GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
- GeForce RTX 3060を搭載したビデオカード。セミファンレス仕様2スロット占有デュアルファンクーラーとバックプレートを採用している。
- 使いやすいインターフェイスを備えたオーバークロック&モニタリングツール「Xtreme Tuner」に対応し、ファン速度やクロックの設定が可能。
- 出力インターフェイスには、DisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1×1を装備し、最大同時出力画面数は4。
GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]玄人志向
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 2月26日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2023年3月19日 16:03 |
![]() |
6 | 24 | 2023年3月18日 18:49 |
![]() |
96 | 23 | 2022年12月19日 08:27 |
![]() |
7 | 10 | 2022年11月9日 08:13 |
![]() |
0 | 1 | 2022年3月4日 17:18 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2022年1月10日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
今回、こちらのGG-RTX3060-E12GB/OC/DFというビデオカードを買って交換をしようとしたのですが
ビデオカードを差し込む部分と、PCケースの背面部分の幅が0.5mmほどズレていて、どうしても差し込むことができませんでした。
ヤスリでPCケースの背面の細い柱を3本切ってガラ空きにしても、それがビデオカードが差し込めない原因じゃく結局無駄でした。
マザーボード側をずらすこともできず、PCケースの背面とぴったりくっつけるしかありませんでした。
ビデオカード自体は良い物なので使いたいのですが、こういう場合はPCケースを交換するしかないでしょうか?
お詳しい方がいましたら、今のPCのパーツと購入したビデオカードをそのまま移しても問題ないPCケースがありましたら教えていただけるとありがたいです(ビデオカードの話じゃなくすみません)
PCケースにビデオカードが入れば大丈夫と思ってたのですが、まさかPCケースの背面と差し込む部分の距離までは頭になく反省してます…
今はとりあえず古いビデオカードを差して元の環境で書き込んでいます。
↓現在のPCスペックです。
【CPU】Intel Core i5-9400F
【メモリ】CFD W4U2666CM-16G
【マザボ】B365 Phantom Gaming 4
【GPU】玄人志向 GF-GTX1060-6GB/OC/DF → 玄人志向 GG-RTX3060-E12GB/OC/DFにしたい
【SSD1】Crucial_CT256MX100SSD1
【SSD2】PALIT UVS10AT-SSD120
【HDD】WESTERN DIGITAL WD10EZEX
【ドライブ】PIONEER BD-RW BDR-206D
【電源】NeoECO Gold NE750G
【 OS 】Windows 10 Home 64bit
【PCケース】CORSAIR 550D
0点

ケースに問題があるかは分からないですが、通常であればさせると思います。
写真などを送ってもらうことはできますか?
規格物なので、グラボの距離とかは同じはずです。
書込番号:25187062
3点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
本来なら差せるのでしょうか?前のGPUは普通に差し込めるのに
何故新しいGPUは上手く差せないのか原因が全く分からなかったです…
メインPCをがこれしかないためもう一度パーツを外して、少し時間かかってしまいますが後ほど写真を貼り付けたいと思いますm(_ _)m
書込番号:25187070
1点

どこが引っかかって刺せないのか、さっぱりわかんないです。
書込番号:25187081
3点

今までが挿せてたなら、普通は挿せるものだと思いますし、個人的には挿せないケースというのはなかったです。
どこか当たってるなどがあるのかもしれないですね。
書込番号:25187112
1点

スロットカバーの下のベロの様になっている部分の板厚が厚くて、ケースの方の穴に入らなかった…という経験はあります。ケースの穴の方をマイナスドライバーでこじって広げましたけど。
書込番号:25187125
1点

写真を撮りました。
このような状態なのですが、他に思い当たるのが3枚目のでっぱりの部分です。
これは前のビデオカードでも邪魔に感じてましたが、でっぱりの下から差し込むことは出来ました。
今のPCケースで問題ないのであれば、何が原因か考えられるでしょうか…
書込番号:25187129
0点

写真見ました。ケース組み立てのリベットの出っ張りがスロットカバーに引っかかっている…と言いたいのでしょうが。
写真を見るに、ビデオカードのPCI-Expスロットに対しての位置が左にずれて映っているのは何故でしょうか?矢印の出っ張りにしても、スロットカバーをネジ止めするには問題ないように見えます。
私が先述したスロットカバーのベロ部分を差し込む穴が狭くて、ここが入っていないのでは?
あと、マザーボード固定のネジを緩めれば、マザーボードの方がずらせるのでは?
ちなみに。リベットは4mmくらいのドリルで表側から穴を開ければ外れますが(大抵アルミ製)。そのリベットで固定されているパーツも緩みますので、いい塩梅で。
書込番号:25187134
2点

>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
ベロの部分はちゃんと差し込んでいます。
そうすると写真2の状態で、これ以上右に行かなくなります。
次はマザーボードの固定ネジを緩めるというのを試してみます。
書込番号:25187143
0点

自分も特に問題はないと思います。
グラボを矢印の様に引き上げてねじを止めればいいと思います。
溶接部分は別に切らなくても上から抑えれば止まりませんでしたか?
グラボのの部分で噛みこませれば止まると思います。
穴の開いた位置と特に横がずれてるわけでもないです。
書込番号:25187145
2点

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
今考えれば切る必要なかったかもです…原因が分からず焦ってしまってました。
参考にして、もう一度試してみます。
書込番号:25187151
0点

上手く差し込めました!
具体的には、やはりそのままだと差し込めないので
左手で背面のパネルを強く押しながら入れることが出来ました。
PCケースが合っていないという先入観で諦めそうになっていたので
お二人がPCケースは問題ないということを教えてくださったおかげで思い切りがつけるようなりました。
その後、無事に起動してベンチマークなどもしてみましたが正常に動作しました!
揚げないかつパンさん、KAZU0002さん、本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25187298
5点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
今のパソコンのスペックは下記の通り
CPU ryzen 2700x
マザーボード PRIME X470-PRO
ビデオカード NE5107T015P2-1043D (GTX1070Ti 8GB DUAL)
遅くてもいいので8kの編集をするためにRTX3060 12GBに交換を考えてます。
注意点などはございますでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

>taka0079さん
こんにちは。
動画編集の作業に重要なのは、グラボよりも、むしろ CPUパワー (あとメモリ量)だと思うのですが・・・
まずは現在の状態で、8Kの編集をやってみて、 CPU と GPU あるいはメモリ、のどれがボトルネックになっているか?をタスクマネージャーで確認なさってみては如何でしょうか?
その結果、 CPU がボトルネックになっている場合、高価なグラボを購入しても意味がないような気がします。
書込番号:25182223
1点

>CwGさん
お返事ありがとうございます。
DaVinci Resolveで4k60fpsは出来て、8kは始まってすぐ落ちちゃいました。
タスクマネージャーで確認してみます。
メモリーは32g積んでます。
書込番号:25182227
1点

>taka0079さん
こんにちは。
>メモリーは32Gg積んでます。
メモリは問題なさそうですね。
>DaVinci Resolveで4k60fpsは出来て、8kは始まってすぐ落ちちゃいました。
との事ですので 4K60fps の編集中の CPU 使用率などもチェックしてみて下さい。
以下は、参考までに。
DaVinci Resolveが重い&落ちるときに試したいこと10選
https://entanmame.com/2020/01/04/davinci-resolve%E3%81%8C%E9%87%8D%E3%81%84%EF%BC%86%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A810%E9%81%B8/
【DaVinci Resolve】動作が重い・落ちる時に確認すべき設定ポイント
https://aketama.work/dr-heavy-movement
書込番号:25182236
0点

正直言って、NVEnc動画エンコードの速度は変わりませんよ。
変わるのは目で判断できるか知りませんが、画質の向上です。
PascalアーキテクチャからTuringに変わって画質向上しています。
CPUの能力・メモリークロック等でもエンコのパフォーマンスは良くなりますが、
グラボそのものではエンコ能力差は出ないです。
(GTX1650SuperとRTX3070でやってます)
書込番号:25182239
0点

>チェムチャモンさん
こんにちは。
>正直言って、NVEnc動画エンコードの速度は変わりませんよ。
>変わるのは目で判断できるか知りませんが、画質の向上です。
>
>PascalアーキテクチャからTuringに変わって画質向上しています。
>CPUの能力・メモリークロック等でもエンコのパフォーマンスは良くなりますが、
>グラボそのものではエンコ能力差は出ないです。
その点は私も同じ認識です。
ですが、DaVinci Resolve の場合、動画編集中にもグラボの性能を積極的に使っているように思えます(下記参照)。
Davinci Resolve用おすすめグラフィックボード5選
https://kaden.ldwyl.com/recommended-graphic-board-for-davinci-resolve/
私自身は Davinci Resolve は使ったことがありませんので何とも言えませんが、VRAM が 8GB から 12GB へ増えることで動画編集の作業も快適になる可能性はあるのでは?と思いました。
ですが、まずはスレ主さんのPCのボトルネックがどこにあるのか?を確認するのが先だと思いました。
書込番号:25182252
0点

DaVinci Resolveはグラボのメモリー使うのは有名です。
以前KTUさんもやってましたが当時2080Tiで8K動画をタイムラインに並べて動かすだけで落ちてました。
8K動画編集したいなら、VRAM20GB以上は必要みたいです。
確か実行で16GBくらい使ってたと思うし、Resolveは足りなければ落ちるので、3060でもどうなのかなと思います。
4Kなら行けそうには思いますけどね。
書込番号:25182255
0点

Davinci Resolveについて少し調べてみました。
やはり Davinci Resolve は動画編集中にもグラボの性能を積極的に使っているようです。
動画編集ソフトDavinci Resolveに最適なグラフィックボードとは?
https://kaden.ldwyl.com/davinci-resolve-gpu-2020/
ですので、 CPU がボトルネックになっていなければ、VRAM を 12GB 搭載している本スレの製品と交換することで、動画編集が可能になる可能性は高い気がしますが、もし可能なら VRAM 16GB あるいは 20GB 以上搭載しているグラボのほうがいいかもしれません。
しかし VRAM 16GB の製品ならまだしも、20GB 以上の製品となると、シャレにならない価格ですからね。
(^_^;)
>8K映像もやりたい、とにかく高性能がいいならRTX 3090一択
と上記のリンクにもあるように、8K編集には 24GB の VRAM が必要だという事でしょうか。
(^_^;)
個人的には Davinci Resolve 以外の CPU パワーを使って編集する ソフトに切り替えてみるのもアリだと思います。
例えば、お試し版を使ってみて、たとえ動作が遅くても編集が可能な事が確認出来たのなら、そのソフトの製品版を購入なさったほうが、より安価に動画編集が可能になる気がします。
書込番号:25182288
0点

Davinci Resolve使ってないので知りませんでした。
いつも無料のAviUtilで済ませてるので、そういった問題感じてなかったです。
書込番号:25182294
1点

皆様ありがとうございます。
編集したいファイルがNikonのN-RAW 8.3k−60fpsですのでソフトはDaVinci Resolveです。
重い編集はしないのでなんとか出来ないかと考えてますが、やはり厳しいですね。
書込番号:25182311
1点

AviUtlとかHandBrakeは単にエンコードをするだけのツールですがDaVinci ResolveやadobePremiere Pro等はエンコードだけじゃなくてタイムラインに並べて動画をつないだり、動画中の不要物消したりなので使うところが全然違います。
8KになるとCPUだけでやろうと思っても例えばやろうと思っても電柱消すのに何時間もかかる可能性もありますので、最近の動画編集ではグラボは必須だと思いますよ。
書込番号:25182318
0点

皆さん、こんにちは。
>8KになるとCPUだけでやろうと思っても例えばやろうと思っても電柱消すのに何時間もかかる可能性もありますので、最近の動画編集ではグラボは必須だと思いますよ。
私は動画編集やるとしても フルHD 程度ですから、関係ないと言えば関係ないんですが、(^_^;) 単に動画編集するだけで、グラボに20万円も出す気にはなれません。
(^_^;)
私なら CPU パワーで編集出来るソフトを探します。
書込番号:25182327
0点

>Solareさん
HandBrake は確かにエンコツールですが、AviUtilは編集行うものですよ。
ご存じないのかしら??
お見せしましょうか? 要らぬでしょうか。
書込番号:25182336
0点


>taka0079さん
AviUtl なら、グラボのスペックが低くても 8K動画編集できるみたいですよ。
無料でできる!!AviUtlで4K/8Kの動画を作る方法!!
https://youtu.be/O0u10G_GLVg
ただし、かなりの CPU パワーを必要とするようですので、Ryzen 2700X でどこまでやれるかは分かりません。
書込番号:25182358
0点

落ちるとは?
その状態によって対処が異なります。
普通は遅いだけで処理は継続出来るのに、それが出来ないということは何か別な原因があると考えていいでしょう。
それともGPUを使わない設定にすると改善されるのでしょうか?
それから2000番台と3000番台以降で壁が存在します。
3000番台からはこういったソフトが良く使うユニットが強化されたので、処理能力は大幅に向上します。
SSEとかAVXのユニットです。
Ryzen 5 5600でもいいから交換するべきかなと思います。
書込番号:25182373
0点

>taka0079さん
先程の動画で使われていた CPU Intel Xeon E5-2640 と Ryzen 7 2700X の CPU パワーを比較してみたんですが、 Ryzen 7 2700X のほうが3倍くらい高速でした。
https://www.cpubenchmark.net/compare/1216vs3238/Intel-Xeon-E5-2640-vs-AMD-Ryzen-7-2700X
ただし、 Intel Xeon E5-2640 x2 とのことですので、正確には1.5倍くらい Ryzen 7 2700X のほうが高速だと思います(単純計算で)。
なので、AviUtl なら今のままのスペックで 8K動画編集もいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:25182375
0点

ですね。
私は最大でも4Kですが、それでもデフォルトのシステム設定など変更要です。
まぁAviUtilは導入と使い慣れもある程度厄介ですから、使用判断はお任せします。
私の使用始めはi5 4670の頃からです。
書込番号:25182391
1点

>チェムチャモンさん
確かに書き方悪かったですね。
AviUtilは有志の方のおかげで色々な拡張ができるし編集はできますね。
自分も使ったことはあります。
ただまあ編集ソフトというのは使い方が複雑なので、それに慣れたら違うソフトはまた一からになります。
ResolveやPremiere Proを使ってる人に違うソフトを進めるのも自分はどうかなと思わなくもないですね。
>uPD70116さん
落ちるというのはグラボのVRAMがオーバーした時点でソフトが落ちます。
CPU変えても関係ありません。
まあスレ主さんがおっしゃってる落ちるは本人に聞かないとなんともですけど。
書込番号:25182419
0点

そういえばAverの人が割と安くDaviciで使えるってRADEON RX 7900XTを買ってましたね。
個人的にはソフトを変えてもいいけど、本人がそれ良いのならという感じだと思います。
まあ、有料ソフトを無料ソフトでは割と力の入れ具合が違ったりするので使ってみて使いにくいならやめればいいだけだしというのはありますね。
みんなAVIUtlでいいならDaviciやPremierを買う人もいないでしょうから、有料には有料にしかない良さもあるのではないかとは思ってます。
どれだけ使うかじゃないですかね?
書込番号:25182494
0点

Davinci ResolveはVRAMが足りないとそこで落ちます。
プラグインなんかも落ちると思うけど。
書込番号:25182757
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
自作で使用予定です。
今の所、Core i5-12400との組み合わせで考えておりますが、これでサイバーパンクなどのFPSは安定しますでしょうか?
アフターバーナーなどのFPSチェックで、アベレージが60FPS付近を行ったり来たりで全く問題無いと思います。
そもそもモニター自体が60FPSまでしか対応していない状況です。
2点

VRAMは、3Dのテクスチャデータ置き場として使われます。
テクスチャは、拡大縮小変形を経てポリゴンに貼られます。
画面解像度が高ければ、描画計算すべきピクセル数が増多くなるので計算量が増えますが。VRAMの使われ方は低解像度だろうが高解像度だろうが、同じゲームの画質設定なら変わりません。
計算量が増える→GPUの性能が必要とされる ということで。VRAMの容量は、そのデータ量を処理できるだけのGPU性能に合わせないと意味がありません。VRAMが多いから性能が増えるなんてことはなく、GPUの性能が高いからより多いVRAMが使いこなせる、という理屈です。
また。ビデオカードの性能は、メモリ容量には大して関係はなく、メモリ速度の方に大きく影響を受けます。3060のバス幅/メモリ帯域は上位製品の8GBより低いので、「メモリが多いだけ」とも言えます。
もちろん。VRAMが足りないのは性能低下をもたらしますので、大は小を兼ねますが。8GBの3060Tiと比べてとかいうあたりの話なら、3060Tiが買えるのなら3060Tiに越したこともないと思います。
書込番号:25058159
5点

>VRAMの使われ方は低解像度だろうが高解像度だろうが、同じゲームの画質設定なら変わりません。
これは違います。
解像度上げるだけでVRAMの相応使用量は増えます。
FF14ベンチなど回せばわかることです。
RTX3060だとWQHDだと画質設定を少し下げないときついと思います。
サイバーパンクならベンチ比較のページはたくさんあると思います。
VRAM容量より処理速度がきついと思います。
書込番号:25058169
7点

あまりにも適当な事を言う人はこちらで大体は把握してます。
時々、釣られてナイスボタンによる扇動もありますが、要注意ですね。(^^;
書込番号:25058187
1点

サイバーパンクなら普通にDLSSに対応してるし、DLSSを使えば特に問題無さそうですかね。
書込番号:25058213
0点

自分も同じくですね。
WQHDなどメモリー量は解像度で変化します。
4Kゲーミングでは8GBでは足りない状況なゲームも散見されます。そのゲームがFHDで動作しないということはないし、8GBで足りてます。
CyberPunk 2077は非常に重いゲームでRX6800XTでUWQHDで差高画質+レイトレなしだと70fps平均(ベンチマーク)になります。
解像度は一段上でですがRTX3060だと最高画質だと足りない感じだと思います。
なんにしても割と重いので、DLSSを使って解像度を調整+画質調整などで60Hzは問題なく出せると思います。
個人的にはRTX3060Tiくらいは欲しいなと思うゲームなので、やや厳しい感じだとは思います。
スレ主さんの希望はDLSSなしでの画質調整くらいですかね?
このゲームではUWQHDでも8GBをやや切るくらいのメモリー使用量なので、8GBでも足りると思います。
書込番号:25058215
4点

時々、グラボに最適化されていないゲームでも遊ぶので微妙ですね。
こういった場合、RTX3070(8GB)よりもRTX3060(12GB)のほうが確実にFPSが伸びるので、その辺りもしっかりと考慮する必要があります。
実際にイリュージョンのハニセレ2とかもRTX3070(8GB)よりもRTX3060(12GB)のほうがFPSが安定してたなんて話を周りから聞く事もあったので。
書込番号:25058235
2点

そう思うのはスレ主さんの勝手なのでどうぞご自由に選択してください。
いくら何でも、RTX3060でもやったことはありますがRX6800XTがRTX3060に負けることなんてないので。。。
はっきり言えば、RTX3060遅いよ。。。
書込番号:25058255
6点

今はVRAMの16GBと12GBを比較してる話じゃ無いです。
8GBと12GBです。
書込番号:25058281
0点

同じ設定運用ならばメモリ使用量とかも同じだし、
似たような範囲内であれば3070のほうが上では?
あとはCPUがどんだけ底上げするかどうかだろうし。
書込番号:25058285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の言いたいことが全く伝わらなかったみたいなので、もう少し掘り下げます。
こちらの「グラフィックボード(GPU)について」という項目で詳しく解説しています。
書込番号:25058303
0点

だから、このゲームではWQHDでは8GBで足りてるって話です。
12GBが8BGに勝つのはあくまで、VRAMが足りないケースです。
メモリー使用量が足りなければ、もちろん、8GB搭載モデルは12GBに負けますよという話です。
CPUに関してはこのゲームにおいてはi5 12400でも十分ですし、5600Xでも問題はなかったです。
※ そんなにCPUの負荷高くないんですよね。
VRAMが足りるならシェーダー数が多く、帯域が広いRTX3060TiやRTX3070が有利です。
もちろん、ほかにメモリー量が多くないとできないゲームをやりたいならRTX3060しか選択肢はないです。
さすがにRTX3080 12GBとかとは言えないので。。。
RX系はレイトレ性能が良ければ悪くない選択肢だけど、レイトレを多用するならまあ、GeForceだよね。。。という感じだと思います。
ただ、RTX3060でこのゲームだとレイトレ性能にやや不満が出るかもですが
書込番号:25058305
8点

URLが抜けてました。こちらです。
https://kohavrog.com/vrchat-pcspec/
グラボに最適化されていれば、RTX3060よりもRTX3070のほうが性能が上な事は分かってます。
今はグラボに最適化されていない話をしてるのに全く理解されていなかったようで、詳しく解説させて頂きました。
書込番号:25058308
0点

突然、VRの話やVRChatの話が出てるので。。。
あれはVRAMがたくさんないときついです。
割と16GB必要なんて言ってる人もいるくらいですから、それで、それらのゲームやVRをやるんですか?
書込番号:25058310
8点

追記:
それはゲームの最適化の話ではないです。単にVRAMが足りてる足りてないのはなしです。
それこそ、それをスレ主さんは使うのか?が問題では。。。
その話に行くとRTX3060では能力不足とか、RTX3070ではVRAM不足だとかの話になって、グラボはハイエンドに向かいますが。。。
RTX3060 or RXT3070くらいの話であれば用途の中でスレ主さんに最も用途が多いのはどれか?という話でCyberPunkがという話とはずれます。
すべてを満足させようとすれば、妥協するところがないのでハイエンドに向かいます。
書込番号:25058317
10点

>突然、VRの話やVRChatの話が出てるので。。。
は?
ますます人の話を聞かず、適当に斜め読みして返信してたのでしょうか。
一旦、これで閉めます。
書込番号:25058322
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
あなたのはった画像の話です。
自分がはった画像をお忘れですか?
書込番号:25058368
4点

主さんもあ後出しじゃないか。
書込番号:25058380 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>AMDシュウさんさん
すみません、1〜2分程度の書き込みの差で言われても困ります。
その方の返信は私が文章を打ってる間は当然確認なんか出来ませんし、直近の書き込みでは、ほぼ入れ違いみたいな感じになってしまったようです。
書込番号:25058460
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
3060か3060TIか悩んでいます。CPUはRyzen5700Xを検討しています。
VEAI(TOPAZ)や動画編集は多少の性能差よりとにかくVRAMが多い方がいいという記事を読んだので
3060をメインに検討しています。
今検討しているのは値段的にこの4つですが、正直差が全くわかりません。
どれを買っても同じまたは誤差なら安い方がいいんですが…別にメーカーの拘りはないので
このあたりの価格帯ならCPUもGPUもなんでもいいです。識者の皆さんのご意見が聞きたいです。
GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF
GALAKURO GK-RTX3060-E12GB/OC/WHITE
MSI GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC
MSI GeForce RTX 3060 GAMING X 12G
0点

個人的にはASUS TUFが良いかなー?とは思います。
理由はでかい3連ファンなので静か
性能的にはどれも大差ないかな?と思うのですが
書込番号:24943374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「PreferenceでAI Processor」にて、現在のグラボは選択肢にありますか?
またグラボが選択肢にないなら、CPUだけの表示になっていませんか?
折角にグラボ選択出来てても、上手いこと受け渡しできないとか、レビューなど見られます。
今一度しっかり現状の確認から見直しても良いかと思います。
書込番号:24943439
1点

>揚げないかつパンさん
TUF-RTX3060-O12G-V2-GAMING
の商品でしょうか?
確かに同価格帯で性能誤差なら静かな方がいいですね。
知らなかったのでありがとうございます。
>あずたろうさん
ご指摘の後、色々ググってみたんですが対応GPUリストが見つかりませんでした。
リストがあるサイト等ありましたら教えて頂けるとありがたいです。
書いていませんでしたが、まだTOPAZは導入前になります。
書込番号:24943466
0点

そのソフトのバージョンにも依るだろうし、
私は見た中では、古いグラボ2種の話の速度レビューでした。
・RX570 処理0.7秒
・GTX1080 処理0.4秒とか
RTX3080では結局GPUが働いてなく、CPU処理されてたとか。
書込番号:24943473
0点

RADEON RX6000シリーズで動作してるので、RTX3000シリーズでも動作するんじゃない?
とりあえず、今はFree Trialできるので、それで試しても良いので誰か3000シリーズでも確認してもらえるかもね。
i7 12700K + RX 6800XTで0.27f/sくらいだね。
ただ、6800XTだとGPUが遊びまくるのでここまでは必要ない気はする。
書込番号:24943487
0点

>あずたろうさん
結構頻繁に更新してるソフトですし今RTX対応してないってのはなさそうですがねぇ…
そこは考えないようにします笑
>揚げないかつパンさん
実例ありがとうございます。
性能的に上位な6800XTでそのくらいなら3060はちょうどいいくらいかもしれないですね。
書込番号:24943549
0点

>あずたろうさん
わざわざありがとうございます。
値段もそう変わらないですし静音性・冷却性を取ってTUF-RTX3060-O12G-V2-GAMINGにしようかと思います。
お二方ありがとうございました。
書込番号:24943666
0点

スペックにそんな違いが出るはずもなく。
nVIDIAのドライバーが動作しないようなカード作っても誰も買わなくなるしね。
違いは、コイル鳴きとか、音とかファンの寿命とかですかね。
静音で評価高いのはMSIのGAMING Xだけど。
書込番号:24943672
0点

このAIソフトは便利で非常によく使っています。開発当初から使っていて更新しつづけてもう3年目に入ったところです。
PCも9世代とGTX1080から今は10900kとRTX2080スーパーです。
速くなるならもっと構成を作り変えたいと思っているのですが・・・・、 これでもGPU使用率は60%中盤でCPUは20%というところです。
このソフトのハード使用率はタスクマネージャーだといい加減なので、他の管理ソフトで確認してください。
ユーザーコミュニティが公式サイト内にあるので読んでもらうと判りますが、GTXだとボードを変更すると処理速度が上がっていったのですが、RTX20系になって以降、処理速度はほとんど向上しなくなっています。
最近のユーザーレポートでは4090を買っても全く速くならないというレポが多数上がっています。
そのうえ、最新の3.0バージョンは失敗しており、クラッシュ報告や処理が遅くなったというクレームであふれています。
現状、旧の2.6.4バージョンが最善のままです。
コミュニティで報告されているRTX3090や4090の処理速度報告と同じ設定にして比較してみても、
私の2080スーパーとの処理速度はほとんど変わらず、このソフトの処理を早くしたいからボードやCPUを変更するというのは、
今のこのソフトの開発状況下では意味がないと思われたほうがいいです。
他のソフトは確実に処理が早くなりますから、他にもっと早く処理したいソフトがあるならば良いですが、
VEAIの処理速度改善のためだけにパーツを買い換えるのは現状は無駄に終わります。
ユーザーコミュニティのサイトを監視しつつづけて、GPUやCPUを買い換える意味があるバージョンが出できたら検討されると良いと
思います。
現状、RTX20系を使われている場合、最新の4090にしても処理は早くなりません。
書込番号:25001317
5点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
初めての自作PCです。
3060のグラボをマザーボードに取り付けたのですが、取り付けの際に外したPCケースのフィルター?は他の箇所と同様に再度付けなくても良いのでしょうか?
実際付けれる感じはしません。
写真の状態で大丈夫か教えて頂けますと幸いです!
書込番号:24537583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


外して保管が正しいですね。
つけようがないですよね。2スロットなら2スロット分外しましょう。
自分はケースの箱なども全部取ってるので、その箱に放り込んでます。
グラボだけでなく、それ以外のスロットも同じです。
書込番号:24537648
0点

皆様ありがとうございます!
頑張ってグラボ取り外してもうひとつも外しますね。>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
書込番号:24537659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





