Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
<お知らせ>
本製品の一部において、品質基準を満たしていない部品が組み込まれていたことが判明したため、無償での部品交換の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



物理的な違いとは別に、画像処理関係でZ8にあってZ9には無いものがあります。
先日説明会で聞いたもので、静止画では
@HEIFフォーマットでの記録
A美肌効果
BホワイトバランスのA-B(アンバー・ブルー)軸での微調整
が主なものです。
@の用途は、今は限定的なのですが、A、Bについては、直ぐにでも使いたい機能です。
Aの美肌効果は、レタッチ作業無しで、肌の質感を綺麗にできるので、ポートレート撮影に限らず、記念写真やスナップなどでも活用できそうでした。
説明会では、Z9への搭載に言及はありませんでしたが、Z9の新たなファームアップがありそうなニュアンスだったので、これらの機能のいくつかがZ9にも搭載されることを期待したいです。
書込番号:25266226
6点

>@の用途は、今は限定的なのですが
アップル製オンリーならHEIF便利ですよ。
10bitですし、互換性必要なら面倒だけどJPEGに変換すれば良いだけですし。
JPEGよりキレイに保存出来てデータ約半分ですから。
書込番号:25266267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HEIFはJPEGよりも軽くて高画質と言われてるから高画素化してることを考えるとJPEGよりも理想的にも思うし、JPEG変換すれば良いので搭載するカメラが増えてくるかもと思ってる。
キヤノンは1DXVからHEIF対応しててボディでJPEG変換も可能。
ニコンも載せるならZ9からの方が良かったのではと思うけど、ファームアップで可能なら載せるべきではと思う。
書込番号:25266298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フラッグシップたるもの、いずれファームアップで搭載し、さらに何かで追い越すと予想しています。
書込番号:25266335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z8はZ9cではなくZ8
あくまでもフラグシップはZ9です
小さなバッテリーを2個使用することにより調整してるようですが大容量バッテリーにはかなわないはず
D850にグリップを着け大容量バッテリーに変更したら別物と思える程AFが速くなったことを覚えてます
書込番号:25266379
6点

>ベビーメーカーさん
同感です。
Z 9とZ 8とでバッテリーが共用出来ないようでは、余計なものを減らしたいプロとしては困りますね。
MB-N13(仮称)が追って発売され、EN-EL18dが使えるようになりますよ。EN-EL15cと電圧がどうのこうの言う輩がいますが、そんなん抵抗1つ入れたはしまいやし、要はバッテリーの容量が3,300mAh vs.
2,280mAh。1.5倍も容量が違う。
Z 8と同時発売のMB-N12はフェイントです。昨日、予約をキャンセルしました。
書込番号:25267626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>堕明日辺意堕さん
抵抗入れれば電圧下がりますが、発熱して消費電力が増えますよ。
バッテリーの中身を熱で捨てているだけ。
書込番号:25267909
3点

>堕明日辺意堕さん
>Z 9とZ 8とでバッテリーが共用出来ないようでは、余計なものを減らしたいプロとしては困りますね。
バッテリー容量の問題だとモバイルバッテリーで給電すれば良いのですから。
書込番号:25268123
6点

>Kazkun33さん
了解です。
USB-Cが2個付いてますからね。カメラバックに2万mAhのモバイルバッテリーを忍ばせ、1.5mのUSB-Cケーブルを引き、Z 8と繋いでおけば、後は忘れて構わない。
FWアップで可能となる、USB-Cとこれまたカメラバックに忍ばせたサンディスクの2TBの外付けSSDとZ 8とを繋いでおけば、またまた後は忘れて構わない。
書込番号:25271831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Qキューさん
こんにちは。
発熱にバッテリーを無駄遣いすることになるんですね。了解しました。
Z 8がZ 9の機能のまま小型化させるためには、バッテリーを小さくするとの方針になり、デファクトスタンダードなEN-EL15cが使えるように、Z 8の回路は全て再設計されています。
外付け縦グリMB-N12のデザインがZ 8とマッチしていないのは、MB-N12を以降発売される共用縦グリに位置付けたため。モードラMD-12的な。
Z fにはマッチするMB-N12なんですね。
最後のEN-EL18dなんですね、Z 9って。
書込番号:25271859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

堕明日辺意堕さん
> MB-N13(仮称)が追って発売され、EN-EL18dが使えるようになりますよ。
その根拠はない。
MB-N13(仮称)が追って発売されるくらいならば
最初からMB-N12はまったくの無駄な存在であり、最初から登場しなかったはずだ。
最初から、複数の電池に対応するマルチMB-N13が登場したはずだ。
> EN-EL15cと電圧がどうのこうの言う輩がいますが、
> そんなん抵抗1つ入れたはしまいやし、
電気の事を何も知らないこういういい加減なことを言う輩がいるようだが
定電流機器ではないので、また単純抵抗負荷機器ではないので
抵抗一つでは決して対応できない。
変化する電流値に対して、抵抗一つでは定電圧を決して維持できない。
カメラ本体に、より高い電圧に対応する直流降圧チョッパ回路が必要となる。
(直流定電圧回路ではなく、直流降圧チョッパ回路)
そうしなければ、エネルギー損失は大きくなり、カメラ本体からの発熱が大きくなる。
ただし、Z8により高い電圧に対応する降圧チョッパ回路を
最初から搭載している可能性は大いにある。
例えば、D300, D700, D850等は
カメラ本体に高電圧電池に対応するチョッパ回路が最初から内蔵していた。
オプションの縦位置バッテリーパックが減圧していたのではない。
縦位置バッテリーパックは電池の電圧をそのまま供給し
カメラ本体のチョッパ回路が減圧していた。
そして、モータ類にはそのまま高電圧を供給し
高速性と大容量長寿命(長時間)化を両立していた。
ついで言えば、D780は昇降圧チョッパ回路を内蔵している。
USB-C 5Vで、内蔵電池を充電できる。
(PD非対応汎用USBモバイル電池5Vでカメラ本体の充電池を充電実験済み)
Z8も、USB-C 5Vで、内蔵電池を充電できるかもね?
もしそうならば、Z8は降圧チョッパ回路ではなく
昇降圧チョッパ回路を搭載してる可能性がある。
ついでに言えば、PD対応USB電源も
直流昇降圧チョッパ回路を搭載している。
それゆえ、損失が最小化されている。
> 要はバッテリーの容量が3,300mAh vs.
> 2,280mAh。1.5倍も容量が違う。
電池電圧は1.5倍違うので、エネルギー容量は約2倍違う。
高電圧電池の方が平均消費電流が下がる。
内蔵チョッパ回路のおかげ。
定電力機器は、電源電圧が高いと消費電流が下がり
電源電圧が低いと消費電流が増加する仕組み。
それゆえに、Z9はZ8に比し
カタログスペックの撮影枚数や録画時間の電池寿命は約2倍大きい。
> Z 8と同時発売のMB-N12はフェイントです。
その根拠は?
> Z 8がZ 9の機能のまま小型化させるためには、バッテリーを小さくするとの
> 方針になり、デファクトスタンダードなEN-EL15cが使えるように、
> Z 8の回路は全て再設計されています。
その根拠は希薄である。
直流昇降圧チョッパ回路の対応電圧を多少引き下げたところで
消費電力容量が同じならば、決して小型化にはならない。
書込番号:25272610
7点

>ベビーメーカーさん
某チャンネルで矢沢氏がZ8をテスト撮影して、モデル撮りで電池一個で2000カット撮れたってさ。
プロユース以外にも、新し物好きの人柱勢が半年くらい使って、膿が出るのを待つのが賢明と思うね。とりあえず、Z8検討中の人は。
その頃には、Z9のファームも新しくなるだろうし。
Z9とZ8の差や違いなんて論じる必要は無くて、唯一、体力がある人間はZ9使えってだけ。
「攻めの姿勢」とも言えるか。笑
Z9を選ぶ理由、
『生涯で一度はフラッグシップを使いたい(所有したい)』というロマンを叶えるタメでも良い。
そこだよ。^^
書込番号:25275548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高速連写機で2000枚は少ない方ですし、長所として挙げるほどのものでもないと思いますよ。
書込番号:25275718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CIPAの基準が古過ぎるという話をしているのだよ、タカミくん。
分かるかな?
書込番号:25275909
10点

たかみ2さ
> 高速連写機で2000枚は少ない方ですし、長所として挙げるほどのものでもないと思いますよ。
その通り。
それは撮影条件、撮り方次第だ。
例えば、僕のD780でライブビューで電子シャッターで連写すれば
5000枚以上撮っても、電池残量30%以上あった。
すなわち、まだまだ撮れる。
しかし、ライブビューで長時間覗いていれば
たったの数枚しか撮れないこともあり得る。
ゼロ枚で電池を使い切ったこともあった。
D780のライブビューは約3時間で電池が上がる。
書込番号:25276966
0点

記念写真Uさん
> CIPAの基準が古過ぎるという話をしているのだよ、タカミくん。
> 分かるかな?
CIPA規格は前提条件の一つの規格であり
古いとか新しいとかいう問題ではない。
撮影条件によっては、Z9 Nikon仕様表に
CIPA規格準拠 :700コマから770コマ
Nikon連写準拠:5310コマ
撮れることが分かっている。
撮影条件次第では、コンデジもミラーレスもレフ機も
たった1枚しか撮れないこともあれば、数千枚も撮ることも可能である。
その前提条件を共通化しなければ、
異メーカ間で電池寿命の優劣を判断することはまったく不可能である。
その基準をコロコロ新しくしたら、役に立たないのだよ。
それが、古いとか新しいとかいう問題ではない。
撮り方次第だよ、記念写真Uさん君
分かるかな?
書込番号:25276971
1点

>Giftszunge氏
そもそも、REALTマーク氏が紹介した2000枚撮影できたという話は、「十分実用的」という主旨でなされたものであり、タカミくんが噛みついたように「長所」として強調されたモノではないのだよ。タカミくんの書き込みはここからズレている。Z8の撮影可能枚数に対するネガに対して、これくらいは十分撮れるということを示したもの。そこの理解からズレているんだよ。
さて本題だが、過去に比べて、ボディ側の高感度耐性は大きく上がった。明るいレンズも過去に比べれば入手しやすくなった。つまり頻繁に(1回ごとに)ストロボ撮影する前提での基準を示されても、参考にならない人が過去に比べて増えたという事。
さらに、野鳥写真愛好家など連写で撮影する人も大きく増え、秒間の連写枚数も大きく向上した中、10枚撮影ごとに電源をオフにする(そして再びオンにする作業を繰り返す)−−という基準自体の意味は、過去に比べて薄れてきている。事実、ストロボ撮影などほぼしないヒト、一度に何十枚も連写する人たちが、撮影枚数についてCIPA基準の枚数を見てあれ?と思ったりしている。
CIPA基準の撮影枚数を前面に出して実用性を考える事が、古くなっている、ということ。
毎度お説教恐縮だが、「古い」という指摘はあちこちでされている。こうした点にご留意いただいたうえで、お説教を垂れていただければ幸甚だね。
書込番号:25277285
9点

Z9を発売日から使ってきました。
スポーツ撮影のほぼ連写の用途では8千枚くらいいつも撮影出来ます。
電池マークが赤くなったらバッテリー交換してますので、どこまで行けるかは分かりません。
Z8で連写メインでどこまでいけるか検証してみいと思います。
書込番号:25277351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z6/Z7以降のNikon は,縦グリに冷淡ですよね〜
D850+MB-D18はちゃんとEN-EL18dに対応させてるのに,よりによってなぜZ8+MB-N12をEN-EL18dに対応させなかったんだろ?
駆動系のないZシリーズは低電力設計が可能なのは素人にもわかるんだけど…
D5/D6とD850はピクセル数が違うから併用する人がいるけど,Z9とZ8は中身が同じだから併用する人はいないと思ってんのかな?
それとも皆様が仰るように,動画なら四の五の言わず外部電源使ってねってことなのかな?
言いたかないけど,縦グリなんて対して儲からないからって,手を抜いてるのかな?
話は変わりますが,Z8を梅田のヨドバシで1分間触って気になったのが,メモリーカバーロックがなかったことですね
おっと!「Z9にあって,Z8にないもの」はスレ違いですかね 失礼!
書込番号:25277391
0点

↑すみません!
× 駆動系のないZシリーズは低電力設計が可能なのは素人にもわかるんだけど…
○ 駆動系がなくても,Zシリーズは低電力設計が難しいのは素人でもわかるんだけど…
笑ってやってください…
書込番号:25277415
0点

記念写真Uさん
> CIPA基準の撮影枚数を前面に出して実用性を考える事が、古くなっている、ということ。
そういう事ならば
「CIPAの基準が古過ぎるという話をしているのだよ」
という問題ではないよね?
CIPAの基準を新しくすればよい。
という問題でもないよね?
車の公的燃費表記法と同じこと。
実際(実践)に役に立つ、役に立たないという問題ではなく
測定する前提基準をどこかで統一しなければ
メーカ間の比較にはならないというだけの話。
> つまり頻繁に(1回ごとに)ストロボ撮影する前提での基準を示されても、
> 参考にならない人が過去に比べて増えたという事。
それはデタラメか?
この機種はフラッシュを内蔵しているのか?
1回毎に(外部)フラッシュ撮影を行ったと仮定して(そういう規定はない)
外光を発光しない場合と比し、Z9の撮影枚数や電池寿命は減少するのか?
> さらに、野鳥写真愛好家など連写で撮影する人も大きく増え、秒間の連写枚数も大きく向上した中、10枚撮影ごとに電源をオフにする(そして再びオンにする作業を繰り返す)−−という基準自体の意味は、過去に比べて薄れてきている。事実、ストロボ撮影などほぼしないヒト、一度に何十枚も連写する人たちが、撮影枚数についてCIPA基準の枚数を見てあれ?と思ったりしている。
こういう撮影をする人たちが、撮影枚数の公表値との大きな相違について
違ってて当たり前
「アレ?」と思ったりするわけが無いしょ。
しかし、そういう人たちのためにも、Nikonは
CIPA基準とは別に、連写した場合の枚数も一つの参考として表記してある。
記念写真Uさんは、Z9の公表されている仕様表をちゃんと読んだのかな?
============再掲========================
撮影条件によっては、Z9 Nikon仕様表に
CIPA規格準拠 :700コマから770コマ
Nikon連写準拠:5310コマ
撮れることが分かっている。
========================================
書込番号:25291288
0点

いや、新しくしたところで
問題点(個別の撮影条件毎に実撮影枚数は大きく異なる、大して役に立たない)の本質は
何も解決されない、という話だが。
記念写真Uさん
CIPA基準を新しくすれば本当に解決する、と本気で思っているのか?
もしそうならば、どういう撮影条件に統一すれば良い(理想的)と、お考えか?
あるいは、そういうお考えが何もなしに、ただ単に「古過ぎる」
と何とかの一つ覚えを繰り返し唱えているだけか?
「古過ぎる」フレーズは、もう飽きたよ。
書込番号:25309850
1点

いやいや。
CIPA基準枚数とニコンが別基準の枚数を併記していることが、「CIPAは古くない」という証明にはならないんだよ。
CIPA基準は業界で縛られているから表記するほかない。しかし、その撮り方をする人はもう少なくて、むしろ誤解を招くから別の方法を表記していると見るべき。
カメラは連写ニーズの増大に合わせて連写機能を大きく向上させた。10枚撮ったら電源をOFFにしてまた一から立ち上げ直して10枚撮る、また電源を完全に切るという人の割合が減ったという事だよ。スリープ機能が充実した今では、こまめな電源OFF、ONは不要になった。寧ろしない方がいい。立ち上げ時の電力消費は大きいからね。
2回に1回ストロボを焚く撮影をする人の割合は決して多くない。明るいレンズが入手しやすくなった今は、なおのこと。
「古い」という表現に反感をお持ちなら、「時代に合わなくなってきている」くらいの言い換えはしても構わんが、本質は変わらん。CIPA基準が当て嵌まる撮影者は、昔に比べて減ったということを見つめるべきだ。
書込番号:25310138
1点

記念写真Uさん
いやいや
だから僕はどう新しくすれば良いのかを問うた。
その回答無くして、ただ単に「古い!古い!」というだけならば
誰でも安易に言える。
要するに、記念写真Uさんも「基準を具体的にどう良くすればよいのか?」
が何も分かっていないのでしょう?
「古い!古い!」「ダメだ!ダメだ!」「新しくしろ!新しくしろ!」
と言うだけ上祐の記念写真Uさんの方こそ、考え方が古いクレームおじさん。
> こまめな電源OFF、ONは不要になった。寧ろしない方がいい。
> 立ち上げ時の電力消費は大きいからね。
これは大ウソ!妄想!
または、大昔の都市伝説
および、電気に関するド素人。
本件は、大昔の蛍光灯や真空管式テレビやラジオや、またはエアコンでは無いので
起動時に大して大きな電流は流れない。
すなわち、大した影響は無い。
例えば、蛍光灯も小まめな点灯消灯の繰り返しは、蛍光管の寿命を縮めるけど
消費電流増加は、スタータ式で起動時の約3秒間だけ
定格電流よりも約1.5倍に電流が増加するだけである。
そんなの5−10秒消灯して節電すれば、むしろ省エネとなる。
例えば、今どきのエアコンだけは、1時間以内のON、OFFよりも連続弱運転の方が
COP値が下がり省エネとなるが、それ(エアコン)以外では、大した影響は無い。
例えば、今どきのテレビは、起動時だけは消費電流の大きな増加があるが
しかし、消灯時の電流量を上回るほどの増加量は決して無い。
小まめに消灯、起動の方が省エネ。
例えば、D700の場合、起動時に約2A流れるのは1秒以内である。(実測)
ただし、毎回ではない。
内蔵フラッシュをチャージして発光しなければ、次回ON時にチャージしないので
小まめにON,OFF繰り返しても、起動時に電流増加はほとんどない。0.5A
むしろ、起動時よりも、8コマ秒連写時の方が電流値が大きい。2.5A(ピーク値)
ミラーレス機の場合は、撮像素子や液晶消費電力の方が遥かに大きので
ほんの数秒の小まめなOFFでも省エネとなる。
むしろ、ミラーレス機の消費電力のおよそほとんどが待ち受け時間である。
連続して撮る人と、電源入れっぱなしで数分毎に1枚ずつ撮る人とでは
撮影枚数は数十倍も違うことであろう。
やはり、ほんの数秒の小まめなOFFでも省エネとなる。
> 2回に1回ストロボを焚く撮影をする人の割合は決して多くない。
> 明るいレンズが入手しやすくなった今は、なおのこと。
だから?
僕はほとんどフラッシュを焚かないけど、極力自然光や環境光だけで撮るが
しかし、本機種、およびNikon現行フルサイズ機種は
いずれもフラッシュを内蔵していないので、その影響は全く無く、全然関係ない。
フラッシュを内蔵している機種に対しては
フラッシュを全然焚かない条件での追加基準は必要だと思うけど。
これが無ければ全メーカ全機種の比較はできない。
基準が古いというのは、たったこの1点だけか?
しかし、本機種には関係ない。
書込番号:25310352
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





