ILME-FX3
- 35mmフルサイズ有効約1026万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、小型軽量ボディのレンズ交換式カメラ。
- 「S-Cinetone」を搭載することで、人肌の中間色を表現力豊かに、被写体を美しく際立たせる自然なトーンで撮影できる。
- 高解像度4Kで最大120fpsの動画撮影に対応。直接アクセサリーを装着可能なネジ穴(1/4-20 UNC)を配置し、着脱可能な「XLRハンドルユニット」を同梱。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 8 | 2025年6月5日 14:47 |
![]() |
15 | 9 | 2024年4月11日 10:43 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2023年8月28日 11:34 |
![]() |
6 | 7 | 2022年10月1日 19:20 |
![]() |
0 | 1 | 2022年7月12日 19:33 |
![]() |
98 | 27 | 2022年1月30日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FX30とFX3でどちらを購入しようか思案中です。
順番的にはFX3の新機種の番ですが、購入した直後に新機種が出るパターンは避けたいので!!
2025年には出そうですが時期的には?新機能やスペックは?キャノンなどもシネマカメラEOS C80が出たので6Kは確実かと考えています。
3点

>engadgetさん
>新機能やスペックは?
具体的にどんな新機能やスペックが必要?
この手のカメラはクリエイター向けだと思うけど、クリエイターにとって次のFX3やFX30に望むこととは?
自分はクリエイターではないからよく分からない。
書込番号:25987817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意味もなくただスペックを求めていませんか。
6Kや8Kが搭載されも常用するのか。
ファイル数が大きくなり過ぎて扱いが厄介に。
このクラスの機種が4年でモデルチェンジは無いのでは。
自分的には使わない機能があったり付いても触手は伸びませんが。
書込番号:25987834
7点

3と30の大きな違いはセンサーサイズなので現場での運用にてどちら選択するか決めるだけですね
FX-3後継機にはグローバルシャッター採用という噂有りますが、ノイズ増えるだけなのでやめて頂きたい
それより更なる熱対策と低照度に対する進化をして欲しいです
メカシャッターもさすがに不要かと。。αSシリーズからの派生で当時付けてただけとは思いますが
その代わりにチルトモニターを!バリチルトもあるのですからそちらを採用して頂きたい!
欲を言えば電子NDフィルター。。。
カスタムホワイトバランスセットも動画設定によって不可になるのを改善してほしい
高分解シャッター機能も、、まぁメニュー機能に関してはZV-E1以上にはなるでしょうから心配はしてませんですけれど
6K8Kは高画素機Rシリーズやα1にてどうぞ、FXシリーズは4Kまでをできるだけ長時間高画質に撮れることその方向で
お値段もどうなるか気になるところです。。。
書込番号:25997261
6点

Blackmagic Pocket Cinema Cameraが40万円クラスで6Kが撮れたりND内蔵なので興味が有るんですよ!!
機能的には独自のものもあるのですが。ただ、ボディのデザインが好きではないので。
書込番号:25999942
3点

>engadgetさん
Pocket Cinema Camera 6K Proでしょうか、、
暗い場所NGで好きなEFレンズ持ちで手振れ補正要らずで雨天以外でAF使わないなら面白い選択肢ですね〜
デザインはまぁ私も好きでは無いです。。
書込番号:26005535
4点

FX3とFX30のファームウェアロードマップの計画だと、次の機能追加アップデートは2025年9月なので、それまで出ないでしょう。メジャーアップデート直後に新機種をリリースする事もまずないので、2025年は後続機種は出ないのではと思います。
書込番号:26007537
3点

この形でいいので、SDI端子とNDフィルターを付けてくれるともう買いですね!!!
書込番号:26131246
1点

書込番号:26201001
0点



TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)を使用しています。
重いのが難点ですが、明るくてそこそこ引けて、そこそこ寄れるので重宝していました。
先日FX3のソフトのVer5が出たのでアップデートしました。
すると、上記のレンズでフォーカスが合うのがすごく時間がかかる様になり、使い物にならなくなりました。
メニューを見るとAF速度が選べません。
正直Ver4でAF速度が選べたのか、気にしたことがないので記憶にないのですが
素早いAFが出来ていたので、選べていたのだと思います。
実際どうなのか、FX3のVer4でこのレンズをお使いの方おられたら教えて下さい。
SONYにバージョンの戻し方を確認しましたが、
上げてしまったら戻すことは出来ないとのこと。
またTAMRONにも確認したらFX3は対応していないと冷たい一言。
もうお手上げ状態です。
SONY製で同じくらいのスペックのレンズがあればもちろん買うのですが
実際には無いですからね。
AFスピードを上げる方法のアイディアのある方おられませんか?
ちなみにカメラの初期化は試してみました。
ですが状況変わらずでした。
0点

カメラのダウングレードって、無理では。
とくにサードパーティ製での組み合わせの動作改善って。
SONY的には自社製で問題ないならいいわけですか。
だから自分はレンズ交換機を使う時は社外品は買いません。
問題が起きたら、ボデイとレンズを一緒に点検修理に出せば、当然自分の使用環境で検査出来るので時間がかかりません。
書込番号:25693146
2点

ファームVer.4.0のFX3で確認してみてはいかがでしょう?
ヨドバシに展示してあったような気がするのですが。。。
もし、それで素早いAFが効いたなら、Ver.4.0のものを買い直すか諦めるか、TAMRONがファームアップでFX3に対応させるのを待つかの3択になると思います。
書込番号:25693152
3点

>孤高のかずさん
状況がよく分からないのですが、AF速度と言うのは動画の時のAFトランジション速度の事でしょうか?
AF速度が選べない言うのはメニューがグレーアウトして機能を選ぶ事が出来ないのでしょうか?
静止画の時はAFが遅くなったりすることは無いのでしょうか?
FX3に対応していないと言うのはレンズが対応していないと言われたのでしょうか?
EマウントレンズなのにFX3には対応しないのもおかしな話だと思いますが。
たまたまバージョンアップのタイミング重なっただけでレンズ自体の故障の可能性もあると思います。
他のカメラをお持ちでしたら試してみて下さい。
書込番号:25693257
0点

なんだかんだと悩むより、マニュアルフォーカスのテクニックを習得した方が早いと思います。
書込番号:25693752
3点

使いたいレンズがsony製にあれば
もちろんそうするんですが
やむなくtamronを使用しています
書込番号:25693760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Berry Berryさん
ヨドバシですか
なるほど
試してみます
書込番号:25693764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tsuchimaru_jpさん
AF速度と言うのは動画の時のAFトランジション速度の事でしょうか?
そうです
メニューがグレーアウトして機能を選ぶ事が出来ないのでしょうか?
そうです
静止画の時はAFが遅くなったりすることは無いのでしょうか?
静止画では使いません
FX3に対応していないと言うのはレンズが対応していないと言われたのでしょうか?
動作保証の対象でははない、という意味です
たまたまバージョンアップのタイミング重なっただけでレンズ自体の故障の可能性もあると思います。
他のカメラをお持ちでしたら試してみて下さい。
すでに試していて、レンズには問題ないのは確認しています
書込番号:25693835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>孤高のかずさん
回答ありがとうございます。
残念ながら私はFX3もTAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDも持っていないのでこれ以上は検証できないです。
ちなみにFX30 Ver.4.00とTAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2の組み合わせではAFトランジション速度は問題無く設定出来たことは報告させて頂きます。
SONYかTAMRONのファームウェアバージョンアップで対応してくれると良いですね。
書込番号:25693868
0点

色々と検証した結果
TAMRONレンズに対応しなくなったわけではなく
単純に本体の不具合でした。
修理に出して戻ってきたところだったので
本体の不具合は考えておらず
(修理前はAFに関して問題なかったため)
対応できなくなったのかと思い込んでしまいました。
お騒がせいたしました。
TAMRONレンズとver5は使用に問題ありません。
ちなみに「AFトランジション」「AF乗り移り」の2項目がグレーアウトしているのですが
この項目はグレーアウトすることはないとのことです。
書込番号:25695044
6点



初めまして。トラブルや故障があった方にどのように改善したか知ってる方がいればご教授頂きたく書き込み失礼します。
本日FX3でS&Qを使用した所15から20秒でRECが止まる現象が起きました。何度も同じ症状が続くので改善する方法を知ってる方いれば教えてください。
Cine EIでLUTをあてた状態での収録になります。
4K XAVC S-I
S&Q設定
記録フレームレート 29.97p
フレームレート 120fps
収録したカードはSONY TOUGH 160GBになります。
環境としては熱でカメラが熱くなっているわけでもなく熱暴走は考えにくいです。
よろしくお願い申し上げます。
【使いたい環境や用途】
撮影
【重視するポイント】
長時間収録
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25398916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shotomitaさん
こんにちは。
>4K XAVC S-I
>S&Q設定
>記録フレームレート 29.97p
>フレームレート 120fps
ALLIntra(600Mbps)の4Kで
記録フレームレート30fpsですと、
160GBで数十秒、ということは
なさそうですが不思議ですね。
・動画の記録可能時間
・動画の連続撮影についてのご注意
https://helpguide.sony.net/ilc/2035/v1/ja/contents/TP1000257349.html
もしされていなければ自動電源オフを
高にされてみてもよいかもしれません。
(4K120fps撮影からのスロー化で
処理やバッファに負荷や発熱が
かかる??のでしょうか。)
同時記録設定で、スロット2に
誤ってV60(Max480Mbps対応)の
SDカードが入っていた、などは
ないでしょうか。
書込番号:25398944
1点

ご確認、返答ありがとうございます。
カードに関しても同様のカードを使用していたので問題はないと思います。
温度に関しても高にはしていたんですがすぐ止まる現象が続いております。
バージョンアップした際の何か不具合の可能性が高いですかね。。。
書込番号:25399780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



FX3で撮影した4K動画(30fps、100Mbps)をSONY製ブルーレイレコーダ「BDZ-FBT1000」にUSB接続してダビングできるかどうか確認された方はいらっしゃいますか?いらっしゃいましたら、結果をご教授願えないでしょうか。
現在、ZV-E10で撮影した4K動画(30fps、100Mbps)をSONY製ブルーレイレコーダ「BDZ-FBT1000」にダビングして視聴しています。
FX30へのステップアップを検討中ですが、発売前ですので、基本機能はFX3とほぼ同機能ではないかと推測して、ここで質問させていただきました。
FX3/FX30はメーカのブルーレイレコーダの接続検証機種に記載はなく、又、メーカのサポートに質問しても「FX30とブルーレイレコーダの接続の検証はしていない」と冷たい返事をもらいました。(設計仕様から、YES/Noはわかりそうな気がしますが...)
1点

記録モード次第、かと思います。
少なくとも、FX3/30の「全ての記録モード」には対応しないような?
なお、
>FX30へのステップアップ
と書かれていますが、
商品企画段階の【用途】の相違があると思います。
また、傾向として、
・業務用は、輪郭強調などの画像処理は最低限(後加工を考慮?)
・家庭用なり一般向けは、輪郭強調などの画像処理は過剰(素人ウケ重視)で、特にスマホでは極端で「写実と CGの狭間」みたいになっており、
動画は ともかく静止画では【スマホのほうが鮮明】と言われる原因になっていると思います(^^;
書込番号:24945559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
まず、XAVC HS は非対応です。
FX3 だと 10bit 録画も可能だとは思いますが、
「8bit」で撮影、カメラ直の接続ではなく、
「SDXC」カードをカードリーダーを介して。
ボディに SDカードだけなら直接接続しても大丈夫だとは思いますが、
CFexpress A は非対応になるかも。
ソニーミラーレスの XAVCS 4K/30P/8bit/LPCM 2ch
は同じものになります。
私は α7Siii でしたが、 4K/60P/10bit で撮影、
Cataryst Browse と編集ソフトで編集してから、
パソコン外付けHDD には4K/60P、
それを同じ編集ソフトで 4K/30P に変換して、
FT1000、FBT2000 に取り込んだことがあります。
60P で見てしまうと、30P には戻れないので、
YouTube に上げるのと、PS4pro で再生させてます。
書込番号:24945565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上位機種(業務用)に手を出すなら、PCでの環境構築を考えたほうがいいでしょう。
FX30やFX3に行くなら、ここで聞くようなスキルでは行き詰まりますよ。
わからないからあんちょこに聞こうでは先が見えています。
今回のような疑問は、製品ページを見ればわかるようなことを聞いてどうしますか。
ネット検索のスキルアップも必要です。
FX30やFX3はαシリーズに入っていますが、サポートは業務用部門が担当します。
録ったものは輪郭や色合いは、業務用的でしょう。
今のものに納得していると、移行するとギャップが生じるでしょう。
PCとTVをHDMIでつなげば見れますね。
一々レコーダーの規格合わせて変換して見るなんてナンセンスですよ。
それともファイル変換して移しますか。
自分はやりませんね。
PCにデータ移行、編集、外付けHDDなどにバックアップでやめておいたほうが時間的にいいです。
滅多に録らないなら、その先も手を出せばいいでしょうが、自分は時間がありません。
商用なら手をかける価値はあるでしょうが、You Tubeくらいなら手をかけても再生回数が伸びるわけではありません。
商用以外は機材に投資しても、自己満足ですよ。
程々にしたほうがいいです。
書込番号:24945599
4点

>MiEVさん、>りょうマーチさん、>ありがとう、世界さん
レスをありがとうございます。
当方の質問の仕方が悪かったようで、「USB接続してダビング可?不可?」のアドバイスではなく、他の様々なアドバイスを頂いたようです。ブルーレイレコーダでの視聴は、FX3を使う方は視聴方法ではなかったようですね。
一旦、解決済とさせていただきます。
当方は、カメラからの取って出しの動画のTV視聴と、動画編集を前提とした撮影とパソコンによる視聴の2本立てで行っています。
動画の視聴方法については、個人によって考え方に差異があると思いますが、当方はTVで視聴するためにわざわざカメラとTVをHDMI接続したり、パソコンを立ち上げたりしたくありません。
TVだと大画面で大人数で視聴でき、動画をブルーレイレコーダに保存しておけば、カメラ/パソコン等の知識の少ない家族でもいつでも簡単にすぐに視聴できます。動画のブルーレイレコーダへのダビングは、4K/30fps/8bit/100Mbps以下に制限されることは承知しておりますが、TV視聴であれば不満はありません。
現在は、α7sVとZV-E10で動画撮影しておりますが、ZV-E10での真夏の屋外での撮影には苦労しており、コンパクトで価格も手の届くFX30が発表されたことで、α7sVとはセンサーサイズは異なりますが、両機の良いところ取りの機種では?と買い替えを検討している次第です。
ありがとうございました。
書込番号:24947257
0点

こんばんは
>当方の質問の仕方が悪かったようで、「USB接続してダビング可?不可?」のアドバイスではなく、
すみません、
ダビング可、不可 の質問にしか読めないのですが。
書込番号:24947275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「USB接続してダビング可?不可?」のアドバイスではなく、
少なくとも、私のレスには USB関連は不記載です。
レコーダーへの動画データの入力方法は問わず、
>>記録モード次第、かと思います。
>少なくとも、FX3/30の「全ての記録モード」には対応しないような?
↑
上記のように記載しています。
もう少し書けば、
「お使いのレコーダーに対応可能な記録モードにするしかありません。」
↑
【家電】ですので。
もし、「デジタルだから」うんぬんと考えているのであれば、悲しい過剰な期待です。
書込番号:24947307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
途中で切って読んでしまいました。
持ってないのでα7Siii での話と、10bitではなければ60Pの録ってだしを映す方法も挙げさせて頂きました。
業務用フォーマットとは違うので、「XAVCS」なら一緒でしょう。
書込番号:24947313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画撮影中の瞳フォーカスのON/OFFについてですが
このFX3の機種では可能かどうか教えて下さい。よろしくお願いします。
ちなみにですが
α7 IV(ILCE-7M4)では録画中でも瞳フォーカスのON/OFFの切り替えが出来ます。
α7S III(ILCE-7SM3)では出来ない事を確認済みです。
0点

動画時の人間瞳AFは出来ます。
但し、a7s3では出来る動物瞳AFは
令和四年七月時点、動画では出来ません。
それもそのうちファームウェアアップデートで出来るように
なると予測してしてますが。
書込番号:24832059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



例えば遠いスタンドから野球やサッカーを撮影する場合に
野球なら外野からズームでテレビ中継のように撮影
打った瞬間にズームアウトする、そしてファーストにズームインする
サッカーならサッカー中継のように引いて撮影したり
ドリブル、シュートの時にかなりズームして撮影
シュートに入りそうと思ったらズームアウトするというように
ズームアウト、ズームインを繰り返す用途の撮影には、このカメラは
向いていないですよね? 頻繁にズームインアウトを手でレンズを回したら
傾いたりしますし、手振れ補正があってもブレまくるでしょうし
電動ズームレンズがあったとしても超望遠のが無い
もしあったとしてもレンズがデカすぎて手持ち不可能(スタンドで三脚おけない)
となると、このカメラは主に景色用でしょうか?
4点

>RX10m4
1型ですので 対角≒15.9mmで
FX3はフルサイズですので、対角≒43.3mm。
寸法比で≒2.73倍ですから、
同一画角で単純計算すると、
体積比では三乗になりますから、約20倍(^^;
軽量素材を多用しても重量は10倍ぐらいかも知れません。
それをRX10m4並みに動かすには、まずは動力のモーター自体で大変かも知れませんね(^^;
書込番号:24023527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も同じ事を考えたことがあります。
被写体はサッカーですが。
録れないことはないでしょうね。
手ブレがありますが一脚使用が前提でしょうね。
三脚は使用禁止のとこあるので。
スタジアムによりますが内野だと客席の傾斜がゆるいので、長玉だと前の人に当たる可能性があります。
横に振るにも振れないでしょう。
レンズの大きさや重さを考えると、APS-CやM4/3の方が楽ですね。
野球ならチェンジがあるので、電池交換は難しくないですね。
サッカーなら試合が長いのでビデオの方が電池が大きいので気にしないで録れます。
その場合フルサイズより1型センサーになったりします。
普通に見るなら1型センサーでも問題ないと思います。
風景ならフルサイズの恩恵は大きいでしょうが、スポーツですからね。
書込番号:24023542
5点

>監視せし者さん
という事はYOUチューバー用もしくは景色程度のビデオ撮影ぐらいすねぇ
フレーム数とか大きいのでスポーツ撮影できたらヌルヌル高画質で面白いんですけどね
景色ならフレーム数多くてもあんまり意味ないですよね。
スポーツ撮影ならコンデジかハンディカムしかないですね。トホホのホですね。
書込番号:24023609
1点

>ありがとう、世界さん
そうですよねぇ
フルサイズですもんね
広角ですから望遠向いていませんね。
スポーツ動画撮影はコンデジかハンディカム
しか選択肢なさそうですね。
書込番号:24023613
0点

>MiEVさん
このカメラのM4/3版が出ればベストですよね
レンズかなり小さくなって望遠
1インチより画質が良くて、望遠の電動ズームも可能
フルサイズでビデオカメラ機は無理ありますよね
書込番号:24023618
1点

>にょりにょりさん
どうも(^^)
フルサイズですが、フルサイズ自体と広角とは直接の関係は無いかと。
もちろん、望遠にするには、小さな小さな 1/2.3型よりも不利なので、逆説的には広角寄りの役割と言えないわけではありませんが(^^;
ちなみに、先の放送局(2/3型三板式)用の超高倍率~超々高倍率ズームレンズですが、特に超々望遠タイプでは、
・通常→光学望遠端f=1000mm→換算f≒2727mm
・エクステンダー使用→光学望遠端f=2000mm→換算f≒5455mm
と、スチルカメラとは別次元の仕様だったりします(^^;
書込番号:24023626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いやいやフルサイズのビデオはありますよ、民生用でなく業務用ですが。
書込番号:24023680
3点

FX3に似た形でM4/3はPanasonic製DC-BGH1があります。
ファインダー・液晶モニターは別売り、手ブレはなさそうですが。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/bgh1.html
書込番号:24023684
2点

寝て起きたら解決してましたね。
書込番号:24023737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大切な録画の場合は、玉の軌道から外れる保険として広角オンリーのサブカメラは、抑えとしてあった方が良いと思います(画質的な相違はあってもです)。
書込番号:24023998
3点

>にょりにょりさん
私は業務で収録をやってますが運用次第では可能です。
スポーツ収録にシネ系カメラを使う場合は複数台のカメラを持ち込みます。
全体をフィックス担当。フィールド半分を担当。
その半分を担当。ここまでは固定でいいです。
(仕上げがフルHDなら4k素材からこの3台分を取り出す事も可能ですが、サッカーや野球はフィールドが大き過ぎて4k素材一つでこの3カメ分は無理でしょうね。8kが欲しいところです)
話を戻します。
そして人間が操作するカメラは望遠レンズを装着してプレーヤーを追っかけます。
これらの素材をマルチカム編集で仕上げます。
これなら出来ます。
1台のカメラでフィールドスポーツを収録したい場合は、シネ系カメラの使用は諦めたほうがいいでしょう。満足できる物にはならないと思います。
1台ならハンドヘルド、ENG型などで20倍ズーム搭載ビデオカメラを使用するのが最善策かと思います。
書込番号:24024936 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

確かにズーム撮影にはあんま向いてないんでしょうけど、実際問題として巷に存在するカメラで4k60P録画出来るのって殆ど無いんですよね。Sonyに限ればこのFX3かα7SVの二択では?ハンディカムやサイバーショットはフラッグシップに至るまで軒並み4k30Pで全滅。他に60p撮れるのってもうXperia1UやProのスマホとかになっちゃう。なんでやねん。なんでスマホが先行くねん。普通ハンディカムやサイバーショットのが先やろSony!まあFX3やα7SV売る為に暫くお預けなんでしょけども。で、FX3かα7SVどちらが動画撮影に向いてるかっていうと排熱機構ちゃんとしてるFX3ですよね。何が言いたいかというとSonyさん4k60p撮影にもうちょっと選択肢をください。まあ4k60p以外でもFX3とα7SVはISO上限が滅茶苦茶高いので夜景撮影最強で多分これはコンデジやスマホには搭載不能な機能でしょうから、それだけでも唯一無二な価値あるんですけども。
書込番号:24025869
5点

廃盤になってしまいましたが、キヤノンのiVIS GX10で少年サッカーを撮影しています。全く売れなかったようで中古もなかなか手に入らないようですが、万が一見つけることができればオススメですよ。
・1インチセンサー
・電動ズーム(リモコン操作可能)
・NDフィルター内蔵
・4K60p
・熱問題なし
センサーサイズがあと一声あれば夜間撮影も完璧だったのですが。
他にも候補はありましたが、
@ソニーハンディカムは最上位モデルでも4K30pが上限
AX-T4は熱停止問題の噂
BGH5SやS1Hは電動望遠ズームがない
等々、私にとって帯に短し状態でした。
アマチュアスポーツ動画を高クオリティで撮影したいニーズは、あまり一般的ではないのでしょうね・・
書込番号:24027368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブラックアンドマジック社の12Kのビデオカメラ(と呼んでいいのか?)なら自在な切り出しで多彩なスーパーマルチカム的な編集が可能でしょう。ワイドで撮っていればいいだけですし。
ただし、数百万の出費ですね。12Kを扱う周辺機器をそろえる方が大変だろうと思います。
書込番号:24027786
3点

B&M って 連続AFが出来るのですか 以前問い合わせたら 作品を作るための
機材だと言われました。よく知りません。
書込番号:24027796
1点

むははらかかさんのお使いのGX10はいいものでした。
この頃からCANONは、直販向けになりつつあり、直販でも納期が遅く自分は店舗に在庫があったAX700にしました。
GX10は1年もしないうち終了になりました。
この頃のCANONの営業指針が理解できませんでした。
量販店に出すと、金額を叩かれるので、自分で売ったほうがいいと思ったのでしょうか。
書込番号:24028101
1点

4K60pにこだわるならSONYのPXW-Z190かZ280でしょうね。
ただし、望遠が足らないし、純正テレコンも販売してないと思います。
仕事で高校野球の撮影をしますが、そもそも1カメで試合を撮るのはかなり難しいです。
バックネット裏ややライト寄りに三脚すえて、打った瞬間に一度引いて球が飛んだ方向を見せてからズームインするなど集中力と技術が必要です。
プロのカメラマンでも打球を追ったためにホームインが撮れていないなど、全員が撮影できる訳ではありません。
もっと簡単に撮るなら、FX3のようなカメラでも可能なのではないでしょうか。
書込番号:24032456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にょりにょりさん
貴方には無理ですね。
たとえ良いビデオカメラがあったとしても、とても使いこなせないですよ。
私は150-600mmズームでサッカーを追いました。
シュートの瞬間はとても難しいです。
普通に攻めるパスを追うこともままならない。
そもそもあっちへズーム、こっちにズームと振り回していたら、見るに堪えない動画になってしまいます。
テレビは複数カメラを切り替えているのだと思います。
おまけに追う方もプロです。素人が外野フライの球を600mmズームで追うことは不可能ですね。
それと、安定させるためにはきちんとした三脚が必須です。手持ちで600mmで鳥を追いましたが、どんない頑張っても揺れてしまう。写真撮影では良いがビデオ撮影では無理です。
カメラもレンズも手振れ補正はついている。それで画像はかなり安定するが、肝心の中央にとらえ続けられないのです。どうしても画像が動いてしまう。
600mm手持ちとはそういうものです。
三脚が必要になりますね。
書込番号:24273618
3点

↑
上記カメラはフルサイズでしたから、追うのがむつかしかった。
しかし、1インチなら小型軽量なので、手振れ補正も強力でしょうから、可能性が出てくる。
例えばソニーのサイバーショット RX10M4やRX10M3は換算で24-600mmズームになるから、かなり行けるかもしれない。
RX10は初期型(200mmズーム)を使っていたが、なかなか良いカメラです。だからRX10M4やRX10M3も良いカメラだと思います。
RX10M4のほうがあとから出たので改善されていると思います。
書込番号:24273631
0点

超望遠の手持ちの動画撮影ならファインダーは必須です。
書込番号:24571078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
