F502 [ピアノグロス・ホワイト ペア]
- 「ISOFLARE」ポイントソース・ドライバー設計を採用した、2.5ウェイフロアスタンディング型トールボーイスピーカー。指向特性を大きく改善している。
- 特殊な溝(フルート)を刻み込んだ複雑な曲面形状を持たせた「FYNEFLUTE」テクノロジーにより、コーンへのカラーレーションを排除することに成功。
- 低域の放射特性を改善する「BassTrax Tractrix(ベーストラックス・トラクトリックス)ポート・ディフューザーシステム」を採用。
購入の際は販売本数をご確認ください
F502 [ピアノグロス・ホワイト ペア]FYNE AUDIO
最安価格(税込):¥403,330
(前週比:±0 )
発売日:2019年 9月

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2022年11月25日 22:55 |
![]() |
21 | 6 | 2022年10月11日 19:30 |
![]() |
4 | 7 | 2021年6月21日 01:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FYNE AUDIO > F502 [ダークオーク ペア]
電機量販店のジョーシンやヨドバシ等の各店で
販売価格が2021年8月の大幅値上げ以前の水準まで下がっていますが
何故でしょうか?
この値下げは一時のものなのでしょうか?
お分かりになる方教えて下さい。
0点

ヨドバシの説明にあるように一時的なものです。
このメーカーの多くの製品は今月25日に値上げされることになっており、この製品も11月以降は値上げ後の価格になります。
円安進行が止まらないと更に高くなる可能性もあります。
書込番号:24868149
3点

ありりん00615さん
やはり値下げは今だけなんですね。
ご返信誠に有難うございました。助かりました。
書込番号:24868478
0点

一つ間違えていました。値上げは昨年の話で今年は限定セールだけの様です。
書込番号:24868868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありりん00615さん 有難うございます。
確かにヨドバシの販売ページに「期間限定特価」と表記されていますね。
私も10月末までに購入を検討したいと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004210647/
書込番号:24869084
0点

ペア29万が11月から59万円ですね。2倍の価格です。凄まじい値上がりです。
物価全般が、戦争終わって落ち着いたら下がるとかなら良いのですが・・・早く戦争が終わって欲しいものです。
書込番号:25025045
2点



スピーカー > FYNE AUDIO > F502 [ピアノグロス・ブラック ペア]
質問させて頂きます。
[FYNE AUDIO F502]の購入を検討中です。
このモデルはピアノグロス仕上げとノーマル塗装仕上げの2仕様が
約3万円の価格差で販売されていますが
どちらが良いのでしょうか?
見た目や高級感などはピアノグロスの方が勝ると思いますが
音質には違いはあるのでしょうか?
4点

CANARY-BLUEさん
単なる参考情報ですが、最近 全く同じつくりのスピーカーで 珪藻土塗装と本漆塗装を比較して聞いたことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24956431/
珪藻土塗装はいわゆる土壁のように柔らかく、本漆塗装は表面がとても硬質でカチカチな状態です。
並べて聞いたところ 音質は 本漆がカチッと曖昧さの無いフォーカスがビシッと合った音に対して 珪藻土塗装はちょっとボケたように聞こえました。
おそらく、エンクロージャ内圧やスピーカユニットからの振動の伝播による振動がバッフル面、側面、上面に伝わり 面から再放射される振動モードが塗装面の状態によって異なるからだと思います。
FYNE AUDIOのスピーカーのピアノグロス/突板仕上げの参考になるか 塗装工程が違うのでなんとも言えませんが、薄い板を接着剤で張り合わせてダンプするような突板仕上げより、スピーカーの板材に食い込む塗装のほうが より表面状態のコントロールに効くと思われるので 僕としては ピアノグロスの方が良いんじゃないかと思います。
書込番号:24960546
6点

>CANARY-BLUEさん こんにちは
いいスピーカーをご予定されてますね、当方も同じブリテッシュサウンドのフロアタイプです。
グランドピアノの反響板のように中程の角度に立てて聴衆へよく届くような用途にははっきりと違いが出るように思います。
スピーカーでは聞いて分かる違いが当方の駄耳ではなかったので、普通の塗装にしました。
ピアノ仕上げの欠点はホコリがよく目立つこと、湿らしたクロスでは弊害があること。
いいことは長く愛着が持てることかな。
ご予算があれば。
書込番号:24960552
1点

>CANARY-BLUEさん
私は F502PGWを使っております。
試聴はノーマル。購入はピアノグロスホワイトでした。購入前後で音の違いは感じられませんでした。
購入後後にバイアンプ接続したせいで、試聴時よりも低音域が締まったかんじになりました。
話しはズレますが、10/21から大幅に価格が上がるので、買うなら今しかないようです。
PGWはインテリアとしてもマッチしてます。
意外と音色がアンプに依存しますのでお気をつけ下さい。
書込番号:24960625
4点

>CANARY-BLUEさん
こんにちは
お部屋にマッチした色で選べば良いと思います。3万の差は塗装工程の差額が大きいのではないでしょうか。
3万の差額ならピアノ塗装がお買い得と感じます。(世界情勢をみると今がチャンスでしょう)
音質はスピーカーの直接音が半分でお部屋の間接音等が半分ともいわれています。またアンプとの相性でもスピーカーの実力が発揮されるともいわれていますので、ご購入のあとの調整等も楽しみではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24960664
4点


皆さまご返信誠に有難うございました。
すべてのご意見を参考にさせて頂きます。
私にとっては高価な買い物ですので
慎重によく考えたいと思います。
書込番号:24960886
0点



スピーカー > FYNE AUDIO > F502 [ダークオーク ペア]
この機種は同軸2Way+サブウーファー(2.5Way)とのことで、バイワイヤリングの内部接続が気になります。
内部接続には2つの構成が想像できます。
【構成1】
SP端子 ユニット
Low サブウーファーのみ
High 同軸ユニット(ツイーター + ウーファー)
【構成2】
SP端子 ユニット
Low サブーウーファー + 同軸のウーファー
High 同軸のツイーター
構成1の場合、サブウーファーを単独のアンプで鳴らすことが出来るので素晴らしいと思うのですが、
構成2の場合はバランスのみの調整しかできないのでちょっと残念な気がします。
バイワイヤリングの内部接続がどの様になっているのかご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。
1点

>金魚フィッシャーさん
サブウーファーのないF500もバイワイヤリング対応ですから、構成2の方でしょう。
バイワイヤリングの目的は、ウーファーの逆起電力がツイーターに影響するのを防ぐことなので、
理屈の上でも構成2でないと意味がありません。
書込番号:24197940
2点

>金魚フィッシャーさん
2.5Wayの場合、【構成2】になっていると思います。
これでバイワイアリングの効果が十分に得られます。
【構成1】だと不十分でしょう。
書込番号:24197951
0点

>Minerva2000さん
>あさとちんさん
ありがとうございます。
当方逆起電力対策は不要と思っておりますので、バイアンプ運用での有用性に期待しておりました。
本機のクロスオーバー周波数が、サブウーファーの単独駆動に最適だと思われるからです。
残念ながら、本機では期待した使い方はできないようですが、今後トライワイヤリングの機種が出てくることを期待したいと思います。
書込番号:24198663
0点

>金魚フィッシャーさん
バイワイアリングの効果は逆起電力とは無関係です。
バイアンプの効果の80%以上はバイワイアリングによる効果で得られます。
バイアンプと言ってもウーファを駆動するアンプは一台だけです。
書込番号:24198716
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
バイアンプとは、プリアンプ1台+ステレオパワーアンプ?2台でバイワイヤリング接続するものと思っていましたが、これは間違っているのでしょうか?
書込番号:24198868
1点

金魚フィッシャーさん
構成1か構成2かは 中の人しか知らないのでは?
実際に信号を再生してみて ユニットから音が出ているか確認したほうがはっきりしますね。
スピーカー端子のショートバー外して LOW側のみアンプにつないで
(テスト信号)中音しっかり確認用リニアスイープ信号 200Hz - 2kHz
https://www.youtube.com/watch?v=EJn4v-VyGRU
を再生してみて ユニットに耳を近づけて聞こえるか確認する。
同軸ユニットから再生されていれば 【構成2】
再生されなければ 【構成1】
となります。
ついでに
(テスト信号)低音しっかり確認用リニアスイープ信号 20Hz - 200Hz
https://www.youtube.com/watch?v=-yDFI_bixkk
を再生してみて サブウーファーと同軸ユニットの違いを聞いてみると良いかもしれません。
書込番号:24198915
0点

>金魚フィッシャーさん
バイアンプとは、プリアンプ1台+ステレオパワーアンプ2台で低域側と高域側にそれぞれシングルワイヤリング接続するものですが。
書込番号:24198968
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





