FMV LIFEBOOK AH50/F1 FMVA50F1W [プレミアムホワイト]
- Ryzen 7 5700Uモバイル・プロセッサー搭載の15.6型ノートパソコン。左右約7.8mm幅のすっきりとした狭額縁液晶により、没入感が高まる。
- 約2.5mmのキーストローク、指の力に合わせてキーの重さを調整した「3段階押下圧」により、快適な文字入力を実現。無線LAN規格Wi-Fi 6に対応。
- バッテリー駆動時間は約8.2時間。「Microsoft Office Home & Business 2019」が付属する。
FMV LIFEBOOK AH50/F1 FMVA50F1W [プレミアムホワイト]富士通
最安価格(税込):¥119,800
(前週比:±0 )
発売日:2021年 3月 5日
FMV LIFEBOOK AH50/F1 FMVA50F1W [プレミアムホワイト] のクチコミ掲示板
(39件)

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2025年1月20日 20:48 |
![]() |
3 | 6 | 2022年8月13日 20:43 |
![]() |
27 | 9 | 2022年8月11日 13:38 |
![]() |
29 | 9 | 2021年7月11日 18:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH50/F1 2021年2月発表モデル
こちらのPCを使って3年程になるのですが、最近Youtubeで特定のジャンルを再生した時にCPU使用率が異常に高くなることに気づきました。
自分なりになんとかできないか色々試してみたのですが改善しませんでした。以下にした事を書いておきます。
・Chromeの拡張機能をオフにする。
・DISMを使用して修復する。こちらのサイトを参照しました。(https://www.fielding.co.jp/column/Windows/202007_04/#anc-article03)
・Chrome再インストール。
・内部の掃除
・Cookieなどのデータ削除
ちなみにChromeのシークレットブラウザで同じ事をしたら使用率は上がらず、edgeでは上がりました。
特定のジャンルとはマインクラフトのライブのアーカイブです。30%〜40%辺りを行ったり来たりしています。
直接は関係ないのかもしれませんが、最近偶に起動してログインしようとするとブラックアウトしたり、突然再起動をすることがありました。ウィルスソフトで検査をしましたが問題なかったです。
やはり寿命なのですかね?
何か対処法がわかる方、何卒よろしくお願いします。
書込番号:26040619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リカバリ(初期化)したらどうでしょうか。
>[Windows 10] 「このPCを初期状態に戻す」(リカバリ)の実行方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9710-8547
書込番号:26040635
0点

> ・Cookieなどのデータ削除
キャッシュ は削除した?
PC の OS は?
Windows 10 or 11 ?
書込番号:26040663
0点

>nukさんさん
>やはり寿命なのですかね?
●OS(Windows)の問題だと思います。
メーカーの初期化DVDが無ければ、 下記サイトから 8GB 以上の USBメモリースティックでインストールメディア作って、クリーンインストールしてはどうでしょうか?
必要なデータはバックアップしておいて下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:26040674
0点

>キハ65さん
そうですね…初期化はなるべく避けたいのですが…
>魔境天使_Luciferさん
Chromeのキャッシュは削除しました。Windows11です。
書込番号:26040675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。初期化よりクリーンインストールの方が良いのでしょうか?
あまり詳しくないもので…^^;
よろしくお願いします。
書込番号:26040734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>そうですね…初期化はなるべく避けたいのですが…
Windows PCを3年使っていると、ゴミファイルが溜まってきて、初期化(工場出荷時状態)にすれば快適に動作します。
初期化がどうしてもイヤとなれば、MicrosoftサイトからWindows 10のインストールメディアを作成して、Windows 10の上書きインストールを行って下さい。
>Windows10上書き再インストール-現在のデータを残しながらPC快適化
https://togeonet.co.jp/post-21379
書込番号:26040745
0点

異常とは? 特定のジャンルとは? 具体的に問題を感じる動画のURLは?
あなたのキモチを書いてもどこに問題があるのかわからないです。具体的な数値を書きましょう。
書込番号:26040827
0点

>nukさんさん
>初期化よりクリーンインストールの方が良いのでしょうか?
●購入時に付属していたであろう DVD での初期化は、メーカー独特のアプリ等もインストール出来るものです。
●私のご提案している「クリーンインストール」は 必要最小限のOS(Windows)だけインストールする物です。
Windows 10 をインストールしてから、11にアップデートしても良いですし、最初から Windows 11 をインストールしても良いです。(11の場合、途中でWiFi につなげろ)と言ってきますので、お手上げになったら 言って下さい。
10 も 11 も途中で「プロダクトキーを入力しろ」と言ってきますが、下方、真ん中の「持って無い」を選択し、インストールが完了してOKです。自動認識してくれているはずです。
Windows 11(8GB以上のUSBメモリースティックを使用して下さい)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26041012
0点

>キハ65さん
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。クリーンインストールしてみます。
書込番号:26041286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FMV LIFEBOOK AH50/F1
Windows 11 アップグレード対象機種一覧
https://azby.fmworld.net/support/win/11/info/
Windows 11 2024 Update(Windows 11, version 24H2)の提供について
https://azby.fmworld.net/support/win/11/update24h2/?supfrom=win11_upgrade
Windows 11にアップグレードする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=47&PID=5411-2877&date=2025118
各注意事項及び手順通りに作業を行わないと不安定化要因に成り得る。
メーカー製 プリンストールPCの場合Microsoft提供のインストール メディアからインストールを行った場合動作保証外に成るので要注意!
(お勧めはしない!!!)
書込番号:26041858
1点

>魔境天使_Luciferさん
>JAZZ-01さん
>キハ65さん
初期化したら解決しました!ありがとうございました!
書込番号:26044382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH50/F1 2021年2月発表モデル
こちらを買おうかと考えていますが、バッテリーを外してACアダプタ接続のみでの稼働はできるのでしょうか?
ご存知でしたら教えてもらえないでしょうか、よろしくお願いします。
0点

可能です。
富士通ではなく、NECのFAQからですが。
>バッテリを外してACアダプターのみ使用した場合
>パソコン本体にのみ電力が供給されます。
>ただし、外したバッテリは自然放電するため、いつまでも充電されているわけではありません。
>過放電になり故障の原因にもなるため、できるだけ本体にセットして使用してください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=002162#:~:text=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%92%E5%A4%96%E3%81%97%E3%81%A6AC,%E3%81%A6%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
書込番号:24876173
1点

バッテリーパックの取り外し方。
取扱説明書(取り扱い)10ページ以降。
https://azby.fmworld.net/support/manual/manualpdf/b6fk5071/b6fk5071_2.pdf
取扱説明書<活用ガイド>
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVA50F1W&os=&category=91&kanzen=1&mode=0&reload=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
書込番号:24876178
0点

キハ65さん
外し方まで教えていただきありがとうございます!
とても参考になりました。
書込番号:24876181
0点

一つ問題点がありまして, メインバッテリーの他に時計の時刻やBIOSの設定を保持するのに
実はパソコン内部にも電池が内蔵されていますが(ノートパソコンの場合はこれも充電池),
メインバッテリーやAC電源なしで放置しておくと, この内部電池が過放電して充電出来なくなる
可能性があります。
メーカー保証期間内ならば
ここが原因で壊れたら保証が効くのか?問題(苦笑)
書込番号:24876184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

劣化を懸念しているのであれば、その必要はないかもしれません。このPCにバッテリーユーティリティが入っていた場合には、80%充電に設定することで劣化を抑えることができます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=7307-4244
リチウムイオンは取り外して保存する場合は、劣化を防ぐために50%まで放電しておく必要があります。また、過放電を防ぐために、年に一度は充電する必要があります。
書込番号:24876252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
>nogakenさん
ご回答ありがとうございます
机の上で移動させることがあるので、少しでも重量が軽くなればとの思いで質問をさせていただきました。
当方では気づかなかった所まで丁寧に回答を頂きありがとうございます
使用するうえで気を付けたいと思います。
書込番号:24876595
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH50/F1 2021年2月発表モデル
裏カバーを外して軽く分解してみました。
保証が切れた後の自己保守の参考にしてください。
L字形状の裏カバーを外して、バッテリーを取り外した後、DVDドライブのネジを外して引っこ抜き、見えるネジをすべて外してカバーの爪をパチパチ外していくタイプです。
DVD側からフロント、HDMI側と3点外した後、持ち上がった裏カバーを画面(ヒンジ側)に持ち上げて外しました。
爪はそれほど堅くありませんが、ヒンジ側は入り組んでるため多少力がいります。
カバー側に基盤やケーブルは無いので、必要なネジさえ外れていれば問題なく分離できると思います。
ジャパネットたかたモデルなので追加ストレージ(1TB HDD)が搭載されていますが、通常モデルだと何も載っていないと思います。
冷却ファンも見えるので清掃も可能です。
旧機種(AH77/D3)のストレージを移植するため両者を並べた比較画像も上げておきます。
当然CPUが違うのでボードは違いますが、ボードから伸びるケーブルの位置は全く変わらないし、それ以外の冷却ファンや、追加ストレージとなるSATAケーブル、外した裏カバーすら同じパーツです。
Core i7 9750H(TDP 45W向け)の冷却ファンがそのまま、低消費電力向けのRyzen7 5700U(TDP 15W〜25W)に使われているので、AH50/F1の発熱が少なくファンの音が静かなのも納得です。
追加ストレージはボードからSATAコネクタが配置され専用のマウンタで固定されていますが、通常モデルだとコネクタは無いと推察します。
ケーブルは「品番 DD0FQ5HD000 SATA」となっていますので、探す際の参考に。
DDR4-3200のメモリー2枚、NVMe SSD、M.2無線LANボード(Intel AX)はL字カバーを外してバッテリーを外すだけで交換可能です。(大きい裏カバーは外す必要はありません)
また、NVMe SSDに厚み5mm程度の薄型のヒートシンクを取り付けたところ、多少パフォーマンスが上がりました。
(Crystal Disk Infoで温度警告が出ていたのが出なくなりました)
基本的に分解は必要ありません、自己責任となりますので真似される人はご注意ください。
16点

分解画像ありがとうございました。とても参考になりました。
自分が持っているモデルはSATAのHDDが内臓されていないモデルでして、今回の写真見て持っているSSDを追加してみようと部品を購入して試してみました。
以下の商品をアマゾンンで購入して使いました。
(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08478S4H2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&th=1)
結果として、BIOS上ではちゃんとSSDを認識しているのに、Windows起動後にはSSDを認識しなくなってしまいました。
コンピュータの管理画面で見ても、追加したSSDがでてきません。なぜなのでしょう??
何か設定で足りないことなどご存知でしたら教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24497543
3点

皆様申し訳ありません。解決しました。
他で使っていたSSDだったため、もう一度他のPCにつないで、パーテーションの削除をやり、購入時と同じ状態に戻してつなぎなおしたところ、認識しました。
お騒がせししました。
書込番号:24498901
1点

分解した写真を掲載していただいてありがとうございます。参考になりました。
ところで、写真では、ヒートシンクを付けたM.2 SSDが左上の隅に一つあって、真ん中に空のM.2スロットがあると見えます。
そして、2.5インチSATAは右上に存在していて、BIOS上では、PCIEXPのNVMeのM.2が二つ、SATAが一つの三つの構成になっているのでしょうか。真ん中のはSATAとPCI−Expの兼用なのでしょうか?
PCI−ExpのSSDを計二つ搭載できるようになっているのでしょうか。
富士通サポートサイトのマニュアルを見てみましたが、BIOSの詳しいのは省略されていてわかりませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:24514038
0点

写真よく見て気がつきました 真ん中の空きスペース有りますが、黒のコネクターは光学ドライブのSATA端子で、M.2端子ではないですね。ネジ止めのところ見て早とちりしました。
量販店販売モデルを買った場合は、2.5インチ用のSATAのコネクターとコードを購入すればなんとかデュアルドライブにできそうですね。
失礼しました。
書込番号:24514186
2点

>F5Cさん
アマゾンのリンクを参考に購入してみました。
そしてHDDを接続して、試しに電源をオンにしてみたところ煙が出てショートを起こしました。
送られてきた個体が不良品だった可能性が高いのですが、F5Cさんはそんな事象は起きませんでしたか?
書込番号:24639630
0点

>kalupinさん
換装されたF5Cさんでは無いですが、投稿主として一応調べてみました。
Amazonのリンクを踏んで調べてみたところ、「JOTOSHUR 2.5インチ HDD/SSD ハードドライブケーブルコネクター ASUS VivoBook 14 15 S14 S15用 10 PINs-A for S430 S530 X412 X512 R424 R564 OUTIAN10P」@1500円と表示されました。
商品写真も載ってますが、AH50F1やAH77/D3で使われているコネクタとは違うように見えます。
(アマゾンのリンクの商品はフレキがSATA DATA端子側から生えている、本体純正の物はSATA 電源とDATAの間から生えている)
Amazon販売者(マーケットプレイス販売の業者)によっては、元のページのリンクを維持したまま全く別に商品に書き換えられることもあると聞いたことがあるので、F5Cさんが購入され届いた商品と、kalupinさんが購入されて届いた商品が別物という可能性もあります。
単純にkalupinさんが購入されたものが不良品だった可能性もありますので、Amazon経由で業者に問い合わせる必要があると思います。
でもコネクタは刺さってしまうんですね、怖いです。
とあるYoutuberが自作PC用電源のケーブルが取り外せるタイプのものと、違うメーカーの取り外せる物を混同してしまい、1TBのSSDを何個も焼いていた事を思い出しました。
結局AH77/D3が余っていて使い道が無いので、分解して端子の配列でも調べてみようと思います。
書込番号:24796584
1点

HDD増設用のコネクタについての追記です。
コネクタのピンアサインも調べたので画像に書いています。
ケーブル側は10Pinのフレキケーブル、SATAコネクタ側は12Vと3Vの配線が省略されたタイプです。
SATA側のコネクタカバーを外すと、基板の中央からフレキケーブルが延びています。
品番はDD0FQ5HD000と記載されています。
以前分解したときに、この品番で検索すると海外のパーツを取り扱っているサイトが引っかかったんですが、先ほど検索しても引っかかりませんでした。
いろんなPCに使われている汎用のパーツだと思うので、アップした写真を参考に海外のパーツサイトを調べて輸入するか、電子工作が出来る人はピンアサインを参考にハンダごてを用いたケーブル自作になると思います。
※改造を推奨するものではありません
なお、別件で富士通のサポートに問い合わせたのでついでに本機種のHDD用パーツを取り寄せ出来るか聞いたところ、家庭向けPCの消耗品でないパーツの取り寄せは不可との事でした。
(説明書に記載されているバッテリーやACアダプタ、タッチペンや保護フィルムといったオプション品のみ可能)
HDDが搭載されている機種は特定販路のみで、HDDが壊れてしまった場合の交換は出来るが、最初からHDDが載っていない機種は有償修理扱いでHDDを載せて貰うことも出来ないようです。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:24824810
0点

>Mzc223-JUNさん
ご丁寧にありがとうございます。
コネクターの商品自体が違っていそうですね。
そして装着は難しそうですね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24825109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazoneのフラットケーブルで、「品番 DD0FQ5HD000 SATA」とは違う物がFMVで使用できたというレビューがあったので買ってみてつけたところ、追加SSDが認識され使用できるようになりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PQYQ56Y
レビューの人に感謝です。
書込番号:24873199
4点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH50/F1 2021年2月発表モデル
違いを教えて下さい。
今使ってますLAVIE LS150/Hをウィンドウズ8.1にパージョンアップ済をサポート切れの時まで使用と考えてましたが、家電量販店年度末決算セールで努力しますとの店員の声と、パソコン同時購入セキュリティソフトの価格も気になりNECのN1585AALが購入品と店を出る直前富士通のカタログが目に入り持ち帰りました。
気になったのがこちらで、昨年なじみの店員が転勤でいなくなるとの事でお別れ品でRyzen5 4500U掲載の富士通NH75/E2購入しましたが、こちらのノートに掲載のCPUはそれより高処理できるのでしょうか。
メモリは8GBですが外して16GB二枚入れようと、SSDはお試し期間過ぎたら、512GB程度を入れようかなと思いました。
NECで引っかかるのがSDカードが本体に差し込めないので売場で考えてしまいました。
まとまりのない話でごめんなさい。
9点

インテルとAMDでの比較ならまだしも、
Ryzen 7 5700UとRyzen5 4500Uなんてとっちが上かなんて一目瞭然じゃねぇの?
メモリ交換とかSSD交換とか自前でする人が分からねぇとも思えんが。
あとSDカードはカードリーダーが数百円で売ってる時代に何言ってんの?っつうハナシだな。
書込番号:24019249
14点

>>気になったのがこちらで、昨年なじみの店員が転勤でいなくなるとの事でお別れ品でRyzen5 4500U掲載の富士通NH75/E2購入しましたが、こちらのノートに掲載のCPUはそれより高処理できるのでしょうか。
PassMark CPUベンチ-マークは、アップした画像のとおりです。
ただ、AMD Ryzen 7 5700Uはサンプル数が1つなのでこの数値は信じないほうが良いです。(少なめに評価されている)
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001265336_J0000035250_K0001271462&pd_ctg=0020
書込番号:24019285
0点

AMD信望者さんじゃなければ、インテル 11世代I5もよいですよ。
DELLのノーパソ5.7万円ですけど、CPUの数値はこのくらい出ます。
特にシングルスレッドが、比較にならないくらい良くてキビキビしています。
書込番号:24019522
3点

https://kakaku.com/item/K0001314410/
因みにこのPCですが、メモリーカード・リーダーも内蔵されており、カメラのメモリーカードを簡単に移し替えて読ませています。
またVostoroの良い点は有線LANのコネクターもあることです。
一つ惜しかったのはUSB3.0 Type-C端子がないことです。
書込番号:24019533
0点

>PI-ザウルスさん
どのような用途を想定しているのか、教えていただけないだろうか。
富士通NH75/E2には何GBのメモリを積んでいるのだろうか。
今お使いの富士通NH75/E2でその用途を処理している最中にタスクマネージャーを見ると、CPUがずっと100%に近い状態なのだろうか。
その際のメモリの使用率は何%ぐらいなのだろうか。
書込番号:24019743
0点

>MIFさん
>あずたろうさん
>キハ65さん
返信ありがとうございます。
もう少し調べてから、どちらか発注と決めました。
>DHMOさん
富士通NH75/E2は16GBのメモリ一枚だけ個人経営パソコン店に在庫してたので、購入時付いてたのを外して入れました。
8GBで足りないとは今も思ってますが32GBを体験したいだけの気持ちからです。
残り1枚を上京の際購入と思ってますが、新型コロナ先延ばしになってます。
書込番号:24021251
0点

>PI-ザウルスさん
>8GBで足りないとは今も思ってますが32GBを体験したいだけの気持ちからです。
足りないと思っているとか、体験したいというのは、もしかしたらメモリの必要量をなんとなく気持ちで推測しているだけなのだろうか。
32GBにして、処理が速くなったように感じたら、32GBにした甲斐があったと判断するのだろうか。
だとしたら、タスクマネージャーを見て判断することをお薦めする。
キーボードの「Ctrl」キーと「Shift」キーを押しながら「Esc」キーを押すと、タスクマネージャーが起動する。
タスクマネージャーが簡易表示の場合は、タスクマネージャー画面の左下の詳細(D)をクリックすると、詳細表示になる。
重い処理を行っている最中にタスクマネージャーを見て、16GBのメモリを使い切っていないとしたら、32GBにする意味はない。
仮に50%未満だとしたら、8GBでも足りていたことになる。
CPUの使用率も、100%になることがほとんどないのならば、Ryzen5 4500Uで十分間に合う処理であり、Ryzen 7 5700Uにする意味はないことになる。
書込番号:24021385
3点

>MIFさん
返信ありがとうございます。
初めてパソコンを買ったのが64MBのメモリ装着、単体デクストップ32GB装着品をネットオークションで落札できて、今も飽きずに使ってます。(I7の第四世代)。
飽きて即売ってと何台転がしましたか判りません。
今使っているNECのLS150/Hは飽きなかった、使いやすいのでしょう。
かつて一台だけPC時代に起動不能に陥り、それ以来17インチ・15インチ13.3インチと複数台にしてます。
13.3インチはスマホ持ってから更新せずウィンドウズ7サポート切れで終了となりました。
書込番号:24022905
0点

解決済の後ウィンドウズ11登場との話を聞きまして、画像中央のウィンドウズ7を使ってみたいと思いました。
液晶一体型式も興味があり、KIIANベアボンPCを見つけました。
USBメモリにウィンドウズ10の起動ファイルを落としましてウィンドウズ7のシリアルで認証試みます。
書込番号:24234842
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
