Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
<お知らせ>
本製品の一部において、品質基準を満たしていない部品が組み込まれていたことが判明したため、無償での部品交換の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



この度キャノン5Dシリーズからから初ミラーレスでZ9に乗り換えて勉強中の素人です。
スピードライト(SB-700)を取り付けて撮影して、その後スピードライトを外したところ…
●スピードライトを外して撮影するとカメラモニターで再生できない(画面は真っ黒で写ってない)
●再びスピードライトを付けてフラッシュ撮影するとカメラモニターで通常通り再生できる(写っている)
という動作をするようになりました。もちろんスピードライトを使う前は、通常通り撮影してカメラモニターで再生(真っ黒になってない)できました。
カメラの電源ON、OFFをしたり、再度説明書通りスピードライト装着手順で電源OFFにしてみても直りませんでした。
何か設定や勘違いしているところがあるのでしょうか?
ご存じの方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:24835139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>clintonlibidoさん
スピードライトを外して撮影するとカメラモニターで再生できない(画面は真っ黒で写ってない)
この時の露出は問題ないですか?
特にシャッタースピード。
書込番号:24835152
3点

>clintonlibidoさん
状況がちょっと分からないのですが、
ただ単純にスピードライトを外して撮影したときに、
露出の設定値がそのままで(絞り、SS、ISO)、
露出が足りずに真っ暗に写ったということではないですよね?
書込番号:24835153
5点

>DAWGBEARさん
>うにとにらさん
なるほど、単純に、スピードライトの設定(シャッタースピード、露出など)が
外してもそのままになっているからということですね。
今仕事でカメラがないので確認できないのですが、その点確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24835177
0点

clintonlibidoさん
>この度キャノン5Dシリーズからから初ミラーレスでZ9に乗り換えて勉強中の素人です。
この現象は、キャノン5DシリーズでもZ9と同じはずです。
>●スピードライトを外して撮影するとカメラモニターで再生できない(画面は真っ黒で写ってない)
>●再びスピードライトを付けてフラッシュ撮影するとカメラモニターで通常通り再生できる(写っている)
露出モードがMになっており、周囲の明るさに対して設定した露出(ISO感度、絞り、SS)が極端にアンダーになっているのが原因だと思います。
※問題発生画像のEXIFデータから露出モード、ISO感度、絞り、SSを教えて下さい。
解決方法の一例
露出モードをA(絞り優先)、ISO感度をAUTOにする(上限は1600とか3200位かな)
書込番号:24835282
6点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
昔5Dmark3といいスピードライト使っていたのですが(使いこなせてはおらず)
こういったか事象に遭遇したことがありませんでした。
スピードライトの設定が残る?というような意識が無かったものですから
ついミラーレス=何かバグみたいな印象で考えてしまいました。
後ほど設定を見てみます。
書込番号:24835364
2点

clintonlibidoさん こんにちは
カメラの設定 Mになっていないですよね?
暗い場所では Mモードでカメラの設定がアンダーでも TTLオートのストロボの光で適正露出になるので適正になります。
書込番号:24835530
7点

clintonlibidoさん
>スピードライトの設定が残る?というような意識が無かったものですから
>ついミラーレス=何かバグみたいな印象で考えてしまいました。
スピードライトの設定が残るのではなく、元々設定している露出モードが維持されています。
書込番号:24835573
8点

スピードライト無しで撮った写真(真っ暗になる)の写真の情報を2枚アップしました。シャッタースピードを下げて撮影しても同様の症状です。レンズをズームから単焦点にかえたりもしましたが変化なしでした。
引き続き調べています。すいません、取り急ぎご報告です。
書込番号:24836290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>clintonlibidoさん
EXIFは分かりましたが、どんな場所で、何時、なにを撮ったのでしょう?
一枚目、SS1/32000、F4、ISO250って、右上のヒストグラムも何もないし、普通の撮影で使う設定ではないですね。2枚目はありがちな設定ですが、例えば夜間の撮影であれば、家庭照明程度では暗すぎます。
どんなモードで撮影したのでしょう。撮影モードを確認して、Mモードとかになっているのなら、Pモードあたりで撮影した見たほうがいいと思います。
書込番号:24836308
4点

clintonlibidoさん 返信ありがとうございます
SS1/32000 F4 ISO250 になっていますが シャッター優先モードの為 このシャッタースピード ISO感度では絞りが足りず アンダーになってしまうと思います。
でもストロボを使うと シャッタースピード 通常発光の上限の1/320秒に設定されストロボ光がTTL制御され 適正露出になったのだと思います。
書込番号:24836345
2点

よく今まで5D使えてたな?って感想
書込番号:24836384 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

SSを速くすれば、適正露出を求めてF値は下がっていきますが、レンズの最小F値(写真1はF4、写真2はF2.8)以下には下がりません。このため、SSを速くすればするほど、設定は暗くなっていきます。今回のケースは……
SS、ISO、F値の設定が被写体に対して、非常に暗い設定になっている。
スピードライトを発光すれば、適正露出になって、きちんと写る。
そのままの設定で、スピードライト発光をやめれば、真っ暗になる。
……ということではないでしょうか。このパターンであれば、むしろ当然のことが起きている、と思います。
唯一の謎は、「SSを遅くしても同様の症状」ということですが、SSは十分に遅くしてみたでしょうか?(ISOを十分上げてみたでしょうか?)。
「同様の症状」とおっしゃっていますので、「スピードライトを発光して、きちんと写る」状態ということでしょう。そうであれば、スピードライトを外し同じ設定で写した時には、やはり当然、真っ暗になります。SSの下げ方が不十分ということになります(同時にISOをもっと上げる方法もあります)。
書込番号:24836414
5点

明るい場所で撮影しますと普通にプレビュー表示出ました(というより暗く写らなくなりました)。
@スピードライト付けてカメラ本体(Pモードで撮影)のSS等の設定がオートで変わった→Aスピードライトを外した→B本体はスピードライトでオートで変わった設定が残ったままだった(外すときの電源オフの仕方が悪かった?)→Cそのままスピードライト無しで撮影しても設定そのままで暗く黒に写った(撮影も夜で環境も暗い)。
というような状況のような気がしました。
というのはCのスピードライト外して真っ暗な写真に1/32000とあるからです。
少し合点のいかない部分もまだあるのですが、いったん写真がプレビューできる(真っ暗撮影無くなりました)ので、クローズさせて頂きます。まだいろいろと試してみます。
皆さんコメント返信ありがとうございました。おさがわせしました。
書込番号:24836432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

clintonlibidoさん
>というのはCのスピードライト外して真っ暗な写真に1/32000とあるからです。
予想通り、これが源でしたね。
なお、他の情報を教えて下さい。(露出モード、ISO感度)
※ニコンのデジタル一眼で撮影した画像の設定情報を詳しく把握するには、無償ソフト NX StudioをPCにインストールして活用して下さい。
露出モード以外でも、ピクチャーコントロール、フォーカスポイント(AFモード、ピントが合った位置)などが判りますよ。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/
NX Studioは次のURLから
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/564/NX_Studio.html
書込番号:24836608
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。NX STUDIOでの2枚のデータをそのままコピペしました。
(他の真っ暗の写真も同内容でした。)
両方ともスピードライト外した後の撮影・真っ暗
@1/320秒
ファイル: _DSC0708.JPG
作成日: 2022/07/15 23:03:23
変更日: 2022/07/15 23:03:23
ファイルサイズ: 15.2 MB
画像サイズ: L (8256 x 5504), FX
ファイル情報 2
撮影日: 2022/07/15 23:03:23.40
地域と日時: UTC+9, 夏時間の設定:しない
画質モード: JPEG Fine (8-bit) (画質優先)
撮影者名:
著作権者名:
カメラ情報
モデル名: Nikon Z 9
レンズ: NIKKOR Z 28mm f/2.8
焦点距離: 28mm
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: シングルポイントAF
手ブレ補正: ON (スポーツ)
AF微調節: しない
露出
絞り値: f/2.8
シャッタースピード: 1/320秒(電子シャッター)
露出モード: シャッター優先オート
露出補正: 0段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 100
フラッシュ
フラッシュ名:
画像設定
ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
色空間: Adobe RGB
高感度ノイズ低減: 標準
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
ヴィネットコントロール: 標準
自動ゆがみ補正: する
回折補正: する
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール: [FL] フラット
ベース: [FL] フラット
適用度:
クイックシャープ: 0.00
輪郭強調: +1.00
ミドルレンジシャープ: 0.00
明瞭度: 0.00
コントラスト: 0.00
明るさ: 0.00
色の濃さ(彩度): 0.00
色合い(色相): 0.00
フィルター効果:
調色:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A1/32000秒
ファイル: DSC_0670.JPG
作成日: 2022/07/15 06:10:14
変更日: 2022/07/15 06:10:14
ファイルサイズ: 9.73 MB
画像サイズ: L (8256 x 5504), FX
ファイル情報 2
撮影日: 2022/07/15 06:10:13.87
地域と日時: UTC+9, 夏時間の設定:しない
画質モード: JPEG Fine (8-bit) (画質優先)
撮影者名:
著作権者名:
カメラ情報
モデル名: Nikon Z 9
レンズ: NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
焦点距離: 24mm
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: シングルポイントAF
手ブレ補正: ON (ノーマル)
AF微調節: しない
露出
絞り値: f/4
シャッタースピード: 1/32000秒(電子シャッター)
露出モード: シャッター優先オート
露出補正: 0段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 250
フラッシュ
フラッシュ名:
画像設定
ホワイトバランス: オート0, A3.00, 0 (2510K)
色空間: sRGB
高感度ノイズ低減: 標準
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
ヴィネットコントロール: 標準
自動ゆがみ補正: する
回折補正: する
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール: [FL] フラット
ベース: [FL] フラット
適用度:
クイックシャープ: 0.00
輪郭強調: +1.00
ミドルレンジシャープ: 0.00
明瞭度: 0.00
コントラスト: 0.00
明るさ: 0.00
色の濃さ(彩度): 0.00
色合い(色相): 0.00
フィルター効果:
調色:
書込番号:24836903
0点

clintonlibidoさん
早速NX Studioをインストールされたんですね、細部にわたり優れものsoftwareなので活用されると良いですね。
(瀬部手の情報コピペは不要でしたが・・・・)
撮影情報を見ると、
・露出モードがシャッター優先、ISO100、250→ 意識されてシャッター優先モードですか?
シャッター優先、低感度ISO固定では適正露出から外れてしまうことが多いですよ。
・SSが1/32000secですが、なぜ1/32000secにされたのですか?
<コメント>
適正露出の範囲を広げるには
1.Aモード(絞り優先)またはPモード、ISO感度はAUTO(SS下限値とISO感度上限を適宜選ぶ)でしょう。
2.Mモードの場合、、ISO感度はAUTO(SS下限値とISO感度上限を適宜選ぶ)が無難です。
なお、Aモード、Pモードでも、ストロボをTTL調光にしておくと、SSが適切に自動設定されます。
書込番号:24837001
2点

clintonlibidoさん 返信ありがとうございます
>明るい場所で撮影しますと普通にプレビュー表示出ました
今回の場合 シャッター優先で シャッタースピード早くしすぎて 絞りがこれ以上明るくできなかったためだと思いますが 絞り優先でしたら シャッタースピードは遅くなりますが 暗くはならないと思いますよ。
書込番号:24837010
3点

>yamadoriさん
PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました。1/32000はスピードライトが設定したんだと思います(私はその値は触ってませんので)
書込番号:24837023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

clintonlibidoさん、こんばんは
>PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました。1/32000はスピードライトが設定したんだと思います(私はその値は触ってませんので)
開示して頂いたss=1/32000sec;の情報を見ると、
Pモードでは無く、シャッター優先オートでSSが1/32000secになっているので、
おっしゃることが理解できません・・・・・
書込番号:24837046
4点

>clintonlibidoさん
データを見る限り、Pモードではありません。
>PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました
ご自身はPモードにしたつもりでも、シャッタースピード優先モードで、ISOもオートではなくご自身で設定されているように見ます。
万一、Pモードに間違いなく設定していたのにシャッタースピード優先になっているのなら、故障も視野に入れて、ニコンのサポートと詳しくやり取りすべきでしょう。
書込番号:24837071
3点

>遮光器土偶さん
>yamadoriさん
返信ありがとうございます。
情報を整理して確認してみます。おさがわせしました。
書込番号:24837160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度スピードライトについて学習されたほうがよいですよ。
スピードライトも以前は光量を補うものが主な使い方でしたが、現在はクリエイティブに使うものに変化してきています。
書込番号:24837268
4点

>clintonlibidoさん
撮影後の撮影結果のデータではなく、撮影時の設定が表示されているLV画面をアップできませんか?
その方が解決の糸口がすぐに判断出来ると思います。
書込番号:24837420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。 Z9 は持ってませんが・・・
1/32000秒に意図して設定したシャッター優先オートと
プログラムオートで撮り較べてみては。
プログラムオートでも[プログラムシフト]をすると暗い室内でもシャッタースビートが1/32000秒になるかもしれません。
そうならご指摘の症状が再現できるかも。
書込番号:24837446
0点

スッ転コロリンさん
> プログラムオートでも[プログラムシフト]をすると暗い室内でも
> シャッタースビートが1/32000秒になるかもしれません。
なりません。
露出不足になるレベルまで、すなわち計測された露出値を無視して
高速シャッターに、プログラムシフトはできない。
常に露出を一定に保ったまま、開放F値に達した時点で
シャッター速度の上限が止まる。
検証:
1枚目の撮影条件の1行目が
「S 1/32000 F4 ISO 250 24mm」
とあるので、この一番左の「S」が
シャッター速度優先モード、という意味だ。
もしプログラム優先モードならば「P」となる。
しかし、もしプログラム優先モードならば
「1/32000 F4」というシャッター速度と絞り値の
組み合わせにはならない。
ついでに言えば
マニュアルモードならば「M]
絞り優先 モードならば「A]
2枚目、3枚目の撮影条件の2行目の
「S, 100」の
「S」も、シャッター速度優先モード
であることを意味してている。
すなわち、プログラムオートモードは一切使っていない。
2枚目、3枚目の撮影条件の8行目の
AUTO_0 (2500k)
は、オートホワイトバランスで、2500K(ケルビン温度)
で撮られたtこのなっている。
すなわち、かなり暗い、かなり色温度が低く安っぽい
赤っぽい裸電球色
であることが分かる。
書込番号:24846953
7点

clintonlibidoさん
> PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました。
> 1/32000はスピードライトが設定したんだと思います(私はその値は触ってませんので)
作例画像では、Pモードではなく、Sモードで撮ったという証拠が残っている。
触っているつもりは無くても、手前側のコマンドダイアルが
意図せず何かに触れて、グルグル回ったことであろうかと察する。
原因:
Z9およびNikonの操作に不慣れなだけであろうかと察する。
提案:
意図的にPモード、Aモードにして撮ってみよう。
ちゃんと撮れるはずだから。
ストロボ撮影をしたければ
Sモードにして、1/200sに意図的に設定してみよう。
PやAモードのままでも良いけど。
ちゃんと撮れるはずだから。
書込番号:24848487
10点

> ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
> 色空間: Adobe RGB
この二つもほとんど使いません。
書込番号:24941604
0点

JUNTANさんクチコミ投稿数:18件2022/09/27 09:10
> > ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
> > 色空間: Adobe RGB
> この二つもほとんど使いません。
JUNTANさんが個人的にこの2つを使うかどうかは
本件では関係性ない。JUNTANさん個人的な好みの問題だ。
> > ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
そもそもこれは、色温度を2500Kにわざわざ設定して
撮影したという意味ではない。
ホワイトバランスをオート設定で撮影した結果が
光源が電球色だったために色温度が2500Kであると、カメラが自動判定して、
撮影した時の色温度2500Kを記録した意味である。
ハロゲンランプ(3000K以上)よりも色温度の低い2500Kなので
おそらくは安い普通のアルゴンランプか?
あるいは蛍光灯の電球色か?
あるいはLEDの電球色か?
例えば、僕の自宅の玄関の電球色LEDは
D780で試写すると同様に2700Kと出た。
書斎の調光調色LEDは4270Kと出た。
デジタル一眼(一眼レフ)は、
反射光式単体露出計&カラーメータ&フラッシュメータの代わりになるね。
普通の人は色温度をわざわざ設定しないで
この通りオートで撮るだろう。
しかし、JUNTANさんは、オートホワイトバランスを
ほとんど使わないのだろうか?
そちらの方がとても驚き。
> > 色空間: Adobe RGB
Adobe RGBを使わない人(普通の人)はまったく使わないが
使う人(印刷関係で必要な人)は使うだろう。
しかし、1枚目サンプルが sRGB, 2枚目サンプルが Adobe RGB
と異なるなので、スレ主さんは設定を色々いじくりまわして
設定に失敗している可能性は高い。
設定を一度オールリセットした方が良いかもね。
ところで、その後スレ主さんからは、レスないが
「情報を整理して確認してみます」の結果
どうなだったのだろうか?
もう完全解決かな?
意図的にPモード、Aモードにして撮ってみて、
問題無くちゃんと撮れるようになったかな?
書込番号:24956828
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





