ILME-FX3
- 35mmフルサイズ有効約1026万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、小型軽量ボディのレンズ交換式カメラ。
- 「S-Cinetone」を搭載することで、人肌の中間色を表現力豊かに、被写体を美しく際立たせる自然なトーンで撮影できる。
- 高解像度4Kで最大120fpsの動画撮影に対応。直接アクセサリーを装着可能なネジ穴(1/4-20 UNC)を配置し、着脱可能な「XLRハンドルユニット」を同梱。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2025年5月29日 18:37 |
![]() |
8 | 0 | 2022年9月29日 17:49 |
![]() |
35 | 18 | 2022年7月6日 10:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONYのYouTubeにアップされたので気が付きました。
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX2B/
シネマラインの新機種です。
https://youtu.be/Eg5lc0ZcwVo?si=BBAO6kkC5H-qSA-G
書込番号:26193625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんと可動式ファインダー付き
んんん……
正直、そっちの方が普通だと思うのはおっさんだからだろうか?
書込番号:26193903
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
旧来のビデオカメラとしては普通なのですが
この形状で、使い勝手が良いのかどうか?
(^_^;
書込番号:26193969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォトマジックさん
業務機扱いですから保証無いですよね?涙
書込番号:26193970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品 FX3の 縦横画素結合 2x2のを単独にしたもののように
見えます 解像度変調度が上がると思いますが感度もダイナミックレンジが
低下しそうですが 15+段 だとも書いてあります。
こんな映像は撮れるのでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=BzSMLP5KpjM
個人的には低性能化ではないかと
書込番号:26194193
1点






アマターゲット仕様品でもなさそうだからね。業務用計ターゲット品みたいなので、XLRつけないと相手にもしてもらえないでしょう。
明らかにホワイトノイズの出方が普通のマイクプラグの比ではないですから。48Vマイクでなくても使えばすぐに分かります。
ただ、使うレンズのモーター音等が大きければ、かえってマイクで拾うリスクはあります。逆効果っていうやつです。
書込番号:24230713
5点

プロ用として販売。
XLRなし何て有り得ないでしょう。
私からすればステレオミニジャックなんて有り得ないでしょう。
書込番号:24230733
14点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
業務用途になると必須なんですね。
超アマな自分にとっては、ペンタ部がないα7sV的に使いたく思ってました。
あくまでプロ、業務用なんですね。
書込番号:24231610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ド素人の私でもXLR入力のインターフェース付きのカメラは魅力です。
最近のSONYのサポートや技術力には疑問を持っている私ですが、
自作でXLRバランス出力のコンデンサマイクやステレオの超指向性のパラボラXLR出力のコンデンサを自作しているので高音質のビデオが収録できる本セットを狙っています。
書込番号:24239821
2点

>短気者さん
パラボラマイク懐かしい!ビクター?の市販のプラスチックで出来たの持ってました、笑
書込番号:24239880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

市販のショットガンマイクやパラボラマイクはモノラル収録なんですが私は今回ステレオのパラボラマイクをXLRバランス出力で自作しました。
実験で自宅の窓から音を収録してみましたが早くFX3を入手して接続して動画を作成したいと思っています。
ステレオではSONYからECM-MS2が販売されていますが通常の単一指向性で MS(Mid-Side)ステレオ型なので低音域も犠牲にり近接音が邪魔になり遠方の収録には向きません。
そこで、パラボラ・ステレオコンデンサマイクを自作したので早く実際の動画収録に使いたいと思っています。
書込番号:24240064
1点

カメラ買ってしまいました。
理由はXLR平衡入力が付属していたからです。
早速自作のXLRバランス出力のペアーコンデンサマイクを接続ケーブルを自作して接続してみました。
自作マイク搭載しての実験は以下の通りです。
https://youtu.be/DKzLkmesPj0
書込番号:24261538
0点


Blackmagic?
これって、昔はM4/3センサーでビデオを作っていたのですよね。
今でもM4/3センサーのままなんでしょうか?
そうだとしたら、ソニー製の小さなセンサーですね。
FX3は確かα7SVと同じセンサーだと思うのでフルサイズセンサーですよね。
FX3は4倍大きなセンサーですね。
当然ながら画質の差はあるでしょう。
書込番号:24436530
0点

48Vマイクでなくても、ごく普通の乾電池で駆動するマイクでも変換コードを使ってXLRにするとノイズが激減します(カメラ側に入力がないとできないですね)。確認しています。
この比は、サーっていうノイズが極小のサーっていうのに変化するかのようです。ノイズ面では内蔵マイクの作りの良さに関心もしたりします。
書込番号:24452879
1点

短気者さん、デンスケ時代の集音マイクを思い出しました。
書込番号:24570192
1点

今回自宅の神戸から撮影機材を背負って土地勘のない東京までイベントを撮影に行ってきました。
開催時刻に遅れてしまって撮影準備も出来ずに年寄りが機材を背負って
後ろから撮影したので画面がぐらぐらの状態で自作のXLRバランス出力のステレオ・マイクと
自作のウィンドジャマー装着して強風の中で撮影してきました。
音的には自分でも満足に取れたのではと思っています。
動画サイズが大きいのでYotubeにアップしましたので聴いてみてください。
https://youtu.be/kCwYIZezXtg
書込番号:24570246
0点

今度の canon EOS R5 C のXLRアダプターは別売りでしかも
TASCAMに作ってもらうようです。
レンズの納期が3ケ月だそうです。
R5 Cに直接取り付けるマイクロホンが出るのですが周波数特性が
上側が10KHzまでだそうでデジタルインタフェースなんですが
なんだかR5 Cはあまり音に関してはチカラを入れてないようです
書込番号:24570439
0点

>W_Melon_2さん
>R5 Cに直接取り付けるマイクロホンが出るのですが周波数特性が
>上側が10KHzまでだそうでデジタルインタフェースなんですが
私の場合はXLRバランス出力の自作のマイクは殆ど20KHz程度まで上限は伸ばせて
オーディオ機器のリファレンスにも使えて音楽収録も可能です。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeRq7-gEH4a5kcvzCDEme7kZilx0K49VX
色々XLRバランス出力のコンデンサマイクを一昨年から作成しています。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeRq7-gEH4a5G6mDF3WGAj8AH8qGn0bxd
そのうちFX3専用のカメラ搭載の小型のステレオマイクを自作したいなと思案しています。
書込番号:24570605
0点

NHKで2月1日放送「となりのプロフェッショナル〜あなたの流儀は?〜」で、インタビュー担当スタッフが持たされていた手持ちカメラが、ハンドルに外部マイク付きのFX3でした。
レンズは、Gレンズでパワーズームのレバーがあったので、形状からしてAPS-C用のSELP18105Gだと思います。
詳しくはないので、マイクのメーカーまでは確認できませんでしたが。
番組開始から21分ほど過ぎのファッションデザイナーさんのパルコ?での発表会の場面で、会場の雰囲気を伝えるFX3を持ったスタッフが数秒ですが登場します。
録画を見ていて気がついたので、書き込みさせていただきました。
書込番号:24577229
1点

>jikokuさん
私も昨年末に神戸から竹芝迄一人で撮影機材を背負って友人が参加したイベントに撮影に行ってきました。
年寄りっが普段出歩かないのに足元がふらつきながらイベント開始に遅れて機材を背負いながら撮影してきました。
https://youtu.be/kCwYIZezXtg
この会場でももう一人プロがFX3とジンバルで撮影されていましたが私もFX3に機材を減らすためにレンズは1本のみで望遠域も必要なのと重いのでSELP28135Gは自宅に置いてSEL24240と自作のXLRバランス出力のステレオコンデンサマイクで撮影してきました。
年寄りの足元がふらつき絵はぐらぐらですが音はほぼ満足でした。
書込番号:24577520
0点

イヤホン端子がついていればヘッドホンを付けて静寂な場所で聴いてみればすぐにわかります。こんなにレンズ駆動のノイズを拾うのか ホワイトノイズもこんなにあるのかと 内蔵マイクのノイズに関しての優秀な造りにも驚くときです。
書込番号:24823836
0点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
