Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
<お知らせ>
本製品の一部において、品質基準を満たしていない部品が組み込まれていたことが判明したため、無償での部品交換の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ついに正式発表となり、前に書いたとおり無骨なデザインだけでも食指が動きそうですがAF性能なども妥当な性能かと思いますね。
シャッター機構が無くなってこその価格なのでしょうね。レンズ交換時にセンサーを保護してもらえるのはありがたい。
いや、絶賛するほどすごいのは確かなのですが気になるのは高感度側の性能。
D5やD6などと違ってISOが25600ということは、本当に常用できるISOもそれなりに下がってしまうわけで。
高感度領域でどの程度まで耐えられるのかなと単純にそこだけが気になってます。
鳥撮る事が多いですが、手持ちが多いのでやはり高感度やトリミングに頼る場面は多いわけで。
D5の時にあった『トリミング耐性』という売り文句が無いことがちょっと気になるなと思います。
どう料理してくるのか。
まぁ、4000万画素クラスならそんな心配は無いのか。
3000万画素クラスでも良かったような気もしますね。8Kとの兼ね合いかな。
今更ですが4000万画素クラスだとRAWで1ファイル20MBクラスで結構扱いが大変ですが、それを秒20コマで量産するということはストレージの容量も結構厳しいですね。
D5、D6クラスのバッテリーで700枚って、EVFって結構バッテリー喰うのね・・・ 。
とりあえずカタログあるような情報を見かけますので、発売まではカタログ穴あくまで眺めることにします。
だらだら書いてしまいました。
失礼しました。
書込番号:24422046
12点

>らでおんさん
高感度耐性は実質的にISO12,800迄が何とか常用ISO感度だろうとの見解が出ています(出所:写真家西田航氏YouTube)。
RAWファイル容量問題は,RAW (ロスレス圧縮、高効率★,高効率)の高効率★,高効率が,キヤノンのC RAWを凌ぐそうですね。
残念なのはZ 9は外部収録出来ないそうです。つまり,Atomos Ninja V等で大きな画面でオペレーションしながら大容量SSDで収録はできないのです。
CFexpress Type Bの普及と大容量化がまたれますね。
また,ニコンプラザでの体験会で実機に触れたほぼ全員が,シャッターを切ってもカメラからは一切振動がない,電化製品みたい,との感想が出ていますよね。カメラの新たな形の幕開けなんですね。
書込番号:24422174 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニコンZ党さん
ありがとうございます。
使っているD5でも大胆なトリミングをするにはISO6400が限界かなと思う時があるので、話半分としてとらえて同等と捉えていいのかなと思いました。
まぁ、正直なこと言えば2400万〜3000万画素でもう少し高感度領域を稼いで欲しいような気もしますけど。
シャッター振動が無いのは官能的な部分で残念ですが、まぁ、最近撮っていると周りの撮影者が凄い静かな時に『カシャシャシャー』っと連写音を出すのもどうかと思う時も出てきて(笑)そういう機器を持つのも良いと思いました。
買えるかどうかは不明ですが・・・。
買ってもしばらくはFTZ II でFマウントレンズ使用ですがね。
話は逸れますがミラーレスになると各社マイナーチェンジの頻度が多いような気がするので、フラグシップを冠する以上4〜5年は現行品として持ちこたえて欲しいなと思いますね。
Z9Uとか直ぐ出るような状況は避けて、ファームウェアで何とか対応して欲しいなと思いますが。
書込番号:24422214
4点

>らでおんさん
主観的な予想ですが、初のミラーレスのフラグシップなので、Z9sが2年後に出る可能性は有ると思います。
AIは、技術の進化が著しいですね。
書込番号:24422242
4点

>The_Winnieさん
ありがとうございます。
いや〜私もそう思います。
ただ、買わない間、ユーザーで無い間は『あ、新機種でまた進化したんだ。すげー!』で済みますが、ユーザーになったら現行品の満足とは別のところで正直数千円のおもちゃを買っているわけではないので、気が気ではないという感情もあり複雑な気持ちを抱きますね。
一眼レフにおけるフラグシップって、しばらくはそれ以外の他機種が性能で追い越せない(追い越してるように見えても本質は違う)領域を意図的に作っていたようにも思いますが、ミラーレスは下剋上であっさり追い抜くような状況も多いと思うのでZ9U(s)などで更新されてしまうのでしょうかね。
今から心配しても仕方ありませんし家電品を買うのに旧機種化は避けて通れませんが、すぐに低廉化せずに長い間所有欲を満足してくれる製品であって欲しいなとも思います。
書込番号:24422291
5点

高感度について私は、CCD・C-Mos初期機では常用範囲上限の1/2を実用値として設定してますが、
近年の機種では1/4にしています。Z 6では51200に対して12800ですね。
但し、動体等ですと止め優先で1/2の高め設定もありでしょうね。
書込番号:24422296
2点

とりあえずZ9の常用感度内ならD6よりも高感度は使いやすいと思う
ISO25600までならZ9が僕には良いということ
ここ十年以上、同世代の同じ技術で作られたセンサーならそんなもんなので
あとミラーレスでは完全にフラッグシップは8Kという流れなので
Z9の画素数は必然
Z9Hてことで24MP、6Kのを出すんじゃないかな?
R3と同じ画素数ってことね
もしかしたらF5に対するF100みたいな中級機上位で24MP、6Kやるかもだが
R3がやったのと同じね
EOS-1に対するEOS-3のポジション
プロ機のスーパーサブ♪
(*´ω`*)
書込番号:24422322
6点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
確かに通常使う場合は今の機種のほとんどは特に高感度領域はそれほど問題にならないかなとも思いますね。
私はD5では(結局D5ベースになってすみません・・・)高感度でトリミングをしたときに破綻しない(限界はありますが)というところにも惚れているので、やはりトリミングした時の耐性が気になってしまいまして。
実機見てないので悪いと決めつけているわけではありません。
良いと期待していますが、あまりの高画素化にちょっと心配があるのも事実ですが。
トリミングを多用しないで撮れればいいのですがね(笑)
書込番号:24422332
0点

センサーだけでなく、画像処理エンジンもセンサー性能には大きく影響してくるので、
どこまで解像するかという点においてはそれほど心配する必要はないかな。
もちろん2000万画素のD5には及ばないがここ3年くらいで登場している4200万〜4500万画素のカメラならiso6400までは使えるレベルかなと思うので、最新のEXPEED7を搭載してるZ9が、それより見劣りすることはないかな。
ただし「高解像」であっても高画素機は「高画質」ではない点は留意しておいたほうが良い。
色の再現性などは2000〜2400万画素の機種に及ばない。
書込番号:24422844
4点

>らでおんさん さま
私はソニー使いですが、Z9のメカシャッターレスは革命だと思います。
他社も今後はメカシャッターレスになってくると思います。
メカシャッターが無いとなると、カメラは本当に電子デバイスの塊だけとなるため、進化の速度は益々早くなります。
フラッグシップカメラであろうが、併売という体裁はするでしょうが、2年周期で次の型が出てくる状況になると思います。
夏と冬のオリンピック毎に各社から次々に出てくるでしょう。
ユーザーはしっかりと検討して、自分で4年間飛ばしたりする等、考え方を変えないと危険ですかも。笑。そういう時代の始まりですね
書込番号:24422976
3点

>私はソニー使いですが、Z9のメカシャッターレスは革命だと思います。
まあ
ニコンは10年前にすでにメカシャッターレスやってるがな
書込番号:24422987
7点

>2石レフレックスさん
> Z9のメカシャッターレスは革命だと思います。
メカシャッターレスは性能とのトレードオフなので、評価は実機の性能次第だと思います。
ただ技術の方向としてはメカシャッターレスになっていくでしょうね。
書込番号:24423077
3点

>らでおんさん
YouTube 写真家 小島征彦オフィシャルサイト「Nikon Z 9も見送り,Nikonはレフ機で攻める。」を視聴し,Z 9と望遠系ZレンズにおけるAFの速度に対する問題点が分かりました。
1. Z 9は,AF方式がハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)を採用している点。
添付図に示す通り,ハイブリッドAFは,合焦点に向かって先ず位相差AFが働くが,最後はコントラストAFにて,一旦合焦点を過ぎ,合焦点にまた戻る過程を経る。
一方,キヤノンR3等が採用するデュアルピクセルCMOS AF IIの場合,全て位相差AFなため,合焦点で行ったり来たりがない。
小島氏曰く,野鳥など不規則な動態には,合焦点でコントラストAFを使うハイブリッドAFでは仕事にならない。
D6は,TTL位相差検出方式を採用しており,特に野鳥など不規則な動態撮影に重きを置くカメラマンは,Z 9は見送って,D6を使い続ける事で全く問題ない。
2. Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S等,大きく重い望遠系レンズへのステッピングモーターの採用
リングUSMではなく,ステッピングモーターを採用する時点でAFが遅い要因となる。
ということです。デュアルピクセルCMOS AF IIは横線物に弱いという弱点がありますが,対応策としてクワッドピクセルCMS AFがキヤノンから実用新案が出されており,恐らくR1に搭載され,業界最強AF機となるでしょう。
野鳥などの不規則に動く被写体を専門にするカメラマンを除けば,Z 9はバーゲンセールとも言えるフラッグシップ機です。ですが,上記の通り,決して完全なものではなく,心臓部とも言えるセンサーが,今後スタンダードになるものを積んでいない点を弁えて所有者になるべきなのでしょう。
書込番号:24423402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

デュアルピクセルCMOS AFでない点、私も残念です。メニュー内に、AF微調整の項目はあるのでしょうかね。もしあれば、読み取り・演算は速いが精度でやや劣るということでしょう。
Z100-400、STMでしたね。動画を重視したということでしょうか。Z400 F2.8の駆動がどうなるのか? これでニコンの方向性は分かると思っています。もっともFマウントの400 500 600を、FTZ2で使えばSWMで駆動になりますが。
いくつかの動画を見た私の印象は、精度は? ですが、喰い付きがやや遅く、喰い付いたら離れないという感じです。小島征彦氏のようなガチピンにはならないけど、多くのユーザーがほぼ満足できる絵が撮りやすくなるのではというのが私の予想です。
実際にはどうなるのか、とても興味があります。
書込番号:24423550
2点

え、そんなにデュアルピクセルCMOSって優れてるのかな。俺の使ってるα7S3とR6ならα7S3のほうが歩留まりは上だけど。クアッドピクセルAFとやらは正式採用されるんですかね?そもそも即応性を求めるプロが使うようなフラッグシップモデルを高画素化して8Kを採用することにキヤノンが懐疑的だから後回しになってるだけのような気もするけど。 ヨーグルトみたいな名前のカメラがファンタジーのようなスペックで登場することを期待するファンが多いみたいだけど、ソニーの大本命α9Bに大敗しないようキヤノンには頑張っていただきたい。
書込番号:24423617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのハイブリッドAFとは、
×「最初は像面位相差で、最後の詰めをコントラストAFで行う」ということではなく、
◎「最初から最後まで像面位相差AFでピント合わせをする」「像面位相差AFが効かないケースでのみ、コントラストAFを使う」
−−ということだったと記憶しています。
書込番号:24423701
23点

>らでおんさん
> ◎「最初から最後まで像面位相差AFでピント合わせをする」「像面位相差AFが効かないケースでのみ、コントラストAFを使う」
表現の問題ですかね。真意は,再掲しますが添付のような合焦過程を経る。最後はコントラストAFになるZ 9では,野鳥等の不規則な動態撮影には使えない。D6のクロスセンサーの方が合焦する,という野鳥撮影のプロである小島氏のご見解です。
書込番号:24423775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高感度ISOについてはB&H Photo Videoで紹介している動画を見るとISO12800でも問題なさそうですね。
https://youtu.be/EOZu5qnqLzo
写真家 小島氏の発言はZ9発表会を見ただけの感想で、実機はまだ触って無いようですね。
書込番号:24423801
23点

DPCMOSは、モデル的にはグラフの通りですけど、それは単なる位相差AFのそれであって、
問題になっているのは斜め線の傾き(=速さ)と最後の終端の精度なわけです。
これはどのAF方式でも変わりません。
そもそも1世代前のDPCMOSのキヤノンのカメラを見てみれば方式そのものに
優位性があるわけではないのは明らかでしょう。
書込番号:24423829
22点

>Ciamrronさん
>写真家 小島氏の発言はZ9発表会を見ただけの感想で、実機はまだ触って無いようですね。
→Z 9発表会にてSpeaker 1の航空・野鳥写真家 中野耕志氏と小島氏はお知り合いだそうで,小島氏は,発表会で実際に撮影した野鳥写真を元にZ 9の性能に言及する,苦戦する中野氏を見ていて,可哀想に思えたそうです。無理してる,ホンネを言える立場に最早ないから。後で電話掛かってくるんじゃないか,と苦笑いされていました。
https://youtu.be/BYW3t3xrk1s
書込番号:24423882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lssrtさん
>DPCMOSは、モデル的にはグラフの通りですけど、それは単なる位相差AFのそれであって、 問題になっているのは斜め線の傾き(=速さ)と最後の終端の精度なわけです。 これはどのAF方式でも変わりません。
W問題になっているのは斜め線の傾き(=速さ)と最後の終端の精度W
→問題点は合焦点で仕組み上一旦行って来いが入るコントラストAFが,合焦への遅延を生み,不規則な動態はその間に移動してしまう。
→一方,デュアルピクセルCMOS AF IIは,合焦点まで位相差AFだけで行うため,合焦が速く,不規則な動態が移動する前に撮影可能。
>そもそも1世代前のDPCMOSのキヤノンのカメラを見てみれば方式そのものに 優位性があるわけではないのは明らかでしょう。
W方式そのものに優位性があるわけではないのは明らかW
→コントラストAFって方式上,一旦ボケてからコントラストが最高なポイントで合焦するんです。デュアルピクセルCMOS AF IIにはこの余計な動きがない。更にクワッドピクセルCMOS AFが実用新案されており,R1に搭載される可能性が高い。
書込番号:24423888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

未だにこの勘違いをされている方がいらっしゃるのに驚きですね。
ニコンZのハイブリッドAFは位相差AFとコントラストAFの自動選択という意味であって、位相差→コントラストの連続動作ではありません。
基本的に位相差のみで稼働し、暗所や横線といった縦線位相差検出の不得意な場合にコントラストAFに切り替わります。
多くのインタビュー記事やムック本でも散々解説されていますし、実際使ってみれば連続動作していないことはわかるはずですが。
目が節穴、もしくはエアユーザー様ということでしょうか?
これは余談ですが、連続動作を行っているソニーα系のカメラでも追従駆動においては位相差のみとなります。
更に余談ですが、DPCMOSの強みは基線長の長さと欠損画素のないことです。
書込番号:24424053 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ニコンZ党さん
小島氏の動画は視聴してました。
レフ機のAF微調整を盛んに勧められていましたね。
コメント欄にコメント残したんですが削除されてしまったようです。
下記の動画の40:25あたりから120fpsでの鳥の飛翔の連写が見られます。
https://youtu.be/cmfnT62zaVM
書込番号:24424137
12点

oddddddddさんご指摘の通りと思います。
すなわち、鳥の飛翔シーンなどで、わざわざコントラストAF方式が選択、利用されることはありえない、と考えています。
ハイブリッドの意味の取り違えと思っています。本当にプロの人がそういう誤解をして、新製品や中野さんのコメントを貶しているのでしょうか?
書込番号:24424169 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>鳥が好きさん
プロとは撮影のプロであって、機材のプロ(メーカーの中の人)では有りませんよ。
またプロと言えど人間ですので、発言は思想を元に歪められます。
正直言って、小島氏は機材に関する知識は非常に乏しいですし、発言からしてニコンアンチの気配が有ります。
プロカメラマンとか元開発者とか、肩書きがあるからと言って常に正しいとは限らないのが嫌らしいですね。
書込番号:24424220 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

ニコンアンチという表現はおかしかったですね。
Zアンチと言うか、離散配置型像面位相差が嫌いな人、といったところでしょうか。
今日も使ってもいないZ9をディスる動画を公開されるようですね。
書込番号:24424236 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>ニコンZ党さん
残念なのはZ 9は外部収録出来ないそうです。つまり,Atomos Ninja V等で大きな画面でオペレーションしながら大容量SSDで収録はできないのです。
カタログのシステム図にはAtomosもBlackmagicもレコーダーとして書かれていますがダメなんですか。
書込番号:24425184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>らでおんさん
>今更ですが4000万画素クラスだとRAWで1ファイル20MBクラスで結構扱いが大変ですが、それを秒20コマで量産するということはストレージの容量も結構厳しいですね。
まあ、このくらい動画の容量と比べると優しいもんですよ。
4Kでも外付けHDDを何台も買ってるのに8Kとかなったらどうするんだと恐怖です。
シャッター音に関しては車と同じなんだと思います。
もう、ガソリンエンジンからEV化にシフトして静音が当たり前の時代になってくるんだと思います。
ハイブリッドやEVのスポーツカーなんて疑似的エンジン音を出すのが多いですから。
書込番号:24425271
4点

>らでおんさん
>高感度やトリミング耐性の実際が気になります
高感度耐性については、ニコンカナダの動画が少し参考になりました。
かなり良さそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=StM5lcT52jI
3分過ぎ、11分過ぎあたりに、ISO16,000、ISO8,000の作例が出てきます。
書込番号:24432072
7点

>発言からしてニコンアンチの気配が有ります
>ニコンアンチという表現はおかしかったですね。
使ってもいないのに、のっけから否定で入る彼の話は、アールの擁護の発想がまず先にあるように、私には思えたな。
最近は知らんけど、何年か前、パナがコントラストAFに拘って色々言われていた頃の知識じゃないのかね。
書込番号:24433019
4点

皆さま、ありがとうございます。
読ませてもらうので手一杯な状況が続いてました。
>鳥が好きさん
作例紹介、ありがとうございます。
動画素材が甘いのか、ややソフトな投稿映像でしたが確認しました。
恐らく、ノートリミングでは問題はなさそうですよね。
ISO6400くらいでも大胆にトリミングして画がノイズっぽく無いのなら良いのですが、これから納品された方々の投稿を拝見して判断させていただこうかと。
要は等倍鑑賞みたいなことをしてしまうのですよ・・・。
10時ちょうどに予約の画面まで行き、結局ぽちりませんでした(笑)
本当に納期が1年も必要だと、皆さまの熱も冷めてしまいますよね。
製品として存在しないに等しいかなと感じてしまうかも。
不良ロットを出さない生産体制の確立をお願いしたいですね。
書込番号:24433044
1点

「高感度とトリミング耐性」というより「高感度のトリミング耐性」だったのですね。この段階では、トリミング後の作例はなかなか出てこないかもですね。
私も8割方トリミングしますので、届いたら試すことになります。
書込番号:24433091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>記念写真さん
>最近は知らんけど、何年か前、パナがコントラストAFに拘って色々言われていた頃の知識じゃないのかね。
多分ソニーさんの「ファストハイブリッドAF」と勘違いされている感じですね。
この写真家さん「デュアルピクセルCMOS AF」がお気に入りな様です。
書込番号:24433385
8点

>Ciamrronさん
そうかも知れません。彼の話の仕方は私の肌に合わなかったので、私は途中で見るのやめてしまいました(笑)。
書込番号:24433422 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>記念写真さん
>そうかも知れません。彼の話の仕方は私の肌に合わなかったので、私は途中で見るのやめてしまいました(笑)。
多くの写真家さんがYoutubeで機材や撮影方法とか話されていますが、皆さん顔出しして機材を一つ一つ手に取って話しておられるので参考になります。
この写真家さんもそういうスタイルで動画アップされればもっとチャンネル登録者数が増える気がしますが残念ですね・・・・
書込番号:24433522
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





