Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。



人物撮影で使ってみましたが今回のFW Ver 2.00とてもいいですね^^
【自分好みのAFエリアが作れるようになった。】
人物撮影で縦位置構図の時、AFエリアは縦長と横長の2種類を使い分けたいと思っていましたが、今までは縦構図で縦長のA Fエリアのみでした。FW Ver 2.00では縦位置でも横長のAFエリアが使えるようになりました。私は頻繁に縦位置と横位置を切り替えて撮影するので、横位置と縦位置にそれぞれカスタムしたAFエリア(フォーカスポイントの横の数、フォーカスポイントの縦の数:5x11, 19x3)をワイドエリアAF(C1)とワイドエリアAF(C2)に登録しカメラを縦横変えたら自動で切り替わるように設定して使っています。
カスタムメニューa5縦位置/横位置フォーカスポイント切替>フォーカスポイントとAFエリアモード
カスタムメニューa7フォーカスポイントの引き継ぎ>Auto
これで縦横急に切り替えても被写体認識を人物にしていればスムーズに切り替えてくれます。
【撮影機能の呼ひ゛出し(ホールト゛)か゛追加 されファンクションボタンが切替スイッチのように使えるようになった。】
割り当てた機能をワンプッシュで起動できるようになりました。このおかげで非常にAFエリアモードの切り替えが楽になりました。
人物撮影で3つのAFエリアモードを切り替えて使うようにしてみたところ非常に快適になりました。
Fn1及びFn3(縦位置だとFn3が押し易い)に撮影機能の呼ひ゛出し(ホールト゛)を使ってシングルポイントAFを割り当てています。AF-ONには3Dトラッキング、通常のモードにはカスタマイズしたワイドエリアAF(横位置:ワイドエアリアAF C1、縦位置:ワイドエリアAF C 2)を割り当てています。
被写体とカメラの間に金網のような障害物がある場合にはシングルポイントAFを使い、通常はワイドエリアAFを使います。被写体の咄嗟の動きを捉える場合には3Dトラッキングを使っています。フォーカスポイントの移動速度がとても早くなりシングルポイントAFの使い勝手も大きく向上しています。
【ケルビン指定によるホワイトバランス設定時にA(アンハ゛ー)、B(フ゛ルー)、G(ク゛リーン)、M(マセ゛ンタ)の4方 向て゛調整を行えるようになった。】
ピクチャーコントロールで色味、アクティブDライティングでガンマを弄ったような大雑把な調整を行ったのち、微妙な色味調整をホワイトバランスの機能で行えるようになり便利になりました。撮って出しが多い人にはありがたい機能です。
書込番号:24709925
82点

FW Ver.2.00になったのに伴い今までの撮影設定との違いや他のアプリとの連携をチエックしてみました。
【ファインダー優先の挙動が変更され素早く被写体の確認ができるようにった。】
モデルへの指示出しは顔の傾きなどを実際に自分の顔の傾きで示したり頻繁にアイコンタクトを取りつつ声がけして行っています。ファインダーから顔を離したり戻したりを頻繁に行うことになります。
これまでのFW Ver.1.1.1ではファインダーを覗いてその後に画像が表示される仕様だったためワンテンポほど確認及びAFの合焦が遅れてしまう場合がありました。
FW Ver.2.00になりレリーズボタン半押しでファインダーの映像がファインダーを覗かなくても表示されるようになりました。そのため顔をファインダーに近づけた時にはファインダーの映像を即時に確認できるしAFも既に合焦していることが多くなりました。
FW Ver.1.11の被写体認識でも一旦被写体を検出した後の追随は素晴らしいものがありましたが、最初の検出まで少し時間がかかっていました。
私のレビューにも書いておりますが被写体認識はコントラストが強く一番カメラが認識し易いところに引っ張られます。なので背景に人物の写った看板や鏡を使った撮影ではシングルポイントで合わせてそのまま3Dトラッキングに追従させる運用を行ってきました。この方法はFW Ver.2.00でも有効ですが、新しく追加されたワイドエリアAF(C1),(C 2)では縦位置構図でも横長のAFエリアを使えるようになったりアルゴリズム自体がブラッシュアップされていて検出までの時間がかなり短縮されたのが実際に撮影していて感じられます。
背面液晶にメニューや再生画像が表示されていてもファインダーを覗けば被写体を映すライブビューになっている仕様への変更はとても良いと思います。
撮影画像の確認、モデルへの指示出し、撮影といった一連の動作をテンポ良く行うのにとても役に立ちます。
【ワイヤレスでの画像確認が安定、Snapbridgeの転送サイズが8Mピクセルを選べるようになった。】
撮影した画像をワイヤレスで確認するツールとしてiPad/iPhoneでShuttersnitch (Ver.5.4.5)を使っています。モデル、ヘアメイク、アシスタントとヘアーやメイクの直しや衣装の細部確認やライティングの具合などを即時共有し重宝しています。4月にリリースされたVer.5.4.5でだいぶ安定性が向上しましたがZ9 FW Ver.2.00とShuttersnitch Ver.5.4.5の組み合わせだと更に安定した感じになりました。カメラ電源OFFから再度ONにした時のアプリとの再接続もアプリ側のQC(クイックコネクト)設定により再度WiFi設定を行うことなく安定して再接続するようになったと感じています。
また動画で2台撮影時にはSnapBridgeでライブビュー表示させピントチェックを行ったり録画開始・停止を離れた位置から行ったりしています。ファイル整理や動画のタイトル画面用に静止画を撮ったりする際にはすぐ静止画と切り替えられるので重宝していますが、Snapbridge Ver.2.9.0では撮った静止画の転送でZ9であれば2Mピクセルの他に8Mピクセルも選べるようになりちょっとしたトリミングやA4サイズのプリントにも耐えられるようになったと感じています。
書込番号:24715667
16点

>Berniniさん
詳細なご報告ありがとうございます。
私はカレンダーや旅行雑誌・ポスター向け風景スナップとJリーグがメインで、スタジオ内でゼロから作りこむ写真は苦手ですが、設定の情報や結果は大変参考になります。
Z9は4月20日のファームウェアアップデートで、これまで以上に撮影状況ごとに撮影者が細かくカメラ設定を変えて使えるようになりました。高速で余裕のある内部メモリー、大きなバッテリー、冷却装置を兼ねた一体型ボディなどがダウンロードで大幅な性能向上ができるおおもとのような気がします。
これからもまた色々情報を教えてください。
ポートレートでもそうですが、スナップでもスポーツでも、撮影時にブラックアウトしないのが何よりですね。
書込番号:24717102
3点

【リフレッシュレートが120 fpsに上がり、よりスムーズな表示になった。】
ステージ、スポーツ、ウェディング撮影でFW Ver.2.0で使ってみましたが、周辺までクリアな光学系と、疑似像がなく常に被写体の動きが表示・更新される「Real-Live Viewfinder」の組み合わせでカメラを左右に振っても見易いと感じました。WiFi常時接続してワイヤレステザーを行いつつ使っていますがそれよりは電池の持ちもそんなに気にする程でもないと感じています。
【連続撮影の先頭画像にジャンプ可能になった。】
ステージなどで気になった場面のチェックを行うのに連続撮影の先頭にコマンドダイヤルでジャンプできるようになり便利になりました。
>草っぱらさん
>私はカレンダーや旅行雑誌・ポスター向け風景スナップとJリーグがメインで、・・・
>ポートレートでもそうですが、スナップでもスポーツでも、撮影時にブラックアウトしないのが何よりですね。
ステージ、スポーツ、ポートレートでは草っぱらさんが仰る通り主要被写体をフレームに入れ続け最適な構図を狙い続ける上で撮影時にブラックアウトしないのはレフ機と比べても優れた点だと思います。
ステージ、スポーツ、ポートレートだと短い連写をくり返し行って撮影したい時があります(ステージでセンターの主要被写体が次々と変わる場面、スポーツで早いパス回しの場面、ポートレートでモデルに自由に動いてもらう場面)。次のシャッターチャンスを予期してそのちょっと前から連写毎秒20コマで撮影してもいいのですが、始めの方のコマは必ず捨てカットになると判っているので少し無駄だなといつも感じていました。今回のFW Ver. 2.00のアップデートで実装されたC30/C120のプリキャプチャの方が望んだカットが撮れていることが多かったのでこれを環境光下での人物撮影でも使っていこうかと考えています。
ただ私の場合レリーズボタンを押し切ってからどんなに早く指を離してもZ9だと11コマは撮れています(遡り時間と全押し後に撮影する時間を最短設定にしても)。撮った写真を後から見ると人物撮影ならばあまり遡らなくても望みの写真が撮れる感じがしています。
人物撮影用にレリーズモード「1コマ撮影」にプリキャプチャ機能を追加可能な設定に(遡り3コマ、全押し1コマ、全押し後1コマの計5コマ)してもらうかハイスピードフレームキャプチャのプリキャプチャの時間遡り枚数と全押し後の枚数設定にもっと短い設定を設けてもらうかニコンにはお願いしたいです。
書込番号:24731620
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





