Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
<お知らせ>
本製品の一部において、品質基準を満たしていない部品が組み込まれていたことが判明したため、無償での部品交換の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ニコンプラザで少し長い時間Z9とZ8を同時にお借りして試写してきました。私は普段はZ9を使用しています。
そこでの感想ですが、Z8は機能的にZ9に劣るところは無いのですが、外観の質感の違いを徐々に実感するようになりました。
Z8は軽くて良いのですが、軽量化のために使用されている炭素繊維のカバーの質感に少し違和感を感じました。
また、縦位置での撮影時に、縦位置用の操作ボタンが無いことが、Z9を普段から使っている立場からすると不便です。
Z9とZ8で交互に撮影をしていると、機能的には同じであっても、やはりZ9が格上であることを再認識させられました。
Z8の発売を機にZ9を下取りに出してZ8を購入される方も多いようですが、もったいないように思えます。
Z9は新たなファームアップでZ8に新搭載の機能の幾つかも加わるようなので、それにも期待できます。
Z9はやはりフラッグシップです。
書込番号:25274343
15点

ナンバリングでいうとZ9がフラッグシップなのはあたり前ですし、
バッテリー容量やカードスロットを見ても上位機種なのは明らかですが、
一般的にみてどちらが使い勝手が良いかというと、Z8に軍配があがるのでは。
縦グリップが外せないというのは結構大きいマイナス要素のように思います。
X-T5やEOSR7のような縦グリップが付けられない機種でも
かなりの売れ行きを見せている場合がありますし、
特にニコンはライバルメーカーキヤノンソニー主力のα7CやEOSR6mkA同等の機種が存在しません。
このクラスの機種が欲しい人達はZ8しか選択肢が無いので、
現状ですとかなり重要な使命を担っている機種のように思います。
そう考えると投入が遅すぎるくらいのように思えますし、
開発発表もCP+の段階で行っておいたほうが良かったのかもしれません。
Z9を小さくしただけ、という意見の人もいますが、
所詮一眼デジカメマーケットの現状を理解していない声の大きい
輩が
声を荒らげているだけのように思います。
書込番号:25274429 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

横位置縦位置の切り替えを瞬時に頻繁に行う必要のあるプロは、一体型の回転バランスの良さは必須と言います。極限環境での防塵防滴性能は、やはりZ9が一枚上。動画の「超」長回しが必要な人は、Z9。フラッグシップは、やはりZ9なのでしょう。
但し、上記優位性のメリットよりも、軽量化の恩恵が大きいと考える人にとっては、Z8の価値は非常に大きい。
正真正銘、真の意味でのブラックアウトフリー、メカシャッターレスによる高い耐久性能、RAW動画内部記録に関する高い先進性、優れたAF、ファームアップで可能にしたプリキャプチャ機能など、ほとんどの優れた性能は同じように享受できる。430g軽くなったことの価値(D500比でプラスわずか50g)が非常に大きいと感じる人は、かなり多いと思っています。
書込番号:25274452
19点

ここで、わざわざZ8に縦グリ一体のないことを言ってもね。
書込番号:25274454 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

縦グリ有無で、Z9・Z8の2台持ちが正解と思います。
Z8は出遅れで初回出荷分は入手できそうに有りません。
Z9の時は、予約開始と同時に予約してもらい、初回出荷分を入手できましたが、
Z8は待ちそうです。
書込番号:25274468
12点

ニコンの一眼レフのフラグシップはD6。でもほとんどの人が、D850を選んだ。
威圧感がまずい場合もある。小型で使いやすければ、そっちを使う。プロばかりではないからね。
書込番号:25274471 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>PUREMALT_BLACKさん
こんにちは。
>Z8の発売を機にZ9を下取りに出してZ8を購入される方も多いようですが、
Z9とZ8が実際は併用しにくいのであれば、
サブが必須の場合はZ8を2台持ち、
という方もいらっしゃるのかもしれません。
書込番号:25274489
3点

「Z9はフラッグシップではない」と主張する人は、どこにもいないでしょ。
だから、スレ主氏の主張は正しいが、当たり前の話。
Z8は、Z9よりも売れるセミフラッグシップ、でいいんじゃないの。
書込番号:25274504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

えーと、正直、カメラにフラグシップ云々の話は何の意味がよく分かりません.キヤノンユーザからみてもZ8やZ9は素晴らしいカメラと思います、でも買い換えようとは思いません.要は自分の撮影に向いた使いやすいカメラがその人にとって最適なカメラになるわけです.
あと縦グリップですが-20°以下の寒冷地の撮影をすると、素晴らしさが実感できます.でも、そうでない地域では邪魔なだけ.
書込番号:25274590
3点

Z9のサブ機という位置付けでZ8を予約しました。
しかしZ8のことを知っていくと私の中ではダブルエースの位置付けに変わりました。
被写体によってメイン機をZ9とZ8で入れ替えて最適な撮影が出来そうという気持ちになっています。
世間はともかく私の中ではZ9もZ8もフラッグシップ機です^ ^
書込番号:25274604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>PUREMALT_BLACKさん
>ニコンの一眼レフのフラグシップはD6。でもほとんどの人が、D850を選んだ。
D6 2133万画素
D850 4689万画素
画素数が大きく違いますよね、なのでD6とD850の用途分けがしっかりと出来ていたと思います。
特に、高画素を好まれる方が世の中には多いので、当然、D850の方が売れますよね。
Z9とZ8ではちょっと、違うように思います、D6とD850の関係性と
書込番号:25274606
1点

>PUREMALT_BLACKさん
すみません、間違えました
>sonyもnikonもさん
へのコメントで。スレッドを汚してし合って、失礼しました。
書込番号:25274610
0点

縦グリップが寒冷地でない地域だと邪魔なんて…
別に寒冷地に限らないのでは?
バッテリーの持ち以外に
縦位置での撮りやすさ、
超望遠など大きく重たいレンズを手持ち撮影時のバランス向上もあるけど。
書込番号:25274662 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ニコンのサイトで『フラグシップ』を検索してみると、5件ヒットしました。
面白い事にZ−9については一言も『フラグシップ』と言及してません。しかし過去機のD5やD4Sについては『フラグシップ』と言う語を使ってます。
もう一件は写真評論家氏の総評を引用している下りで『フラグシップ』が観られます。
どうやら積極的には『フラグシップ』と言う語を使わないでいる傾向が有るようです。
察するところ一度容易にこの語を使ったら最後、次世代以降でその機を凌駕する機能・性能を持った機が登場した場合に、やすやすとフラグシップ移譲をしてしまうと、オーナー(ユーザじゃなくて)が反感を持つからかな?と想像しますが本意は判りません。
なのでオーナーが『俺のはフラグシップだ』と判断すりゃそれで良いんじゃないかと。
ただ、その判断を他人様に強要しなければ平和に済みます。
ところで『フラグシップ』の意味について調べてみました。
ウィキペディアには次のように由来説明が書いてあります。引用しますと、
----kokokara----
海軍で艦隊司令が坐乗する艦である旗艦(フラグシップ、flagship:司令官旗は司令官坐乗を意味する)に由来する。旗艦は、平時の抑止力としての軍であれば「最も威容がある」艦で、戦時は戦略上の必然から「最も沈まないであろう」艦であることが要求される。
----kokomade----
それで商品・製品にこの単語がどう使われているのかと言えば、同じく引用しますと、
----kokokara----
ある分野で複数の製品を製造・販売するメーカーの商品群の中で、メーカーの象徴的存在となる製品やメーカーが技術の総力を揚げて取り組んだ製品を指し、フラグシップモデルやフラグシップ(フラッグシップ)と称され、通常はメーカーの最高価格や最高級の製品が多い。
----kokomade----
・・・沈まないこと、これが一番重要なんですね。
書込番号:25274709
2点

>くらはっさんさん
Nikon開発者の面々はZ9をフラッグシップと言ってますね。
https://www.nikon-image.com/sp/z9_specialinterview/01_z9/
書込番号:25274758
14点

https://www.jp.nikon.com/company/news/2021/0310_z9_01.html
https://www.jp.nikon.com/company/technology/stories/z_9/
フラッグシップってアナウンスしとりますがな。
書込番号:25274778 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Z8の発売を機にZ9を下取りに出してZ8を購入される方も多い
聞いたこと無いし、多いというソースは?
想像で言ってない?
Z8で良いなら、Z9も初めから縦グリ分割式で出してるよ。
Z8に縦グリ着けてみりゃ解るけど、操作性がZ9縦位置とは違う。
もちろん、Z9のほうが違和感無く縦位置撮影が出来る。
また、グリップ(電池室)部分とカードスロット部を除いて考えても、Z9のほうが内部も大きい。
それが何を意味しているかって話でもある。
発売間もなくて、しばらく使ってみないと分からないマイナス部分や初期ロットの不具合などもあるかもしれないので、その辺をしばらくは新し物好きの人柱に任せるのが賢明。
Z8が出たからとZ9の価値や相場が下がる訳では全く無いし(むしろZ9の価格のみ7万円も上がったのはご承知の通り)、Z9ユーザーはそこまで買い換えを早期に検討している人は少ないと見るのがフツー。
書込番号:25274881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okiomaさん
>縦位置での撮りやすさ、
>超望遠など大きく重たいレンズを手持ち撮影時のバランス向上もあるけど。
この辺は否定しませんが、カメラマンの好みが強く反映すると思います.私的にはカメラバックに例えば1DXなどの縦グリップ付きカメラを入れて移動すると大きく重く大変.また、望遠のレンズなら三脚座を緩めてカメラを回転させて縦構図にすれば良いので、その意味でも縦グリップの必要性は弱いかな.
ただし仕事で写真を撮るとなると話は別.一日に2000枚、3000枚も撮る必要がある場合、バッテリ交換の時間もシャッターチャンスと言うこともあるので、そんなときは縦フリップの良さを痛感します.
とまあ、用途、使い方に応じてカメラを選べば良いだけのように思います.
くらはっさんさん
>なのでオーナーが『俺のはフラグシップだ』と判断すりゃそれで良いんじゃないかと。
なるほど、これも一つの考え方ですね.
要は自己満足と言うことで.カメラは趣味性が高いので、自己満足はとっても大事.
書込番号:25274945
2点

>REALTマークの四駆^^さん
>>Z8の発売を機にZ9を下取りに出してZ8を購入される方も多い
中野の販売店の店頭で、予約開始日にZ9を下取りに出して、Z8の購入予約をする方を数名、実際に目撃しました。
また、私の写真仲間にも数名います。
Z9のAFの速さが魅力で購入したものの、その大きさから扱い辛く、軽量なZ8への買い替えを検討されている方は、実際に多いですよ。
書込番号:25274948
5点

DSLR時代は高画素も連写速度の足かせになるので
連写番長のフラッグシップは低画素
中級機の高画素モデルを作るてのが普通だった
しかしα99Uから高画素機でも連写が可能となっていき
フラッグシップなら動画は8Kじゃなきゃって流れになり
α1、Z9でフラッグシップは8Kがちょうどできる
40MPオーバーが当たり前になりつつある
なので低画素だからフラッグシップを敬遠していた人からも評価されるようになったね
個人的には縦グリがあることがフラッグシップの最大の欠点なので
縦グリ別体のがニコキャノから出てほしいが(笑)
書込番号:25275044
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>個人的には縦グリがあることがフラッグシップの最大の欠点なので
>縦グリ別体のがニコキャノから出てほしいが(笑)
と、いつも同様の縦グリ不要論を書かれていますが、Z8は理想的なのでは無いですか?
ニューあふろザまっちょ☆彡さんは現在、何を使われいるのでしょうか。
書込番号:25275055
5点

>狩野さん
これで貴方へのレスは終わりにしますが
ご自身で言っていることが矛盾していますね。
寒冷地としていながら、仕事での事をあげていますよね。
おかしくありませんか?
仕事でなくても、1日に1000枚や2000枚撮る人もいるしね。
それに三脚座で回転してって、三脚や一脚など使ってのことでしょう。
私は手持ちとしていますけど…
あと付け加えますが
縦グリを使って
縦位置で撮っても右手の位置の変化が少ないこと、
機材の保持もし易いですね。
重くても、縦グリが必要と感じるならあった方がいいですし、
重いとか必要を感じなければ、それはそれでよいかと。
書込番号:25275064 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Z8は堅牢性がD850クラスらしいので…
フラッグシップより劣る可能性が高いんですよ
フラッグシップを最初から縦グリありとなしで2パターンどかんと出してほしいもんだ
持ってるカメラならプロ機も色々あるけど
メインで使うのは常に中級機ですよ
DSLRのね
縦グリ大嫌いなので
書込番号:25275067
1点

数名+数名ねぇ。。
数名なら人数も判るよねハッキリと。
別に嘘とは言わないけどさ。笑
物事を大袈裟に伝える事がフツーにもなっている昨今(自分はしないが)、自分の気持ちや想像を加味して、それが事実かのように書くのはどうかと思うけどね。
Z9オーナーやZ8購入者の気持ちを煽りたいのか知らないけど。
まぁ、Nikon好きな事は伝わるよ。^^
俺も好きだし。
腐れ縁じゃないが、自身が15年前にタマタマ何も知らず引っ越して来た場所が、Nikon総本山のあった西大井で、今度はNikon本社がその聖地にまた帰って来るという縁もある。笑
自身もNikonも色々あったけど、今度のフラッグシップ機両頭のZ9とZ8が揃って、40年間Nikonユーザーで良かったと思うよ。(^^
さてと、明日の撮影でD500とはお別れだ。:-(
書込番号:25275458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
>聞いたこと無いし、多いというソースは?
>想像で言ってない?
多分、あなたの狭い世界で聞いたが無いだけで、よく否定できますね。
それこそ、想像でしょう。
私はメーカーの営業も、販売店の役員など、業界にそれなりに知人が居ますので、裏付けはありますよ。
私は、Z8をかなり長時間試写した上での感想を書き込んだだけです。
そういった個人的な感想を投稿するのも、この掲示板の一つの機能です。
まあ、あなたのようなご意見が湧いてくるのも予定の範囲ですけどね。
書込番号:25275509
5点

ニコン好きなら、既にZ 9所有如何に関わらず、Z 8を嗜んだ方が写真趣味が更にハッピーになると思います。
Z 8は中身はZ 9ですが、カメラ全体としては別物に仕上がっています。むしろ、UIが共通だと言う事は、これまでのサブ機にはあり得なかった強みですね。
特に、右手のひらで受ける躯体の強烈な円弧は、これまでどのカメラにも無い保持感です。
カメラマン人生ってそんなに長くないと思います。
ニコンが好きで、これまでにない理想的一台を追い求めていた人に、是非Z 8の撮りやすさを知っもらいたい。
書込番号:25275564 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この手のカメラが想定している被写体って高速連写が必要な動体で、そういう被写体を撮るには望遠レンズがメインになる。
最低ラインである100-400や70-200F2.8とのマッチングはZ9のほうがいいと思いますよ。
書込番号:25275716 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>PUREMALT_BLACKさん
有史以来、中身が90%同じで、一方は縦グリ一体型、他方は縦グリ外付け型なんて、ありません。
また、サブ機が、親機と同じ中身でおなじUIなカメラ体制もなかった。
だから、プロにとって、Z 9の2台体制に対し、縦グリのないZ 8の受け入れは正に隠し玉。
例えば、プライベート写真撮影にZ 9はいかつい。いかにも魂まで写し取られそう。が、Z 8は?これは羊の皮をまとった狼。何せ中身はZ 9だから。
書込番号:25277043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>有史以来、中身が90%同じで、一方は縦グリ一体型、他方は縦グリ外付け型なんて、ありません
フィルム時代
ニコンF4やキャノンEOS-1シリーズは
底部のパーツを交換することで
縦グリ付きと縦グリ無しにチェンジできた
あの構造の復活が理想だなあ
縦グリ別体ではないので剛性が高い
書込番号:25277055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z8の発売後に多くの購入者から感想や意見が各所に投稿されています。
AFの速さや軽量化はとても肯定的ですし、動画関係でも 好評のようですね。
しかし、細かい部品や仕様で小型・軽量化の為に省略化されている部分が分かり、
「やはり、Z9がフラッグシップ」
と再認識されているようですね。
書込番号:25282235
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





