『Z9の像面位相差のポイント数は足りてない?』のクチコミ掲示板

2021年12月24日 発売

Z 9 ボディ

  • 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
  • 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
  • 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
Z 9 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

プロダクトアワード2022

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥614,698

(前週比:-301円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥600,000 (18製品)


価格帯:¥614,698¥939,000 (34店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥614,800 〜 ¥628,650 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:5237万画素(総画素)/4571万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1160g Z 9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品の一部において、品質基準を満たしていない部品が組み込まれていたことが判明したため、無償での部品交換の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

 
  • Z 9 ボディの価格比較
  • Z 9 ボディの中古価格比較
  • Z 9 ボディの買取価格
  • Z 9 ボディの店頭購入
  • Z 9 ボディのスペック・仕様
  • Z 9 ボディの純正オプション
  • Z 9 ボディのレビュー
  • Z 9 ボディのクチコミ
  • Z 9 ボディの画像・動画
  • Z 9 ボディのピックアップリスト
  • Z 9 ボディのオークション

Z 9 ボディニコン

最安価格(税込):¥614,698 (前週比:-301円↓) 発売日:2021年12月24日

  • Z 9 ボディの価格比較
  • Z 9 ボディの中古価格比較
  • Z 9 ボディの買取価格
  • Z 9 ボディの店頭購入
  • Z 9 ボディのスペック・仕様
  • Z 9 ボディの純正オプション
  • Z 9 ボディのレビュー
  • Z 9 ボディのクチコミ
  • Z 9 ボディの画像・動画
  • Z 9 ボディのピックアップリスト
  • Z 9 ボディのオークション

『Z9の像面位相差のポイント数は足りてない?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Z 9 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 9 ボディを新規書き込みZ 9 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1506

返信62

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

パーフェクトかと思っていたZ9、いつかは購入しようと思っていましたが、最近、騒がれ始めたZ9のAF性能が気になりました。

既に有名な動画のようですが、下記では像面位相差のポイント数不足を具体的な数字で指摘していて興味深いですね。解説内容も概ね納得感はありました。

https://youtu.be/2oGOi7taCHc


α1との差程度であれば、寧ろ、Z9の方が精度が高いかもしれませんが、圧倒的に像面位相差のポイント数が多いEOS R5(R3)以降機には動体AFでは敵わないのでしょうか?
それとも、ハイブリッドのZ9がEOS Rを凌駕しちゃうのでしょうか?
EOSは、コントラスト検出を使ってないのは潔いというか何というか・・

勿論、動画中はありましたが、コントラスト方式を利用した学習を用いたアルゴリズム次第ではAF精度の向上の可能性はあるとは思いますが・・

この辺りの動体AF性能の客観的な比較記事を待ちたいですが、やはり、フラッグシップ機なので、気になるところでありますね・・

皆さんは、どう思われますかね?

書込番号:24524584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:80件

2022/01/03 03:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

測距点の数より質だと思います
いくら測距点が少なくても
測距点が三分割の位置に有るが
構図が安定すると考えます
葛飾北斎は
三分割構図や黄金比でコンパスを使って作画してたと聞きます

書込番号:24524589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:334件

2022/01/03 07:14(1年以上前)

自分で使っていない、借りてもいない機材をプロが批評する珍しい動画。

どの作例を抜き出して比較するかも、この人物次第である。

書込番号:24524670

ナイスクチコミ!83


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2022/01/03 07:55(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
それなら一眼レフ使ったらどうですか?

書込番号:24524708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:15件

2022/01/03 09:01(1年以上前)

SNSからの拾い物です・・

なんで、EOS R5とZ9で、こんなにも像面位相差のポイント数に差があるのか?と思ってしまいます。

Z9は、ソニー製の撮像素子をニコン用に専用設計したという噂がありますが、この数字をみると信憑性がありますね・・

後、恐らく、画素を使っているだけなので、ご指摘の質の問題はほとんど関係ないと推察され、像面位相差用の画素が多い方が位相差検出では、有利でしか無いと思われます。

勿論、繰り返しになりますが、画像のみで行うコントラスト検出のアルゴリズムには差があると思いますが、EOS R5以降は全くコントラスト検出を使っていないと言うので、Z9との比較が難しいかも?ですね。

因みに、そんなEOS R3やEOS R5の板を覗いてみしたら、1DXシリーズとの比較コメントでは、AF性能は、ほぼ同等か、それ未満というのが大半でした。

従って、ニコンのDシリーズ含めた、レフ機の別センサー位相差方式と像面位相差のみのEOS R5以降でも、若干、像面位相差が劣ると言う事なんだと思いますが、それは妥当な結果だと思います。
所詮、像面位相は、左右の画素でしか差が出来ないので垂直方向の位相差のみで、水平方向の位相差は検出できない筈ですからね、別センサーのレフ機は垂直、垂直、両方できますからね。

とすれば、画像のみで行うコントラスト検出とハイブリッド化された、Z9が、EOS R5以降を凌駕する可能性もあり得るとは思いますが、やっぱり、像面位相差ポイントが少ない方が不利な気もしますが・・

この辺りは、やはり、Z9とEOS R3等の比較記事を待つしかない様ですね・・

書込番号:24524780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:15件

2022/01/03 09:02(1年以上前)

機種不明

すいません、ファイル添付、忘れました!

書込番号:24524782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2022/01/03 09:08(1年以上前)

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
ガチピンがどうかについては本人がZ9を使って同じ条件で撮影した訳ではないので正直あまり意味がないと思って見てましたが(参考にしたサイチョウの方はSS1/500で撮ってるし、どちらかというと被写体ブレもあったりするんじゃないかなとも思います。)、AF点が一杯あるのはスペック状有利に働くかもしれないですが、撮影に必要十分な数は使ってみないと分からないですし、一杯あろうとも外れるときは外れるとも思ってます。

一応ニコンのハイブリッドAFについては、確か明るい所とか高コントラスト時は基本位相差AFのみで撮影、暗い所や低コントラストの時はコントラストAFが作動するみたいなどっちかに割り切った方式だそうです。
飛ぶ鳥を追う際(それ以外に関しても言えるかもですが)にはコントラストAFの行って来いみたいな動きは邪魔になるのは分かりますので、個人的にはコントラストAFに切り替わるような暗所でのAF性能、特に精度より速さが気になってます。そういう意味ではキヤノンの完全に位相差に割り切った方式はありだとは思いますね。

書込番号:24524788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/03 09:10(1年以上前)

Z9を入手し使用しておりますが、重箱の隅を突くAF頂上決戦的な評価はほとんどのユーザーには意味がないと感じています。Z9はフラッグシップゆえの細かい配慮による使いやすさなどが秀逸であり、万能なカメラとしての総合力の高さこそ、このカメラへの正当な評価だと感じています。どうしてもZ9のAFに不足を感じた場合のみD6なとの一眼レフを検討すればいいと思います。

書込番号:24524792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!79


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:4件

2022/01/03 09:40(1年以上前)

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん

Z 9のAFがD6など一眼レフに比べて弱い点があると言うのは同意しますが、この動画のEOS R5のほうが動体撮影に適していると言う説明は、誤りと思います。

R5はスポーツカメラではなく、AFの追随、精度はα9などには及びません。多分、Z 9よりもAF性能は劣るのではないでしょうか。

書込番号:24524848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:3件

2022/01/03 10:38(1年以上前)

D6は使ったことないので、比較はできませんが、Z9使ってて特にAF困らないですけどねぇ。
3Dトラッキングなど、AF追従すごいです!
シングルポイントも別に問題ないですよ?

書込番号:24524932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/03 10:51(1年以上前)

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん

少なくともその野鳥写真家の小島氏は,ニコンのミラーレス機も位相差+コントラストではなく,キヤノンがEF機時代から現在のRF機に採用しいる位相差AFだけにした方が良い,と言及しています。AFポイントの数の増加は,一方では画質の粗さになる(AFポイント部では撮像出来ないから,像を解析で作り出す)。今後ニコンがもし位相差一本で行くのなら,キヤノンR3と同等のAFポイント数並びに抜けた画素に対する高度な解析での補填,です。ですがニコンがミラーレス機のセンサーを社外に依存している現状では,キヤノンR3のAFを凌駕するセンサーを持つことは出来ないでしょう。いよいよニコンも自社開発のセンサーが必要になる訳です。

なお,コントラストAFは必ずAFモーターにW行って来いW挙動を強います。SWMはコントラストAF向けモーターではなく,位相差AFにより特定された合焦点に向かってレンズ群を高トルクで動かす仕様であり,W行って来いW運動は仕様外です。

以下は皆さんの疑問に答えるプロ達のYouTube配信です:
 
1.カメラ部TV
(2020.8.6公開)
【いまさら聞けない】位相差AFとコントラストAF 〜結局どっちがいいの?〜

2.同上
(2021.4.18公開)
【カメラ技術解説】フォーカス駆動「モータの違いは何が違うの?」〜ステッピングモータ、超音波モータ、リニアモータ…〜
https://youtu.be/TmkBNYJGLWI

3.写真家 小島征彦 オフィシャルチャンネル
(2021.12.30公開)
キヤノン、デジタル一眼レフ終了へ
https://youtu.be/1R0ytYGOw4M

4.同上
(2021.12.30公開)
APS-C時代の幕開け…Canon R7/Nikon D500Sを占う?
https://youtu.be/W02Wn7rBMQk

5.PLIE氏
(2022.1.1公開)
Nikon Z9 感じるままに申し上げます マニュアル超レビュー 2回目
https://youtu.be/-0CotLzhJBE

6.同上
(2022.1.3公開)
Nikon Z9  感じるままに申し上げます マニュアル超レビュー 3回目
https://youtu.be/ozzlmHjYZ5g

書込番号:24524952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/03 10:51(1年以上前)

第三者同士で語り合うより、YouTubeにコメント書いて、動画作者に意見した方がスッキリする思うんよ!

書込番号:24524953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:12件

2022/01/03 10:53(1年以上前)

ニコンアンチのYouTuber出されても...

書込番号:24524955

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:15件

2022/01/03 12:00(1年以上前)

機種不明

>ニコンZ 9党さん

実に明確なロジックで勉強になります!
全く、仰る通りかと思いました。

ただ、ご指摘のポイント一点、私も定かでは無いのですが、「像面位相差のポイント数を増やすと画質が落ちる」と言う点ですが、ここも、今まで様々な議論がありましたが、どうやら、技術的には解決されつつあるのでしょうかね?

当然、位相差を見るためには、撮像のための画素を割った画素を使わなければなりませんので、事実上、一画素当たりの面積が減少するので不利だとされてましたが、どうやら、その辺りも解決されつつあると認識しています。
添付画像はかなり古い物ですが、下記から引用しましたが、このペーパーは像面位相差の勉強になります。
キヤノンの方が書かれた物で恐縮ですが・・

https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_203/_pdf


その他のレス頂いた方々へ
※アンチニコンとか主観的な誹謗中傷的な話は止めませんか?
あくまでも、ここでは、Z9の動体AFが、技術的にどうなのか?を議論したいだけです。又これを、「D6を使えば良い」とか「重箱の隅」としてしまうと、ニコン含めた今後のカメラ技術の発展が無くなってしまうと思います。
特に、今後のミラーレス分野におけるニコンの巻き返しは、日本のカメラ業界の発展にも無くてはならない項目だと認識しています。
ニコンがZ9によって、ようやくそのスタートラインに立ったとするならば、今後、更に完璧な性能を目指して頂きたいと思う次第です。私も大いに期待したいです!

書込番号:24525073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:41件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2022/01/03 12:05(1年以上前)

像面位相差のポイント数不足はあまり関係ないと思いますよ。
400が仮に2000になったとしてもそこまでの違いはないと感じています。
AFのアルゴリズムだと思いますよ。
α1はZ9の倍近くありますがもしポイント数が多い方が良いのであれば、例えばマスクをした方への瞳AFはα1の方が良くなります。
これ動いていない被写体でのAFですよ。
両機で試しましたがα1ではマスクをかなりずらさないと瞳AFは効きませんが、Z9は普通に瞳AFが効きます。
それじゃZ9の方がAF優秀かと言えばシチュエーションで結果は違ってきますので一概には言えません。
ミラーレスはファームアップでアルゴリズムが変化していくので結論は中々出せないかと思います。
R5、R6もファームアップで発売時からかなり変わりました。
動体撮影であればクロスセンサー採用のNikonでいえばD6の方が今の所いいのではないでしょうか。
Z9もファームアップで向上してくると思うので問題ないかと。

書込番号:24525081

ナイスクチコミ!41


闇熊さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/03 12:18(1年以上前)

議論する能力のない人に限ってすぐにアンチは出ていけ発言する。
こういう人はソニーにも多くいて縦グリップ一体型はデカくて重いからソニーには不要みたいな人もいます。ですが少なからずも縦グリップ一体型が欲しい人がいるから後付けバッテリーグリップ販売そして買われている層がいます

ニコン、キヤノン、ソニーが競い合い我々ユーザーによりいいカメラ欲しいなと思うカメラを提供してもらいたいです

ちなみに小嶋プロはニコンも使っててZ9のこの点が良くない、しかしここがこうなれば使いたいという裏返しでもある
思ったこと感じたことを要望するのはいいことです。

Z9の性能は一般的にはほとんどの人が満足できるレベルでしょう、しかしD6あたりでかなり難易度の高いまたは失敗が許されない仕事で使う層にはD6に及んでないから不満を感じるのでしょう。

そこを気づけるレベルの人と議論できればいいですね

書込番号:24525101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:15件

2022/01/03 12:28(1年以上前)

>Qキューさん
「間違いだと思う」と仰る根拠は、何でしょうか?

確かに、EOS R5とEOS R3では、AF性能に差がある様ですので、本来はZ9とEOS R3を比べるのが妥当なのでしょうが、Z9の方がEOS R5より動体AF性能が優れているという比較記事やSNS等があるなら、是非ともご案内頂きたいと思います。あるいは主観的なお話でしょうか?
一方で、α9シリーズ(α1でも良いが)方が、EOS R5より動体AF性能が優れているという比較記事やSNSや動画をご存知でしたら、是非とも共有頂けないでしょうか?
もし、それが事実でしたら、確かに、ほぼ同じ構成のコントラストと離散的な像面位相差のハイブリッドであるZ9が、密な像面位相差方式のEOS R5以降の動体AF性能を凌駕できる可能性があると思った次第です。

書込番号:24525117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2022/01/03 12:31(1年以上前)

>闇熊さん
仰る通りだと思います。

ニコンには、是非、D6で言われていたパーフェクトなAF性能を、ミラーレスで凌駕がしてもらいと思っています。

書込番号:24525121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件

2022/01/03 13:01(1年以上前)

>つばめ徳さんさん

うーん、ご案内通り、ほぼ動いて無い被写体の話でしたから、α1とZ9、どちらもコントラストAFを有しておるので、そのアルゴリズムの優位差次第で性能差があるというのは仰る通りですが、その状態では像面位相差の数はほとんど関係ないのでは無いのも仰る通りだと思います。

一方で、ここでは、鳥などの動物、モータースポーツ、電車、スポーツ撮影など、動体AFが肝となる状況が本議論でありますが、その際、像面位相差のみでコントラスト検出を一切使っていないEOS R5以降との比較がどうなのか?が焦点だと認識しています。

もっと言えば、独立した位相差センサーを有するD6と、Z9の10倍以上の像面位相差を有するEOS R3の動体AFの直接比較に興味があります。
ここでも、EOS R3はD6には敵わないと予測しますが、EOS R3は、かなり善戦するのでは無いか?と思います。

であるならば、ニコンは、本来、まずは自社のD6を動体AFで凌駕しなければ、EOS R5以降の動体AF性能を凌駕出来ないのではないか?と思う次第です。

書込番号:24525177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15件

2022/01/03 13:10(1年以上前)

スレ主です。

Z9について思った事はご案内できましたし、これ以上のレスは、水掛論になり、Z9ユーザーさん含めて、気分を害する方も増えると思いますので、私からの発言はこれにて終わりにさせて頂きます。

改めて、Z9、EOS R3、α1の動体AFの客観的な比較記事が出てきたら発言させて頂くかもしれません。



とにかく、ニコンには更なる高みを目指し、キヤノンやソニーを遥かに凌駕して頂きたいと思います!

新年早々、お騒がせ致しまして申し訳ありませんでした。

書込番号:24525197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


闇熊さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/03 13:39(1年以上前)

難易度の高い被写体においてユーチューブ他いろんなサイトをみて私が感じたことですがD6のAF以上は現段階でこの世にはないと思います。

D6>1DX>R3>Z9=α1というイメージです。それはカメラ本体はもちろんレンズの構造も含めてトータルでみた個人の感想です(レンズつけて撮るわけですから)
ニコンキヤノン一眼レフのレンズは超音波モーター、カメラ本体はクロスセンサーで被写体にぴたりとあたり素早く補足してくれその後連射しながらも食いついてくれます。
コントラストAFはよっこいしょがあるので追いかけ撮りする動きものには使いたくないです

撮影者が中央1点でも被写体を追える腕であればいまだに一眼レフのほうが使いやすいでしょう。簡単な動き物であれば瞳AFなどでカメラまかせに撮ったほうが楽ちんですけどね。難易度の高い被写体ならD6は手放せないでしょう。そうでもない被写体ならZ9で満足できるでしょうね。
難易度の高い体験してるレベルで悩む人と悩まない人がでてくるのでしょう。悩まない人はこんな凄いのに何言ってるのって感想だと思います。気づけるレベルに達してる人が悩むんです

ミラーレスでフラッグシップ機をうたうなら最低限クアッドピクセルは必要かなと思います。そしてスポーツ撮影するならレンズは超音波モーター1択かと。
あとは手ブレ補正の効きでしょうか
なのでそんなミラーレスで1番早くでそうなR1が楽しみでもあります。そのR1を他社がどう対抗してくるかも楽しみですね、ですがニコンのレンズモーターがどんな方式で出すのだろか?あの価格の高い100-400mmですらステッピングモーターで出した時点で大砲系が心配になったニコンの動き物カメラマンたくさんいるのではないかと思ったりします

書込番号:24525242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:19件

2022/01/03 14:27(1年以上前)

理論上であれば、AFポイントは数が多いほうがいいというのは間違いのないことです。
ただし実際はソニー・ニコンのハイブリッド方式では位相差AFポイントは画像としては、使えませんのでソフト的に処理してその分の画像を周囲の画像から推定して穴埋めしていることになりますので、画像への影響と測距精度を考慮してAFポイントを各メーカーで最適と思われる数を画面内で配置しているはずです。
AFの測距精度は本体のエンジンの能力・レンズの制御方法によっても、能力が大きく変わりますし、カメラは工業製品ですから必ず製造によるバラツキも当然あります。
従ってメーカーのうたう特徴・仕様をを確認して、ご自分自身で実機を触って確認・比較して購入機種を決めるのが一番だと思います。
実機を触ることで、気にしている機能よりも他の部分で気にいったり、気に入らない部分があったりするはずです。
ユーチューブでの評価(プロ&アマ&ユーチューバー)はあくまでも参考で、自分の感覚を大事にすることのほうが大事だと思います。
ここでの評価を気にしているたいていのユーザーは、プロではないでしょうし、それでも使うのはあなた自身なのですから!

書込番号:24525310

ナイスクチコミ!15


zarpaさん
クチコミ投稿数:84件

2022/01/03 14:32(1年以上前)

机の上の空論より実践でどうなのかが重要ですよね。
たしかにD6のAFは素晴らしいですが、ミラーレスZ9のメリットも多いのは事実。

今後、ニコンもプロ用レフ機が発売されるとは思えないし、Fマウントレンズの発売も期待できないでしょう。ステッピングモーターが遅いとか耳にしますが、実戦で使えないレンズをニコンが出すとお思いますか?

積層センサーを積んだプロ用ミラーレスZ9を早く導入して、新しい撮影スタイルを確立した方が、宜しいかと思います。

買いもしない機材を全否定するYouTuberに振り回されてはダメですよ。
私はスポーツ中心のカメラマンですが、Z9を使い始めて、近いうちにD5とD500は手放そうと思っています。

書込番号:24525319

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:50件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/03 15:24(1年以上前)

触ったこともない機材を、公の場でクサすような真似は、プロ写真家としてすべきでないと思います。

野鳥の飛翔に対する撮影能力を比較するなら、歩留まり率が重要なはずですが、他人の甘い作例を一つ持ってきて延々と掲示し、ネガイメージを強調する手法にも呆れました。3DトラッキングやダイナミックAFでの喰い付きの素晴らしさも考慮されていない。

この動画には、正直なところ、ある種の意図を感じています。


書込番号:24525395

ナイスクチコミ!64


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/03 16:19(1年以上前)

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん

ありがとうございました。

書込番号:24525472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:160件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/03 16:25(1年以上前)

Z9、R3、α1、R5等で動きものを撮っています。
人によって技量や使い方、被写体が違うので結果や感想も様々だと思いますが、レンズのAFの仕組みの違いもあってか、アウトフォーカスからの瞬発力はCanon系が良いですが、補足力はZ9が良いという印象です。

航空・野鳥写真家の中野耕志さんはZ9のテスト撮影が終わって自費でZ9を購入し、Z100-400もテスト実写で困ったことが無かったとのことで注文されたようです。

プロを含めて割と多くの方が勘違いされているようですが、ZのAF-Cは位相差で近くまで寄せてコントラストAFで仕上げをしているのではなく、基本位相差AFのみで縦線が無かったり暗いところでコントラストAFに切り替わります。

PLIEさんのバレエの検証は終わっており、Z9でAFの問題は無かったと報告されています。縦線が無いとAFが位相差からコントラストAFに切り替わるので、D6のような小さな1点AF枠(クロスセンサー)ではなく、AF枠を少し大き目にすることで問題なくなるというのは私も同じ意見です。

R5もクロスセンサーではないので、D6の方が失敗がないことは小島さんも言っています。像面位相差のポイント数の有利性はあるかもしれませんが、高速で動くものについてはセンサー読み出し速度が演算に大きく影響すると思いますので、扇風機の羽画像が歪んでいるようなセンサーではAF精度の限界があると感じています。Z9、α1、R3に比べてR5は動体捕捉力が落ちると感じる所以です。

飛ぶ鳥については、瞳にガチピンで合わせるにはD6等の場合1点AF枠で瞳に合わせ続ける必要があり、しかもAFエリアが狭く、高速で飛んでいる鳩の目に1点AF枠で合わせ続けることは私にはできません。そこはミラーレス機の利点だと感じます。

書込番号:24525480

ナイスクチコミ!50


闇熊さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/03 17:52(1年以上前)

小島プロはD6じゃなきゃ難しいまたはD6でも難しいくらいの被写体でZ9を使ったらという話しをしているのではと思いました。
D6がZ9にとってかわれるのかで結論として小島プロの被写体においては無理だなと感じたのではないでしょうか。

D6ユーザーでもガチピンで高解像な写真が目標においてD6でも難しい被写体のユーザーに向けて話しかけてます
D6ユーザーにも色々いてD7500でも撮れる被写体のD6ユーザーもいます。そういう被写体ならばZ9で十分活躍してくれるでしょうという話しで理解しました。
また、小島プロが言うガチピンとは違いピント甘くてもそこそこ写ってるレベルで満足されてるカメラマンもいます。そういう人には小島プロが言っている事に気づけないまたは理解できないだろうとユーチューブで話してますね

プロがダメ出ししてくれてメーカーの開発に関わった技術者に直接会って要望してくれた方がカメラは進歩していくと思います。プロの要望でいままでなかった機能などがファームアップで改善されたりするので本来辛口プロは我々一般ユーザーにはありがたい存在だと思います。

いいカメラはユーザーの声から始まる気がします。

あとZ9とD6のAFの挙動でわかりやすい動画がありました。8分あたりからAFの挙動比べしてます


https://youtu.be/88_eCk-97Po


書込番号:24525642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:160件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/03 18:11(1年以上前)

>闇熊さん
矢沢さんは、この後に訂正とお詫びを出されています。
以下引用ですが、
「ハイブリッドAFに関する説明の中で「位相差AFである程度のところまで合わせ、最後しっかり合わせる際にコントラストAFに切り替えるんですが…」と言っていますが、NPSで確認したところ、実際にはカメラが像を認識した時点で合わせやすい場合は位相差AF、低輝度・低コントラストで合わせにくい場合はコントラストAFが作動するそうです。」

つまり、この検証動画は低輝度・低コントラストでのD6との違いとなります。それはそれで意味のあることだと思いますが。

書込番号:24525687

ナイスクチコミ!21


闇熊さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/03 18:20(1年以上前)

kosuke_chiさん

訂正の記載は知ってます。わかりやすい動画だと思って紹介しました。挙動そのものは実写ですからこういう動きをするんだってのがわかると思うかと思いました

ロケは明るい場所から薄暗いまたは暗い場所様々ですから気になる人もいるのでしょう。色々知っておいてからの購入のほうが満足できます

書込番号:24525702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:50件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/03 18:46(1年以上前)

>いいカメラはユーザーの声から始まる気がします。

その通りです。今回、小島氏はユーザーですらありませんでした(笑)。


書込番号:24525756

ナイスクチコミ!45


lssrtさん
クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/03 19:13(1年以上前)

矢沢さんのAFテストはやる前から結果が分かってるテストでしょうね。
Z9でピンポイントAFを使っていると思いますけども、これはマニュアルに
「シングルポイントAFよりもピント合わせに時間がかかることがあります」
という注意書きがある設定です。
レフ機の中央一点AFの代わりするようなものではなく、普通ローコントラスト
シーンで使うものではないはずです。

彼は一点AFがライブ撮影で必要になることがあると言ってますけども、
シングルポイントやダイナミック(S)で精度・パフォーマンスがどうなるかが
おそらく本来のテストになるはずです。

結論的にはレフの方がよい人は相当多いはずだと僕も思ってますけども、
ミラーレスはミラーレスなりの使い方をしてあげないといけないわけで、
安易にレフのつもりで検証したらまともなAFテストにはならないでしょうね。

書込番号:24525801

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6件

2022/01/03 19:28(1年以上前)

本日箱根駅伝を色んな角度から撮影して来ましたが、正直「ウーン」て感じでした。ニコン大好きでD70からずっとニコン派ですがぶっちゃけ超期待してたZ9はフラッグシップでは無いような気がします。今日の撮影も途中からD6に切り替えました。動体撮影に関しては圧倒的にD6の方が上です。
なんかYouTube見てても真剣にレビューする気が無いジェット何たらとかにZ9貸し出して、真面目にニコン機を使ってる武川さんとかには2度目の貸し出ししないとかニコンどうしちゃったんだろって思いました。世間一般はZ9の流れになってますが、まあAF性能に関してはZ6IIに毛が生えた程度です。
でもキャノンとかソニーなぞ使う気は毛頭無いので暫くはZ9とD6の併用で行きますがこんなんフラッグシップとか名乗って大丈夫ですかニコンさん???

書込番号:24525830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


hunayanさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:59件

2022/01/03 19:39(1年以上前)

Z9はあくまでミラーレス機のフラッグシップモデルなので、総合的な機能性で評価しないといけないし、
AFだけでしかカメラを評価出来ない人は当然手を出すべきじゃないでしょう。
必死に一眼レフの長所を推しても、製品としては
もはや一眼レフ機はミラーレス機の足元にも及ばないし、
これからも差は開く一方だ。
まあ、RFマウントに魅力を感じるならRFにすれば良いんじゃないかな。
レンズのコスパが悪くて頭に来るレベルで良ければ。

書込番号:24525851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:6件

2022/01/03 19:41(1年以上前)

ちなみに本日箱根駅伝での撮影で使った際に起きた問題(バグ?)を報告しておきます。
レンズはサンニッパVR2、被写体までの距離200m位。AFエリアモードは3Dトラッキング。
FXモードでは問題なかったがDXモードに切り替えて撮影してるとAF枠が明後日の方向にいって戻ってこない。
AFーON押し直しも効かず。ほぼフリーズ状態。電源オフ→オンで復帰。この症状が何回も発生しました(DXモードのみ)
3Dトラッキングとワイドエリア怖くなったので途中からダイナミック9点とシングルポイントだけを使ってましたが、このモードだとD6
より圧倒的に遅い・・・・

まじでニコンさん大丈夫ですか

書込番号:24525856

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6件

2022/01/03 19:53(1年以上前)

来週と再来週には室内競技の某プロスポーツの撮影行きます。当初Z9一本で行く予定でしたが今日の駅伝撮影の感じだととてもD6を置いて行く気になれません。おかげでレフ機とミラーレス機をどうやってパッケージングして現場に持っていくかずっと悩んでます。。。
とにかくAFに関してはフラッグシップとはとても呼べないのでマジで何とかして欲しい(AF以外は本当によく出来ている)

書込番号:24525874

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:50件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/03 19:53(1年以上前)

小島プロが出しているキヤノンR5のピンボケ失敗例。海鳥のはるか左の白波にピンが来てるんですね。

この方は、ニコンでいう「オートエリア」で撮る人で、「ダイナミックAF」や「3Dトラッキング」、「ワイドエリア」では追えないプロなのでしょうかね?

他のAF設定に言及がないのも、そのせいに思えます。

瞬間の勝負と強調しておられますが、これでは、すべてカメラ任せの全面AF頼みのプロに見えてしまいます。

書込番号:24525877

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:6件

2022/01/03 20:10(1年以上前)

今日駅伝で実戦投入した感じだとやはりZ9にフラッグシップの称号与えたのはニコンの焦りを感じるなぁ。
R3と同じ準フラッグシップだったら問題なかったと思うけど・・・・。なんかヤッベーぞZ9

フラッグシップってミラーレスとかレフ機とか超えたカメラメーカーの威信をかけた機種のはずだったのに・・

書込番号:24525899

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:251件

2022/01/03 20:29(1年以上前)

>鳥が好きさん

>>小島プロが出しているキヤノンR5のピンボケ失敗例。海鳥のはるか左の白波にピンが来てるんですね。
>>この方は、ニコンでいう「オートエリア」で撮る人で、「ダイナミックAF」や「3Dトラッキング」、「ワイドエリア」では追えないプロなのでしょうかね?
>>他のAF設定に言及がないのも、そのせいに思えます。
>>瞬間の勝負と強調しておられますが、これでは、すべてカメラ任せの全面AF頼みのプロに見えてしまいます。


小島氏の動画で比較対象にされてるタイニコンの動画がオートエリアでの鳥認識AFだから小島氏もR5でオートエリアでの鳥認識AFを使用したってことなだけでしょ。
比較するのに小島氏がR5でゾーンSやシングルポイントAF使ったら比較にならないじゃん。

ケチつけるならもっとそういうとこまで読み取ってからにしましょうよ。
ニコン製品に対してちょっとでも批判的なことを言うとアンタらなんでもかんでもケチつけるんですね。

書込番号:24525930

ナイスクチコミ!23


闇熊さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/03 20:38(1年以上前)

>鳥が好きさん

>全面AF頼みのプロに見えてしまいます

あなたの書き方は自分に都合のいい切り取りをして放送するテレビ朝日の手法に似てますね。

書込番号:24525948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:50件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/03 20:40(1年以上前)

少し追伸です。

オートエリアの話ばかり多いのですが、歩留まり、撮れ高向上を狙って、誰でも局面によってAF設定の使い分けはしますよね。

Z9は従来なかった完全ブラックアウトフリーを実現していますので、被写体を「的」に入れ続けることが、格段にしやすくなっています。ワイドエリア、ダイナミックAF、シングルポイントAFで追従し続けることが、従来機(レフ機、ミラーレス問わず)よりもかなり楽になっていますので、カメラお任せシャッター押すだけで難しい場合は、別の方法も試し、そのうえで評価すべきと思います。

この動画は、別のAF方式にまったく触れていませんね。

書込番号:24525949

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:50件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/03 20:42(1年以上前)

おっと。書き込みをいただきましたね。

テレビ●●に似ているのは、小島プロの動画の方だと思いますよ。


書込番号:24525957

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:160件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/03 20:47(1年以上前)

>ニッコールマニアさん
駅伝で数メートルの距離で顔アップとかでしょうか?
レンズとの相性かと思ったのですが、こちらの方はさらに2倍テレコン付けてカワセミ撮っていますので相性は関係なさそうですね。
https://youtu.be/P7hBJVrOsqM

あと、昨日レンズはZ24-70mm F2.8ですが、DXモード切り替えて撮っていましたがAFのバグは特に発生しませんでした。

駅伝でのどのようなシーンでAFがダメなのか、その写真を参考までにぜひ見てみたいです。

書込番号:24525969

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:50件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/03 20:57(1年以上前)

>西から昇った太陽が東に沈むさん

オートエリアの作例を選び出して、Z9という機種の評価を下したのは、小島氏当人です。

彼が多用しているAF方式であることは間違いでしょう。

もし彼がめったに使わない方式なのであれば、この点だけを持ち出して機材の評価を下すことは、すべきでないでしょう。

書込番号:24525988

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:50件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/03 21:00(1年以上前)

× 間違いでしょう
〇 間違いないでしょう

訂正します。

書込番号:24525995

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6件

2022/01/03 21:06(1年以上前)

>鳥が好きさん
ブラックアウトフリーってそこまで神がかったものじゃないですよ(笑)D5やD6使いこなしている人なら枠内に被写体入れるのはブラックアウトしても全く問題ないです。自分は今回のZ9が初めての積層センサー搭載機だったのですが、当初抱いていたブラックアウトフリーへの憧れは大したもんじゃない事にすぐに気づきました(笑)大事なのはやはり被写体に迷わず一瞬で一直線に合焦するAF性能ですね。とにかくZ9のAFは不安定です。
普通に撮影するぶんには全く問題ないのですが(普通に撮影するのがメインだったらハッキリいってZ6やZ7で充分です)。スポーツ撮影分野ではZ9はまだまだというか全然D5やD6に追いついていないですね(超えてる部分も沢山あるのですが肝心要の部分が本当に良くない)
Z9は本当にハードとソフトが細部にまで拘った素晴らしいカメラだと思うのですが使えば使うほど「これはフラッグシップじゃないなぁ」ってなりますねぇ。本当に惜しすぎるカメラです

書込番号:24526012

ナイスクチコミ!17


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2749件Goodアンサー獲得:244件 潤いの時 

2022/01/03 21:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー

EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500 手持ち撮影

作例がないと説得力がないですね。

ニコンをお使いの方は、Z9に期待しているわけですので、今Z9で撮影されている方が作例を上げるまで、AF方式だけでAF性能を評価するのは時期尚早だと思います。

私はEOS R5を使っていますが、動体撮影に関しては、AFのカスタマイズで相当変わりました。
参考に作例をアップしますが、R5でもカワセミの撮影ならかなり対応できています。

デジタル時代は、AFのカスタマイズも含めて、カスタマイズ方法や使いこなしのポイントをユーザー間で共有して総合的に歩留まりを上げる方法が有効だと思います。

Z9で野鳥撮影している事例も上がり始めているので、購入を検討している方は参考にしてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=P7hBJVrOsqM
https://www.youtube.com/watch?v=i2XiiXab8t4

書込番号:24526015

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:251件

2022/01/03 21:15(1年以上前)

>鳥が好きさん

>>オートエリアの作例を選び出して、Z9という機種の評価を下したのは、小島氏当人です。
>>彼が多用しているAF方式であることは間違いでしょう。

なんでそういう結論になるの?それアンタの単なる決め付けじゃん。
というかアンタの場合はニコン製品に少しでも批判的な意見を言った人間に対しては何でもいいから理由を無理やりこじつけて言いがかりをつけたい、それだけしょ。今までもずっとそうだったし。
見苦しいんですよ。

書込番号:24526023

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:50件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/03 21:55(1年以上前)

理屈が無くなると、それですか(笑)。

では。


書込番号:24526112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


hunayanさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:59件

2022/01/03 22:14(1年以上前)

別に、Z9で野鳥をトラッキングで撮影出来ている動画なんていくらでもあるから。
此処で作例を待つまでもなく答えは出ている、論ずるだけムダ。
開発の終わったレフ機をあきらめきれない人達がアラ探しをしてあがいているだけのことで、
虚しいの一言に尽きる。
テレビ局の偏向報道というのは、都合の良い部分だけつなぎ合わせて情報を作りだすことで、
だれがそれを行っているかは各々で判断すればいい。

書込番号:24526145

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:251件

2022/01/03 22:24(1年以上前)

>鳥が好きさん

理屈なんて無いのはアナタのほうでしょ。
いつも無理矢理な難癖&言いがかりだし。

書込番号:24526166

ナイスクチコミ!16


闇熊さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/03 22:27(1年以上前)

Z9などのZマウントカメラをマウントアダプター経由でFマウントレンズ特に大砲系超音波モーターの高額なレンズ使ってるユーザーは見といた方がいいかもしれません。
モーターの寿命を短くしてしまう可能性があります

https://youtu.be/1obORX3bVXM

書込番号:24526174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/03 22:29(1年以上前)

2年前にPENTAX KX、K01からZ50に乗り換えた素人です。主に海外旅行での記録のために撮ってましたが、買い換えた途端に行けなくなってしまいました。
AFポイント数の話だったはずなのに、いつの間にか私には難解な別の方向へ行ってしまったようなので、改めて教えて下さい。
AFポイント数は多い方が柔軟性が高く色々な状況に対応しやすいのは分かりますが、マイコンの処理は重くなり発熱も多くなると思います。その中で、トータルのカメラパフォーマンスを考えてAFポイント数を決めているという理解でよろしいのでしょうか。

書込番号:24526179

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2022/01/03 23:36(1年以上前)

>闇熊さん
マウントアダプター経由でFマウントレンズ特に大砲系超音波モーターの高額なレンズ使ってるユーザーは見といた方がいいかもしれません。
モーターの寿命を短くしてしまう可能性があります

あれはニコンのSWMに対して、ハイブリッドAFのコントラストAF時の行って来い駆動が悪さするという感じなようですが、ただニコンZのハイブリッドAFは明るさや高コントラストなど条件が良ければ位相差のみの駆動になるようなので、必ずしも寿命がすごく悪くなるとも言えないのかなと感じてます。(コントラストAFばかりになってたら、確かに寿命が一気に短くなるかもですが。)
そもそもな話として、ニコンSWMのコーティングが悪く、キヤノンのUSMに比べてAF鳴きなどが発生しやすいというのも一つあるようなので、どちらかという今後のニコンのSWMコーティング技術の開発に期待か、キヤノンのように位相差AFのみにして、少しでもSWMへの負担を無くすか等が必要なのかもですね。
とりあえず自分はZ100-400がSTMを採用した事で、今後の望遠レンズがどう転ぶかなとは思ってますが。(まさか200-600や428、863とかもSTMでいくのだろうか?)

書込番号:24526284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


junchenさん
クチコミ投稿数:5件

2022/01/03 23:57(1年以上前)

このスレの内容見てると、ニコンの凋落はユーザー側にもあるよね。
良い物は良い悪い物は悪いと言えるユーザーが増えないと。
youtube見てても、ニコン愛はいいけど、もっとニュートラルに語って欲しいよね。
なんでそれをする人が少ないんだろう。

書込番号:24526313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:205件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/04 12:19(1年以上前)

まあ、ここは写真愛好家のコミュニティの広場ですから、法律に触れない限り、発言は自由に許されます。
主観的な人も、客観的な人も、素人も玄人も、業界関係者の人も、業界から特命を担っている人も居るでしょう。

たかがカメラされどカメラ、多岐に渡る機能の一つ一つをあげつらって、針小棒大に論じて、総合判断させるほど単純ではない。
しかし、論ずることは意図的であり恣意的であっても、無駄なことはない。

問題は、この情報化社会で生き抜く力、何が真実で何がガセネタかを判断し、取捨選択する力を持つことと再認識します。
使用目的によって、個別判断が総合判断を凌駕することも有ります。
スレ主さんの初期の目標も達成されたようですので、そろそろ大衆広場に戻りましょう。




書込番号:24526796

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:10件

2022/01/04 15:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん

R5、Z9両方で野鳥を撮っています。 どちらも良いカメラですが、動体撮影ならZ9が良いですね。
レンズが違うので、完全な検証ではないですが、カワセミでのテストでは圧倒的にZ9が歩留まりが良いです。
ファインダーの見え方は、もう比較にならないくらいZ9圧勝です。
もうR5をカワセミの現場に持って行く事は無いでしょう。

また、止まりモノのピント歩留まりもZ9が上に感じます。 画質はどっこいどっこいかなぁ? どちらも良いです。

ちなみに私はカメラメーカーやマウント、センサーサイズやセンサーのメーカー、AF方式等には全く拘りがなく、
撮れたかどうかが重要だと思っています。 Z9を使っていても、AFポイントが少ないとか、DPAFじゃない、などの
違いは全く感じませんね。 撮っていて楽しいカメラです。 (個人の感想です)




  

書込番号:24527015

ナイスクチコミ!59


闇熊さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/04 15:59(1年以上前)

人それぞれ写真に対して求めるレベルが違いますからそのカワセミで満足できていればそれはそれで十分楽しめてる人もいます。そこそこ写っているだけでもZ9という高級機で撮れて嬉しい人だっています

高レベルの写真を望まれる人はガチピンで高解像を望まれるが故に悩まれる人もいるという事なんじゃないですかね。
その域に達してない人には理解できない事かもしれませんね。

趣味なので楽しめればいいのですが楽しめるレベルが人によって違うのですからそこをわかってかちらのスレ主の質問に応えなければもう話しても無駄だなとなってしまいます

書込番号:24527099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11件

2022/01/04 19:26(1年以上前)

実機を使用してないのにAFが全然駄目です。と言うプロの方の言動が結構目立ちます。
室内で触っただけではいくらプロでも分からないと思います。使用して駄目な点をメーカーにフィールドバックして更に素晴らしいカメラにして欲しいです。
今までそうだっ様にプロの方がフラッグシップのカメラを育てていくと思います。

書込番号:24527401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:18件

2022/01/04 21:10(1年以上前)

機種不明

Z9の説明書をこういう事が書かれています。
他のミラーレスも色々使いましたが大抵こうなり易いのでレフ機の
ライブビューと似ていると言うかそのままなのかなと思いました。
早い話が細かい条件等があり、大きく分けると明るい撮影だと正常に機能しても
暗い場所(夜間や室内)だと著しくAF性能が下がるとか、明るくても極端な逆光下
での撮影だと例え境目を狙ってもピントが合わせれないとか。
実際私もミラーレスとレフ機を使い分けていますが、適材適所で考えています。
ミラーレスで合いにくいところではレフ機だと一瞬で合う事は多々ありますし、
逆にピンポイントで追いかけたい時とかはミラーレスの方が有利な場面も
ありますし。
他にも機能面で使い分ける事は結構ありますし、大体はそれぞれ2台を持って
撮影時に使い分けています。
AFに限ってはかなり重要な部分ですが、Z9と言えどこの辺りが現在の技術において
上限値なのかも知れません。
しかし70万近いカメラでも2〜30万辺りのカメラと同じ悩みを持っているところが少々辛い所でしょうか。

書込番号:24527585

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:160件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/04 22:52(1年以上前)

Z9は「ミラーレス機」のフラグシップ機で、レフ機のフラグシップ機はD6ですね。
CANONはR3が発売される時、フラグシップ機はあくまで1DXということだったので、ミラーレス機とレフ機を分けず1機種だけなのかもしれません。

D6でないと撮れないシーンもあれば、逆にZ9でないと撮れないシーンもあり、Z6/7では撮れなかったものがZ9で撮れるようになったもの事実です(主に歩留まり率の向上ですが)

一方で現役のプロスポーツカメラマンの松尾さんは、アマチュアが趣味で撮るのと違い結果を残さないとクビでしょうが、これまでD5/6をメインに使っていたものからZ9を3台体制として1本化するようですので、撮り方を変えてD5/6以上の結果が出せるということなんでしょうね。

書込番号:24527780

ナイスクチコミ!26


無風流さん
クチコミ投稿数:47件

2022/01/05 00:34(1年以上前)

>闇熊さん

> 趣味なので楽しめればいいのですが楽しめるレベルが人によって違うのですからそこをわかってかちらのスレ主の質問に応えなければもう話しても無駄だなとなってしまいます

ここまで言われる闇熊さんの写真は凄そうですね!!!
ぜひ拝見させて頂き、目標にさせて下さい。

書込番号:24527947

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9件

2022/01/05 09:26(1年以上前)

この方のYouTubeはあてにしてないですね。
なんで触ってもない機種のレビューができるだろうかと。

書込番号:24528215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:5747件Goodアンサー獲得:102件

2022/01/08 22:34(1年以上前)

ニッコールマニアさん
> フラッグシップってミラーレスとかレフ機とか超えたカメラメーカーの
> 威信をかけた機種のはずだったのに・・

Nikonに関して言えば、過去に「フラグシップ」という言葉を
安売りバーゲンセールをした黒歴史がある。
D300のことだ。

当時のD300のキャッチコピーは:
「DXのフラグシップ」
「もう一つのフラグシップ」

僕はこれを持っていたけど、「フラグシップ」という称号には
相応しくないことを承知で買った。
DX機としては当時最高に良い素晴らしい機種だったが、
「フラグシップ」を名乗るには、ケチケチ仕様の廉価感、残念感が大きかった。
例:アイピースシャッター不採用

天気の良い屋外でカメラを頭上に上げてノーファインダーで自動露出で撮るとき
とっさに左手でファインダー穴を塞いだよ。
または、マニュアル露出に切り替えた。(瞬時のスナップには不利)

「アイピースシャッター」が無くて「フラグシップ」の襲名は
チャンチャラおかしい。チャンチャラ恥ずかしい。

その後僕がD700をゲットしたが
こちらの方がD300よりもしっかり作っている。
視野率の劣る点とメディアフタロックが無い点を除けば
D700の方がD300よりも格上である。(実際に高いし)

> フラッグシップってミラーレスとかレフ機とか超えたカメラメーカーの
> 威信をかけた機種のはずだったのに・・

「Nikonのミラーレスのフラグシップ」で間違いないだろう。

書込番号:24534008

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

Z 9 ボディ
ニコン

Z 9 ボディ

最安価格(税込):¥614,698発売日:2021年12月24日 価格.comの安さの理由は?

Z 9 ボディをお気に入り製品に追加する <849

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング