Primacy 4 225/50R18 95V (TOY) DT RP
- ぬれた路面にも強いプレミアムコンフォートタイヤ。人にも環境にもやさしい低燃費タイヤ。
- 「MICHELIN PRIMACY 3」と比較して、履き替え時のウェットブレーキング性能が約13.3%アップ。履き始めから履き替えのときまで安心感が長く続く。
- 静粛性・快適性を追求。周波数をコントロールし、パターンノイズを約6%低減している。
Primacy 4 225/50R18 95V (TOY) DT RPMICHELIN
最安価格(税込):¥22,700
(前週比:±0 )
登録日:2021年 3月16日

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 13 | 2021年10月20日 16:12 |
![]() |
16 | 17 | 2021年9月1日 20:29 |
![]() |
18 | 6 | 2021年6月18日 11:27 |
![]() |
20 | 6 | 2021年6月5日 06:02 |
![]() |
33 | 14 | 2021年5月28日 01:13 |
![]() |
28 | 17 | 2021年5月21日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 205/50R17 93W XL
現状E12ノートに乗ってますが、最近パンクしてやむを得ず4輪ともレグノGR-XIからエナセーブ EC204に交換し、今月末E13ノートオーラ乗り換えを予定しているのですが、オーラを試乗した際に市街地走行時の路面状態に敏感な乗り心地や遮音ガラス等によってエンジン音や社外の静粛性が向上してロードノイズが目立ち少々気になっておりますが、検討しているタイヤで確実に改善できるならば納車時に交換しようかと思っています。 ノートオーラ装着タイヤは、BSのTURANZA T005A 205/50R17 89Vです。
過去の経験として、レグノGR-XI は33000kmで残り3mmと減りが早く、車両は違いますがダンロップVEURO VE303では交換前に履いてたTOYOのPROXES C1Sと比較して良好な静穏性はごく初期だけでこもり音が煩く段差での乗り心地は角があった。 YOKOHAMA dBも減りが早い。
そこで、比較検討しているのは、
@Prymacy 4 205/50R17 93W XL
ALE MANS V 205/50R17 93V XL
@乗り心地、A静粛性、B耐久性の順での改善できればと思ってます。
アドバイスよろしくお願いします。
8点

>tr5417さん
こんにちは。
候補の二つを比較するなら、プライマシー4の一択です。
プライマシー4(プレミアムコンフォートタイヤ)
Le Mans V(コンフォートタイヤ)
カテゴリーが違いますので、上位ランクのプライマシー4で決めてしまいましょう。
特に耐久性(耐摩耗性能)はかなり違うでしょう。
書込番号:24403987
0点

@乗り心地
そこそこ車重のある車ではPrimacy4が優位になりますが、コンパクトカーではLEMANS Vのほうが好相性のケースが多いですね。
A静粛性
発生するノイズの種類が違うため、車との相性次第です。
B耐久性
Primacy4が優位ですね。
TURANZAから比較すると、どちらでも乗り心地と静粛性は優位になりますから、どちらを選んでも間違いではないです。
書込番号:24404027
2点

tr5417さん
Berry Berryさんと同意見ですね。
LE MANS Vは我が家のフィットに履かせていますが、乗り心地も良くコンパクトカーとの相性も良いです。
今回はコンパクトカーのノートという事を考慮すると、LE MANS Vという選択もありでしょう。
書込番号:24404039
5点

>tr5417さん
乗り心地最重視なら、LE MANS Vが良さそうです。
静粛性最重視なら、格上のPrymacy 4の方が優れていますが、タイヤの性格はレグノGR-XIに準じる感じだと思います。
ただし、純正TURANZAからコンフォート系タイヤへの履き替えだと、ハンドリングの良さ等、失う物も少なからずあり、車の性格も若干変わりそうです。
コンフォート路線を極めるならば、最新のレグノGR-XUにしておく方が、後々後悔せず「やり切った感」も得られそうにも思います・・・。
書込番号:24404085
3点

現在、Primacy 4とLE MANS Xを別々の車両に履かせてます。
スレ主さん自体が色々とコンフォート系のタイヤを履いた経験があるようなので、候補の2銘柄を比較すると乗り心地と耐久性の面ではPrimacy 4が上回ってます。
それと、候補の2銘柄は似たような性格のタイヤです。
扁平率が低くてもサイドウォールがしなやかに出来てるので、BSのタイヤと比較すると乗り心地は全体的な良く感じるはずです。
静粛性の面ではLE MANS Vが優れてるように感じます。
Primacy 4は速度が上がっていくと安定感が増す傾向にあり、直進安定性は重心の高い車両に履かせてもとても良く感じます。
2択なら走行安定性と乗り心地が良いPrimacy 4をお勧めします。
書込番号:24404097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tr5417さん
私も、2択ならPrimacy4 です。
が、ヨーロッパ系のタイヤは静粛ではありません。
評価項目にハンドリング特性としてタイヤから伝わる情報を重視しているからで、
静粛性を求めるなら日本・アジアのタイヤが良いと思います。
他のタイヤなら、ブリヂストン Playz PX II 205/50R17 89Vをお薦めします。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-bridgestone/tire-efficiency-bridgestone-playz-px2
書込番号:24404160
0点

>tr5417さん
>E13ノートオーラ乗り換えを予定しているのですが、オーラを試乗した際に市街地走行時の路面状態に敏感な乗り心地や遮音ガラス等によってエンジン音や社外の静粛性が向上してロードノイズが目立ち少々気になっておりますが、検討しているタイヤで確実に改善できるならば納車時に交換しようかと思っています。
購入直後にタイヤを変えないといけないような不満の有る車は買うべきでは有りません
勿論タイヤによる変化は有るでしょうが
車が持っている本来の性能は変わりません
考えるならある程度乗ってタイヤ交換時だと思いますよ
万能タイヤは有りませんが
レグノがCP悪いと言うならルマンはどうでしょう
書込番号:24404379
2点

今年の5月にレガシィにpeimacy4を履かせている感想で良ければと思い書きます。
静粛性はREGNOと比べればロードノイズは感じます。
燃費は街乗りで8から9位ですが遠出ですと12から16まで伸びました。確かに転がり抵抗は少ないです。
安定性はコーナリングも直進安定性も高い次元でまとまっているように感じています。
車種やタイヤサイズで変わりますがあくまで私見なので宜しければ。
書込番号:24404759
2点

tr5417さん
ミシュランのプライマシー4がベストです。現時点でトータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。
書込番号:24404809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜんだま〜んさん
>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
>ぽんぽこリーナさん
>トランスマニアさん
返信有難うございます。
皆様、基本的にはPrimacy 4がオススメという事ですね。
かなり以前の事ですが、先輩が乗っていたフェアレディZがミシュランタイヤを履いていたのですが、その滑らかな乗り心地に大変驚いた経験が有ります。
なお、オーラは妻用の車の乗り換えですが、私だけの短い試乗だったこともあり、納車後に妻の感想を確認し、すぐの履き替えにしても、ある程度乗って履き替えする場合でも、大方の皆様おすすめのPrimacy 4に決めたいと思います。
皆様、色々なコメント有難うございました。
書込番号:24404903
0点

>gda_hisashiさん
購入直後にタイヤを変えないといけないような不満の有る車は買うべきでは有りません
勿論タイヤによる変化は有るでしょうが
車が持っている本来の性能は変わりません
考えるならある程度乗ってタイヤ交換時だと思いますよ
コメント有難うございます。
試乗の時に感じた印象は、私にとって内外装、機能ともに魅力的で走行も含めてトータルバランスが優れた車と感じました。
ただ、乗り心地や静粛性に関してタイヤに対して不満というわけではなく、妻がメイン使用で主に市街地走行という条件を考慮して、妻がよりコンフォートな乗り心地や静粛性をより実感できればと思った次第です。 説明不足ですみません。
オーディオを使用しない状態での市街地走行では、エンジン音は意識しても認識できないくらい静かで、遮音ガラスの効果で車外騒音も気にならず、相対的にロードノイズが少し目立ってる音圧を少し下げればと思った次第です。
オーラは、私だけの短い試乗だったこともあり、納車後にオーディオを使用状態で妻の感想を確認し、すぐに履き替えするにしても、ある程度乗って履き替えする場合でも、大方の皆様おすすめのPrimacy 4に決めたいと思います。
書込番号:24404931
1点

皆様、履き替え時の候補としてPrimacy 4に決めました。
本当に皆様、親身になって参考になるアドバイスを沢山いただき、ありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:24404945
0点

>tr5417さん
>すぐに履き替えするにしても、ある程度乗って履き替えする場合でも、大方の皆様おすすめのPrimacy 4に決めたいと思います。
タイヤ選びとして
Primacy 4は決して静かなタイヤでは有りませんが
コンフォートタイヤとしてのトータルバランスは良い(優等生)と思います
書込番号:24404990
2点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 205/55R16 91W
現在インプレッサ2106式1600ccFFで5万キロ超えでそろそろタイヤ交換(まだ車検に通るだけの溝は残っています。)の時期かと思い、候補にプライマシー4を考えています。ネットで購入し、ディーラーまたは持ち込み交換をしてくれる近所の修理工場に取り付けを依頼しようと考えています。
そこで購入するに際し、一本単位で買うより四本セットの方が単価が高いことに気づきました。通常多く買う方が安くなると思うのですが、理由ご存知
であれば教えてください。多分四本セットなら生産国、生産時期を揃えるためだと思うのですが、よく売れる店だとある程度まとめて仕入れているので生産国や時期を揃えることにさほど難しさはないと思います。
なお極力生産国、生産時期が同じ四本を購入したいと思っています。
3点

>アキバ住人さん
モノを売る場合、1個売りが一番高いのでは?
タイヤも同じ、もしかして、ダースで購入するともっと安いかも。
書込番号:24315539
1点

>一本単位で買うより四本セットの方が単価が高いことに気づきました。
そんなことってあります?
>通常多く買う方が安くなると思うのです
はい。そう思います。
例外は手作り品を大量発注したときには、大変だから割り増しね。。。ってことは考えられます。
しかしながら今回は工業製品ですので、そうなる可能性としては、
・4本セットで仕入れた→前輪用で2本売れた→パンクで1本だけ売れた→1本余った→在庫処分
ということなのでしょうか。
書込番号:24315564
0点

>アキバ住人さん
>極力生産国、生産時期が同じ四本を購入したい
生産国は大概同じかと思いますが、生産時期についてはネット通販だと、対応してくれない店も多いかと
お店に寄っては対応してくれる店もあるとは思いますが、、、
書込番号:24315606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
>funaさんさん
早速のコメントありがとうございました。
本価格com.でAmazonの価格は1本で10,630円、おすすめ4本セットで49,905円となっていました。確かに1本単位は在庫処分かもしれません。
タイトルと書き込み内容がずれていました。インプレッサの新車装着タイヤ(確かトランザ01)からプライマシー4に履き替えた方がおられれば、静粛性や耐久性などの性能の違いを教えてもらいということを書き漏らしていました。
書込番号:24315620
1点

2106年には世界は中国に制覇されているかもですね、
どこで何買ってもメイドインチャイナってことになってしまうのでしょうか¨¨
書込番号:24315624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキバ住人さん
過去に別銘柄のタイヤをAmazonで1本だけ購入したことがあり、表示価格は4本セットの単価より安かったことがあります。
ただ、送られてきたタイヤは2年前製造の少々古いモノでした。
1本の方が単価が安いのは古い在庫タイヤのバラ売りが原因でしょう。
他車ですが純正装着トランザER33→アドバンdB→現在プライマシー4と履いてますが、乗り心地が一番良いのはプライマシー4です。
静粛性も純正トランザより良いですね。
書込番号:24315648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アキバ住人さん
Turanza T001 : https://www.tyrereviews.com/Tyre/Bridgestone/Turanza-T001.htm
Michelin Primacy 4 : https://www.tyrereviews.com/Tyre/Michelin/Primacy-4.htm
Turanza T001 はスポーツコンフォートタイヤだけあって、スポーツに重点を置いたタイヤだと思います。
それに対して、Primacy 4はプレミアムコンフォートタイヤでコンフォートに重点が置かれたタイヤだと思います。
さすがにミシュランだけあって、コンフォートだけではなく、各性能に合格点をもらっています。トータルバランスですね。
両タイヤとも下の方の評価を参考にしてみてください。
書込番号:24316024
2点

生産時期の新しさ、ばらつきを気にするなら、最安値のネット購入は止めた方が良いです。
ネット店によって対応はバラバラで分かりません。
それか、ネット店に生産時期を合わせるように依頼するしかありません。
書込番号:24316054
0点

>アキバ住人さん
>本価格com.でAmazonの価格は1本で10,630円、おすすめ4本セットで49,905円となっていました。確かに1本単位は在庫処分かもしれません。
同じお店ですか?
Amazonは送料込みが多いから
その辺の費用の違いかも
どちらかは送料別って事はありませんか?
タイヤやホイールって
梱包を分けて送った方が安い場合有るよね
お店が違えば価格が違う場合は不思議ではない
かな
書込番号:24316126
1点

在庫の関係では?
予想ですが
タイヤは最近値上がりしていますが、1本の方はまだ安いタイミングで仕入れた商品が残っているとか。
一般的には4本まとめて購入される事が多いので4本セットは値上がりした後の値段になっているが、1本の方はあまり出荷が無いので値段が据え置きになっているとか。
タイヤ安売り店は在庫を持たず、注文入れば問屋に手配して直送させるってやり方多いので、問屋の卸値が上がればそのまま販売価格に反映されます。
アマゾンは自社倉庫で在庫を管理しているので、仕入れのタイミングでは他社より安かったり高かったりしますね。
書込番号:24316659
0点

>ぜんだま〜んさん
コメントありがとうございます。
確かに安く売っているお店では、生産時期の指定は無理かと思います。
安さにはそれなりの理由があるのでしょう。
書込番号:24318774
1点

>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。
純正トランザよりプライマシーの方が良さそうで安心しました。
書込番号:24318779
0点

>funaさんさん
トランザ、プライマシーの比較ができるサイトの紹介ありがとうございます。
ほぼすべての項目でプライマシー4が良い評価のようですね。購入に踏み切れそうです。
書込番号:24318802
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。価格.comの最安値に近い店で買わないようにします。カメラ等他の製品でも、本サイトの最安値の店では買わないようにしています。
書込番号:24318814
1点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
Amazonは直接販売分で1本も4本セットも送料込みです。
他の店でも4本セットの方が高いことがあるようです。
書込番号:24318829
0点

>くらなるさん
コメントありがとうございます。
在庫の関係ということは大いにあり得ると思います。タイヤは種類が多いため、あまり売れないタイヤまで常に在庫を抱えておくことは、よほどの大規模販売店でなければ無理かもしれません。
書込番号:24318843
1点

>スプーニーシロップさん
返信ありがとうございます。
2106年までは到底生きていませんが、それまででもメイドインチャイナ製品が溢れることになるかもしれません。
日常生活で使用している製品で中国が何らかの形で関与しているものは多いと思います。どこで作ったかということは気にしないようにしています。
書込番号:24318861
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 205/55R16 91V
どなたか教えてください。
この205 55R 16のタイヤを225/55ZR16 がついていたホイールに装着できますでしょうか。
225サイズが値段が上がるので205が使えたらという浅はかな質問です。
6点

>bamboooさん
先ずは225/55ZR16 がついているホイールのリム幅を確認してください。
どこかに刻印されてる筈です。
もしリム幅が6〜7.1/2Jであれば205/55R16のタイヤも履けますよ。
タイヤサイズに応じてホイールの適用リム幅が決まっているのですよ。
https://fujisawataiya.com/doc00302820150520130711.pdf
書込番号:24193312
4点

ハラダヤン様
資料ともどもありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:24193322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
>225サイズが値段が上がるので205が使えたらという浅はかな質問です
もし同じ車であれば、205/55R16でなく205/60R16にすべきですよ。
55のままではタイヤ外径も小さくなってしましますから。
又、タイヤの値段も55より60の方かお安くなります。
タイヤ外径は下記参照
https://toda-tire.com/img/upload/files/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E5%A4%96%E5%BE%84%E6%97%A9%E8%A6%8B%E8%A1%A8%282%29.pdf
書込番号:24193358
2点

>bamboooさん
解決済みですが、スピードメーターの誤差を考えれば、
205/55R16ではなく、205/60R16では?
https://greeco-channel.com/car/tire/225-55r16/
書込番号:24193406
4点

funa様
このたびは書き込みをありがとうございます。
当方の車はもともと15インチのタイヤが純正なんですが、前のオーナーがでかいキャリパーをつけて18インチにされていました。
購入時にたまたま少し小さいキャリパーがあってそれが今の16インチがギリギリつくものでした。
当方としてはいつかキャリパーも戻し15インチに戻したいのですが、資金的に(笑)もう少しこのままで、でも少しでも細いタイヤがいいかと。
古い車でタイヤハウスのノイズもすごくデットニングもこれからです。
ありがとうございます。
書込番号:24194423
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/55R17 101Y XL ☆
Primacy 4 225/55R17 101Y XL ☆は、BMW認証タイヤと思います。
基本的に日本国内ではBMWはランフラットタイヤが標準ですよね。どうして通常のラジアルタイヤが認証されたのでしょうか? 確かに他にも通常ラジアルで☆が付いているものもありますよね。
BMWはランフラットタイヤでないとダメだと主張されるBMWユーザーの方も結構いらっしゃるようですが、実際はどちらでもいいのでしょうか?
9点

>UNMさん こんにちは
BMWを新車で2台乗り継ぎました、最初の325は非ランフラットでしたが、130iはランフラットでした。
腰痛持ちの当方にはランフラットは硬すぎて乗り心地が悪く、不快でしたが、摩耗して交換まで35000Kmは我慢して乗りました。
ランフラットはクッションが悪い他にタイヤ重量が重い、パンクすると基本的にタイヤ丸ごとの交換、国内ブランドでは選択肢が狭い、
高価などの欠点もあります。
次に選んだのは非ランフラットのレグノですが、乗り心地も良くなり、重量も軽減されたことで燃費も少しよくなりました。
BMWの良さは十分堪能できたので、国産車にしましたが、これにはスペアタイヤがありません、4年なりますが、パンクしません。
ランフラットは要らないようです。
書込番号:24171411
3点

>UNMさん
添付URL「BMW承認タイヤ」にRFTが承認の条件とは何処にも書いてません。
それはBMWでも旧車の場合やRFTにサイズが無い場合もあるからでしょう。
現在販売中のBMW車は基本的にRFTですが中には一部例外があるのかも知れませんね。
>BMWは・・・実際はどちらでもいいのでしょうか?
確かにX1の取説には「安全のために必ずランフラットタイヤを使用してください」・・・とありますが、
私の冬タイヤはRFTではないので自己責任ということになりますね。
https://www.bmw.co.jp/ja/topics/service-and-accessory/accessories/car_accessories/tire-wheel/approved-tire.html
書込番号:24171471
3点

UNMさん
「BMW承認タイヤ=ランフラットタイヤ」ではありません。
もし、225/55R17というサイズでランフラットのBMW承認タイヤがご希望なら、下記のPrimacyで検索した結果のようにPrimacy 3を選びましょう。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_se=412&pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55
あとは下記の当該サイズのランフラットタイヤ検索結果のようにTURANZA T001等にもBMW承認のランフラットタイヤが存在します。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55
書込番号:24171477
0点

BMWでもMモデルはノーマルタイヤですよ、その他は2003年からランフラットなはずです。
書込番号:24172112
2点

>どうして通常のラジアルタイヤが認証されたのでしょうか?
非ランフラットを標準装着させる車種がありますし、メーカーが提示した基準をクリアすれば認証タイヤとして販売が可能だからでしょう。
>実際はどちらでもいいのでしょうか?
欧州基準でいえばランフラットを装着させる意義はありますが、日本国内でいえば非ランフラットを装着させて、パンク修理キットを車載することでも良いでしょう。(実際に最近の国産車では、応急用タイヤを車載せずにパンク修理キットを車載させていますよね。)
乗り心地も改善しますし、タイヤ価格も安価になりますし。。。
書込番号:24172155
2点

諸兄のご意見、情報有り難うございました。とても参考になりました。
私の車はMB E220dで同サイズのCinturato P7が装着されています。このタイヤには何故か☆とMO が2つ刻印されています。☆マークはBMW承認タイヤのはずで、普通はランフラットなのにと思い質問させて頂きました。
プライマシー4(サイズは215 45R17です)は昨年から家内の30型プリウスに履かせております。それまで装着されていたトーヨーのタイヤに比べすべての性能が圧倒的に優れており、上記タイヤはMOの刻印はありませんが私の車に次に使おうと考えています。
試乗しかしていませんが、AMGラインの275 35 R19ランフラットタイヤの乗り心地は最悪でした。最近のランフラットタイヤは乗り心地がかなり向上して通常のラジアルタイヤと変わらないとのネット上での書き込みが散見されますが、私には信じられません。まあサイズが17インチなので直接比較はできないとは思いますが。
書込番号:24172672
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/50R18 99W XL
皆さんの意見をお聞かせください。
タイトルの通りですが、タイヤの交換時期が近づいているので検討中です。
普段は月に1〜2回片道400KM程度の高速道路の走行と毎日5KM程度の通勤です。
以下の中でどれが一番適していると思われるかご意見をいただきたいです。
@Prymacy4(純正タイヤがPrymacy3だからこれがベスト?)
ABluEarth-XT AE61
BVEURO VE304
CLE MANS V
DBluEarth-GT AE51
辺りで検討中です。
どちらかといえば快適性(静粛性)重視、そのあとウエット性能、燃費性能で検討しています。
クラスが違うものも含まれているとは思いますが、回答よろしくお願いします。
3点

yu11sa10さん
タイヤ交換の基本は、純正装着タイヤを基準にレベルを最低限維持する事です。
プライマシー4をオススメします。現時点でトータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤで旧プライマシー3の進化版です。
基本的に新しいタイヤに交換した場合は良く感じますが、プライマシー3から他社だと摩耗した分を考慮しても大幅に性能が低下します。
書込番号:24157502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yu11sa10さん
2年前までC-HR HV に乗っていました。同じミシュランタイヤです。
現在は、レクサスNX-HVに乗っていますが、昨年6月から VEURO VE304 に履き替え5,000km程走行しています。
VEURO VE304ですが、プレミアムコンフォートタイヤだけあってハイブリッド車でも静粛性は満足度がかなり高いです。乗り心地やハンドリングも良好で、何よりウェットaの評価です。
これらは個人差があるとは思いますが、私にはとても評価が高いタイヤだと感じています。
ただ、タイヤ内側に吸音スポンジが貼られており、パンク修理時に気を付けなければいないことがデメリットにはなりますが、、全般にメリットが多いタイヤだと思います。
もっと重量のあるSUV(レクサスRXやCX-8等)にも問題無く使用できます。
後悔のないタイヤ選びをして下さい。
書込番号:24157520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yu11sa10さん
SUVですので、高価ですが、快適性(静粛性)ウエット性能、燃費性能でバランスがとれている、
ブリヂストン ALENZA LX100 225/50R18 95Vがよいと思います。SUVのレグノです。
あとは、
YOKOHAMA BluEarth-XT AE61 225/50R18 95V
TOYO TIRE PROXES CL1 SUV 225/50R18 95W
でしょうか。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-suv/suv-bridgestone/alenza-lx100%ef%bc%88%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b6%e3%80%80%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%92%e3%83%a3%e3%82%af%ef%bc%89
書込番号:24157530
1点

>yu11sa10さん
・C-HRの新車装着タイヤは
ブリジストン POTENZA RE050A
ブリジストン ブリヂストン DUELER H/P SPORT
ミシュラン Primacy 3
です。
https://car-me.jp/reviews/articles/12887
書込番号:24157553
0点

使用条件をみるとプライマシー 4をお勧めしたいですね。
私も今シーズンより国産プレミアムコンフォートタイヤからプライマシー 4に履き替えました。
高速道路での直進安定性と乗り心地はとても良い感じです。
新型ヴェゼルにもプライマシー 4を純正採用してきたところをみると、同じカテゴリーのSUV車にもマッチしてるはずです。
書込番号:24157561 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

215/60R17にインチダウンしたら種類が選べます。
書込番号:24157624
2点

>yu11sa10さん
Primacy4(225/50R17)を履いた経験から言うと、Primacy4は高速道路の透水性のレーンではうるさいですね。同じ車でエナセーブ050、アゼニスFK510と履いた中では透水性の道は一番うるさく感じました。
綺麗な道ではとても静かなのもあって余計とうるさく感じるのかもしれませんが、ヨーロッパ生まれのタイヤはあの透水性の舗装路は想定してないのだと思います。
Primacy4は空気圧を低めにすると乗り心地がとても良いです。高速道路の補修跡はなかったかのような乗り心地になります。
Primacy4ウェット性能は高いと思います。ウェットラベリングbのタイヤですけどウェット路面で不安に思ったことはないです。静かですし。
燃費に関しては候補に挙がっているタイヤとの差はわからないでしょうね。エナセーブと比べても燃費の低下は気のせい?くらいです。
高速を長距離走っていて静粛性を特に気にされるのでしたら、VEUROの方が良いのではないでしょうか。乗り心地や燃費はPrimacy4より少し劣るかもしれませんけど。
静粛性を気にされないのでしたら、Primacy4が良いと思います。
他の候補だとLE MANS Vはウェット性能が一歩後退、BluEarthは静粛性が一歩後退みたいな感じでしょうか?
書込番号:24157848
4点

皆さん、返信ありがとうございます。
>トランスマニアさん
現在のタイヤがPrymacy3なのでやはり後継のPrymacy4が良いということですね。
>RTkobapapaさん
元C-HR乗りということで体験した上でのアドバイスありがとうございます。
>funaさんさん
VEUROVE304より高価なんですね。良さそうな気はしますが予算オーバーしそうです。
私のC-HRは新車装着がPrymacy3です。
>kmfs8824さん
今まで5万キロ以上乗ってPrymacy3の良さはとても感じていますのでPrymacy4に傾きつつあります。
>からうりさん
純正が225/50R18なので同サイズで検討中です。
>新潟はなぜかキジさん
私自身今まで使用したタイヤの中でPrymacy3のウエット性能の良さは一番だと感じています。
ご意見をいただいてPrymacy4かVE304に絞りましたが、
Prymacy4ウエットラベリングb
VE304ウエットラベリングa
の差が有りますが皆さんのご意見を聞いているとPrymacy4のウエット性能が良いと言う意見が多いと感じますが、VE304はスペックだけで劣っているということでしょうか?
書込番号:24158058
1点

>快適性(静粛性)重視、そのあとウエット性能、燃費性能で検討
であれば、俎上の銘柄の中からでは、Primacy4が第1候補になりますね。
対抗として、VEURO VE304でしょう。
ウェット性能の中で、グリップ以外に排水性を気にされるなら前者をおすすめします。
書込番号:24158069
1点

>yu11sa10さん
Primacy4については使用経験が無いのでコメント出来ませんが(カタログ表記での評価は避けます)、私の使用経験ではVEURO VE304のウェット性能に不満はありません(1年間の使用経験上)。
車は違いますが、Primacy3(C-HR)、REGNO(VOXY-HV)等を使用した体感では、VEUROの感覚が私には最高の様に思えます。
タイヤのフィッティングは、個人差が大きいと思いますので、最後はご自身で判断されて下さい。
書込番号:24158101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yu11sa10さん
>VE304はスペックだけで劣っているということでしょうか?
スペックはあくまでも参考です。それが全てではありません。スペック云々よりもミシュランは大雨の日の高速走行時の水ハケの良さはピカイチだと思います。
書込番号:24158283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございました。
トランスマニアさんの
>スペックはあくまでも参考です。それが全てではありません。スペック云々よりもミシュランは大雨の日の高速走行時の水ハケの良さはピカイチだと思います。
のコメントで現在使用しているPrymacy3の雨の日走行の安心感を思い出しました。今Prymacy3で満足できているので後継のPrymacy4を選択したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24158343
2点

>yu11sa10さん
私もPrimacy 3から履き替えて現在Primacy 4です。
Primacy 4に履き替えたら明らかに進化を感じました。
Primacy 3で満足されているようですので、きっとPrimacy 4でも満足されると思います。
書込番号:24158589
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/55R17 94W
ご教授お願いします。愛車はエスティマ2.4G ACR50 2006年5月登録で、総走行距離78,000キロ、タイヤサイズは215 55r 17です。現在、トーヨートランパスMPZを2015.12月にブリヂストンから履き替えました。当時、ミニバンにはトランパスだ!と選択したものの、経年劣化が原因だとは思いますが、もっと静かに走行出来ればと次期候補を模索中です。皆さんからのご教授よろしくお願いします。
書込番号:24129217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひなっちぱーさんさん
静粛性、快適性を求めるなら、国内メーカーのプレミアムコンフォートタイヤが良いでしょう。
王道はレグノです。ミニバン用のREGNO GRVIIもありますが、
静粛性、快適性なら乗用車用のREGNO GR-XIIのほうが上です。
ミニバン用は「ふらつき防止」がポイントです。
カーブでのふらつきが気になるならミニバン用ですが、
レグノは重量級ボディの車と相性がいいので、
乗用車用でも不足はないと思います。
そのほかアドバンDB(ヨコハマ)、ビューロVE304(ダンロップ)、あたりを選べば
間違いないと思いますよ。
欧州メーカーは剛性のあるしっかりした走りが魅力ですが、
静粛性なら日本メーカーが優れています。
書込番号:24129238
3点

>2015.12月にブリヂストンから履き替え
>もっと静かに走行出来れば
経年劣化・摩耗したタイヤから新しいタイヤにすれば、コンパウンドがしなやかになり溝も深くなりますから、静かに感じます。
しかしせっかく交換するのですから、静かになればそれに越したことはありませんね。
静粛性最優先であるなら国産プレミアムコンフォート一択ですが、予算的にはいかがでしょうか?
15年乗られた車ですから、ショックアブソーバーがヘタってきていることを含めて、また、予算的な意味合いも含めると、サイドウォールがしなやかなこのMICHELIN Primacy 4も俎上に挙がるかと思います。
静粛性だけでなくそれ以外で求めるところがあるかが、落としどころになると思います。
書込番号:24129284
2点

>ぜんだま〜んさん
早々のご教授ありがとうございます!
静かさは、国産タイヤなのですね。
各メーカーのタイヤ横溝の形状を見ると、コンフォートタイヤは細かくかつ曲線を描いているような感じに見受けられます。
書込番号:24129294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今春から所有するミニバンのタイヤをプライマシー4へと履き替えました。
ちなみに履き替え前のタイヤはヨコハマタイヤのADVAN dB V552です。
国産プレミアムコンフォートタイヤと比較すると静粛性はやや劣るように感じます。
乗り心地は良くなりました。
直進安定性も向上したように感じます。
プライマシー4はミニバン専用タイヤのようなサイドウォールを硬めトレッド外側を強化したタイヤとは正反対の性格のタイヤです。
タイヤ全体を上手く使うタイプなので、重心の高いミニバンに履かせても良いタイヤだと感じます。
書込番号:24129308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひなっちぱーさんさん
下記は価格コムで215/55R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55
静粛性を重視されるなら、やはり国産プレミアムコンフォートタイヤが良さそうです。
下記は欧州プレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4と国産プレミアムコンフォートタイヤのADVAN dB V552の欧州ラベリングです。
・Primacy 4 215/55R17 94W:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
・ADVAN dB V552 215/55R17 94W:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
この欧州ラベリングでの静粛性のようにPrimacy 4は69dB、ADVAN dB V552は67dBと静粛性は国産プレミアムコンフォートタイヤのADVAN dB V552の勝ちです。
という事で静粛性最重視ならADVAN dB V552等の国産プレミアムコンフォートタイヤをお勧め致します。
書込番号:24129324
1点

>Berry Berryさん
ご教授ありがとうございます!
プライマシー4も含めて、欧州銘柄のタイヤも気になるところです。エスティマも15年、やはり足まわりに厳しさが増して来てるのですね。また、前輪駆動も影響しているのかなと感じます。
この15年で純正含めて三銘柄を乗り継いで来ました。日本は雨の多い国で、ウエット性能も含めて、静かに快適に、そして、しなやかにエスティマの運転を堪能して行きたいと考えております。
書込番号:24129331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウエット性能も含めて、静かに快適に、そして、しなやかに
国産プレミアムコンフォートでウェットグリップ性能aはYOKOHAMA ADVAN dBとDUNLOP VEURO VE304ですね。
速度記号WとVなので、剛性的にしなやかなのは後者ですが、このあたりはサイドウォールの構造体や編み方でいくらでも変わるので、当てにできません。
耐摩耗性でも後者が優勢ですが、年間走行距離がそう多くないため、摩耗で交換というわけではなく、経年劣化で交換しているようですので、これも気にすることではないでしょう。
上記2択であれば、安くなる方でよろしいのかなと思いますよ。
タイヤの溝ですが、基本的には横溝の太さがノイズの根源ですから、静粛性を重視したタイヤは横溝が細く、数が多めになります。
書込番号:24129411
2点

>ひなっちぱーさんさん
私も活でT30エクストレイルで使用していましたが、mPZはミニバンといってもスタンダードタイヤですので、静粛性はいまいちです。
まあ長距離で室内会話を楽しみながらというわけにはいかないでしょう。
さて、国産プレミアムタイヤで静粛性・乗り心地を向上させるのもよいのですが、車が古いということもあり乗り心地には期待できないかも。
で、使用目的にもよりますが、日常生活の買い物程度ではタイヤは何であってもよいのですが、高速道路の長距離旅行などに向いているタイヤはコントロール性がよいタイヤがよいと思います。
で、年間走行距離が少ないなら耐摩耗性は考慮しなくともよいので、ミニバン用ではありませんがアドバンdB552、またはミニバン用のPlayz PX-RV IIをお薦めします。
個人的には今年発売になったグッドイヤー EfficientGrip RVF02 215/55R17 98V XLが気になりますが、まだ値段はこなれていないようです。
書込番号:24129924
1点

ひなっちぱーさんさん
静粛性だけ最優先で拘るなら、横浜のアドバンスdB V552一択になります。
個人的には、ミシュランのプライマシー4です。
トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤで乗り心地と走行性能が非常に高く、分かり易いイメージですが他社を履くと新幹線から電車に乗り換えた位にダウンします。
ミシュランタイヤの凄さが如何に凄いかが分かります。
書込番号:24130320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Berry Berryさん
静かなタイヤの横溝は細く、数が多めになるのですね。重ね重ねありがとうございます!
アドバンとピューロ候補にします。
書込番号:24130724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
ご教授ありがとうございます!
プライマシー4は、タイヤ全体で車の総重量を受け止め、直進安定性を含めて、総合的にバランスが取れた秀逸なもので、しなやかに走行できるんですね。候補に入れたいと思います。
書込番号:24130735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
ご教授ありがとうございます!
アドバンがプライマシーと比較して、静粛性が高いのですね
欧州系のコンフォート、国産よりも硬めであるという認識でよろしいのでしょうか。
ご参考にさせていただきます。
書込番号:24137253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
ご教授ありがとうございます!
グッドイヤー、横溝の細さを見ると、コンフォート系のような感じですね。
アドバンは評価が高いですね。
書込番号:24137276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
ご教授ありがとうございます!
プライマシー、新幹線と電車という表現が、凄く気になるところで、モチベーションが高まります!
書込番号:24137285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2006年式ですので今年で15年、78,000kmとのことですので年5,000kmから10,000kmを走行され、前回のタイヤ交換から5年経過ですので、今回も5年程度、3ー5万kmもつタイヤを考えておられると仮定します。
プレミアムコンフォートタイヤの中では、上記の利用期間と走行距離を考えると、
YOKOHAMAのV552は摩耗は早いものの、ゴムの硬化はゆっくりで、突き上げは弱め
DUNLOPのVE304は摩耗には強いものの、ゴムの硬化は少し早めで、静穏性はやや良い
Primacy4は静穏性とウェットグリップは1段劣るものの、他はバランスが取れている
といった特性の違いがありますので、
・乗り心地(段差の突上げ低減や荒れた路面含む)最優先 → V552
・静かさ最優先+ゆったり感 VE304
・軽快感とお値段 → Primacy4
といった使用条件のもとで、ご自身の優先順位に従って選ばれるのが良いと思います。
(その他、耐久性と全天候性を持つミシュランCrossclimateやコンチネンタルDWS06Plusなど、考え出すときりがないですけれど。)
書込番号:24139115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼく、フライもん!さん
ご教授ありがとうございます!
ヨコハマ、ダンロップ、プライマシーこの三択ですね!あと5年、20年選手のエスティマになりそうで、たいせつに乗ってあげたいと思います。
書込番号:24141122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんからご教授頂いたタイヤ選択!ありがとうございました。これから楽しいタイヤ選びで足元をかためて、エスティマに乗って行きます。
書込番号:24147885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





