『ニコンZ9 以外のZカメラのAF性能』のクチコミ掲示板

2021年12月24日 発売

Z 9 ボディ

  • 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
  • 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
  • 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
Z 9 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

プロダクトアワード2022

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥615,000

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥600,000 (17製品)


価格帯:¥615,000¥939,000 (35店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥628,000 〜 ¥628,650 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:5237万画素(総画素)/4571万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1160g Z 9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品の一部において、品質基準を満たしていない部品が組み込まれていたことが判明したため、無償での部品交換の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

 
  • Z 9 ボディの価格比較
  • Z 9 ボディの中古価格比較
  • Z 9 ボディの買取価格
  • Z 9 ボディの店頭購入
  • Z 9 ボディのスペック・仕様
  • Z 9 ボディの純正オプション
  • Z 9 ボディのレビュー
  • Z 9 ボディのクチコミ
  • Z 9 ボディの画像・動画
  • Z 9 ボディのピックアップリスト
  • Z 9 ボディのオークション

Z 9 ボディニコン

最安価格(税込):¥615,000 (前週比:+1円↑) 発売日:2021年12月24日

  • Z 9 ボディの価格比較
  • Z 9 ボディの中古価格比較
  • Z 9 ボディの買取価格
  • Z 9 ボディの店頭購入
  • Z 9 ボディのスペック・仕様
  • Z 9 ボディの純正オプション
  • Z 9 ボディのレビュー
  • Z 9 ボディのクチコミ
  • Z 9 ボディの画像・動画
  • Z 9 ボディのピックアップリスト
  • Z 9 ボディのオークション

『ニコンZ9 以外のZカメラのAF性能』 のクチコミ掲示板

RSS


「Z 9 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 9 ボディを新規書き込みZ 9 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ185

返信45

お気に入りに追加

標準

ニコンZ9 以外のZカメラのAF性能

2023/01/24 16:25(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

ニコンのZカメラのAF性能なんですが
ニコンZ9 以外のZカメラと
区別して批判的に書かれてますが

レースみたいな高速被写体は、他社と比べて一歩譲るかも知れないが

ニコンZ9を買う前は、ニコンZ7Uを持って旅に出てました。
昼間は、もちろん、夜のイルミネーションやライトアップもニコンZ7Uで撮ってました。
ちゃんと普通に撮れますね。

ソニーα1、EOS R6 Mark II も併用してますが
ニコンZ7Uでもそんなに困った事は、少ないんですけど?

そりゃあ花なんか撮る時に撮りたい場所にAFが行かないでピンポイントAFで撮る時も有ります。
でも、それは、ソニーα1、EOS R6 Mark II だって同じです。同じようにピンポイントAFで撮ってます。
EOS R6 Mark II は、背面液晶画面の合わせたい所に指でタッチしてAFを合わせます。
ニコンZ7Uは、そんなに悪く無いと思います。

レースみたいな高速被写体は、他社と比べて一歩譲るかも知れないが

書込番号:25111449

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1414件

2023/01/24 17:15(2ヶ月以上前)

補足です。
噂話です。
ニコンZ5は、夕方以降夜のAF性能は、弱いらしい。
昼間撮ってれば良いんだろうけど

私のニコンZ7Uは、問題無いんだけどね。

書込番号:25111502

ナイスクチコミ!3


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/24 17:47(2ヶ月以上前)

>そりゃあ花なんか撮る時に撮りたい場所にAFが行かないでピンポイントAFで撮る時も有ります。

ピンポイントAFってなんですか?
その名前は初めて聞きました。

>でも、それは、ソニーα1、EOS R6 Mark II だって同じです。同じようにピンポイントAFで撮ってます。

ソニー?は合わせたい箇所を意識するだけでAF-を合わしてくれますよ。

>EOS R6 Mark II は、背面液晶画面の合わせたい所に指でタッチしてAFを合わせます。 

普通は親指でグリグリするだけでリアルタイムでAF-を合わしてくれますよ。

ソニー?R3でした。

書込番号:25111544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Doohanさん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:105件

2023/01/24 17:58(2ヶ月以上前)

>こたつ猫の趣味さん
他のZシリーズとの比較という事なので、前回のスレでもリンクはらせてもらいましたが
https://www.youtube.com/watch?v=iir1aO_qPWY
Z9点AFの問題提Z6IIでは問題が出ないという
Z6IIでは問題ないので、改善をしてほしいという内容です
この方の仕事の中で、この問題が影響する事はない話もされます

PLIEというチャンネルの方、バレエの撮影をされている ニコンプロサポート加入もされてるプロの方
Z9については、購入当初Z9から R3へ移行もされましたが、R3とEFレンズの問題から、Z9をメインカメラとして活動されています
決して Z9を所有してるから尊宅もなく、本音でお話されてます

この動画で視聴者さんのコメントへの返信を下記の通りされています
非常にいいお考えをお持ちだと私は思います
----------------------------------------------------------------
AFだけがカメラの性能でなく、総合的に機能・性能・操作性を評価した場合には
やはり Nikon Z9 が現状で No1と思ってます。
私が厳しく Z9を突くのは、あくまでもNikonに今後共に がんばってもらいたいのが
主旨となっています。
次機種のプロ機にはクロスタイプAFが必須と思います。
----------------------------------------------------------------

個人的には、まぁそういうシチュエーションでの撮影でないと思いますが、普通に撮影する際に、なんらかの影響が絶対でないという事はないかもなので、改善できるのならしてほいですね

>レースみたいな高速被写体は、他社と比べて一歩譲るかも知れないが
いや 明らかに他のZシリーズより Z9は優秀ですよ

Z9で乗り物の被写体認識で、四輪はいい仕事しると思います
ただ二輪が ヘルメットの認識ではない点が、やや残念というのはありますが
ニコンのZ9で、頭部認識が強化進化すると、おもしろいかもですね
4輪のフォーミュラーなどの、ヘルメットなんかも認識も可能になるのかも

こたつ猫さん、一般道の バイクやオープンカーや車とか、一度試して どんな認識なるか ぜひ教えてください
発売からいろいろ進化してるZ9なので、もしかしたら 頭部認識とかできてると凄いかもですね

書込番号:25111559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件

2023/01/24 18:02(2ヶ月以上前)

>ゑゑゑさん

ピンポイントAF
ニコン機を使ってれば分ります。
便宜上 ソニーα1、EOS R6 Mark II で使いましたが
正しい言い方は、知りません。調べるのめんどくさい。

>普通は親指でグリグリするだけでリアルタイムでAF-を合わしてくれますよ。
そうなんですか?
まだ使いこなして無いので

書込番号:25111565

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:806件

2023/01/24 18:29(2ヶ月以上前)

>こたつ猫の趣味さん

こんにちは。

>レースみたいな高速被写体は、他社と比べて一歩譲るかも知れないが

皆がレースや野鳥をとるわけでは
ないでしょうが、そこらを動き回る
子供やペットなどを撮るのは
かなりのAF性能が必要です。

花や風景、ポーズを決めたポートレート
などほぼ静止物は大丈夫にしても、
動きのあるご家族やワンちゃんなどの
写真の需要(スポーツ、運動会、
ドッグラン、広場で走る?)が結構多く、
それにまだZ9以外は十分に応えられて
いない、というお話かなと思います。

軽くてAFが良いボディが2月のCP+で
何か出るかもしれませんし、もう少し
待たれてもよいかもしれません。

書込番号:25111593

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17531件Goodアンサー獲得:1073件

2023/01/24 18:49(2ヶ月以上前)

>こたつ猫の趣味さん

>> ニコンZ5は、夕方以降夜のAF性能は、弱いらしい。

スペック的にD750相当の撮像素子を使っている模様です。

書込番号:25111621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17531件Goodアンサー獲得:1073件

2023/01/24 18:59(2ヶ月以上前)

>こたつ猫の趣味さん

>> レースみたいな高速被写体は、他社と比べて一歩譲るかも知れないが

順次処理の動体撮影は問題ないかと思います。

一番難しい被写体は、
複雑な動作する「スポーツ、わんぱくな子供、動物など」かと思います。

書込番号:25111638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件

2023/01/24 19:39(2ヶ月以上前)

>Doohanさん

私は、いつも側に居たのは、ニコンZ7Uですね。
iPhoneの次に撮りやすいカメラは、ニコンZ7Uですね。

バッテリーグリップ1体型カメラは、ちと重いですね。
EOSR3を買わないでEOS R6 Mark II を買ったのも、その理由です。

>こたつ猫さん、一般道の バイクやオープンカーや車とか、一度試して どんな認識なるか ぜひ教えてください
>発売からいろいろ進化してるZ9なので、もしかしたら 頭部認識とかできてると凄いかもですね

面白そう。
そのうちにね。(笑)
でも
バイクの兄ちゃんに。何撮ってるんや?われ!
難癖いちゃもんを付けられるのが怖い!

書込番号:25111708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件

2023/01/24 19:43(2ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

>動きのあるご家族やワンちゃんなどの
>写真の需要(スポーツ、運動会、
>ドッグラン、広場で走る?)が結構多く、
>それにまだZ9以外は十分に応えられて
>いない、

実際は、そうなんでしょうね。

>軽くてAFが良いボディが2月のCP+で

期待してます。

書込番号:25111714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件

2023/01/24 19:51(2ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>> ニコンZ5は、夕方以降夜のAF性能は、弱いらしい。

>スペック的にD750相当の撮像素子を使っている模様です。

そうなんですか?D750って結構売れましたよね。
私は、D850を使ってました。(Z9の頭金に成りましたが)

>一番難しい被写体は、
>複雑な動作する「スポーツ、わんぱくな子供、動物など」かと思います。

私は、あんまし撮らないですね。

書込番号:25111728

ナイスクチコミ!3


SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/01/24 21:03(2ヶ月以上前)

Z6とZ9を併用しています。Z6の時は動体撮影はほとんで出来ませんでした。Z9を買って撮れるようになりましたが、改めてZ6で撮影するとZ9のようにはいきませんが、ある程度撮れるようになりました。自分の腕が未熟だったのですね。
でもカワセミの飛び出しやミサゴの水面突入などシビアな場面はZ6では未だに撮れません。激しい動体撮影時はZ6とZ9のAFの性能の差は感じますが、風景や人やライブハウス撮影などでは差を感じる事はほとんど感じません。

書込番号:25111846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件

2023/01/24 21:34(2ヶ月以上前)

>SHIDOYASUさん

>カワセミの飛び出しやミサゴの水面突入などシビアな場面

私は、撮った事無いですね。
最近まで望遠レンズも無かったし(NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは、持ってたが)
最近、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sを買いました。

>風景や人やライブハウス撮影などでは差を感じる事はほとんど感じません。

ニコンZ7Uを持っての
私の旅カメラでは、ちゃんと普通に撮れてましたね。
ライトアップやイルミネーションも普通に撮れてますね。

CP+ 期待してます。

書込番号:25111896

ナイスクチコミ!3


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2023/01/24 21:38(2ヶ月以上前)

>こたつ猫の趣味さん

私の場合、Z7UとZ9共に草叢内のさび猫がAF不可でした。
昨年手放したので、ファームアップでAFできるように改善したかは不明です。

もちろんD5では、普通にできました。

DとZでは、得手不得手がまだあるようです。


書込番号:25111902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/24 21:42(2ヶ月以上前)

Z7を使っていた身として。
Z6系、Z7系のAFは正直、D500未満でした。
Z9だけ別格で、正直それ以外の機種は
まだまだだと思います。

被写体認識AFはともかく、
トラッキングAFも発展途上、α7IIIまで届いて
いないかと。

ポートレートや動物もAF-C&トラッキングで
撮る時代に、中央一点で撮影するレベルなら
α1もZ9も無駄ですね。

書込番号:25111908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1414件

2023/01/24 22:01(2ヶ月以上前)

>ねこ塚さん
>αの初心者さん

そうですか
御意見は、分かりました。

私は、ニコンをメイン機として使うのは、変わりません。

書込番号:25111948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件

2023/01/24 22:23(2ヶ月以上前)

ソニーα1、EOS R6 Mark II も併用しても
それでも
ニコンが好きでニコンを使い続ける者が
居たって良いじゃないですか。

書込番号:25112004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:4件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2023/01/24 23:37(2ヶ月以上前)

>こたつ猫の趣味さん

批判しているのは、早くZ 9のサブ機を出してほしいから。Z 7II/6IIのAF性能はもう旧いですよね。

書込番号:25112141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件

2023/01/25 00:19(1ヶ月以上前)

>フローライトチタンさん

ニコンさん 開発 頑張って 応援してます。

書込番号:25112203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:83件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 GANREF 

2023/01/25 00:41(1ヶ月以上前)

当機種
当機種

>Doohanさん
>AFだけがカメラの性能でなく、総合的に機能・性能・操作性を評価した場合には?やはり Nikon Z9が現状でNo1と思ってます。

Youtubeのリンクありがとうございます。
Z9発売から13ヶ月、18万枚くらい撮影していて満足は高いのですがAFに関して改善して欲しいところがまだあります。

今回PLI Eさんご本人がおっしゃっているようにZ9のAF-Cのシングルポイントで撮ることってある?と言われるとあると答える方は少ないでしょうし、まして今回のテストのように小さい穴を通して撮る写真って写真として成立しないと感じる方が多いのではないでしょうか。

PILEさんはフォーカスが遠景に張り付いてフォーカスが戻ってこない状況の動画など実際の状況であり得る有益な動画を上げてくださっているのですが他の回と比べると今回は微妙だと感じました^^;

ただ、色々な現場で撮影しているとAF-Cのシングルポイントで撮る事は多々あります。

人物写真でも被写体認識が効かないケースを貼っておきます。
Z9をお持ちの方ならディスプレイ越しにでもカメラを向けて頂けたら簡単にわかると思います。ワイドエリアAFや3Dトラッキングでは薔薇にフォーカスポイントが引っ張られるのがわかると思います。

衣装、ヘアースタイル、アクセサリー、フェイス・ボティペイントなどによっては人物の被写体認識が効かないケースがありFnボタンに割り付けたAFエリアモードを切り替えて撮影することになます。歩留まりは瞬時の撮影者の判断力と機材習熟度によります。Z9とZ9以外ではその切り替えのし易さや素早さ等の操作レスポンスが全然違います。人物撮影だと縦構図が多いため別体のカメラよりFnボタンへのアクセスが良い一体型が使いやすいということもあります。

人物が逆さまになってもZ9は被写体認識してくれますがニコンには更に被写体認識を含むZ9のAFの能力を上げて欲しいと思っています。

書込番号:25112217

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:41件

2023/01/25 08:29(1ヶ月以上前)

私は主に野鳥撮りですがv3.01を使って小さく動き回る野鳥にピントがとても合い易くなったと実感しています。
>Berniniさん
今回PLI Eさんご本人がおっしゃっているようにZ9のAF-Cのシングルポイントで撮ることってある?と言われると
あると答える方は少ないでしょうし、まして今回のテストのように小さい穴を通して撮る写真って写真として成立
しないと感じる方が多いのではないでしょうか。
私の場合は常時あります。今の時期、枯れ枝の中に小鳥が居て動きますが前枝等に覆われた奥の小鳥にピントを合わ
せる時です。動きが少ない時はマニュアルも使いますがシングルP、AFで合えば追いやすいです。
ここしばらくz9を修理で手離していてその間zfcを使いましたがAFマークぎりぎりのピンポイントはzfcの方がピン
が当たります。これはNikonにも報告しました。しかしだからと言ってAF性能だけで無く操作性を含めz9は比較
にならないほど思い通りの撮影が出来ます。重さ、大きさも話題になりますが、握力を逃がさないグリップは重さ
を軽減するしその元本のバッテリーのもちには大変助かっています。他メーカーは知らないですがz9はこれまでの
Nikonのカメラの中で初めて操作を存分に楽しめるカメラであり、AF能力の引き出しもその一つであって、
個々の優劣はあるとしてもそれよりも身体能力の一部を得たような一体感で撮影出来るのがz9の良さだと感じ
ています。

書込番号:25112414

ナイスクチコミ!5


Doohanさん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:105件

2023/01/25 08:43(1ヶ月以上前)

>フローライトチタンさん
PILEさんは、R3の動画で知ったんですが

>他の回と比べると今回は微妙だと感じました^^;
確かにそうですね、同感です(笑)
けっこう細かく拘りすぎる方な印象もってます
R3系の動画も、CF-Expressの不具合なんかも 微妙なのありますね
でも、いい動画が多いので 、たまにチェックさせてもらってます。

>薔薇にフォーカスポイントが引っ張られるのがわかると思います。
そうなんてすね、もし あの動画のように、Z6IIとか問題なく被写体に行くとかだとしたら
あの動画の問題点解決で、改善されるかもしれないですね。

書込番号:25112428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2023/01/25 10:02(1ヶ月以上前)

確かにZ9を使用していてもAF性能に関してはもう少し改善して欲しいなと思う時があります。
NIKON機ではZ9以外の方は尚更かと感じます。
しかし写真撮影を趣味とするものとしては、被写体認識とかAF性能とかじゃ無くて楽しむことが大事なのかなと。
私は何故写真撮影を趣味としてるのか、それは撮影する事が難しい、更に上手く撮りたいという気持ちが芽生えるから。
機材が進化しても自分が進化しなければ意味がないと思います。
Z6でもZ9で撮った写真より上手く捉えている方もいます。

書込番号:25112497

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/01/25 10:35(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

元画像の左右をカットしたもの

左の写真をアップしたもの

>こたつ猫の趣味さん
>Berniniさん

AF-Cでシングルポイントは接写で結構使ってます。ダイナミックのSも。
Z9になってAF-Cの際にフォーカスポイントの枠の色がピントが合うと緑になるようになったので、撮影が楽になりました。

しかし、昆虫は小さいのでピントが目の周りの毛に行くか、触覚の付け根に行くか、触覚の途中に行くか、先端に行くか、前足の付け根に行くか、先端に行くかで全く結果が異なります。
写真はZ100-400mmの近接撮影能力のテスト中のもので、400mmF5.6(開放)、ISO400、2000分の秒です。
一枚目は元画像の左右をカットしたもので、二枚目はハチの部分をトリミングしたものです。
このような場合、普段はF8か11で撮影していますが、絞ってもさほどピントの合う範囲が広がるわけではありません。
見た目はこの写真と大差ないと思います。
それだけピント合わせには気を使います。

花は風で動いていますし、昆虫も動いています。撮影しているこちらも三脚は使えず手持ちですので、AF-Cのピント追従性能が鍵となります。
昆虫の目をピントが追うようになれば少しは楽になります。ニコンには要望を出してありますので、春のバージョンアップで蝶やトンボを追うようになることを期待しています。
仮にそうなったとしても、作例のようなアップでは、目や目の周りに合うだけでは済まないので、AF-CのシングルポイントやダイナミックSは使うことになると思います。

それにしてもZ9になって作例のような撮影の打率がぐっと上がりました。
また、Z100-400mmの近接撮影能力には助けられてます。蝶やハチはZ105mmマクロでは逃げてしまいます。100-400mmを持ち出していなときは、Z24-200mmの200mmが意外に使えます。

書込番号:25112539

ナイスクチコミ!18


Doohanさん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:105件

2023/01/25 10:46(1ヶ月以上前)

>フローライトチタンさん
回答先間違いでした
>Berniniさん
が回答先です

書込番号:25112558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件

2023/01/25 11:26(1ヶ月以上前)

>Berniniさん
>いつもくろっぺさん
>きりっと写真さん

返答いただいてありがとうございます。
勉強になります。

書込番号:25112607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件

2023/01/25 11:38(1ヶ月以上前)

>草っぱらさん

>それにしてもZ9になって作例のような撮影の打率がぐっと上がりました。
>また、Z100-400mmの近接撮影能力には助けられてます。蝶やハチはZ105mmマクロでは逃げてしまいます。
>100-400mmを持ち出していなときは、Z24-200mmの200mmが意外に使えます。

この3本のレンズを私も持ってます。
Z100-400mmは、鳥とか飛行機を撮るレンズだと思ってました。
虫の撮影にも使えるなんて、思い付かなかったです。

>蝶やハチはZ105mmマクロでは逃げてしまいます。
そうですか。

>Z24-200mmの200mmが意外に使えます。

どうしても小型軽量のニコンZ7Uを使いがちでしたが
ニコンZ9を、もっと積極的に使おうと思います。

書込番号:25112622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4558件Goodアンサー獲得:133件

2023/01/25 11:59(1ヶ月以上前)

> https://youtu.be/HvtcpO7QeH0
> https://youtu.be/iir1aO_qPWY

これらの動画をみると
配信者の方の撮影の(ある部分における)特殊性とは関係なく、配信者の方の言われるように「撮影する人間が事前に想定できないような不可解なAF挙動」があることは事実ですよね。しかも、発売から再三のアップデートを重ねてもいまだに修正されない。
ごく常識的な判断をするなら、プロにとっては信頼性を損ないアマチュアにとっても楽しい撮影を阻害する要因でしかないように思います。60万する機種での比較的初歩的なAFでこの有り様だと、AI的な処理との連携やより高度なアルゴリズムをニコンがどの程度自力で製品化できるのかどうか、心配になる人もいるのではないでしょうか。数年遅れて微妙なものを出すなら、いっそ他社に監修してもらった方が良いのかも知れません。
そもそも写真を見る人からすれば、その写真のピントをほぼAIが合わせたのか撮影者の技量や経験値で合わせたのかなんて、基本分かりません。もし後者の方向を(も)ニコンが重視するならば、うん十年のキャリアを持つコアユーザーが実験と洞察を重ねても「?」と首を傾げる仕様のAFはダメでしょう。普段からAFCメインで撮ってるなら、AFC→AFSと変えてまたAFS→AFCに戻すって無駄な操作ですからね。

書込番号:25112641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件

2023/01/25 13:31(1ヶ月以上前)

>アダムス13さん

>その写真のピントをほぼAIが合わせたのか撮影者の技量や
>経験値で合わせたのかなんて、基本分かりません。

そりゃソニーα7RXのスレッドで討論してね。

書込番号:25112738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Berniniさん
クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:83件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 GANREF 

2023/01/25 13:34(1ヶ月以上前)

>Dothanさん

R3系の動画も拝見しました。同じ印象です^^

Z9のAF-Cのシングルポイントはダイナミックと同じように周辺のAFポイントの情報を加味しているか被写体認識の影響を受けている感じです。

フォーカスポイントと同じ大きさか少し小さめ目の隙間を縫って撮影するケースはマイナスに働きますが、被写体までの見通し線上に障害がなければ被写体を追従する上でプラスに働いている可能性もあります。

人物撮影で悪影響があるならユーザーからすぐ声が上がってくると思いますがプロ含めここ1年顕著には上がってないと思います。

その理由はPLIEさんご本人が仰る通り実際の場面で穴を縫って奥にピントを持ってくる場面がないからなのではと感じています(少なくとも人物撮影が多い私にとってはない)。

ちなみにR3なら大丈夫だと思いますが上で添付した写真の被写体認識(人物)はどんな感じになっていますでしょうか(ちょっと興味があります)。

書込番号:25112741

ナイスクチコミ!3


Berniniさん
クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:83件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 GANREF 

2023/01/25 13:37(1ヶ月以上前)

>いつもくろっぺさん

>AF能力の引き出しもその一つであって、個々の優劣はあるとしてもそれよりも身体能力の一部を得たような一体感で撮影出来るのがz9の良さだと感じています。

だいぶ野鳥撮影で気に入ってらっしゃるようですね。
私もいつもくろっぺさんと同じくAF-Cのシングルポイントはよく使います(衣装、髪型、アイマスク、仮面等で瞳AFが使えない撮影場面が多いので)。しかしながら小さな隙間を縫って奥にピントを持ってきて人物撮影する機会は皆無なのでZ9のAF-Cで苦戦した経験がありません。いつもくろっぺさんが常時使われているということなので教えて欲しいのですが、どの程度の枝の隙間から被写体の鳥を狙って撮影しているのでしょうか。もしよかったら苦戦した時の写真をアップして頂けますでしょうか。

書込番号:25112744

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:83件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 GANREF 

2023/01/25 13:38(1ヶ月以上前)

>草っぱらさん

>しかし、昆虫は小さいのでピントが目の周りの毛に行くか、触覚の付け根に行くか、触覚の途中に行くか、先端に行くか、前足の付け根に行くか、先端に行くかで全く結果が異なります。

>それにしてもZ9になって作例のような撮影の打率がぐっと上がりました。

なるほど、昆虫の手持ち撮影ではAF-Cシングルポイントの精度が鍵になりますか。昆虫には被写体認識がまだないのでZ9の撮影で打率がぐっと上がったのはAF-Cシングルポイントの精度が上がったからなのでしょうか?
アップして頂いた写真のような撮影環境だと前に遮るものがあまりないシチュエーションと考えられますがAF-Cシングルポイントが周りのAFポイントを加味しいい影響を与えているケースになるのでしょうか?

書込番号:25112745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/01/25 16:10(1ヶ月以上前)

>Berniniさん

手前に草などがある場合は、人間と違って昆虫は小さいですから、出来上がった写真が手前に草や枝の邪魔者になってそもそも作品にならないです。
添付した写真は一見邪魔者がないように見えますが、現場では手前の花びらが風で上下に動いて昆虫にかぶったりします。
これもそうでした。

Berniniさんがおっしゃるように
「Z9のAF-Cのシングルポイントはダイナミックと同じように周辺のAFポイントの情報を加味しているか被写体認識の影響を受けている感じです。」
と私も感じています。
ダイナミックSと切り替えながら撮影してもあまり差がなく、むしろフォーカスポイントの枠がしっかり見えているシングルSのほうが狙った部分に合わせやすいことが多いです。
上にも書きましたが、実際は静止している花の中に虫がきてじっとしているわけではなく、風で花も動くし、虫も動くし、こちらは三脚は使えないしで、正直、一脚を使ったJリーグナイターで選手を追う方がずっと楽な気がしてます。昆虫は半ば趣味なので失敗しても構わないので気分そのものは気楽ですが。

鳥の場合は、草の間を歩くキジを撮影していると、一度目玉をとらえると草で隠れても次の瞬間には目玉を追ってくれますね。
ですから、自宅前の草原でキジを撮る場合は、シングルポイントに切り替えなくて済んでます。

書込番号:25112883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2023/01/25 20:04(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Berniniさん
z9は文句無しの相棒です。シングルP、AFもNikonが必ず改善してくれると思うので言っていますが、
上手く撮れないのは自分のせいでまだ使いこなしていません。只今旅行中でBerniniさん のリクエストの答え
になるか分かりませんが、野鳥は動きを止めませんし、カメラを構えた時には居ない事もよくあつて
悪戦苦闘の連続です。その中かからのピックアップですがこれはほぼ常態です。
ちなみに、野鳥の動きが可愛いのでスチルよりも動画の方に熱が行っています。
画像は切り出しですが、ネット上で変換されたらごめんなさいです。

書込番号:25113192

ナイスクチコミ!4


Doohanさん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:105件

2023/01/25 22:01(1ヶ月以上前)

>Berniniさん
>ちなみにR3なら大丈夫だと思いますが上で添付した写真の被写体認識(人物)はどんな感じになっていますでしょうか(ちょっと興味があります)。

50インチに表示させて撮影してみました。

結果的にですが、人物認識 瞳ONだと、2枚目だと、薔薇の右の真ん中にスポット(AFオン前)に行く事があります
瞳にピントが合った場合も、トラッキングで 頭部全体と 薔薇にもってかれる感じです

面白いのが、動物認識 瞳ONだと 薔薇にいかない感じでした
瞳か頭部です

あと、被写体認識オフも 薔薇にはいかなかったですね
視線トラッキングの場合も、にたような感じです


ただし、等倍表示で顔と薔薇だけにすると 薔薇はいかないですね

書込番号:25113371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:50件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/01/25 22:23(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

こんにちは。

皆さんのお話、かなり高度で難度の高いケースの議論のようで、私が参加するのも少々気が引けますが、野鳥の藪や枝中のケースはAF-Cシングルポイントを多用しています。ほどほどの藪中程度かも知れませんが、シングルポイントで困ったことはありません。この程度のケースですが、ということで写真を貼っておきます。

>いつもくろっぺさん
>これはほぼ常態です

高ISOによるディテール消失で、損をしている部分もありそうです。テレコンを外してf5.6で撮影し、トリミングする方が撮りやすいと思います。暗いシーンでテレコンを使うなら、3分の2段明るい400mmf4.5が有利かも知れません。検討されては。

書込番号:25113410

ナイスクチコミ!7


Berniniさん
クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:83件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 GANREF 

2023/01/26 00:25(1ヶ月以上前)

>草っぱらさん

> 正直、一脚を使ったJリーグナイターで選手を追う方がずっと楽な気がしてます。

そういえばJリーグを仕事で撮ってらっしゃるんでしたよね。被写体も撮影者も動く手持ち昆虫撮影の方が撮影難易度は高いですか^^

難易度の高い被写体で撮影打率がZ9で向上したのはキジの話からもやはり被写体認識の寄与度が高いのでしょうね。NPSを通じての要望なのでしょうか昆虫への要望通るといいですね。

>手前に草などがある場合は、人間と違って昆虫は小さいですから、出来上がった写真が手前に草や枝の邪魔者になってそもそも作品にならないです。

作品とするなら意図的に被写体に被るようなシチュエーションは極力避けますよね。気象、地形、時間帯、被写体の習性等で避けようがない場合もあるのかもしれませんが。

書込番号:25113504

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:83件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 GANREF 

2023/01/26 00:36(1ヶ月以上前)

>いつもくろっぺさん

旅行中の貴重なお時間を割いてリクエストに応えて頂きありがとうございます。
>野鳥は動きを止めませんし、カメラを構えた時には居ない事もよくあつて悪戦苦闘の連続です。

思いのままにならない被写体大変ですね。でも簡単に撮れちゃったらツマラナイかも^^
少しでもうまく撮れたって変化がはっきりと残る点が撮影の醍醐味ってのもあると思います。

私が確認させて頂きたかったのはAF-Cのシングルポイントを常時使っていっらしゃるということで画像全体に対して小鳥がどのくらいの大きさになった時に撮悪戦苦闘することになるかといった情報でした。

画面に対して被写体が大きい場合はZ9のAF-Cのシングルポイントで迷うことはないですし、作品として撮影するならあまりにも小さな被写体はないのだろうという憶測があったためリクエストさせて頂きました。

クロップが悪いと言っている訳ではありません。私も誌面に載せるのにデザイナーのことを考え広く撮る場合も多々あります^^ ただ小鳥を撮影する場合高画素機のZ9でどのくらいまでが許容範囲なのかと興味が湧いたのでお聞かせ願いたいと思った次第です。

アップして頂いた写真ですがどれも被写体に枝等が被ってくるシチュエーションで撮影が難しそうですね。アスペクトレシオを見るとどれもクロップされているようですので、実際には撮影画面に対して小鳥はかなり小さいケースなのでしょうかね。前景の枝にピントが引っ張られるケースってところでしょうか。

私も野外ロケで前ボケとして風になびく植物等を入れて撮る際、遠くにいる主要被写体(人物)にピントを合わせるのが難しくなる時があります。以前遠景にピントが張り付いて近くの主要被写体にピントが戻ってこないといった話題の際にお話ししたかもしれませんが対策としては同じものなので以下の方法をよく多用しています。フォーカス位置の呼び出しとフォーカス位置の登録をFn1とサブセレクター中央に割り当てています。奥の主要被写体の位置をボタン一発で登録し前景の障害物にピントを乱されたならすぐに主要被写体のピント位置を呼び戻します。奥の主要被写体をロストする時間を大幅に短縮でき使い勝手もいいのでよく使っています。

書込番号:25113506

ナイスクチコミ!3


Berniniさん
クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:83件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 GANREF 

2023/01/26 00:46(1ヶ月以上前)

>Doohanさん

R3での被写体認識のリクエストご回答ありがとうございます!

興味深い結果ですね。ばらの髪飾り、大きなビジュー、片目といった被写体に起因する阻害要素に加え被写界深度がf/1.4と非常に浅いといっった難しさがありZ9では被写体認識(瞳AF)が効かないケースだったのですが、R3もトラッキングだと難しい場合もあるのですね。それとR3特有の視線トラッキングの情報もありがとうございます。

この話はZ9のピント精度というよりも被写体認識能力の問題であり全くAF-Cで対応策がないかというとそうでもないところがあります(AF-CからAF-Sに切り替える必要はありませんね)。被写体認識の問題なので単純に被写体認識をOFFにすればいいだけです。DoohanさんもR3でやって頂いたように被写体認識OFFでZ9もバラにフォーカスが持っていかれることはありません。

書込番号:25113513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2023/01/26 07:57(1ヶ月以上前)

>鳥が好きさん
アドバイス有難うございます。山の中で薄暗い中、見つけた鳥を撮る状況でした。次の瞬間消える相手
をどう押さえるか、シュ―ティングです。作品を撮るとかは無縁の私のたのしみ方の一つで勿論余裕が
あれば仕上りのよいものを狙います。何が何処に出てくるかの遭遇戦です。その点でz9の機動力だから
こそ画像に残せる感じです。AFもさることながらz9の操作性無くしては撮れません。姿勢を変えても
グリップが緩まないまま右手だけで操作できます。相手が見え難いとISOをはね上げて仕舞います。(^^;
シャッタ―音は厳禁ですし、ブラックアウトも鳥がどちらに移動したのか見失うので厳禁です。
ここは動画だと思えばワンタッチで切替えます。そんな楽しみ方です。動画の例つけて見ます。
z445はお店であったら良いかもと何時も思っています。

書込番号:25113654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2023/01/26 08:25(1ヶ月以上前)

>Berniniさん
>私が確認させて頂きたかったのはAF-Cのシングルポイントを常時使っていっらしゃる
ということで画像全体に対して小鳥がどのくらいの大きさになった時に撮悪戦苦闘するこ
とになるかといった情報でした。

すみません、寧ろさえぎりの奥の被写体にピントを当てる目的が多いです。

>画面に対して被写体が大きい場合はZ9のAF-Cのシングルポイントで迷うことはないですし、
作品として撮影するならあまりにも小さな被写体はないのだろうという憶測があったため
リクエストさせて頂きました。

さえぎりから奥を覗く横幅がマークの3倍無いとピントが行かないです。

>クロップが悪いと言っている訳ではありません。私も誌面に載せるのにデザイナーのことを
考え広く撮る場合も多々あります^^ ただ小鳥を撮影する場合高画素機のZ9でどのくらいまでが
許容範囲なのかと興味が湧いたのでお聞かせ願いたいと思った次第です。

クロップの理由のひとつは旅先でiPADで扱うファイルサイズです。それと撮影をシユーテイング
のように楽しむ面が強く作品という意識があまりないです。しかしz9の画質には満足しています。

>アップして頂いた写真ですがどれも被写体に枝等が被ってくるシチュエーションで撮影が難し
そうですね。アスペクトレシオを見るとどれもクロップされているようですので、実際には撮影
画面に対して小鳥はかなり小さいケースなのでしょうかね。前景の枝にピントが引っ張られる
ケースってところでしょうか。

山野の鳥は大体隠れているし身をさらしているケースが少なく気付かれないようにするだけで
大変で、持ち歩くレンズだとクロップしないとよく見えないという事もあります。
その点レフ機はクロップ枠でとても使いづらかったです。私がレフ機をやめた理由の一つです。
それから、フォーカス登録ですが、私のような持ち歩きだとわずかな衝撃で、いつの間にか登録
がリセットされてしまうようで上手く使えないと感じています。

書込番号:25113668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2023/01/26 13:20(1ヶ月以上前)

『ピンポイントAF』について

・シングルポイントAFよりも小さいフォーカスポイントを使って、より狭い範囲にピンポイントでピントを合わせることができます。

・静止画モードで、フォーカスモードが[シングルAF]の場合のみ選べます。
・建築物などの静止している被写体の撮影や、スタジオでの商品撮影や接写に適しています。

・シングルポイントAFよりもピント合わせに時間がかかることがあります。

書込番号:25113960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:81件 縁側-縁側裏モーキンズの掲示板北海道猛禽族 

2023/01/26 23:38(1ヶ月以上前)

別機種

ちょっと違いますが・・・

>私も誌面に載せるのにデザイナーのことを考え広く撮る場合も多々あります^^

業界人あるあるですね。
A4判縦を基準にタイトル文字入れるスペースをとったりザワザワした部分の文字処理
とかトリミング時の構図考えたりしますね。

書込番号:25114663

ナイスクチコミ!3


Berniniさん
クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:83件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 GANREF 

2023/01/27 00:36(1ヶ月以上前)

>ブローニングさん

自由に動く野生動物をインパクトのあるものに仕上げるため撮影の時点でデザインを考えて撮影するといのはまた別の視点が必要ですよね(後で苦労しないためにも)。

テザー撮影の際、撮ラフなどの情報をディスプレにオーバーレイ表示させ実際にデザインに入れ込んだ際にどうなるかを把握共有したり上下左右のひきジリ(画角的な余裕)がどれくらいあるかも視覚的に把握しつつデザイナーの不必要な調整を減らして撮影しています。そこら辺りも含め高画素機のZ9は使い易いですね^^

書込番号:25114712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/28 09:59(1ヶ月以上前)

>レースみたいな高速被写体は、他社と比べて一歩譲るかも知れないが

とは言え、並みの使い方なら充分でないの?
いずれにしても、もっと軽くできるならそうして欲しい!(汗

> 、書くのは、私への悪口ですね。

まあ そう思うなら、こういった輩には完全無視か、
それで気が済まないなら、気の利いたウイットでし返すのがベストかと。

書込番号:25116328

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/16 08:00(1ヶ月以上前)

中央1点しか使わない、
被写体認識やトラッキングAFが使いこなせないと
比較もできませんね。

書込番号:25145002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Z 9 ボディ
ニコン

Z 9 ボディ

最安価格(税込):¥615,000発売日:2021年12月24日 価格.comの安さの理由は?

Z 9 ボディをお気に入り製品に追加する <849

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング