F502 [ピアノグロス・ホワイト ペア]
- 「ISOFLARE」ポイントソース・ドライバー設計を採用した、2.5ウェイフロアスタンディング型トールボーイスピーカー。指向特性を大きく改善している。
- 特殊な溝(フルート)を刻み込んだ複雑な曲面形状を持たせた「FYNEFLUTE」テクノロジーにより、コーンへのカラーレーションを排除することに成功。
- 低域の放射特性を改善する「BassTrax Tractrix(ベーストラックス・トラクトリックス)ポート・ディフューザーシステム」を採用。
購入の際は販売本数をご確認ください
F502 [ピアノグロス・ホワイト ペア]FYNE AUDIO
最安価格(税込):¥403,330
(前週比:±0 )
発売日:2019年 9月

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 26 | 2023年5月4日 02:39 |
![]() |
28 | 12 | 2023年3月16日 17:47 |
![]() |
21 | 6 | 2022年10月11日 19:30 |
![]() |
6 | 5 | 2022年11月25日 22:55 |
![]() |
4 | 7 | 2021年6月21日 01:24 |
![]() |
14 | 0 | 2020年12月17日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FYNE AUDIO > F502 [ブラックオーク ペア]
納品まで1ヶ月程度かかるかと思っていたら、注文からわずか1週間で届きました。
2回目?の値上げになる現在のひとつ前の価格で買えたので良かったです。
音はとても満足のいくもので、今まで聞こえていなかった音までが分かるようになりました。
やっとDACとのバランスが取れたように思います。
色はブラックオークにしましたが、木目がほとんど見えないので
ダークオークにして木目を少し見せたほうが良かったかも知れません。
これだけはちょっぴり後悔しましたが、音のほうが大満足なので言うことなしです。
2点

>奥飛騨消防団さん
こんにちは、F300ユーザーの者です。
購入おめでとうございます。
オールランドの曲が鳴らせるので良い選択でしたね。
書込番号:25218252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
返信をありがとうございます。
聴き疲れのしない、本当にいい音ですね。
次は懸案だったケーブルの改善をするつもりです。
PCとアンプの距離が離れているので、中間のDACを置く位置が・・・
現在はアンプ寄りにおいて、長いUSBケーブル+短いRCAケーブルにしていますが、
これを、DACをPC寄りにおいて、短いUSBケーブル+長いRCAケーブルにすることを考えています。
これは、RCAケーブルを長くしたほうが良いとの書き込みがどこかにあったためです。
RCAケーブルも高いものは高いですね。沼に入らない程度のグレードを探すつもりです。
書込番号:25220228
0点

>奥飛騨消防団さん
こんにちは。私の一番大きなリビングのPCとUSB-DACは、PCが対面の隅にPCラックがあるのでアンプ側に置いたUSB-DACまではUSBアクティブのリピーターケーブル10m程+1.5m程のUSBケーブルを利用してます。
USBはデジタルデータ転送なので10mだとリピーターを挟みますが、他の部屋で利用の1m程のオーディオクエストやオヤイデやエレコムのオーディオ用USBケーブルと実物で比較していますが違和感なく利用できていると私は思います。
RCAはアナログなのでオーディオ用の非常に高額なもの以外では長いとケーブルの材質や太さシールド有無によって減衰も大きいので長くても2m内がお薦めです。
書込番号:25221018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
返信をありがとうございます。
デジタルのUSBでも音質に影響するという理屈は、アナログ人間の私にはさっぱり理解できないのですが、
オーディオ品質を謳う製品が実際に価格に見合う音を本当に運んでくれるのか、半信半疑でそれらを眺めています。
ただ、5mのUSBケーブルでは音飛びが出るのに対し、光デジタルは同じ5mでもいまのところ発生していません。
これがなぜなのかわかりません。
USBケーブルは普及品、光デジタルはそこそこのグレードという違いがあります。
また、DACとアンプとの間にアッテネーターを挟んでいまして、これが将来ボリューム操作で使うことになるため、
これをPCの近く(≒普段聴いている位置)に移動したいためでもあります。
SP購入を機に、レイアウトを変更してPCとアンプとの距離を最短2mまで近づけました。
候補としては、オヤイデのRCAケーブル「QAC-222」あたり(ちょっと高い?)
2m、または余裕を見て3mを考えています。
書込番号:25222011
0点

>奥飛騨消防団さん
5mだと長いので、ケーブルは材質も良く太さもありやシールドがされたオーディオ用と歌った物でないとPCから等のノイズ拾ってしまうや信号損失する可能性はありだと思います。
5mこえならアクティブタイプで、シールドされていて信号を正確に増幅するモデルがお薦めです。
Amazonなら安価でもいい物があるので試すと良いかと。末端はオーディオ用のエレコムの1.2m
あたりがコスパ良いですね。
オヤイデのRCAケーブルなら大丈夫かと思いますが
(TUNAMIなら持ってますが)3mは長すぎるかも。なるべく短めがお薦めです。
モガミやカナレのケーブルで作った物が品質もコストパフォーマンスも良い物が多いようです。
書込番号:25222543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奥飛騨消防団さん
アンプが、XLR接続可能でかつお待ちのUSB-DACもXLR対応ならXLR接続のほうがRCAより良いですよ。XLRは少し長くてもノイズが発生しにくい仕様ですので。
昔仕事で某TVスタジオのセンターLAN側の構築の担当をしたことがありますが、音声側はXLRケーブルが多かったと思います。この時モガミとかカナレとかのケーブルを知りました。
私のUSB-DACはAmazon から購入したSMSLのですが、アンプで対応した物とはXLRのバランスケーブルで接続してますS/Nが高めで音質も良く聴けるので。長くても2m内ですが。
あと、USB-DACなどから1台の接続先装置へ2種の線をつなぐ(例同軸とRCA)とアースループになりやすくノイズ元になり影響がでます。片方が光線なら関係ないで光とRCAならOKです。ご注意ください。
書込番号:25223268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
いろいろとためになる情報をありがとうございます。
5mだったケーブルをレイアウト変更してもなお3mでは意味がないので、
頑張って2mで繋ごうと思います。
使っているDACにXLR端子はあるのですが、アンプ側(アッテネーター)がRCAのみなので、
RCAケーブルで繋ぎます。
いろいろ試して無駄な出費にならないよう、
すでに光デジタルケーブルもそれなりの出費になっていますが、
ここは一発で決めたいと思います。
書込番号:25224454
0点

そういえば、このスピーカーの入力端子はかなり太いですね。
最近はどれも太いのでしょうか?
接続にオーディオテクニカのYラグ(AT6306)を使ったのですが、
このSPの入力端子は直径が≒8mmで、くびれ部分だと≒6mmのようで、
AT6306の場合は横方向から挟みつけないと入りません。
添付画像を参照してください。
上又は下方向から接続したい場合は8mm幅以上のYラグが必要です。
書込番号:25224471
1点

一部補足です
AT6306の場合は横方向から挟みつけないと入りません。
↓
AT6306の場合は横方向からくびれ部分のところに挟みつけないと入りません。
書込番号:25224485
1点

>奥飛騨消防団さん
最近のスピーカーはバナナプラグを意識してるからではと思います。
私のF300もバナナプラグで接続してます。
F300はシングルワイヤー対応ですが
今のケーブルは、比較評価で作成したカナレ4S6を4本1組(+-で各1本の2ペア)を利用してます。
書込番号:25225646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奥飛騨消防団さん
F502購入おめでとうございます。良い出音のようで何よりです。
いらぬお世話かもしれませんが、画像を拝見すると高音部、低音部のSP端子に付属のショートバーを
そのまま使用されていますが、一般的にはこれを替えると音質向上すると言われています。
市販品のジャンパーケーブルもありますが、SPケーブルの長さに余裕があればそれをカットして使用する
のも良いかと思います。
書込番号:25225968
0点

>fmnonnoさん
そういえばバナナプラグ対応なんですね。
最新パーツに疎いので思いもつきませんでした(笑)
書込番号:25227248
0点

>GENTAXさん
ご指導ありがとうございます。
実は、アンプを替えるまでは仮の接続にしていまして、それが画像の状態です。
スピーカーケーブルは、これとは別に4本ありますので、
ショートケーブル方式か、バイワイヤリングにするか、これから『ゆっくり』考えていきます。
余しておいてもなんなので、4本とも使ってしまうほうがいいかも、とかいろいろ考えています。
アンプ等のレイアウトもいったん元に戻してしまいました。
今のアンプの音も、そこそこ気に入っていますので、
しばらく楽しみながら次の展開を模索していこうと思います。
書込番号:25227265
0点

>奥飛騨消防団さん
仮設置中でしたか。失礼しました。
>ショートケーブル方式か、バイワイヤリングにするか、これから『ゆっくり』考えていきます。
どちらが良いかは何とも言えませんが、新規購入であれば前者のほうが投資効率が良いかと思います。
経験上の感覚レベルの話ですが。
アンプも更新とのこと、良いアンプが見つかると良いですね。
書込番号:25227353
0点

>奥飛騨消防団さん
次の展開でアンプも検討とのこと。楽しみですね。
このスピーカーでクラシックを聴くなら、私なら
純A級のLUXMANアンプで鳴らしてみたいです。
新品ならL-595A LIMITED でより安価でならL550AXIIでしょうか。
私のところでは中古メンテされたL-570とSMSL D400EXにて接続した部屋もあるのでこれで鳴してみるのもよいかもしれません。LUXMANならXLR接続できますし。
書込番号:25227795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
>GENTAXさん
スピーカーケーブルは古いものですが、これを使えば追加費用なしと思っていたら・・・
Yラグやらバナナプラグをつけようとすると、バイワイヤはこれまた結構な出費になりますね。
やれやれ・・・
>新品ならL-595A LIMITED でより安価でならL550AXIIでしょうか。
私は以前からluxmanのファンなんです。
ううう〜〜〜〜、L-595A LIMITED
もし宝くじが当たったらこれを最有力候補にするつもりでした。
予定どおり宝くじは外れ、コロナ禍で視聴さえできませんでした。
限定生産ですが、まだあるのでしょうか? 買えませんが(^^;
実は、アンプはもう決めていまして、トライオードのパワーアンプにします。
ショップでF502との組み合わせで聴いた時、涙が出るほど感動しました。
今使っているアンプは30年前のものですが、
これはこれで気に入っていて、なかなかいい音で鳴っているので
もうしばらく聴いてから世代交代しようかと思っています。
書込番号:25228485
1点

>奥飛騨消防団さん
国産の全盛期のアンプは少しのメンテで長持ちしますね。手持ちのサンスイも94年モデルなの29年程ですが、
私ところで今一番古い現役のアンプはONKYO A-817XDです。
妻のリビングでYAMAHAやマランツのスピーカーが付いてます。
今音源はSpotifyで、Night Tempoさんの昭和グルーヴをBGMにしてA-817XDで聴きながらです。
書込番号:25230547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
私はアンプはLUX、YAMAHAなどを使ってきました。
今使っているアンプは、SONYのTA-N330ES です。
入力2系統、出力2系統、ボリューム付という便利なパワーアンプです。
さて、バイワイヤ接続ですが、
私の耳と感性ではどうせショートケーブルもバイワイヤも違いが分からないだろうと考え、
バナナプラグでショートケーブル接続にするつもりでした。
ところが、取り寄せたバナナプラグはF502に入りません。
ネットで調べると、入らないという書き込みもあったので、これは太すぎるようです。
もしかして「大根プラグ」規格もあるのか?
念のため、片チャンネル分だけ注文したのは正解でした。
ここはとりあえず、別に取り寄せたアーディオテクニカのYラグでショートケーブルを作成しました。
そこに、同じYラグ端子のメインケーブルを無理矢理接続して聴いてみました。
片チャンネルだけ、しかも簡易な接続ですが、音像がしまったような気がします。
スピーカーの奥行きの半分、音が後ろに下がった?(ずけずけとしゃしゃり出てこない) という感じもあり。
ショートケーブル方式の場合、
Yラグ2枚重ねはやや不安があり、
裸線とYラグも接触面積が減りそうなので・・・
F502では、バナナプラグとYラグを使うのが一番確実と思います。
ということで、オーディオテクニカのバナナプラグなら入りそうなので、
これでショートケーブル接続にしようと思います。
またネット注文です。運送屋さんごめんなさい。
現在のアンプならバイワイヤもできるので、余裕があればこれもいつか試してみようかと思います。
書込番号:25236766
1点

>奥飛騨消防団さん
私の所でSONYアンプならTA-F555ESLのある部屋もあります。YAMAHA NS-10M proとかがつながってます。
ケーブル類はかなりの数を購入し実物で試して散財しました。
今私のF300は、Amazon Basicの16ゲージの4本1組のスピーカーケーブルに戻してます。安価なケーブルですが4本1組だと音はそれなりに良く聴けて、巻きの提供なので長さも自由に作れるので割と気に入ってます。
バイワイヤーの経験からは、少し太めの4心線のカナレ4S11や4S12Fなどが1本で4線そのまま利用ができてコスパも良いのでお薦めかもしれません。
私の経験ではカナレでは4S8Gがもっと良く、心線は1本では少し細いので2心線利用した2本組×2の4本にてバイワイヤーをするのが一番のお薦めになるのではと思います。
書込番号:25238881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注文したオーディオテクニカのバナナプラグが届きましたので、ショートケーブルを作りました。
このプラグならF502に入ります。
今回は4本まとめて作り、左右スピーカーとも接続し、アンプからのケーブルはYラグで繋いでいます。
音は、片チャンネル簡易接続の時と同じ傾向で、音像がしまりました。
高音側の音がうるさく感じていた部分がすっきりとして、やはり音が少し後ろに下がったように聞こえます。
アッテネーターはひとつまみだけで聞いていましたが、ふたつまみにあげました。
あげてもうるさく感じません。
このショートケーブルで決まりです。
>fmnonnoさん
いろいろとためになる情報をありがとうございます。
私はスピーカーケーブルも30年前のものですが、4本も余っているのでこれを使います。
その前にDACとアンプをPCの至近距離に移動して、こちらのケーブルも変更となり・・・
なにせスピーカーが大きく重くなり、簡単に動かなくなってしまったで裏側に回り込むのが大変な、うれしい誤算となっています。
書込番号:25239922
1点



スピーカー > FYNE AUDIO > F502 [ダークオーク ペア]
ヨドバシカメラで試聴して心つかまれ、購入を検討しています。
店員さんからそこそこのアンプを使ったほうがいいとアドバイスを受けました。
上を見ればキリがありませんが、リーズナブルでお勧めのアンプがあればご教授いただきたいです。
現在は、ラステームのRDA21というアンプを使っています。
1点

>MAKMACさん
私もF502PGWを使ってますか、ご予算とお聴きなる音楽の傾向、ソースを書かないとアドバイスは少ないと思われます。
従って、私は購入前
ヤマハ
A-S1200 ,A-3200
LUXMAN
L-505uXII
marantz PM-12
Accuphase
E-380
を、購入前に全て試聴し、E-380が良かったです。しかし予算に限りがあり上記のアンプの購入には至りませんでした。アンプとの組み合わせでかなり音色が変わるようです。また、メーカーは設置環境を余り選ばないと言ってますが、設置環境は選びます。他のSP同様に足元のセッティングは慎重にされたほうが良いと思われます。
結局
F502PGWを、CX-A5200+AUSE WF502Lで鳴らしてます。
書込番号:25179874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MAKMACさん、こんばんは。
アンプは入力信号を正確に増幅するのが仕事で、現代の半導体アンプなら駆動力(DF)も高いですから、特定のスピーカーとの相性は存在しません。というか(大抵のアンプは正確に増幅するので)優劣もほぼないことになります。ご予算の範囲で「見た目いい音がしそうな物」がいいでしょう。
極端な例ですが、「4312Dをマッキン並に鳴らした\4,000のアンプ」というのがありました。中華D級アンプはあなどれません。
「マッキンの後ろに隠して鳴らしてたら私は間違いなくマッキンが鳴ってると思うと思います。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001385940/SortID=24859038/#24882729
もっとも、そのマッキントッシュに格別の音があるのかというと、どうも幻想のようで・・・。
「マッキントッシュの音を解明する」
https://www.youtube.com/watch?v=tyOss2Q87I0
そういうわけでお持ちのRDA21でなんら問題ないと思います。ただ、その店員さんは「そこそこのアンプ」を買って欲しいはずなので、いいスピーカーを紹介してもらったご恩に報いるためにアドバイスを聞くのもよいのでは。
書込番号:25179951
3点

>MAKMACさん
こんにちは。FYEN AUDIO F300を英国AURA Vitaというアンプで利用してる者です。
他にアンプは10数種を利用してます。
F502なら、同じ英国のQUAD VenaII ならどうでしょうか。価格も15万円ほどでバランスも良いかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001246231/?lid=sp_pricemenu_history_product
ビートルズとかも気持ち良く聴けるかと思います。
書込番号:25180124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MAKMACさん
F502
>試聴して心つかまれ
>リーズナブル
DENON PMA-1700NEがよいのでは
音は下のクラスから差が大きく
値段2倍のクラスに近いのでコスパがいいと思います。
アキュも合うと思います。
E−380、E−280も試聴されてはいかがでしょう
下取り値段が高く、出費の面でコスパがよさそう。
車に例えると、6年乗ったら
ファミリーカーが査定わずか
値段2倍の上級車が査定で
ファミリーカー位ついた、
同じ出費で上級車に乗れたみたいな。
書込番号:25180601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.IGAさん
>忘れようにも憶えられないさん
>fmnonnoさん
>あいによしさん
たくさんアドバイス頂きまして有難うございます。
聞く音楽ジャンルは幅が広くて、ロックも聞きますしジャズやクラシックも聞きますので特定できないんです。
ただ、このスピーカーは試聴で色々聞かせていただきましたが、高次元でオールマイティに感じました。
メリハリもあるし、オーケストラのスケール感と言うか広がりも感動レベルでした。
その上、この音で40万円前後とはびっくりです。
アンプは今のラステームも結構気に入っていまして、癖もなく高次元だと思っていますので、今のアンプをそのまま利用も視野に入れながら、お勧めいただいたアンプもヨドバシさんで試聴できるか行ってみたいと思います。
皆様のご教授に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25180726
3点

>MAKMACさん
こんばんは。
柿の種にも黄金比があるように、オーディオもバランスは大事です。
エントリーレベルのアンプでも音は出ますが、この機種なら30万円前後の良質なアンプを充てたいですね。
候補を3機種ほどに絞って、3機種+店員さんのお奨め機種で比較試聴をして決めたらどうでしょう。
お奨めは、
・アキュフェーズ E-280
・ラックスマン L-505uXII
・デノン PMA-A110 または PMA-2500NE
ですが、ヨドバシだとアキュフェーズの試聴は難しいかもしれません。
書込番号:25181352
5点

>bebezさん
アドバイスありがとうございます。
色々ネットで拝見しましたらE-280がデザインも含めていい感じですね。
ちなみに真空管との相性はどうでしょうか?
トライオードTRV-88SERが気になっています。
書込番号:25181907
1点

>MAKMACさん
TRV-88SERについては、聴いたことがないのでコメントできませんが、評判の良い真空管アンプなので候補に加えられるといいと思います。
定評のある半導体アンプであれば、試聴せずに購入してもまず大失敗ということはありませんが、真空管アンプの場合、スピーカとの相性問題が出やすいので、試聴の上、納得して購入されることをお奨めします。
特に、F502は20cm口径のウーファを2基搭載しており、アンプから見た負荷は大きい方なので、試聴は重要だと思います。
書込番号:25181968
3点

>bebezさん
真空管は相性があるんですね!
勉強になります。ということは半導体アンプの方が確実そうですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25182023
0点

MAKMACさん
前の投稿で「大抵のアンプは正確に増幅するので優劣もほぼない」と書きましが、これは半導体アンプの話です。真空管アンプはダンピングファクター(DF)が極端に低いので話が変わってきます(半導体アンプの数10〜数100に対し、一桁だったりします)。TRV-88SERのDFは公表されていないようですね(ということは、低そうですが)。
参考までに、定性的なイメージですが、DFの低いアンプで大型スピーカーを鳴らした場合の周波数特性を私の縁側に貼りました(図14・15)。聴き分けできる差になり得る(一般的にはドンシャリになる)ので、試聴が必要です。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2300/ThreadID=2300-193/#2300-215
書込番号:25182040
2点

>忘れようにも憶えられないさん
詳しくありがとうございます。
拝見させていただきます。
やはり試聴が大事という事ですね。勉強になります。
書込番号:25183045
0点

>MAKMACさん
こんにちは
ラステームは廃業して、アムレックというメーカーになっています。
D級アンプならスペックの製品も有名です。(情報だけですが失礼しました)
書込番号:25183446
2点



スピーカー > FYNE AUDIO > F502 [ピアノグロス・ブラック ペア]
質問させて頂きます。
[FYNE AUDIO F502]の購入を検討中です。
このモデルはピアノグロス仕上げとノーマル塗装仕上げの2仕様が
約3万円の価格差で販売されていますが
どちらが良いのでしょうか?
見た目や高級感などはピアノグロスの方が勝ると思いますが
音質には違いはあるのでしょうか?
4点

CANARY-BLUEさん
単なる参考情報ですが、最近 全く同じつくりのスピーカーで 珪藻土塗装と本漆塗装を比較して聞いたことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24956431/
珪藻土塗装はいわゆる土壁のように柔らかく、本漆塗装は表面がとても硬質でカチカチな状態です。
並べて聞いたところ 音質は 本漆がカチッと曖昧さの無いフォーカスがビシッと合った音に対して 珪藻土塗装はちょっとボケたように聞こえました。
おそらく、エンクロージャ内圧やスピーカユニットからの振動の伝播による振動がバッフル面、側面、上面に伝わり 面から再放射される振動モードが塗装面の状態によって異なるからだと思います。
FYNE AUDIOのスピーカーのピアノグロス/突板仕上げの参考になるか 塗装工程が違うのでなんとも言えませんが、薄い板を接着剤で張り合わせてダンプするような突板仕上げより、スピーカーの板材に食い込む塗装のほうが より表面状態のコントロールに効くと思われるので 僕としては ピアノグロスの方が良いんじゃないかと思います。
書込番号:24960546
6点

>CANARY-BLUEさん こんにちは
いいスピーカーをご予定されてますね、当方も同じブリテッシュサウンドのフロアタイプです。
グランドピアノの反響板のように中程の角度に立てて聴衆へよく届くような用途にははっきりと違いが出るように思います。
スピーカーでは聞いて分かる違いが当方の駄耳ではなかったので、普通の塗装にしました。
ピアノ仕上げの欠点はホコリがよく目立つこと、湿らしたクロスでは弊害があること。
いいことは長く愛着が持てることかな。
ご予算があれば。
書込番号:24960552
1点

>CANARY-BLUEさん
私は F502PGWを使っております。
試聴はノーマル。購入はピアノグロスホワイトでした。購入前後で音の違いは感じられませんでした。
購入後後にバイアンプ接続したせいで、試聴時よりも低音域が締まったかんじになりました。
話しはズレますが、10/21から大幅に価格が上がるので、買うなら今しかないようです。
PGWはインテリアとしてもマッチしてます。
意外と音色がアンプに依存しますのでお気をつけ下さい。
書込番号:24960625
4点

>CANARY-BLUEさん
こんにちは
お部屋にマッチした色で選べば良いと思います。3万の差は塗装工程の差額が大きいのではないでしょうか。
3万の差額ならピアノ塗装がお買い得と感じます。(世界情勢をみると今がチャンスでしょう)
音質はスピーカーの直接音が半分でお部屋の間接音等が半分ともいわれています。またアンプとの相性でもスピーカーの実力が発揮されるともいわれていますので、ご購入のあとの調整等も楽しみではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24960664
4点


皆さまご返信誠に有難うございました。
すべてのご意見を参考にさせて頂きます。
私にとっては高価な買い物ですので
慎重によく考えたいと思います。
書込番号:24960886
0点



スピーカー > FYNE AUDIO > F502 [ダークオーク ペア]
電機量販店のジョーシンやヨドバシ等の各店で
販売価格が2021年8月の大幅値上げ以前の水準まで下がっていますが
何故でしょうか?
この値下げは一時のものなのでしょうか?
お分かりになる方教えて下さい。
0点

ヨドバシの説明にあるように一時的なものです。
このメーカーの多くの製品は今月25日に値上げされることになっており、この製品も11月以降は値上げ後の価格になります。
円安進行が止まらないと更に高くなる可能性もあります。
書込番号:24868149
3点

ありりん00615さん
やはり値下げは今だけなんですね。
ご返信誠に有難うございました。助かりました。
書込番号:24868478
0点

一つ間違えていました。値上げは昨年の話で今年は限定セールだけの様です。
書込番号:24868868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありりん00615さん 有難うございます。
確かにヨドバシの販売ページに「期間限定特価」と表記されていますね。
私も10月末までに購入を検討したいと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004210647/
書込番号:24869084
0点

ペア29万が11月から59万円ですね。2倍の価格です。凄まじい値上がりです。
物価全般が、戦争終わって落ち着いたら下がるとかなら良いのですが・・・早く戦争が終わって欲しいものです。
書込番号:25025045
2点



スピーカー > FYNE AUDIO > F502 [ダークオーク ペア]
この機種は同軸2Way+サブウーファー(2.5Way)とのことで、バイワイヤリングの内部接続が気になります。
内部接続には2つの構成が想像できます。
【構成1】
SP端子 ユニット
Low サブウーファーのみ
High 同軸ユニット(ツイーター + ウーファー)
【構成2】
SP端子 ユニット
Low サブーウーファー + 同軸のウーファー
High 同軸のツイーター
構成1の場合、サブウーファーを単独のアンプで鳴らすことが出来るので素晴らしいと思うのですが、
構成2の場合はバランスのみの調整しかできないのでちょっと残念な気がします。
バイワイヤリングの内部接続がどの様になっているのかご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。
1点

>金魚フィッシャーさん
サブウーファーのないF500もバイワイヤリング対応ですから、構成2の方でしょう。
バイワイヤリングの目的は、ウーファーの逆起電力がツイーターに影響するのを防ぐことなので、
理屈の上でも構成2でないと意味がありません。
書込番号:24197940
2点

>金魚フィッシャーさん
2.5Wayの場合、【構成2】になっていると思います。
これでバイワイアリングの効果が十分に得られます。
【構成1】だと不十分でしょう。
書込番号:24197951
0点

>Minerva2000さん
>あさとちんさん
ありがとうございます。
当方逆起電力対策は不要と思っておりますので、バイアンプ運用での有用性に期待しておりました。
本機のクロスオーバー周波数が、サブウーファーの単独駆動に最適だと思われるからです。
残念ながら、本機では期待した使い方はできないようですが、今後トライワイヤリングの機種が出てくることを期待したいと思います。
書込番号:24198663
0点

>金魚フィッシャーさん
バイワイアリングの効果は逆起電力とは無関係です。
バイアンプの効果の80%以上はバイワイアリングによる効果で得られます。
バイアンプと言ってもウーファを駆動するアンプは一台だけです。
書込番号:24198716
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
バイアンプとは、プリアンプ1台+ステレオパワーアンプ?2台でバイワイヤリング接続するものと思っていましたが、これは間違っているのでしょうか?
書込番号:24198868
1点

金魚フィッシャーさん
構成1か構成2かは 中の人しか知らないのでは?
実際に信号を再生してみて ユニットから音が出ているか確認したほうがはっきりしますね。
スピーカー端子のショートバー外して LOW側のみアンプにつないで
(テスト信号)中音しっかり確認用リニアスイープ信号 200Hz - 2kHz
https://www.youtube.com/watch?v=EJn4v-VyGRU
を再生してみて ユニットに耳を近づけて聞こえるか確認する。
同軸ユニットから再生されていれば 【構成2】
再生されなければ 【構成1】
となります。
ついでに
(テスト信号)低音しっかり確認用リニアスイープ信号 20Hz - 200Hz
https://www.youtube.com/watch?v=-yDFI_bixkk
を再生してみて サブウーファーと同軸ユニットの違いを聞いてみると良いかもしれません。
書込番号:24198915
0点

>金魚フィッシャーさん
バイアンプとは、プリアンプ1台+ステレオパワーアンプ2台で低域側と高域側にそれぞれシングルワイヤリング接続するものですが。
書込番号:24198968
0点



スピーカー > FYNE AUDIO > F502 [ダークオーク ペア]
今日何気なく立ち寄った川崎のBカメラでFyneAudioF502が展示されてました。試聴をお願いするとどうやらオーディオ担当の方は不在のようで別のスタッフに対応いただけました。さて、どんな音でおどろかっせてくれるかと期待したら、なんとも平面的でちゃりちゃりした音。「えー、嘘だろ、UTubeの動画ではもっといい音だったのに何で?」、仕方なく隣に設置されていたKEFのQ750を聴くとバランスのいい音が聞こえてきます。そこでもう一度F502に切り替えてもらうと「ん、左側から音が出てないのでは?」、でスタッフの方にそれを伝えると耳を近づけて「…」、後ろに回って「あっ」。そうです、なんと左側のSPケーブルを繋いでいなかったんです。で、改めて聞かせて頂くと、楽器の定位、音の分離、納得の音質でした。こりゃあハイエンドSPと張り合えるな、と何だかほっとしました。AMPはPMA-SX11でしたが、ちょっといたずら心が出て、棚に並んでいたマランツのNR120で鳴らすと、全体的に線が細くなり、こじんまりとした感じ。でもこういう音も嫌いじゃないなあ。
音源はショップのノラジョーンズのCDだけでしたがいい機会に恵まれました。「川崎のBカメラでFyneAudioF502を試聴してがっかりされた方、あれ片側しかなってませよ。明日からほんとのF502が聴けますよ」
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





