AirStation HighPower WEX-1800AX4EA [ホワイト]
- Wi-Fi6(11ax)4ストリームに対応したコンセント直挿しタイプで外付けアンテナモデルのWi-Fi中継機。
- 5GHzと2.4GHzの2帯域同時利用が可能。5GHz帯は最大1201Mbps、2.4GHz帯では最大573Mbpsの通信に対応する。
- Wi-Fiセキュリティの規格「WPA3 Personal」に対応。WPA2との互換モードによって、既存のWPA2対応端末との接続も可能。
AirStation HighPower WEX-1800AX4EA [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):¥8,778
(前週比:±0
)
発売日:2021年 4月中旬
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2022年6月17日 10:52 | |
| 7 | 8 | 2022年6月17日 08:11 | |
| 5 | 3 | 2022年5月20日 19:48 | |
| 6 | 20 | 2022年3月19日 15:24 | |
| 2 | 2 | 2022年3月15日 22:07 | |
| 2 | 6 | 2022年3月6日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1800AX4EA [ホワイト]
真横で測ってもネット速度はほぼ変化無し
どちらかといえば悪化します
これは電波強度改善するだけでネット速度は改善は出来ない
と言うモノですか?
書込番号:24797380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これは電波強度改善するだけでネット速度は改善は出来ない
と言うモノですか?
どのような状態との比較なのでしょうか?
親機単独と比べれば、基本的には離れた位置での電波強度は改善し、
それに伴いリンク速度(エージェントとスマホ等の子機間)も改善します。
実効速度まで改善されるかどうかは、
コントローラとエージェントとの間のリンク速度に依ります。
コントローラとエージェントとが無線LAN接続の場合は、
エージェントの位置が重要です。
エージェントが1台の場合は、コントローラと子機(スマホ等)の
丁度中間あたりにエージェントを置くのが効果的です。
エージェントを子機のすぐ横に置いても、
その位置での親機の電波の電波強度は、
エージェント設置前の子機の位置の電波強度とほぼ同じなので、
エージェントの効果が殆どないです。
書込番号:24797399
![]()
2点
>toku167さん
>> 真横で測ってもネット速度はほぼ変化無し
どうやって計測されていますか?
対向PCを用意され、
iperf3コマンドでLAN内の性能を確認されては如何でしょうか?
https://iperf.fr/iperf-download.php
書込番号:24797400
0点
>toku167さん
あと、木造の建物ですと、
メッシュより中継の方が性能が上かと思います。
書込番号:24797403
0点
>これは電波強度改善するだけでネット速度は改善は出来ない
>と言うモノですか?
メッシュWiFiにしても中継機にしても、中継する機器までの通信速度より速くなることはありません。
親機から中継する機器までの間の通信速度が基準となり、例えばそれが100Mbpsなら中継する機器から子機までの通信速度は100Mbpsより遅くなり、速くなることはありません。
中継する機器からの通信速度を速くしたいのであれば、親機から中継する機器までの間の通信速度が速くなる位置に設置してやる必要があります。
通信速度を速くしたいのであれば親機と中継する機器の距離をなるべく短く障害物も少なくしましょう。
メッシュWiFiで複数のエージェントがあるなら、どこを経由して子機まで通信されているかでも通信速度が変化するでしょう。
その辺りも考慮する必要があるかと思います。
書込番号:24797442
1点
強くなっても速くはなりません
強くなれば、速度が安定しやすくなる(速くなったり遅くなったりしにくくなる、途切れにくくなる)だけです。
書込番号:24797463
2点
>toku167さん
>メッシュで改善されるのはネット速度?電波強度?両方
YES だけど、ちょっと観点が違うかなと思うよね。
Mesh や 中継器 は 電波のカバレッジを拡げるのが第一目的だよね。 そうすると、 ノードが近くにあれば、WiFiクライアントは電波を強く受けられるよね。 電波強度が強ければスピードも速くなる。
家庭用なら、自分の家でネットを有線で使っているなら、その速度をネットアクセスの最大速度の基準にできる。 でWiFiクライアントは、その速度よりも速くはならないけども、どこまで、それに近けることができるか、になってくる。 そこに Mesh や 中継器 が使えるんだよね。
先にもいったけど、Mesh や 中継器 でカバレッジが拡がり、電波強度も拡がれば、そここのWiFiクライアントのスピードも改善されるということだよね。 家のどこにいても、速度劣化を抑えることができる、ということだよね。
Mesh の優位点は、中継器よりも断然、ネットワーク使用効率が良くできるのと、より多くのWiFiクライアントを接続しても性能の劣化の度合いが少ない、いろいろな機能がある、だよね。
書込番号:24797530
2点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1800AX4EA [ホワイト]
親機から30mはなれた場所(電波少し弱い15Mbps)にメッシュ子機を設置するのと
親機から15mの場所(電波良好100Mbps)にメッシュ子機を置くのではどっちが
30m離れた場所の電波状態は良くなりますか?
1点
>30m離れた場所の電波状態は良くなりますか?
子機(イーサネットコンバータ)として使うのではなくて、
中継機として使うのですよね。
親機 --- イーサネットコンバータ === 有線LAN機器
親機 --- 中継機 --- 子機(スマホ等)
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
中継機として使う場合は、電波状態ではなく、
実効速度を気にするべきです。
30m離れた場所に中継機を置けば、
電波状態は良いですが、
中継機としての効果は殆どないです。
書込番号:24796831
![]()
1点
”親機から30mはなれた場所”
大邸宅にお住まいでなければ、周波数帯によっては無線Lanの屋外の使用には制限があります。
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/
書込番号:24796836
0点
大邸宅ではありませんが昔のボロ6軒長屋アパートを壁を取り払ってリフォームして横長の平屋に住んでます。
端から端まで30mぐらいになります。
5400EXを親機にして使ってますが思ったほど電波が強くないのでこれを設置しましたが
親機から離れて設置すると子機の真横でも子機が無いのとあまり速度が変わりません。
これが電波を増幅してくれると思ってましたが違うようでね?
弱った電波を中継しても所詮弱った電波を中継するだけで
強い電波のそばに置かないを効果がないって事ですね?
書込番号:24796898
1点
>これが電波を増幅してくれると思ってましたが違うようでね?
基本的には弱った電波を再度増幅して出すと思えば良いです。
>弱った電波を中継しても所詮弱った電波を中継するだけで
>強い電波のそばに置かないを効果がないって事ですね?
勘違いされてます。
親機から30mの位置に中継機を置くと、
親機からの電波は中継機がない時と同じ程度に電波が弱りきっていますので、
中継機と子機との間の電波がいくら強くても、親機と中継機との間は速度が出ずに
ボトルネックとなってしまいます。
親機から15mの位置に中継機を置くと、、
まだ電波が弱り切っていない位置であり、
また中継機から子機までの距離も15mですから、
中継機からの電波もまだ弱り切っていない状態で子機に届きます。
なので、全体の速度としては、30mの位置に置くよりも
15mの位置に置く方が速度は出ます。
>大邸宅ではありませんが昔のボロ6軒長屋アパートを壁を取り払ってリフォームして横長の平屋に住んでます。
>端から端まで30mぐらいになります。
屋内だけで使うことになるのなら、5GHzも使用が可能です。
しかし距離が比較的長いので、5GHzは減衰しやすいこともあり、
5GHzの速度的な優位性はあまりないかも。
また中継機を使う場合は、5GHzと2.4GHzを組み合わせて使った方が、
干渉による速度低下を防げますので、
多分以下の構成が最も速度が出ると思います。
親機 --- 中継機 *** 子機
または
親機 *** 中継機 --- 子機
--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)
書込番号:24796930
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。疑問がすっきり解決しました。
追加質問お願いします
>また中継機を使う場合は、5GHzと2.4GHzを組み合わせて使った方が、
干渉による速度低下を防げますので、
多分以下の構成が最も速度が出ると思います。
親機 --- 中継機 *** 子機
または
親機 *** 中継機 --- 子機
--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)
これは何か設定がいりますか?この機会が勝手にやってくれますか?
本商品は、【親機-中継機】と【中継機−子機】の通信を、5GHz帯と2.4GHz帯の
別々の帯域で同時接続できるデュアルバンド同時接続方式です。って説明されてます
書込番号:24796964
0点
>これは何か設定がいりますか?この機会が勝手にやってくれますか?
中継機を親機に無線LAN接続する時は、WPSで繋ぐと自動かも知れませんが、
子機を中継機に無線LAN接続する時は、少なくとも最初は
中継機のSSIDを指定して繋ぎますので、
2.4GHzのSSIDか5GHzのSSIDかを意識して接続してみて下さい。
その前に中継機の設定画面に入り、
親機のどちらのSSIDに繋がっているのかを確認ください。
書込番号:24797030
![]()
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1800AX4EA [ホワイト]
「LANの口を使用したイーサネットコンバーター(子機)」と中継器機能は同時に使用できますか。
親機(Wi-Fiルータ) <--Wi-Fi接続--> 本機(WEX-1800AX4EA)
├LANの口 <--LANケーブル--> プリンタ
└無線 <--Wi-Fi接続----> スマホやタブレット
上記のように接続したとして、プリンタもスマホもタブレットも同時に使用できますか。
2点
>上記のように接続したとして、プリンタもスマホもタブレットも同時に使用できますか
一般的には中継機にLANポートがあれば、
中継機兼イーサネットコンバータとして使えます。
LANポートが保守等の管理専用のポートでなければ。
本機は使ってませんが、バッファローの中継機を使ったことがあり、
中継機兼イーサネットコンバータとして使えていましたので、
本機も大丈夫かと思います。
わざわざ中継機として機能している時に、LANポートを使えなくしても、
メーカにとって何もメリットはないですし。
書込番号:24753740
![]()
0点
>NeutralManさん
探してみたけど、はっきりとした記述はなかったよね。
同じことをしているユーザーからの投稿を待つか、バッファローに訊いてみるとよいと思う。
はっきりとはしてないけれど、なんとなくOKそうな感じもする記述はあったよ。
”Wi-Fi中継機や、中継機として設定したWi-FiルーターにLANポートが搭載されていれば、利用可能です。
ただし、上図のように、有線接続機器を無線化するための中継機を複数台設置する場合は、意図せず中継機同士が無線接続してしまう可能性があります。
以下の方法で回避可能です。
Wi-Fiルーターと手動で中継設定を行った後、Wi-Fi中継機の無線機能を無効にします。”
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15505.html
ここで”Wi-Fi中継機の無線機能を無効にします。”とあるので、無効にしなければWi-Fi中継機の無線機能が生きていることになるとおもうけどね。
プリンターを有線だから、それによるトラフィック負荷の全体への影響は小さそうだけど、中継器ネットワークはかなり効率が悪いので要注意だよね。
中継器よりもメッシュを考慮するといいとおもうけどね。
書込番号:24753777
![]()
0点
Gee580さん、羅城門の鬼さん、ご回答ありがとうございました。
サポートにチャットで問い合わせたところ、下記のようにOKでした。
「はい、WEX-1800AX4EA側にてイーサネットとwifi同時で使用可能でございます。」
(昨日は21時を過ぎてしまいサポート受付時間が終了していたのでした。。。)
書込番号:24754854
3点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1800AX4EA [ホワイト]
こちらの製品の購入を考えています。
冷蔵庫や電子レンジの間を通るため、電波が弱い部屋が出来しまいます。
そこでマンションの部屋のLAN接続口にWEX-1800AX4EXを繋ぎ、wifiを部屋に飛ばしたいと考えています。
このようなことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24653680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そこでマンションの部屋のLAN接続口にWEX-1800AX4EXを繋ぎ、wifiを部屋に飛ばしたいと考えています。
本機は基本的には中継機であり、親機にはなりません。
つまり上位機器とは無線LAN接続する必要があります。
EasyMeshモードの場合はEasyMesh対応の上位機と
有線LAN接続することは可能ですが、
マンション内の上位機はEasyMesh対応機ではないでしょうから、
EasyMeshモードの場合でも本機を部屋のLAN接続口に繋いで
使うことは出来ないです。
部屋のLAN接続口に繋いで親機として使うためには、
通常の無線LANルータが必要です。
本機と同じくアンテナ2本で11ax対応のWSR-1800AX4あたりが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1800ax4s-bk.html
販売台数が多いので、本機よりも安いです。
書込番号:24653687
![]()
2点
>ovniovniさん
この機器ではダメで別の機器ですね。
その前に、写真をUPしましたけども、そのような感じですか? そのLANポートにPCなどつなげてネットに接続できますかね?
書込番号:24653911
0点
返信ありがとうございます。
現在NURO光を使用していますが、サポートページに2重ルーター(ONU)は推奨しないと書かれていたので、
中継器かなと考えていました。
EasyMeshモードというのは、BUFFALO製品同士のみ可能なのでしょうか?
私の使用しているルーター(ONU)はSONY製のNSD-G1000Tですが、
他社製品と繋ぐのは難しいのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24653920
0点
>Gee580さん
添付していただいた写真のような感じで、
電波の悪い部屋のLANにWEX-1800AX4EXを繋ぎ、wifiを飛ばしたいと考えていました。
この使い方をする機器は何と検索すれば良いのか分からず、
中継器かなと考えていました。
書込番号:24653931
0点
>ovniovniさん
2重ルーターでも大丈夫ですよ。 また、今時のWiFiルーターはAPモードにもなれるので、どちらでも。
同じ価格帯の以下はどうでしょうかね?
https://kakaku.com/item/K0001346776/
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022261-05.pdf
書込番号:24653961
![]()
1点
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
お二人がおすすめしてくれたルータを調べていましたが、先ほど弟がWEX-1800AX4EAを買ってきてしまいました。。。
WEX-1800AX4EAを使うとなると、中継機として部屋の中心に置けば、冷蔵庫や電子レンジなどが間にあっても電波は改善されるのでしょうか?
環境によるのでなんとも言えないと思いますが、リビング、ダイニングではどうしているのでしょうか。
書込番号:24654532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ovniovniさん
>私の使用しているルーター(ONU)はSONY製のNSD-G1000Tですが、
親機がバッファロー以外のメーカーのルーターであっても、WEX-1800AX4EAは、使用可能です。
また、WEX-1800AX4EAはEasyMesh対応ですが、EasyMeshを使用しなくても中継機として使用可能です。
>WEX-1800AX4EAを使うとなると、中継機として部屋の中心に置けば、
>冷蔵庫や電子レンジなどが間にあっても電波は改善されるのでしょうか?
電子レンジは、2.4GHz帯域の周波数を出すので、電子レンジが動いている時には、通信が不安定になる可能性があります。
冷蔵庫は、一般的には、影響を受けないと思います。
WEX-1800AX4EAの設定方法や詳細については、以下のURLが参考になります。
「中継機WEX-1800AX4、WEX-1800AX4EA(EasyMesh、WiFi6、WPA3対応)の違い、設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/03/07/wex-1800ax4_setting/
書込番号:24654577
![]()
1点
>ovniovniさん
手書きでもよいので、間取り図をUPできますか? 距離関係や金属製家具、ドア、壁などが反映されているとよいですね。
ただし、返品はせず、それを絶対に使うのでしょうか?
書込番号:24654632
0点
>現在NURO光を使用していますが、サポートページに2重ルーター(ONU)は推奨しないと書かれていたので、
中継器かなと考えていました。
無線LANルータであっても、ブリッジモードにすれば、
二重ルータ状態は避けられます。
>EasyMeshモードというのは、BUFFALO製品同士のみ可能なのでしょうか?
はい、その通りです。
書込番号:24654750
0点
>Gee580さん
おっしゃる通り返品を考えています。
ただちょっと気になるところがあります。
自分の部屋では、有線LANでパソコンを繋ぐと平均100M bps、無線だと230Mbpsとの結果で、
無線の方が早く、リビングも有線LANからとるよりも無線で中継した方が早い?とか悩んでいます。。。
経済的に許されれば、WSR-1800AX4Sも購入して両方試してみたいのですが、決断出来ずにいます。。。
書込番号:24655141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りこちらの製品を中継機として使用するか。
WSR-1800AX4Sを購入し、部屋のLANから繋ぎ、無線で飛ばすかの2通りで考えています。
ただ、部屋に埋め込まれているLANをカテゴリー6aのケーブルでパソコンに繋いでも遅いのは何故分からず、いろいろと調べ決断に出来ずにいます。。。
書込番号:24655165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自分の部屋では、有線LANでパソコンを繋ぐと平均100M bps、無線だと230Mbpsとの結果で、
PCの有線LANが1000BASE-Tに対応していなくkて、
100Mbpsでリンクしていませんか?
https://www.odorikoblog.net/entry/link-speed/
書込番号:24655249
0点
>羅城門の鬼さん
Macなので画面は少し違いますが、1Gbit/秒になっているようです。。。
差し込み口からのケーブルもカテゴリー6Aに変えたので、
光もNUROなので最大2Gのはずですが、なぜ遅いか不明です。
書込番号:24655278
0点
>ovniovniさん
>こちらの製品を中継機として使用するか。
>WSR-1800AX4Sを購入し、部屋のLANから繋ぎ、無線で飛ばすかの2通りで考えています。
すでに購入してしまったのであれば、WEX-1800AX4EAを、通常の中継機として(EasyMeshではない)使用してみるのがよいでしょう。
それでも、通信の安定性やスピードが改善しないのであれば、
WSR-1800AX4Sの購入して、APモードで使用を検討されてはいかがでしょうか。
なぜなら、通信の安定性やスピードの点で、無線は有線にはかないませんから(自宅の構造や、周辺の電波環境に影響されませんから)
有線にできるのであれば、有線でつなぐのが確実です。
書込番号:24655283
0点
>くりりん栗太郎さん
一度試してみたいのですが、まだ未開封のため、
有線LANの速度問題が解決出来れば、返品も視野に入れています。
WSR-1800AX4Sまたは、ひとつ上のWSR-3200AX4Sか?
書込番号:24655330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ovniovniさん
>有線LANの速度問題が解決出来れば、返品も視野に入れています。
>WSR-1800AX4Sまたは、ひとつ上のWSR-3200AX4Sか?
なるほど、失礼しました(返品の可能性は、見逃していました)。
有線LANの方が無線よりも遅いのは、不思議ですね。
理由がわかりません。LANケーブルとのコネクタ部分の接触不良くらいしか思いつきません。
この状態(原因不明の状態)で、あえて決断するとすると、WEX-1800AX4EXの返品、WSR-1800AX4Sの購入でしょうか。
理由は、WSR-1800AX4Sには、中継機能もあるからです。
つまり、WSR-1800AX4Sなら、ルーターのAPモードでの状態と中継モードでの状態とを
比較検討することができます。
参考)
「WSR-1800AX4S、WSR-1800AX4(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の違い、設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wsr-1800ax4/
さて、肝心の 有線LANが遅い件は、分かりません。すみません。
書込番号:24655377
0点
>ovniovniさん
高速になるとメディアにシビアさが要求されるので、ケーブルの品質を見直したら?
書込番号:24655940
0点
>Macなので画面は少し違いますが、1Gbit/秒になっているようです。。。
確かにそのようですね。
MacをNSD-G1000Tに直接有線LAN接続して、
速度計測しても約100Mbpsでしょうか?
書込番号:24656172
0点
皆さんいろいろとご指導いただいたお陰でなんとか改善出来ました。
結局から申しますと、レシートが見つからず返品出来ずWEX-1800AX4EAを設置しました。
以前よりも200mbps以上あがり改善されました。
有線の件は、ディスクトップのためNSD-G1000TまでLANケーブルが届かず断念しました。
無知な私に最後までお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:24657171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1800AX4EA [ホワイト]
本日当商品が届きまして、今使用しているNEC親機がWPSありませんので、ルーター検索から登録を試みましたが何度やってもできませんでした。
親機のSSIDを検索して暗号化キーを入力後、設定中です の 画面で固まってしまい、20分経っても全く変わらず。ランプも点滅を繰返すだけでした。
これって相性の問題でしょうか。それとも不良品を掴まされたんですかね。
今親機として使ってるのはNECのWX3600HPです。
書込番号:24651442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今親機として使ってるのはNECのWX3600HPです。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/functions.html
によると、WX3600HPだと SETボタンがWPS用のボタンです。
WPSでの無線LAN接続を試してみて下さい。
書込番号:24651558
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。今確認してみましたら、WPSで接続する事ができました。本当に助かりました。
WX3600の説明書にきちんと目を通していなかった自分の落ち度でした。
書込番号:24651625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1800AX4EA [ホワイト]
購入を検討しています。easymeshだと、wifiルーターのAPと本機APとの接続切り替えは、どのような動作となるのでしょうか?以前同メーカーの中継器を利用していましたが、切り替え時に結構時間がかかり、一旦、端末側のwifiをオフオンして切り替えしていました。以前の中継器でも親機のSSIDの引き継ぎ機能はあり、なにが改善されるのか知りたいです。
書込番号:24635770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シームレスに切り替えが可能です。
頻繁に移動するような条件下では、メッシュ設定をお勧めします。
書込番号:24635797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sasukedaさん
Easymesh はシームレスローミングを掲げていて切換えが即座に行われることを意識してますよ。そのためセッションが落ちが起きにくいと言えると思いますね。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
書込番号:24635811
1点
>Gee580さん
>かず@きたきゅうさん
ご回答ありがとうございます。従来の中継器と比較すると切り替えがスムーズなのですね。電波強度がwifiアイコン表示で1〜2本程度落ちる場所で導入すべきか迷っています。通信速度はさほど落ちず、安定性求めてメッシュとした場合、瞬断とはいえ切り替わりが発生するのと、どちらか利便性いいのか迷っています。
書込番号:24635872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メッシュは各社とも移動した時の接続先の切り替えが、
よりスムーズになることがウリです。
具体的な手法は各社で異なるかも知れませんが。
>電波強度がwifiアイコン表示で1〜2本程度落ちる場所で導入すべきか迷っています。通信速度はさほど落ちず、安定性求めてメッシュとした場合、瞬断とはいえ切り替わりが発生するのと、どちらか利便性いいのか迷っています。
親機の近くとその場所とを比べて、
体感速度的に違いがあるのかどうかがポイントかと思います。
実効速度が実際には違っていたとしても、
体感速度が変わらないのであれば、
メッシュがなくても良いでしょうし。
書込番号:24636111
![]()
0点
>sasukedaさん
>電波強度がwifiアイコン表示で1〜2本程度落ちる場所で導入すべきか迷っています。通信速度はさほど落ちず、安定性求めてメッシュとした場合、瞬断とはいえ切り替わりが発生するのと、どちらか利便性いいのか迷っています。
文字化けで一部読めませんでしたが、中継器もMeshも電波のカバレッジを拡げるという目的をもってますよ。
旧来の中継器WiFiネットワークは半二重操作になるため、スループットが半分に落ちます。クライアント数が多くなるとさらに落ちます。 Meshではこれを改善することができ効率を高く維持できます。ネットワークに余裕がもてるということでしょうかね。
ちなみに、WiFiネットワークの成否のカギはこれはMesh, 中継器に関係なく機器の設置場所によりますよね。
予算的問題がクリヤーできるのなら、Meshをおすすめしますよ。
書込番号:24636273
![]()
0点
X 旧来の中継器WiFiネットワークは半二重操作になるため、
O 旧来の中継器WiFiネットワークはストア&フォワーディングと半二重操作になるため、
失礼しました。
書込番号:24636451
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)










