AirStation HighPower WEX-1800AX4EA [ホワイト]
- Wi-Fi6(11ax)4ストリームに対応したコンセント直挿しタイプで外付けアンテナモデルのWi-Fi中継機。
- 5GHzと2.4GHzの2帯域同時利用が可能。5GHz帯は最大1201Mbps、2.4GHz帯では最大573Mbpsの通信に対応する。
- Wi-Fiセキュリティの規格「WPA3 Personal」に対応。WPA2との互換モードによって、既存のWPA2対応端末との接続も可能。
AirStation HighPower WEX-1800AX4EA [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):¥7,600
(前週比:±0 )
発売日:2021年 4月中旬



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1800AX4EA [ホワイト]
セットアップの仕方がどうしてもわからず教えて下さい。
親ルーター ー> 本機(中継機)ー> 子機 との接続で
親SSID: xxxx-bg, xxxx-a --> xxxxx-bg で中継機と接続 --> xxxx-bg (2.4GHz), xxxx-a (5GHz) ともして飛ばして欲しいところ何度やっても
親SSID: xxxx-bg, xxxx-a --> xxxxx-bg で接続した場合 --> SSID3: xxxx-bg (2.4GHz), xxxx-bg (5GHz) となってしまい、中継機からSSID3:として2G,5G共に同じxxxx-bg が出てきます。
逆に親ルーターと本機(中継機)をxxxx-aで接続すると両方とも以下になります。
SSID3: xxxx-a (2.4GHz), xxxx-a (5GHz)
この機種は中継機としてxxxx-bgとxxxx-aが共存して出力できないのでしょうか?
また、2GHzと5GHzで同じSSIDを使用するなんてありえないのでは???と思っており
期待と違った動きでモヤモヤしておりますので、どなたか助言いただけないでしょうか?
中継機からは別のSSID: Extender-G および Extender-A と別名のSSIDなら2GHz,5GHzそれぞれ出てますが、親機と同じSSIDのまま使用したい場合は実現不可なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24375310
0点

>さびまっくすさん
>> この機種は中継機としてxxxx-bgとxxxx-aが共存して出力できないのでしょうか?
これが実現出来たら、処理が大変なことになりませんか?
書込番号:24375425
0点

中継機から親機の2.4GHzと5GHzのSSIDが発信されるのはおかしくないと思いますけど。
親機と中継機が2.4GHzと5GHzの両方で通信していれば大変なことにはなりますけど(エレコムだったかはそんな中継ができる製品があったみたいですが)。
中継機が親機の2.4GHzと5GHzのSSIDを認識できていいなければそのようなことになっていそうですけど、中継の設定情報のところにも2.4GHzと5GHzが同じSSIDになっているのでしょうか?
中継機の中継設定は手動でどちらか片方のみ設定しているとかないですか?
AOSSで中継の設定をしてもそうなるのでしょうか?
あと親機がEasyMeshが有効になっているとか?
書込番号:24375460
0点

>おかめ@桓武平氏さん
早々に返答ありがとうございます。
今までAterm WG1900HPを中継機として使用してましたが、Atermでは
親ルータのxxxx-aを受けて、出力(子機側)はxxxx-bgとxxxx-a と両方変換して出力しくれました。
仮に、親ルータ側のxxxx-aの回線品質が下がった場合は自動的に
今度は親ルータ側はxxxx-bg側に切り替わって中継機が受けて、子機側は同じくxxxx-bgとxxxx-a と両方そのまま出してくれてました。
よって子機側からすると、親ルーターと中継機間は2Gなのか5G本当はどちらで通信しているかは感知せず、たえず同じSSIDのまま(xxxx-bgならそのままで)調子の良い側の回線を安定して使用できていて非常に便利でした。
今回Buffaloの中継機を初めて購入しましたが、Atermと同じことができると思ってましたのでそれができないのであればかなり残念ですが、諦めるしかないということですね。
うーーーん、もっとよく調べてから購入すべきでした。
書込番号:24375471
0点

>EPO_SPRIGGANさん
> 中継の設定情報のところにも2.4GHzと5GHzが同じSSIDになっているのでしょうか?
はい、両方とも同じSSIDが入っています。 WPSで設定しても同じのが入っています。
よって手動にて設定を試みて
親機の5Gに接続すると、結果は両方ともxxxx-a が入り、
次に親機の2.4Gに接続してみると今度は両方ともxxxx-bgが入ってしまいます。
手動接続設定では、2.4Gと5Gどちらか一方の接続しか指定できず、
上記のように、両方ともxxxx-a とxxxx-bgの行ったり来たり状態でお手上げ状態です。
実際この機種を使用されている皆様は-bgと-aの2個のSSIDを発信させることができているのでしょうか?
できてる人がいるなら、まだなんとか頑張りたいと思いますが、できないことをいつまでやっても時間の無駄になってしまうので悩むところです。
書込番号:24375510
0点

>さびまっくすさん
スレ主様は、Atermの「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」のことだと思います。
Buffalo製では、同じようには実現出来ないと思います。
書込番号:24375521
1点

最近のバッファローの製品はわかりませんけど、WHR-1166DHP2はAOSSで中継設定した場合2.4GHzはxxx-g、5GHzはxxx-aで親機のSSIDを継承していたのですけど。
最近の製品は変わったのでしょうか・・・
書込番号:24375571
2点

>親SSID: xxxx-bg, xxxx-a --> xxxxx-bg で中継機と接続 --> xxxx-bg (2.4GHz), xxxx-a (5GHz) ともして飛ばして欲しいところ何度やっても
親SSID: xxxx-bg, xxxx-a --> xxxxx-bg で接続した場合 --> SSID3: xxxx-bg (2.4GHz), xxxx-bg (5GHz) となってしまい、中継機からSSID3:として2G,5G共に同じxxxx-bg が出てきます。
少なくともバッファローの場合は、親機と接続したバンドに関しては
SSID名を引き継ぐものの、親機との接続に使わなかったバンドの方は、
中継機オリジナルのSSID名となっていたように思うのですが、
最近は親機との接続に使わなかったバンドの方も
親機との接続に使ったバンドのSSID名になるのかも知れません。
それでも中継機の設定画面に入れば、
子機用のSSID名は変更可能なはずですので、
適宜SSID名を変更すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:24375635
0点

>EPO_SPRIGGANさん
.> WHR-1166DHP2はAOSSで中継設定した場合2.4GHzはxxx-g、5GHzはxxx-aで親機のSSIDを継承していたのですけど。
AOSSで試してないので、それが原因かもしれません。
親ルーターは、プロバイダー(イッツコム光)から支給のHG8045Qを使っていますがAOSS・WPS機能がないのです。 WPSボタンは付いているのですが押してもなにも反応しません。マニュアルにはこのボタンは機能しませんと書いてあります。
イッツコムサポートセンターに確認しましたが、wifi を使う場合は本体に貼ってあるラベルのSSIDとKeyコードで接続して下さいとのことでした。(なにか大人の事情で機能を意図的に切っているのかもしれません)
書込番号:24376628
0点

>羅城門の鬼さん
> それでも中継機の設定画面に入れば、子機用のSSID名は変更可能なはずですので、
> 適宜SSID名を変更すれば良いのではないでしょうか。
子機用のSSIDは別に追加でき名前は自由に設定できたので、5GHzで中継した場合消えてしまったxxxx-bg は復活(追加)できました。
ただし大問題が残っており、元ルーターから引き継いだSSIDは変更も消すこともできず、2.4GHz xxxx-a と5GHz xxxx-a が子機用に出たままです。
例えば親ルータの近くで5G(xxxx-a)で快適にタブレットを使っていた環境から中継機のある部屋に移動すると, SSIDが同じなのでタブレットが2.4G(xxxx-a) につながることがあり、通信速度が体感できるほどガクッと落ちるのです。
その時、wifiが繋がってるチャネルを確認すると5Gはなく混雑してる2.4GHzのチャネルと接続されており5Gと2.4Gが同じSSIDを使用している限り避けられない状況に陥っています。
5Gと2.4を同じSSIDで出すのは中継機として、それを消すことも変更することもできないなんて欠陥商品じゃないかと思いたくなってしまいます。
書込番号:24376633
1点

>例えば親ルータの近くで5G(xxxx-a)で快適にタブレットを使っていた環境から中継機のある部屋に移動すると, SSIDが同じなのでタブレットが2.4G(xxxx-a) につながることがあり、通信速度が体感できるほどガクッと落ちるのです。
WEX-1800AX4EAで5GHzの方だけゲスト用のSSIDを設定し、
5GHz接続したい子機はそのゲスト用のSSIDに接続するようにしたらどうですか。
書込番号:24377200
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





