Insta360 GO 2
- 「Insta360 GO」の後継機種となる、約27gと軽量かつコンパクトなアクションカメラ。カメラ本体はIPX8の防水機能に対応。
- 付属の充電ケースに入れた状態での撮影に対応し、最大150分の撮影が可能。有機ELディスプレイを備え、撮影中の設定変更が簡単に行える。
- 充電ケースはリモコン、三脚、自撮り用ハンドグリップとしても使える。「FlowState」技術により、激しい動きでもブレない映像を撮影できる。
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2023年10月13日 16:34 | |
| 3 | 1 | 2022年9月16日 23:33 | |
| 4 | 3 | 2022年9月1日 22:22 | |
| 7 | 10 | 2021年11月4日 12:13 | |
| 3 | 2 | 2024年1月1日 22:57 | |
| 0 | 1 | 2021年9月19日 13:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 2
購入しました!まだ到着してませんが笑
別売りで純正120pの自撮り棒も買いました。
沖縄でシュノーケルを今度するのですが、こちらの製品はシュノーケルするときは自撮り棒に装着して撮影するものなのでしょうか?
なんせ海ですから本体は綺麗に水で流せばよさそうですが、自撮り棒は内部が錆びそうで心配です。
シュノーケルする時は純正の自撮り棒を使うものですか?100均の自撮り棒とか使用できるのならそっちがいいのでしょうか?それとも自撮り棒は使わないものなのでしょうか?
書込番号:24926181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kazu1313meiさん
このカメラは自由自在に使うことができますよ。
必ずしも自撮り棒が必要ではありませんし
アイデア次第であなただけのオリジナルな映像が撮れるはずです。
一方で純正自撮り棒は伸縮するタイプのモノでしょうか?
であれば当然内部は浸水します
外側は真水で洗い流すことができても
内部は潮で固まることがあります。
私はGOPRO等で サーフ映像など目的にアクションカム多数を所持していますが
自撮り棒などは基本DIYでアルミパイプや木製棒で使い捨てで利用しています。
極端なところでは 浜辺に打ち捨てられている木棒(枝)にガムテープで固定しただけでも十分です。
逆にカメラ部はいくら防水構造とは言うものの浸水リスクはついて回ります。
出来るだけハウジングに入れることを考慮した方が良いでしょう。
浸水故障はほとんどの場合 保証の対象とはみなされず残念な結果に終わることが多いですね
特に海水の浸水は修理はほぼ不可能で全損になります。
ハウジングはサードパーティーからも多数出ていますから
Insta360 GO 2 ハウジングで検索されるといいでしょう。
また海での使用でよくあるのが水没です。
私自身も過激な撮影が多いことから
対策をしていても過去10台ほどのカメラを沈めてしまってます。
シュノーケリングであればフロート等と結ぶなど対策もした方が良いですね。
私は写真のような簡易的にペットボトルのハンドグリップで対処したりしています。
その他にも水中マスクに固定できる商品やマウスグリップ(口にくわえるタイプ)などもありますし
胸部や手足など体のいたるところに固定して自在な運用ができますね。
もちろん ボートのオールや船底、浮き輪やビーチボールに貼り付けて飛ばすのもアリでしょう。
書込番号:24926303
3点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 2
insta 360 go では、標準のセットで三脚用ネジの付いた自撮り棒とつながるパーツが付いてましたが、go 2の場合、別売りパーツを買わないと繋がらないように見えましたが合ってますか?
書込番号:24894814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モバイルSuicaは外せないさん
こんにちは。
付属品のピボットスタンドを付ければ三脚用ネジの付いた自撮り棒を
取り付ける事は出来ますよ。
本体のみでは不可能ですけど。
書込番号:24894867
0点
>ねこさくらさん
ありがとうございます。
マウントアダプターバンドル
https://store.insta360.com/product/go_2_mount_adapter_bundle
がないといけないのか不安だったので助かりました!
書込番号:24895338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買って分かりましたが、付属のピボットスタンドは粘着シートでしか付かないので、標準セットの場合は充電器でしか付かないですね
書込番号:24903761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 2
風景をとりたいわけではなく、動く犬を撮りたいのですが、その場合は広角よりも狭角の方がよろしいのでしょうか? プロモードかHDRで撮ってるのですが、犬の顔が暗いというか、綺麗に移りません(T_T)
明るいところで撮影してます、
OPPOのR11S のカメラ機能がよいと言われた昔のスマホなのですがそれで撮ったほうが画質が綺麗なんです(T_T)、ブレだけは360go2の方が優れてはいるのですが、 私の撮り方やモードの選択が良くないのでしょうか?
書込番号:24423915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動きの速いものは出来るだけHDRなどは使わないがいいですよ。CPUパワー使いますから、、、、狭角というのはいわゆる望遠のことだと思いますが、一般的に広角側より望遠側のほうがレンズの明るさが暗くなるので動きのあるものに対しては不利になります。
動きの速いもの(動物や子供など)を撮影する場合はできるだけ、素で撮ったがいいですよ。
書込番号:24423984
1点
>ノリーーさん
この手のウェアラブルカメラは基本的に屋外の明るい環境でないとまともな写りにはなりにくいですね。
また HDRは原理を知ると理解ができるのですが
動き回る被写体(特に動画)には不向きです。
静止画 静止物を撮るなら一定の効果が見られますが
ワンちゃんのような動きの激しいものは残像が目立って
ブレた絵になってしまいます。
よって HDRを使わず
日中 照度のある環境で試して判断されてはと思います。
広角 挟角は 目的にもよります。
ただこのカメラの場合 超広角の描写であり
どれだけ被写体に寄れるかがポイントでしょう。
書込番号:24424024
0点
>ノリーーさん
広角になるほど「空」や雲という極めて高輝度の部分が入るようになりますので、
暗くなっている場面が上記に該当するなら、とりあえずスマホぐらいの画角で撮影してみてください。
マシになるようでしたら、高輝度部分の影響が大きいのでしょう。
書込番号:24424040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
カメラの自動露出※調整の原理的なハナシです。
元々は画面全体を平均的な露出にしていて、
その後、中心部や指定範囲を重点的に調整したり、
顔認識では「顔相当の形状と判定した場合」は、その部分を重点的に調整します。
(重点的に調整しない部分は、白飛びしたり黒つぶれしたりしやすくなります⇒HDRはその対策手段の1つ)
※露出≒画像の見ための明るさ。
なお、アクションカムやそれに近い仕様の場合は、おそらく画面全体を重視する仕様が基本かと思います。
そうしないと、画面の大部分が明る過ぎたり暗過ぎたりして、画面全体としてのイメージが悪くなる⇒低性能と評価されやすくなるからです。
書込番号:24424055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逆光か犬の色が濃いかなら下記気を付けて見て下さい。
光(太陽)がわんちゃんの背中方向にあったりするなら,わんちゃんが太陽に向かう方向で撮影してみる。
色が濃いならわんちゃんに近づいてできるだけ大きく撮るか,白い(薄い)色を背景に入れない。
このような撮影方法でかなり緩和されると思います。
書込番号:24424117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノリーーさん
本製品の紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=Yn1R5zSvhk8
なんぞ見ていると、すごくアクロバティックという訳でもないんだけど
「ああ、こういう視点で私も撮ってみたいなぁ…」と触発される映像が多くて
興味深いですな。
ただ、買えば自分も同様のモノがすぐ撮れるか?といえば答えは No でしょうなぁ。
オリンピック選手に憧れてスポーツ始めても
いきなり試合に出れる競技なんてないし、
好きなバンドの曲をコピーしようと楽器始めても
先ずは、それ以前の指の練習…とかからですよね。
本機に限らずですが、
カメラと名の付くモノは すべからく
・明るく、しかしコントラストが強すぎない柔らかい光の中で
・あまり動かない被写体と適度な距離を保ち
・逆光にならないカメラ位置で しっかり固定させて撮る
って場合に
そのカメラとして最高に鮮明な写真なり映像なりが撮れるように出来てます。
だから、面白い映像じゃ無くても
購入動機に即した映像じゃ無くても
そういった“カメラにとって易しい条件で”少し撮ってみては如何でしょう。
(すなわち、動かない景色であるとか
犬が寝ているところを、あなた自身も動かずに
逆光に気をつけて撮ってみるということ。)
そして、動画モードの中で
・プロビデオ や
・HDR
に関しては、徐々に条件を困難にしながら使いどころを学んでゆくことが肝要かと。
(これらは全体の画質をダウンさせるのと引き換えに
特定の困難さを救うための手立てだから)←ここ重要
メーカーの宣伝映像などに触発され
はやる気持ちも理解できますが、
恐らくは、初めから難しいことをやろうとして(しかも難条件が複合的)
結果が悪くなってる気がします。
メーカーの宣伝映像は、買った人が誰でも撮れるように保証されたレベルって事じゃ無く
ある種の到達点と考えて
先ずは、簡単なところから取り組んでみては?と提言させていただきます。
書込番号:24424263
4点
初心者であれば、黙ってGoPro HERO10を買うのが解決の最短距離です。
https://kakaku.com/item/K0001386357/
何も考えず買ってください。
https://kakaku.com/item/J0000036260/
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットでも良いですけどね。
書込番号:24426802
0点
犬の顔が暗いというか という人は Gopro 9,10はオススメしません
同じくらい暗いかも
ZV-E10は画質調整で暗くならないように出来ると思いますが
夏場の屋外ではどうなるかは知りません
可搬性に優れた小さい ウエラブルとかアクションカムはその大きさが
故に 犬の顔が暗いというか という事が多発すると思います
書込番号:24427163
0点
どういう撮影状況なのかわかりませんが
常に犬と一緒に走り回って、近接距離から撮影しているのでしょうか。
そうでなければ、ちょっと離れた時にはズームしたいので、
普通のビデオカメラの方が良くないですか?
手軽に撮りたい(コスパよし)
パナのHC-VX2M
時には一緒に走り回りたい(手ぶれ補正強い)
ソニーのFDR-AX45
画質にこだわりAFも強化したい
ソニーのFDR-AX700
こんな感じですけれど、ご予算は厳しいでしょうか。
書込番号:24429016
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 2
掲題の通り、カメラ本体のボタンで撮影できません。リモコンケースやスマホからは撮影できます。本体ボタンで電源の入り切りはできるのですが、撮影がカメラ本体のみでできないので困っています。対処法をご存知の方がおられたらアドバイスよろしくお願いします。
1点
質問者本人です。カメラを初期化したら正常になりました。ご迷惑おかけしました。スイマセンでした。
書込番号:24418348
2点
同じ状態で悩んでいます。
ボタンを長押ししても単に電源が切れるだけで、初期化されません。
本体のボタンで録画スタートをできるようにする方法、または初期化の方法を、どなたかご存知ないでしょうか。
書込番号:25568911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 2
go2初心者です。
旅行先で利用し、ファイルをandroidスマホに転送しました。
そのファイルをPCに再度転送する方法がわかりません。
PCにはinsta360studio2021をインストールしてあります。
PCからandroidを見たときに丸い360度カメラのような画像があることは確認できたのですが、
どのように利用したらよいかもわかりません。
ご教示いただければ幸いです。
0点
>ナヤミマンさん
パソコンとスマホをUSBケーブルで直接つないだらどうなんでしょうか?
(もちろん充電専用のケーブルだと動作しませんが)
私は、USB-CにもUSB(Aメス)にもさせるSDカードリーダーライターを持ってて、
それでやり取りすることが多いです。
GoProがSDカードやマイクロSDカード系のカードを使っているのなら直接それに刺して
でなければ、Androidのファイルを一度SDカードに落として、
パソコンで読めばいいかと思います。
また、パソコン用のマウスやキーボードのドライバーを内蔵していて
それらの機器をUSB-Cで使えるようにしたUSBハブも市販されています。
お手持ちのUSBメモリやリーダーライターをそれに繋いで、やり取りもできます。
(私は古い一眼レフを持っていて、液晶が悪く色が綺麗に出ません。
CFカードからUSBリーダーライター、このハブ、と経由してスマホで画像確認することがあります。)
書込番号:24350832
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







