Primacy 4 225/50R18 95V (TOY) DT RP
- ぬれた路面にも強いプレミアムコンフォートタイヤ。人にも環境にもやさしい低燃費タイヤ。
- 「MICHELIN PRIMACY 3」と比較して、履き替え時のウェットブレーキング性能が約13.3%アップ。履き始めから履き替えのときまで安心感が長く続く。
- 静粛性・快適性を追求。周波数をコントロールし、パターンノイズを約6%低減している。
Primacy 4 225/50R18 95V (TOY) DT RPMICHELIN
最安価格(税込):¥22,700
(前週比:±0 )
登録日:2021年 3月16日

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 11 | 2020年4月12日 13:03 |
![]() |
8 | 4 | 2020年3月29日 15:00 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2020年3月22日 22:06 |
![]() |
8 | 6 | 2020年3月21日 11:01 |
![]() |
35 | 7 | 2020年2月28日 07:54 |
![]() |
15 | 1 | 2020年2月14日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/60R17 99V
2016年に購入したフォレスターSJ5に履かせようと検討しております。
近しい人がPrimacy 4を履かせていなくて、実際の乗りごごちは如何なのでしょうか。
比較対象としてADVAN dB V552 225/60R17 99Hも検討しております。
こちらは友人が履いていますが、個人的にロードノイズがよくすると感じており
是非、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
3点

>ebimanさん
Primacy 4、ADVAN dB V552とも、静粛性と乗り心地に重点を置いた、プレミアムコンフォートタイヤです。
どちらを選ばれても、静粛性と乗り心地ともに良いはずです。
ADVAN dB V552でロードノイズを感じるようなら、お高いですが静粛性に長けているブリヂストン REGNO GRVII の方が良さそうに思います。
書込番号:23333408
6点

ロードノイズ低減を主眼とするなら国産プレミアムコンフォートに分がありますが、現在装着されているタイヤが純正装着タイヤであればPrimacy 4で静粛性向上が図れます。
耐摩耗性もPrimacy 4が優れています。
書込番号:23333486
6点

ADVAN dB V552を自分の車に履かせてますが、ロードノイズは車との相性があるんじゃないでしょうか。
私自身は静粛性が高いなと感じております。
ADVAN dB V552は比較的車重のある車と相性が良いんじゃないでしょうかね。
また、Primacy 4は昨年友人のRCオデッセイに私が組み替えて履かせました。
前タイヤはREGNO GRVIIです。
Primacy 4はREGNOと違って路面の状態によってはロードノイズが結構うるさいと言ってました。
乗り心地の違いは分からないそうです。
ただ、タイヤの全体的なバランスはREGNOより良いそうです。
書込番号:23333504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ebimanさん
結論から言って、プライマシー4がベストだと思います。
スバルは純正ノーマル状態でも足の完成度が高い車が多く優秀なメーカーです。ミシュランとフォレスターの相性は抜群だと思います。
ミシュランのプライマシー4は、世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。ロードノイズも巧に抑えられて個人的には全く気になりません。乗り心地もピカイチで走行性能も想像の数ランク上です。
ミシュランはタイヤ開発に世界一テストをされてる為、商品に絶対的な自信が有り満足保証まで付けてます。万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。
安心してお試し下さい。
書込番号:23333579 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

プライマシー4はガジガジ走れるプレミアムコンフォートタイヤですが、静粛性はアドバンには全力及ばないですね。
アドバンのほうが手堅いです。
プライマシー4を買って「思ったほど静かじゃないな」となるより、静かなほうのタイヤを選んだほうが後悔しないのでは?と。
アドバンのほうが磨耗は早いですけども。
書込番号:23333583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早速のご返答、皆様ありがとうございます。
現在のタイヤは購入時に履いていた純正品YOKOHAMA GEOLANDAR です。
ADVAN dB V552 225/60R17 99Hの摩耗性までは全く考えておりませんでした。
年間3万キロは走破しておりますので摩耗性はないよりあった方が好ましいです。
Primacy 4 225/60R17 99Vの走行性能は気になります。
静粛性を取るか、走行性能を取るのか非常に悩みますね。
書込番号:23333654
1点

>年間3万キロは走破
ADVAN dB V552は1年もたないと思います。
書込番号:23333691
6点

ebimanさん
走行性能は後からアップ出来ませんが、ロードノイズは後から低減可能です。
参考までに
https://car-moby.jp/247506
こちらは、タイヤの性能云々以上にハッキリ大きな差が出ます。
書込番号:23333697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>伊予のDOLPHINさん
REGNO GRVII 225/60R17 99Hも良いですね。値段が張るのが少し気になりますが検討してみます。
>Berry Berryさん
Primacy 4が静粛性向上と耐摩耗性も優れていること、あと値段もお手頃なのが決め手になりそうですね。
私の走行距離だとADVAN dB V552はあまり持たないという事が衝撃を受けました。
>kmfs8824さん
ADVAN dB V552は走行性はPrimacy 4より優れていると個人的には感じています。よく転がりますし。
確かに静粛性は個人的な感想なので長距離を走ると気にならないかもしれませんね。
年間走行距離がそこそこあるので耐摩耗性が気になります。
>トランスマニアさん
Primacy 4の良さが伝わってきますね。お試しとかあれば1番良いのですが。。。
タイヤハウスのデッドニングは目から鱗でした。タイヤハウスにも気を付けてやると違うのですね。
勉強になりました。
>ぜんだま〜んさん
摩耗性まで検討しておりませんでした。おっしゃるとおりで静かなほうなタイヤを選択したほうが
装着後の後悔はあまりないように感じます。
書込番号:23334352
1点

ebimanさん
>Primacy 4の良さが伝わってきますね。お試しとかあれば1番良いのですが。。。
ミシュランタイヤには満足保証が付いてますので、万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。商品に絶対的な自信が有るから可能なサービスだと思います。安心してお試し下さい。
https://www.michelin.co.jp/auto/zhhp-top/zhhp
詳しくは、こちらを御覧ください。
書込番号:23334384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ADVAN dB V552は走行性はPrimacy 4より優れていると個人的には感じています。よく転がりますし。
スペック上の比較ですが、
レグノGRV2 Hレンジ(210km/h) A、b
dB V552 Hレンジ(210km/h) A、a
Primacy 4 Vレンジ(240km/h) A A、b
ミシュランが燃費ダブルスコアで速度レンジがワンランク上なのが分かります。
スペックだけでは分からない良さは実際に試していただけたらキット感動して高い満足感が得られる事でしょう。
書込番号:23334806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 195/60R16 93V XL
WISH1.8Sのタイヤ交換の時期で評判も良いようですのでこちらのタイヤを検討しています。
タイヤサイズは195/60R16なのですが、こちらのサイズをミシュランのホームページで検索しましたら、195/60R16 93V XL といった表記になっておりました。このXL規格というものを調べてみましたが、空気圧を高めに?みたいな内容でイマイチ理解出来ませんでした。当方の車に適合していいものかおたずねさせて頂きます。よろしければご回答お願い致します。
書込番号:23311071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ざっくり言ってインチアップする際に検討する用語です。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
書込番号:23311076
0点

京玲さん
タイヤサイズが195/60R16と同じですから、負荷能力が高いXL規格のタイヤを装着する事は可能です。
ただし、XL規格のタイヤで純正タイヤと同じ負荷能力の空気圧に調整するとなると、京玲さんが調べた通りタイヤの空気圧を少し高めに調整する必要があります。
XL規格でどの程度の空気圧になるかは下記の「タイヤサイズ変更時の推奨空気圧検索システム」での確認が簡単です。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/index.html
XL規格のタイヤに変更した場合、メーカー指定の空気圧よりも10〜20kPa程度高めの空気圧に調整するようになる場合が多いです。
以上のようにXL規格のタイヤへ変更により高めの空気圧に管理される事が煩わしいとお考えなら、純正タイヤと同じ89というロードインデックスのタイヤを装着される事をお勧め致します。
書込番号:23311123
2点

XL規格はエクストラ・ロード
耐荷重能力が高いという意味です
価格.comで同サイズのタイヤを調べると89というロードインデックスのタイヤが多いですが93だともっと重い(荷重)車重にも耐えられます
良く言えばしっかり感がある
悪く言えば固い感じ、ですが
このタイヤの評価で固いという人はいないです
ただ、乗り心地が良い方が好みなら
添付画像のロードインデックスが89のエナジー・セイバーとかル・マンVの方が無難です
書込番号:23311187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまご回答頂き有難うございました。
利用可能との事ですのでこちらのタイヤを買ってみようと思います。
空気圧に関しては購入時に、確認して自分なりに把握したいと思います!
有難うございました!
書込番号:23311425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 195/65R15 91H (REN)
Primacy 4 の 195/65R15 には、速度レンジ HとVがありますが、
許容速度以外の違いをご存じの方いらっしゃいますか?
ちなみに、ミシュランのホームページを見ると、
・Vレンジには省燃費タイヤのマーク有
・Hレンジには省燃費タイヤのマーク無
でした。
装着する車はカローラフィールダーで、私の使用場面では、Vレンジは必要ないと思います。
8点

>みやざくら!さん
こんばんは
この両者、確かにほとんど違いはないですね。ロードインデックスも同じですし。
HとVの違いは確かにスピードレンジの違いなのですが、おっしゃるように、Vは低燃費タイヤの認証を受けていますが、Hは受けていません。一方Hはルノーの認証タイヤのようですね。ですからミシュランがルノー用に製造しているタイヤかと。
したがって、カローラ用に購入されるのであれば、一般的にはVのほうではないでしょうか。
それにHの方が高額ですし、流通も少ないのでは?
あと、念のためロードインデックスは確保してくださいね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001184359_K0001231880&pd_ctg=7040
書込番号:23282845
0点

みやざくら!さん
両タイヤの欧州ラベリングは下記の通りです。
・Primacy 4 195/65R15 91V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
・Primacy 4 195/65R15 91H :省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
つまり、速度記号はHとVと異なりますが、省燃費性能やウエット性能や静粛性は同等と考えて良いでしょう。
あと速度記号H(210km/h)よりはV(240km/h)の方がタイヤの剛性を上げていますから、硬めの乗り心地となりそうです。
書込番号:23282859
2点

>みやざくら!さん
ヨーロッパ車にはその車に合ったタイヤが指定されており、車メーカーの技術認証といっています。
REN はルノー、MOはメルセデスなどです。いわばタイヤの性能やコストを車メーカーの要求に合わせたタイヤといえます。
https://www.aihiro.com/blog/2017/08/oem_tires/
日本でも新車装着タイヤといって、市販のブランド名を使っていながら車メーカーの要求に合わせた全く性能の異なるタイヤが存在します。これを求めるにはディーラーに発注します。
タイヤ交換の場合、日本車には技術認証がないタイヤを使用するのが一般的です。
書込番号:23283062
2点

>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
>まろくんはづきちゃんさん
ご回答ありがとうございます。大いに参考になりました。
Primacy 4 195/65R15 91H の(REN無し)がPrimacy 4 195/65R15 91Vよりも多少安く入手できますし、
求める性格もHの方が私には合ってそうなので、Hで検討してみます。
因みに、現在使用しているタイヤはPrimacy 3 195/65R15 91V なので、履き替え後はインプレッションを投稿したいと思います。
書込番号:23283468
1点

タイヤ交換しました。
納期の都合により、結局速度レンジVにしました。
まだ200kmほどしか走っていませんが、印象としては今まで履いていたプライマシー3と同じような印象です。
さすがに新品タイヤだけあって、音は静かです。その他操縦安定性とかを語るような走りはまだしていないのでわかりませんが、
段差のいなし方とかは、サイドウォールの柔らかさで吸収してくれる感じです。
個人的な感想ですが、交換して満足しています。
書込番号:23300080
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/40R18 92Y XL
皆様の口コミとご意見を元にエクストラロード規格のPRIMACY4を購入してあとは夏タイヤへいつ履き替えるか悩んでいるものです。
ちょっと前にそのタイヤ選定をする際、いろいろ調べて分からないことがありモヤモヤするので質問させてください。
ロードインデックスというのがありますが、エクストラロード(XL)規格とスタンダード(std)規格があるのはネットで調べて理解しました。
XL規格の方が頑丈に設計されているので空気たくさん入れれるので、耐荷重も高いという理解程度ですが。
自分の車の純正タイヤはXL規格でタイヤ次どれにしようかな。と調べていました。某オークションで「新車外し」のタイヤで
とても魅力的なタイヤを見つけました。が、タイヤの規格がstd規格でした。
車検証の前前軸重は960kgとしてタイヤの負荷重量が545kgだった場合両輪で1,090kgまでの負荷に耐えられるという解釈で
いいのでしょうか?
その場合、急ブレーキかけたときや下り坂コーナーリング中などタイヤに掛かる荷重は変化してると思いますが、許容を超える
ことはあったりするのでしょうか?
純正がXL規格の場合はstd規格のタイヤを選択するのはご法度なのでしょうか?
負荷重量を元にメーカーは設計してるのでやはり純正がXL規格なのにstd規格を無理につけた場合は摩耗が早かったりするのでしょうか?
タイヤは購入済みで急ぎではありませんが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします
2点

のり0220さん
下記で「ロードインデックス(LI)と車検の関係」が説明されていますのでご確認下さい。
https://www.tps-wave.jp/html/page57.html
この説明のように前前軸重960kgなら、タイヤの負荷能力が545kgあれば車検に通る事になります。
あとは車両総重量を4(タイヤの総数)で割った数値よりもタイヤの負荷能力が高ければ車検に通るでしょう。
ただし、「ロードインデックス(LI)と車検の関係」の中でも説明していますが、「車検に通る=安全」とは説明していないのです。
やはり、純正タイヤ以上のロードインデックスのタイヤを履かせる事が基本となるようです。
それとXL規格指定の車にスタンダード規格のタイヤを装着した場合、タイヤの負荷能力が小さくなる事で偏摩耗しやすくなる可能性はあるかもしれませんね。
書込番号:23293855
2点

>車検証の前前軸重は960kgとしてタイヤの負荷重量が545kgだった場合両輪で1,090kgまでの負荷に耐えられるという解釈で
いいのでしょうか?
はい。その解釈でよろしいかと。
>その場合、急ブレーキかけたときや下り坂コーナーリング中などタイヤに掛かる荷重は変化してると思いますが、許容を超える
ことはあったりするのでしょうか?
厳密に考えるとそうなりますが、静止状態での負荷計算が条件ですので、問われることはないです。
また、工業製品にはマージンをとって数値が設定されたり、力の逃げ(タイヤの接地全面に荷重が一度にかかるわけではなく、部分的に荷重がかかる・・・コーナーリング時には外側ショルダー、ブレーキング時には接地面内側)もありますので、問題になることが少ないです。
>純正がXL規格の場合はstd規格のタイヤを選択するのはご法度なのでしょうか?
空気圧を調整することにより対応できる場合があります。
>負荷重量を元にメーカーは設計してるのでやはり純正がXL規格なのにstd規格を無理につけた場合は摩耗が早かったりするのでしょうか?
銘柄によるでしょう。
空気圧調整もしますので、全部が全部減りやすいとは言いにくい・・・傾向としてはそう思われていて(摩耗しやすいと)間違いはないでしょうけれど、商品それぞれの性格によるところかと思います。
同銘柄同サイズでXL規格とSTD規格、両規格があるタイヤがあれば比較できますが、、、
前半の質問は、「荷重指数を下げた場合に車検に通るか?」という質問の内容かと思います。
答えは「検査員による」になります。ディーラーで車検を通すときは事前に尋ねておくとよろしいかと思います。
書込番号:23294413
2点

スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん、疑問に対する返信ありがとうございました!
お二人の話、リンク先の情報、大変勉強になりました。
お二人の話から判断すると、
車検証に記載のある前々軸重を÷2した重量もしくは、車両総重量÷4の重量を下回るロードインデックスは
車検に通らない。前々軸重から判断するか車両総重量から判断するかは検査員の裁量でブレがあるので要確認。
設計上安全マージンは取ってあるので急ブレーキや下り坂、コーナーリングでの荷重移動は加味せず、あくまで
車検証上の数字で判断する。
タイヤの空気圧で負荷能力は変化するのでstd規格でも空気圧次第では問題ない。しかし、空気圧チェックが疎かになると
空気圧が下がると負荷能力が目減りし、走行に支障がでたり、偏摩耗の原因となる可能性がおおきくなるのでやはり
XL規格のワンランク上の負荷能力を持ったタイヤの方が安心。
基本純正以上のロードインデックスのタイヤを選ぶ。未満のを選んでもいいけど、車検に通らないかも。通ったとしても
空気圧に常に気を遣わないとダメよ。
という解釈でよろしいでしょうか。
書込番号:23295728
0点

のり0220さん
下記の方が陸運局等に車検に通るタイヤの負荷能力を確認した結果を記載していますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/495842/blog/39201768/
書込番号:23295759
1点

>スーパーアルテッツァさん
車検に通る通らないは検査員の裁量ではなく(前々軸重÷2、車両総重量÷4のいずれか数値が大きい方)<タイヤのLI
でないと車検通らないということですね!失礼しました。
書込番号:23295813
0点

>前々軸重から判断するか車両総重量から判断するかは検査員の裁量
↑違います。両方をクリアしていないとダメです。
検査員次第というのは、検査員の中には標準で装着されているLIを下回ってはいけない(前々軸重÷2、車両総重量÷4のいずれか数値が大きい方をクリアしていても)と思われている方もいます。
純正装着のロードインデックスを下回っていても、前々軸重÷2、車両総重量÷4のいずれか数値が大きい方をクリアしていれば車検は通るはずなのですよ。
書込番号:23296613
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/45R17 87W
こちらの商品か、ル・マンVかで悩んでいます。求めるものは静粛性と乗り心地です。
それで気になるのがロードインデックスの違いです。
ロードインデックスとは何ぞや???
ネットでいろいろ調べたのですが、今いちピンとこなくてお尋ねしたい次第です。
こちらの商品は87W、ル・マンVは91W XL。
この違いは大した問題なのでしょうか?
この点に関しては、ル・マンの方が優秀だということでしょうか?
7点

yu-manさん
エクストラロード(XL)規格のタイヤは下記のTOYOの説明のようにタイヤの構造を強くする事で、スタンダード規格よりも高い空気圧を入れる事が出来るのです。
https://www.toyotires.jp/support/faq/tire/s_tire_24.html
この事からエクストラロード(XL)規格のタイヤは同一のサイズでも、高い空気圧を入れる事によって、負荷能力が高いのです。
以上の事からエクストラロード(XL)規格でロードインデックス91のLE MANS Vはロードインデックス87のPrimacy 4よりも負荷能力が高いのです。
ただし、「タイヤの負荷能力が高い=優秀」とはなりません。
つまり、新車装着タイヤと同じロードインデックスであれば問題は無いのです。
又、エクストラロード(XL)規格のタイヤは構造を強化している事で硬めの乗り心地になる傾向があります。
それでもLE MANS Vは元々柔らかくて乗り心地が良いコンフォートタイヤですから、エクストラロード(XL)規格になっても硬い乗り心地になる事は無いでしょう。
書込番号:23239369
3点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
現在、新車の時からの「ナノエナジーR41」と云うタイヤを装着しております。
ここからの交換となれば、プライマシーでもル・マンでも
どちらでも問題ないと考えれば良いでしょうか?
この「ナノエナジーR41」と云うタイヤのスペックがなかなかネットでは発見できません
書込番号:23239558
2点

>yu-manさん 「プライマシーでもル・マンでも、」
同じではありません。
プライマシーシリーズは現在ミシュランがもっている技術のすべてを出し尽くして作っている「プレミアムコンフォート」タイヤです。
いわば、ブリジストンなら「GR-X2」でしょう。
一方、ル・マンは「静音性」に特化した技術で作られる「コンフォート」タイヤで、他の性能を多少犠牲にしている部分もあります。
ダンロップでも最近プレミアムコンフォートの「ビューロ304」というタイヤを出しました。
こちらは、もちろんル・マンで使われている「サイレントコア」技術を使っていますが、「静粛性」だけでなく、「乗り心地」「ドライ・ウエット性能」「摩耗性能」「操作性」「燃費性能」など、今、ダンロップがもっている技術を出し惜しみなく使ったすべての性能をバランスよく統合した「プレミアムコンフォート」タイヤです。
ぜひ、タイヤ各社の「フラグシップ」と呼ばれるタイヤも乗ってみることをお勧めします。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/ve304/
書込番号:23239659
5点

>yu-manさん 「ナノエナジーR41」
ナノエナジーシリーズはTOYO TIRE株式会社が製造するエコタイヤの一種で、次のR41はその製品(パターン)番号です。
R41は車メーカーから要求された性能を作るために採用したパターン(トレッドデザイン)ですので、基本は「ナノエナジー」と同じだと思いますが。
元々トラックのタイヤを作っている会社のため、サイドウォールを硬めに作るのが得意で、特にミニバン用タイヤ「トランパス」シリーズは好評のタイヤで、私も使っていました。
市販の乗用車タイヤでは国内シェアは低いですが、技術はある会社なので、新車装着タイヤに使われることが多いタイヤです。
このタイヤも市販されていませんので、情報は少ないようです。最近ではトヨタ「ヤリス」に採用されたとHPで紹介しています。
https://www.toyotires.jp/product/oe/
https://www.toyotires.co.jp/corporate/data/
書込番号:23239679
4点

>yu-manさん
静粛性と乗り心地を求めるなら候補はこんな感じです。
●プレミアムコンフォートタイヤ
レグノ(ブリジストン) ・・・このカテゴリーの最高峰。
アドバンdb(ヨコハマ)・・・対レグノ対抗品。ヨコハマのフラッグシップ
ビューロve304(ダンロップ)・・・3月発売の新製品。ダンロップのフラッグシップ
プライマシー4(ミシュラン)・・・静粛性などはいま一歩だが剛性高くガシガシ走れる。
チンチュラートP7(ピレリ)・・・デザインが個性的(笑)。性格的にはプライマシー4と似たタイヤです。
●コンフォートタイヤ
Le MansV(ダンロップ)
Le MansVはコンフォートタイヤとしては評価が高いですが、カテゴリーとしては格下のタイヤです。
ダンロップから選ぶならLe Mansの上位モデルであるビューロVE304を推します。
しかし価格的にLe Mansに近い価格で買えるのはプライマシー4とチンチュラートP7ですね。
国内メーカーのプレミアムコンフォートタイヤは高価ですから、あとはお財布と相談して
決められればよいと思います。
書込番号:23239725
5点

皆さんありがとうございます。
やはり予算的にプライシーがベストかなと思っています。
プレミアムコンフォートと云う言葉に魅力を感じますし。
くだらない質問にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:23240670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。車両は何かしりませんが、Primacy4がトータルパフォーマンスで一番優れてます。
Regnoは価格が高い、かつ静粛性に振りすぎていて、操安性(高速等でのレーンチェンジ)の剛性の無さが顕著です。乗り心地もブルブルしやすい。
DLのルマンやビューロは業界でもあまり評価は高くないですね。
個人的には、Michelin Primacy3が良かったですね。OE装着実績も多いですし、ハンドリングがPrimacy 4より良かった気がしています、ちょっとWetと耐久性に振ったネガがハンドリングにでてるかも?とはいっても4は他社のプレミアムコンフォートよりハンドリングは上ですけどね。
書込番号:23256154
6点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/60R16 99V XL
REGNO GR-XI 215/60R16 95VからPrimacy 4 215/60R16 99V XLへ
買い替えました。250が指定空気圧なのですが、エクストラロード規格のため
250で良いと言う人や260のほうが良いと言う人がいてどちらが正しいのでしょうか?
街乗りメインで高速はほとんど乗りません
5点

ココアソルトさん
REGNO GR-XI 215/60R16 95Vの最大負荷能力は690kgで、空気圧が240kPaの時に発揮されます。
これに対してPrimacy 4 215/60R16 99V XLで690kgという負荷能力を発揮させるには、空気圧を250kPaに調整すれば良いのです。
以上の事よりロードインデックス99XLのタイヤでも95というロードインデックスのタイヤと同じ250kPaという空気圧に調整で問題はありません。
この辺りは下記の空気圧別負荷能力対応表に記載されていますのでご確認下さい。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
書込番号:23230254
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





