Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。



質問なんですけどカワセミオンリーで、d6からz9に乗り換えられた方または両方お持ちの方にお伺いしたいのですがフォーカススピードはどちらが早いですか?
YouTubeや、友人のプロ曰くレンズとの相性もあるかと思いますが総じてD6の方が良いと言う方ばかりなので…ちょっと気になり。
書込番号:24636974 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

AFは速度と正確さでしょう。
早いだけでは駄目ですね。
深度が浅い場合、微修正して正確さが大事です。
おわかりのようにボデイとレンズで決まります。
ボデイがZ6とZ9に、色んな長玉を使い比べている人っているのでしょうか。
使いたい焦点距離でないもので、早いよと言われれば、短くとも買うのですか。
自分はここでどれがいいですか、みたいな質問はしませんね。
フラッグシップ機と純正の欲しい焦点距離の明るいものにしますね。
その組み合わせで駄目ってことは少ないですよ。
あとはボデイ側のAF設定の煮詰めですね。
書込番号:24637562
7点

>328GTSさん
Z9は今から注文しても 納期は全くの未定だし
その内 年末くらいになったらR1の発表もあるかも。
それらを含めて 検討されてはどうでしょうか。
D6 と Z9を持っていますが、
Z9は総合機で アマチュアの方々が カメラの被写体認識に支援してもらいながら
撮るのが流儀
D6は カメラマンの腕が良ければ、カメラマンの腕を的確にサポートするカメラ
のように思います。
フォーカススピードと言っても Z9の良さを発揮させるには、被写体認識の有効活用ですが、
それのパフォーマンスと
D6の実直ストレートなAFとは 単にスピードだけでは 比較できないのではないでしょうか。
どちらが良いかは 実際に使ってみないと カメラマンの腕にによる としか言えないでしょう。
また まだまだ望遠系の実力も未知数ですし。
書込番号:24637583
39点

>ICC4さん
ありがとうございます、鳥の○島さんも縦線検知だし、センサーも…、最後コントラストAFで合わせるからまごつくなど、これから出るであろうレンズにsモーターが使われてる云々間何、ま、さんざんなことを言われてましたが○島さんはプロでもカワセミの飛び込みから飛び出しの写真については何も触れていないので、この0.05秒が大切になる場面でどなたか詳しい方、要はカワセミを撮られている方からのアドバイス頂きたく質問させて頂きました。
レンズは600mmf4を使われていらっしゃる方だと尚参考になります
書込番号:24637681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>328GTSさん
フォーカススピードだけで選ぶのならD6に行かれたらいかがですか?
独立した測距センサーがあり、処理するデータ量が少ないD6の方が(スピードだけを比較したら)物理的に有利と考えるのが自然でしょう。
もちろん撮る側にもそれなりの身体能力(反射神経)が要求されますけど ^ ^
そもそも、Z9はD6の2.5倍の画素数で、動画や被写体認識機能も全く別物ですから、
ICC4さんがおっしゃるようにZ9とD6を同列に比較するのは間違いだと思います。
ちなみに、私は動画や風景写真も撮りたいので高精細なZ9を選びました。
書込番号:24638062 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>Easygoing Bearさん
ありがとうございます
やはりスピードでいうとD6なんですね、実はd6でも遅いと思っておりまして…私の運動神経、動体視力、反射神経にまだカメラが追いついて来ていなく標的に入っても3、4枚めからやっとピントがあってくる感じです、涙
もう少し待った方が良さそうですね、ありがとうございました。
書込番号:24638293 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あはは!
D6でも遅いと思うんですか?
それでは>328GTSさんが満足するスピードのレンズ交換式一眼カメラは、他社も含めて世界に存在しないと思いますよ。
^ ^
書込番号:24638644 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>Easygoing Bearさん
ありがとうございます、
周りの人にもそう言われてます、涙 トビモノ真芯を捉え続けているのにピンが来るのが遅いのです。
私以外にも名人と呼ばれている人が1人だけおりますが同じ意見です。もう少し待ってみます。
書込番号:24638724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>328GTSさん
因みに、AFロックオンの横切りへの反応はどのように設定されていますか?
敏感にするとAFの初動が速くなりますよ。
書込番号:24639324
9点

>kyonkiさん
適切で親切なアドバイスありがとうございます涙
書込番号:24639521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の運動神経、動体視力、反射神経にまだカメラが追いついて来ていなく
一度言ってみたい台詞。
書込番号:24639707
21点

EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
>328GTSさん
機種違い(EOS R5)ですが、AFのカスタマイズなどを追い込めばカワセミのダイブは普通に撮れると思います。
サンプル画像は先週末に撮影したもので、浮上シーンの連続カットです。
飛び込みそうな水面に凡そピンを合わせ、飛び込んだ水滴にAFを当てると上手くカワセミを捕捉できませんか?
AFの設定を敏感にするというご意見の方もいらっしゃいますが、野鳥はAF設定は「粘らせる」方向にした方がAFのピン抜けが防げて追尾性は上がります。
野鳥撮影の〇島さんのYou Tubeでも粘らせる設定にカスタマイズしていると言っていますね。
書込番号:24639763
8点

>328GTSさん 私の運動神経、動体視力、反射神経にまだカメラが追いついて来ていなく
なら、Z9 EOSR3 を加えた方が良いかと。腕があり、撮影条件が悪い場合、絶対性能の高いD6がお薦めでしょうが、、、。
鳥瞳認識と、連写性能・動画からの切り出しは、レフ機を超える性能かと。
ロクヨンではなく、Z9 ヨンニッパですが、私が毎日閲覧のカワセミサイトです。
https://www.eisvogel.jp/blog/
Z9での撮影(設定)は、このサイトが参考になるかと。
https://www.youtube.com/watch?v=ySZoQGpldn4&t=151s
書込番号:24639802
2点

>328GTSさん
D500との比較ですが、初期のカワセミを捉える速度はD500の方が良いです。
しかし、フォーカスがあってからは、Z9の方が歩留まりは良いです。
>私の運動神経、動体視力、反射神経にまだカメラが追いついて来ていなく
という事であれば、飛び込むところから、フォーカスを合わせられると思うので、飛び出しは、撮れるのでは?と思います。
あるいは、飛び込みで出来る水柱にフォーカスを合わせられれば、飛び出しは撮れると思います。
自分は飛び込みが撮れるほど反射神経は良くないですが、飛び出しは何とか撮れている感じです。
ただし、水しぶきでピントが来ないことは多いです。
もちろん、ファインダーではなく、照準器でカワセミを捕捉しての話です。
オートエリアでは無理なので、ワイドLです。この領域を外れても、被写体認識で画面の隅のカワセミにもピントが来ていたりします。
横切りへの反応は敏感の1です。 初期の食いつき対策です。
ピントが来ていれば、高画素ならではのカワセミが撮れますよね。
>328GTSさんが、撮りたいシーンを撮影出来ている方が使用している機材をそろえるのが一番かな?
P.S 過去にいろいろあって比較画像は上げないことにしています事、ご了承願います。
書込番号:24639861
4点

>328GTSさん
D6は使った事無いですが、カワセミはたまに撮る程度のど素人の僕でも、Z9で結構撮れてますので、
運動神経、動体視力、反射神経が僕よりはるかに優れていると思われる328GTSさんなら余裕でしょう。
僕はD6の日の丸にカワセミを常に導入し続けられる自信がありません(^^;)
僕が思うには、初動のスピードも重要ですが、連写のfpsやエンジンの演算スピード(回数)、AFエリアの
広さや画素数の方が地味に効いてくるように思いますね・・
書込番号:24639919
21点

>記念写真さん
>BIG_Oさん
>sukabu056さん
>フルサイズ一合目さん
>写んプーさん
皆さまご返答ありがとう御座いました。
私もカワセミはまだ3年目ですので初心者です(写真歴は50年)D6カワセミ用で購入しました、毎日撮っておりますので15万shotくらいになります ご指摘の設定は全て試しておりもちろんガチピンで撮れてはおりますが、1枚目からガチピンが欲しくまた、水面に飛び込む前の流し撮りなどに合わせるにはピンがついてこないのです、涙。
シングルポイントでど真ん中に入っているのにです。
書込番号:24640244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『D6カワセミ用で購入しました、毎日撮っておりますので15万shotくらいになります ご指摘の設定は全て試しておりもちろんガチピンで撮れてはおりますが、1枚目からガチピンが欲しくまた、水面に飛び込む前の流し撮りなどに合わせるにはピンがついてこないのです、涙。
シングルポイントでど真ん中に入っているのにです。』
つまりそれは
へたくちょなんじゃね? ^^b
出来るようになるまで練習すれば良いんじゃね? ^^b
練習してもダメならやぱりへたくちょなんじゃね? ^^b
だからもっともっと練習するしか無いんじゃね? ^^b
書込番号:24640791 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

あなた、素敵ねえ(*'ω'*)
あたしに1DXあげるのが良いんじゃね?(*'ω'*)b
書込番号:24640797
12点

@カワセミダイブをファインダーのど真ん中のシングルポイントで捉え続ける腕がある
A最初の数枚を除けば、ジャスピンはいくらでも撮れる
B最初の数枚にピンが来ないので困っている
C原因はAFスピードであり、私の腕にD6は追い付いていない…。
−−という論旨ですかね。
AFスピードの問題なら、その後もずっとピンは来ないと思うけどなあ。
敢えて言えば初動でのレンズの移動距離が長い?とか、初動の掴みだけ少し間があるとか?
それなら、ダイブする前からAFオン押しとく、とか、飛び出しの付近にフォーカスを置いておけば、簡単に解決する(これだけの腕前がおありなのだからという意味ですが)ように思えてならないのですけど?
書込番号:24641253
21点

スレ主様こんばんは^_^
z9,D6売り払って
オリンパス買いましょう(^^)
たしかプロキャプチャーモードだったかな?
全て解決します!
この答えを待っていたでしょ(-.-)y-., o O
自分はこの2つのマウント持っていますが
画質は断然ニコンの方がいいです♪
書込番号:24641355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>328GTSさん
飛び込みにも色々あると思います。
単に止まり木から下にダイブしたり、横に飛んでからダイブ、手前にあるいはホバした後、横っ飛びホバ後にダイブとか・・・
なので、100%の歩留まりで一枚目からガチピンは静止画では無理です。
趣旨が変わってしまうかもですが、動画からの切り出しなら可能では?
Z9なら8K動画撮れますし、そこから静止画切り出せばよろしいかと思います。
常にカワセミを真ん中に捉える技術があるなら可能だと思います。
書込番号:24641495
3点

スレ主氏の書き込みよく読んだら、どこぞの誤謬発言を引用してるんだね(笑)。
アナタも同じ穴のムジナ?
書込番号:24642773 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>☆観音 エム子☆さん
オレ様、1DXは持って無いんじゃね?^^b
書込番号:24642965
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>記念写真さん
>フルサイズ一合目さん
>モモンガ1さん
>☆観音 エム子☆さん
>写んプーさん
皆さまありがとうございます♪
質問の両機種でのカワセミ比較の方はいらっしゃらなかったようですが、とても参考になりました。
結論としてミラーレス機としてはCanonR1に一度行ってみようかと存じます。
もちろんNikonファンですのでD6 600mmf4はそのまま残します。ありがとうございました。
書込番号:24643167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
- 8月1日(月)
- スピーカーの接続不具合
- Wi-Fiの接続切り替え
- 物撮りや風景撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





