UD-701N-S [シルバー]
新開発のオリジナル・ディスクリートDACを搭載したUSB DAC/ネットワークプレーヤー

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 13 | 2022年5月7日 14:03 |
![]() |
6 | 1 | 2022年4月12日 16:51 |
![]() |
1 | 7 | 2022年2月16日 22:53 |
![]() |
11 | 7 | 2022年1月29日 02:26 |
![]() |
9 | 4 | 2022年1月3日 21:01 |
![]() |
14 | 13 | 2021年3月20日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
UD-701N-Sを一昨日購入し、本日自宅に届きました。
2chオーディオを初めてまだ2ケ月足らずな為、分からない事だらけです。
逸品館さんのYOUTUBE動画で、701の使いこなしの動画を拝見しました。
アンプとの接続は、バランス接続よりもRCA接続の方が、音が良いとの事でした。(かなり辛口で語っていました。)
2つ質問させてください。
@UD701とアンプの接続はどちらをご使用していますか?(RCA,バランス)
APCM DELTA SIGMAはどちらをご使用していますか?(MULTI BIT、DSD )
私は@は仮でRCAでアンプと接続してます。(安いアマゾンの物)
Aは初期設定のMULTIにしてます。
設定は皆さまのご意見ですぐ変更できますが、ケーブルは間違って買ってしまい
買いなおしになるのが、もったいないので・・・。おすすめの接続ケーブルも教えて頂けると幸いです。
お手数おかけしますが、どうぞ宜しくお願いします。
3点

>iwaiyouさん
ネットワークプレーヤーは他の機種を使用。
ダイレクトにdacを繋いでいます。
私はQAC-222 RCA(オヤイデ)アンバランス
を使っています。
RCAケーブルは4Nの物を推奨致します。
唯、ケーブル(スピーカー、RCA)はピン、キリでキリが無い
のでマァ、;程々に^ - ^
楽しいオーディオライフを(^_-)
書込番号:24727866
0点

iwaiyouさん、こんにちは。ユーザーでなくてすみません。
バランス回路は通常のシングルエンド(アンバランス)回路よりざっと2倍の物量(コスト)がかかるからか、高級感があってマニアに人気がありますが、技術に明るい人から見ると、回路のマッチングが必要だったり、かえって熱ノイズが増える欠点があったりする割にメリットが明確ではないので、シングルのほうを好む向きが多いです。
・・・と書くと逸品館の意見を支持するようですが、動画をちょっとだけ観てみると説明が変です。「中の回路が完全にシンメトリーでないと、バランスっていい音が出ない」はいいですが、それに続く「伝送はアンバランスで行って、直前に反転信号を作ってバランス回路で作動(差動?)させるのがいい」ではバランス回路を推奨していますよね。断固たる口調なのでつい洗脳されそうですが、言っていることはなんだかテキトーだなと思います(個人の感想です)。
さておき、ハイエンドユーザーでもシングルエンド推しが多かったりします。では計測してみるとどうかというと、クロストークを除けば意味のある差を見たことがありません。ということは、「どっちでも聴き分けられるような差がないから意見が分かれている」というのが真相でしょう。身もふたもない言いかたですが、逸品館を信頼するのであれば、動画でiwaiyouさんが良いと思った接続を使われるのがよいのではないでしょうか(MULTI BIT/DSD の話も同様かと )。
次に、昨今は「RCAケーブルで音が変わるのか」の議論は見かけなくなりましたが、かつては賑やかでした。商売する側やマニアは「変わる」と言いますが、その根拠は例外なく主観観測でしかなく、実の所理論や計測からは「とても聴き分けられるような差は無い」となります。たとえば。
計測の話は https://blog.goo.ne.jp/azureimf/e/6f1fa435dfd5eb21734fcd41de2b12ca
理論の話は http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf
上記「5. コネクトケーブル」がRCAケーブルのことですが、数式が難しいかも知れません。イントロと最後のあたりを読まれると、科学者から見える風景が想像できます。
というわけで、先入観なく聴いた場合、お持ちの「安いアマゾン」も高級ケーブルも、区別できないと思います。ただし気持ちの問題も重要ですので、そこはご自由に。
書込番号:24728159
5点

>yuta33さん
>私はQAC-222 RCA(オヤイデ)アンバランス
>を使っています。
>RCAケーブルは4Nの物を推奨致します。
レスありがとうございます。
4Nと言うのがわからないので、教えて頂いたケーブルを
アマゾンでポチりましたw
スピーカーケーブルは、ゾノトーンの2000円/m位のを10m買って
バナナプラグも買って、自作しました。(既製品より7000円位安くなりました。)
スピーカーと一緒に取り付けたので、違いとかは全く分からないです・・・。
現状のまましばらくは楽しんで、違いを感じれるようになったら交換してみるのも良さそうですね。
書込番号:24728285
1点

>忘れようにも憶えられないさん
>バランス回路は通常のシングルエンド(アンバランス)回路よりざっと2倍の物量(コスト)がかかるからか、高級感があってマニアに人気がありますが、技術に明るい人から見ると、回路のマッチングが必要だったり、かえって熱ノイズが増える欠点があったりする割にメリットが明確ではないので、シングルのほうを好む向きが多いです。
レスありがとうございます。
yuta33さんに教えてもらったケーブル(RCA)をぽちりました。
違いを感じれないかもですが、おっしゃる通り気分の問題ですよね。
色々と丁寧に教えて頂きありがとうございます。
初心者には少し難しい内容で、余り理解できずすいません。
つい先日ですが、取引先の社長(オーディオマニア)のご自宅の立て直しを
したお祝いで伺いました。(私が2chオーディオ始めた事は、面倒になりそうなんで黙ってました。)
オーディオルームがあり、ものすごい豪華なシステムが組まれてました。(1000万以上とか?)
スピーカーケーブルも、恐竜のウロコのようなゴツイやつで、何とかクエストので軽自動車が買えると
笑っていました。(神々の戯れ・遊びと言ってました。)
ケーブルの事を聞いてみたのですが、ここまでくると高い物同士の違いが分からないwと言ってました。
きっと所有する喜びであって、実力や金額は度外視なんでしょうね・・・・。(1〜2万で悩むのが悲しい。)
脱線しましたが、オヤイデのケーブルが明日届くので、交換して違いが分かれば良いですね。
書込番号:24728339
0点

スレ主というよりもこのトピックを読まれる方へのメッセージとして残させていただきます。
RCAとXLRで音が変わるか否かという件についてですが、変わります。
ただ、音が変化するか、変化を認識できるか、それが好みに合うかは環境及び個人差が大きいです。
なので自分にとってどれが良いかは自分で試すしかありません。
比較の結果、差がわからなければRCAでも問題ないと思います。
ピュアオーディオにおけるバランス伝送の大きなメリットの一つは
信号の基準にGNDを取らないことです。(かつGNDにリターン電流がほぼ流れない)
いくらアースをきっちりとっても各機器でGNDレベルは揺らいでいます。
GNDを信号の基準として使用するアンバランス伝送(RCA)ではこれが信号を汚すわけです。
国内メーカーのほとんどのミッドレンジ以下でバランス端子を備えていないのは、
意味が無いからではなくコストがかかるからと考えます。
コストというのは部品コストではありません。音作りの設計コストです。
音に色を付けているメーカーはXLRにすると音が変わってしまうため、
RCAと整合させるのにコストがかかる上に需要も無いため搭載されていないのだと思います。
クロック入力が無いのも同様の理由だと思いますね。
音を弄らないTEAC等のメーカーは積極的にXLR端子をつけています。
本DACは”広大で澄み渡る音場表現”を謳っており、
個人的にはそれが活かすにはXLR接続が必要と考えております。
私もXLR接続で使っています。
書込番号:24729050
12点

バランス説独のメリットは、正・負・GNDをつかって伝送することで、伝送中に外来ノイズが入ってきても、作動合成することでそのノイズを打ち消すので、ノイズが乗りにくいってところにあって、主に業務用の機器の使われています。
業務では、長い伝送経路があり、行先が遠いのでバランス接続が必要なのですが、家庭用のオーディオは機材間はせいぜい2m程度なので、バランス伝送する必要性はあるのか?ってのはずっと言われていたことですし、実際には必要ないです。
ただし、昨今のDACは出力が「作動出力」=「バランス出力」なので、どこかで「作動合成」してあげないとアンバランスにはならない、じゃあ、どこで作動合成するのかって事で、せっかくだからそのままバランスで出すバランス端子と、DAC内部で作動合成してアンバランス出力をもたせているって構成なので、どっちを選ぶのかは、ユーザーが機材に合わせて選択できるようになっています。
→送り出し側では、バランス回路ってのも無駄ではないし、回路的にむしろシンプル。
バランスアンプってのも定義があいまいで、入力(主にボリューム前)で作動合成してるアンプもあれば、そのまま、ずっとバランスでいく「フルバランスアンプ」も、また、作動合成せずに、正とGNDだけをつかっている「なんちゃってバランス」があります。
DACと違い、アンプ部は、バランス化すると、単純にアンバランスの2倍の物量が必要になるわけで確かにコストが上がります。
これが、実際に音にかかわるのかというと、パワーアンプの場合にはバランス出力にするためには、ブリッジ接続といって(BTL ブリッジ・トランスレス)、2つのパワーアンプで、+側を送り出し、同じ力で−側を引っ張る動作になります、これにはメリットとデメリットがあって、かならずしもBTLにしたから音がよくなるわけではありません。
しかし、アンプの音は、「無い」といわていますが、理想アンプであれば増幅器の音の差はないはずで、よく物理特性の話しがでてきますが、単純な物理特性でみればほとんどのアンプは「ほぼ同じ特性」なんですが、実際には、音と人間の感知限については、音響学の中では「わからない」が結論で、人間の感知限は歪率1%と言われているのは、単純なサイン派+オクターブ違いの場合であって、2の倍数倍音を付加していくとどうももっと精度が高いことがわかってきています。
このあたりは、日本音響学会のQ&Aに書かれていて、日本音響学会は、メーカー、国立大学の研究室、一部の私立大学の研究室、放送局の研究分野が集まった学会で、膨大な資料がHPにあります。
また、人間の感知限については、デジタルオーディオコンソーシアムでも資料があり、デジタル音声データの伝送とデコード、圧縮・解凍につていの研究が書かれています。圧縮・解凍のアルゴリズムが年々再々バージョンが上がってる理由等が書かれています。
1回、このあたりのリンク集をまとめたことがあるのですが、とにかく膨大なので、とりあえずは日本音響学会のHPをみてみてください。
→長々と書きましたが、結論としては、現在のオーディオアンプは理想からはかけ離れたもので、まだまだ不完全なところがあり、実際には、製品ごとに「音の個性」があり、その「個性」は、増幅回路の個性であったり、回路技術の問題であったりするわけで、一概に〇〇回路はこういう音、BTLはこういう音というのは難しく、あくまでも「傾向」でしかないわけです。
なので、バランス接続が良いのか、アンバランスが良いのかは、手持ちの機材毎に条件が変わるというのが現実なわけです。
あとは、ケーブルによる音の違いは、むしろコネクタの違いが大きく、RCAってかなりいい加減な接続で、XLRは物理的なロックがかかるので、その点が安心とかあったりします、コスト的には、オーディオのラインアウトは、業務用のマイクケーブルが流用できるのでXLRケーブルが高価ってのは、そうは言えないかなと思っています。
オーディオ屋ではなく、音響関係や楽器屋さんにいけば、0.5mの長さのマイクケーブル(主に機材間用)が安価に売ってますので、RCAケーブルとXLRケーブルで実際につなぎ変えて、気に入った方→音だけでなく、接続のしっかりさとか、ちらっとみえるケーブルのデザイン等、で選べばよいかと思います。
マイクケーブルの良いところは、業務で使うので、用途別に色分けができるように、複数のカラーが用意されていることで、配線がちらっとみえるのなら、目立つ赤のケーブルをつかって「ちらみおしゃれ」をすることができる点もあるかなと思っています。
書込番号:24729170
6点

バランスとアンバランスの比較は、いろいろ見識があるんですが、音に違いはあるんかいな? と思い、できるだけ条件を合わせて双方を録音して比較した 比較視聴動画をYoutubeにアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=alhdmXx8_bo&t=15s
比較条件を添付します。
この条件下に限りますが、結論から言うと優位的な差はありませんでした。
リアルで聞いているときも、比較動画作成しているときも差は感じられず 集中して聞いていると僅かに違いがある程度でした。
デジタルinさん、Foolish-Heartさんも説明されていますが、バランス伝送の良いところは フルバランス構成のアンプを使用した場合、アンプ内で アンバランス→バランス変換部が不要になるため、ノイズ等に有利になるということです。
シングルエンド出力のアンプの場合、バランス接続するとバランス→アンバランス変換がよけいに付くのでメリットが無いと思われます。
書込番号:24729209
2点

トピさんは
オススメケーブルを出題。
バランスだのアンバランスは置いて
メーカーケーブルを提示したらどうかな?
アマゾンの安価ケーブルでも名前位はとは思う。
またご自身が今お使いのケーブルをオススメならば質感も説明されたと思う。
回答者の皆さんいかがかな?
トピさん
ちなみに私はラインケーブは
サエクとアコリバ。双方ショップ貸出でテストして買いました。原価が高いからオススメとは言えませんが素直な音。
本来ケーブルや機材でも文章やネット散策でどんな質感(音)かとか解るわけでもなく。
こればかりは近くのショップで購入が良かろう。
ネット通販ならば口コミかな。
あと聴く音楽ジャンルは示した方が良いね。それによって回答者さんも
答え(オススメケーブル)を出してくれると思う。
書込番号:24729311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iwaiyouさん
こんにちは
アンプにも左右されますが、バランス接続で メインSPを鳴らしてます。
ケーブルは luxxman の JPC-10000 を使用してます。
ちなみに LとRの間隔があまり広く取れないので、多少機器を選びます。
書込番号:24729472
0点

>デジタルinさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>ローンウルフさん
>オルフェーブルターボさん
皆様レス・貴重なご意見ありがとうございます。
使用しているアンプはLUXMANのL505UXIIです。
スピーカーはB&Wの702S2です。
PCからストリーミングでAMAZON-MUSICとTIDALを聞いています。
聞くジャンルは洋楽POP5割/JAZZ4割/クラッシック1割です。
購入したオヤイデのRCAケーブル(1万円位)届きましたので、安いアマゾンの物(アマゾンベーシックの700円位)と
交換してみました。見た目は大きく変わりましたが、音については変化に気づけませんでした。
505の取説のブロックダイアグラムを確認すると、バランス入力のすぐ後ろでバランス→アンバランスに変換しています。
LUXMANのプリアンプは上位機種でも、同様でしたので内部回路がフルバランスではないようですね。
他のメーカーのも調べると、アキュフェーズのE5000は、商品説明の所にフルバランス回路と大きく書いてあります。
そういうアンプの場合はXLRケーブル接続が必須なのかな?と思いました。(違ったらすいません。)
日本人の食べ物をおいしいと感じる5感の割合は、目(視覚)約87%、音(聴覚)7%、味(味覚)1%だそうです。
見た目に特化した商品って、世の中多いのも頷ける感じですね。
初心者の私はアンプを選んだ時も、色はシルバー系(黒は猫の毛が目立つ)
パワーメーター付きで、30万前後でとなるとLUXMANかアキュフェーズ(E-280)かなと言われました。
アキュフェーズは取り寄せで納期未定と言われたので、即納の505になった感じです。
音は両方聞きましたが、比較対象が自宅のAVアンプ(SR6015)なので、どちらも良い音がしてました。
ほぼ見た目で選んでいますね・・・。
>サエクとアコリバ。
20万とかするようですね。お試しで購入出来る値段じゃないから、借りたりすると良いんですね。了解です。
>luxxman の JPC-10000
3万ちょいですね。実は気になってました。アンプと同じメーカーだと良いのかなって、参考にさせて頂きます。
今の環境で少し聞いてみて、物足りなさ等を感じてきたらケーブル交換等を行って
好みの音にしていければと思います。
書込番号:24729984
0点

すみません、意図通りに伝わっていないようなので捕捉させてください。
先の投稿同様、これからオーディオを楽しまれる方へのアドバイスです。
・バランス接続の優位性について
→ こちら含めネット上に書いてある技術蘊蓄は不正確かつ誤りを多分に含みます。
効果についてはご自分の耳で確かめてください。
そもそも、信号を受ける回路もそこから出力段までの処理の仕方も製品により千差万別なのに
あたかも一般論・事実かのように書かれていることには辟易します。
まともなアンプのバランス入力はその恩恵が得られるよう正しい設計がなされています。
出力がアンバランスだから意味無し、ノイズを受けないから不要という乱暴な論は全く意味がありません。
よくエンジニアの話を根拠にされているのを目にしますが、どのような経歴をお持ちの方のお話でしょうか?
バランス接続の効果についての主張を正しく述べるならば、”効果は無い”、
ではなく”私は効果はわからなかった”だと思います。
書込番号:24730638
5点

>デジタルinさん
>バランス接続の効果についての主張を正しく述べるならば、”効果は無い”、
>ではなく”私は効果はわからなかった”だと思います。
再度のレスありがとうございます。
GWのお休みを利用して、オーディオショップへ行ってきました。
RCAとXLRの相談をした所、個人によって感じ方が違うので
自分の家の環境で確認したほうが良いとの事でした。
ゾノトーンの7NAC-Shupreme X(RCAとXLR)のケーブルを借りて
自宅で聞いてみました。
私の環境(耳・自宅)ではRCAのが、良く感じました。
XLRのほうが、私は効果はわからなかったようです。
ケーブルをショップに返却に伺い結果を報告すると、どっちか中古だけど購入しませんか?との事で
RCAケーブルの方を格安で譲って頂きました。
現在取り付けて非常に満足しています。
皆様、初心者にアドバイスありがとうございました。
書込番号:24735141
4点

スレッド閉じさせて頂きます。
ベストアンサーは、最初のお二人に送ります。
yuta33さん
忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございました。
書込番号:24735143
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-B [ブラック]
>藻ポエさん
オーディオって掛けた価格差の1000分の1とか10000分の1程度が雲か泥の違いくらいです。笑
書込番号:24696674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-B [ブラック]
この度、B&W 804D3を買ったので、アンプとDAC(ネットワークオーディオプレーヤー)を探しています。
DACは進化が早いので、あまり高級機に手を出すより、30万前後の中級機激戦区から選んで、時々交代する運用をしていきたいと考えています。そして、今これが候補になっています。
アンプもこれから選定なので、パワーアンプ+本機とか、プリメインのパワーイン+本機という運用も可能で、S/N比が高く、ボリュームもスマホで操作できる快適な環境が構築できるかと期待しています。
ショップに行くと、D&M系は同じ環境で視聴できるのに、TEACやAccuphaseなどは同一環境になく、客観的な評価ができなくていつも購入に踏み切れません。
あと、私はAirPlayをよく使うのですが、NT-505などもAirPlayが使えたとか、仕様にない情報が出回っていて、本機はどうなのかなど、実態がよくわかっていません。AirPlayを外部機器から光や同軸入力だと、ボリューム変化でビット落ちがあるので、それはしたくないです。私の耳にも、はっきりとAirPlayでのボリュームダウンでのビット落ちはわかるので、内部的にアナログボリュームが動作している(らしい)本機で利用できたら最高なのにって思っています。
で、けっきょく何が聞きたいのかとりとめのない文章になってしまって申し訳ないのですが、今の私にとって本機を導入して、良い音で快適に音楽が聞ける環境を構築できるでしょうか?roonなども挑戦してみたいけど、あまり使いこなせる自信はないですが、ハイレゾのサブスクは何か挑戦したいです。
よく聞くジャンルは、ベートーベンやモーツァルトなど交響曲やピアノ曲、ストレート・アヘッドなジャズも、ジャズやゴスペルのボーカルものも、雑食で聞きます。
よろしくお願いします。
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
現在の機器の環境がスピーカーしか分からないのですが?
書込番号:24598530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
はい、スピーカーしか機材はありません。機材はすべて引越しを機に売っぱらってしまいました。
今は、アンプは突貫で25年前のDENONのミニコンポのものをもらってきて、テレビからピンケーブルを使って、かろうじて音を鳴らしてます。このアンプはアンプ購入後処分予定です。
私の質問内容がスピーカー選定ではないので、部屋の広さなどは省略させていただきました。
書込番号:24598565
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
折角の804D3です。そこに合うものにしませんか?
ひとまず本機をプリにするならば、、パワーはアキュのP-4500程度ですか?
個人的にはプリがあってないと思います。
これがesotericのN-05XDから始めてみます。。ならなんとなく分かります。
書込番号:24598690
1点

>kockysさん
こちらでもよろしくお願いします。
はい、アキュならP-4500レベルかと思っています。ラックスならM-700uでしょうか。
なるほど、プリも兼ねることを考えると、N-05XDはアリですね。
私は、引越し前にDENON DP-500Mでレコードを聞いていましたが、管理が大変なので、こちらもレコードとともに売却してしまいました。なので、基本デジタルしかもう聞かないので、プリが不要かもしれないと思っています。
書込番号:24598932
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
ネットワークプレイヤーでもプリ機能の性能は影響します。
単独のネットワークプレイヤーならばスピーカーを考慮するとアキュフェーズならセパレートクラスにネットワークプレイヤーの組み合わせだと思います。
私も基本デジタルのみでネットワークプレイヤーからスピーカーへデジタル伝送直結のシステムを使ってます。
デジタルしか聴かない管理が大変。更にUD701を候補にしたことを考えるとアンプの重量などの取り回しは気にならないですか?
私はアキュフェーズのP-4500クラスの取り回しが嫌でLINNのシステムに変更したクチです。
同じようにAirplayを多用しています。
現在の使い勝手を考えて気軽に使えるシステムもありかもしれません。
書込番号:24600254
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
ちょっと主題から外れますが。。私が使用しているパワーアンプです。
http://linn.jp/products/power-amplifiers/klimax-twin/
こちらは現実的かと804D3クラスならば十分でしょう。ハンドリングしやすい。
http://linn.jp/products/power-amplifiers/klimax-solo/
こちらの方が余裕はありますが。。
取り回し考えて試聴候補に入りませんか?
書込番号:24600262
0点

>kockysさん
LINNはこんな高額なのに軽量、どんな音がするんでしょうか?
P-4500の掲示板で教えてもらった逢瀬もLINNと似たようなコンセプトですよね。
私はさっそく試聴機の貸し出しを申し込んだので、明日届きます。
ただ、この手の小型のものって、物量系の謳い文句の「大容量トロイダルトランス」がないので、電源周りの影響をもろに受けそうで、沼化しそうで悩みます・・・
書込番号:24604042
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
UD-701N の USB Type-B の接続ポートと、IO Data の Soundgenic(HDL-RA2HF)を
接続しまして、fidata アプリや、HR Streamer から、再生したところ、DSD File や
FLAC File は、問題なく再生できたものの、MP3 File(Amazon 等で購入した MP3 音源)
が再生できませんでした。
fidata アプリや HR Streamer からは、再生時間の進捗プログレスバーが、通常通り、
進捗して、普通に、再生されているようにみえるのですが、UD-701N からは、
音が出ていません。
ちなみに、同じ構成で、手持ちの UD-503 の場合では、MP3 File は、再生できています。
(UD-701N で、MP3 を聴くこと自体について、疑問に感じられるかもしれませんが、
諸々、過去 10年以上に渡り、MP3 素材の資産もありまして、それを、全て、FLAC
変換するのも、なかなか難しいことでもありまして・・)
同じような境遇の方、解決方法をご存知の方がいれば、ご教授いただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点

>野場さん
他の再生手段を試してみるとどうでしょうか。
1.UD-701Nにmp3を入れたUSBメモリーをさして再生できるか
2.soundgenicからUSB DACとして再生するのではなく、UD-701Nからネットワーク経由でsoundgenicのデータを再生する
書込番号:24556486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪崙さん、コメント、ありがとうございます。説明不足で済みません。
1、2 については、MP3 素材を問題なく、再生できることは確認できているのですが、
私の環境ですと、USB-DAC 環境が、一番、音質が良いので、できれば、USB-DAC 環境で
何とか、MP3 素材を再生できないか思案しているところです。
すみません、引き続き、何かありましたら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24556542
0点

>野場さん
なるほど、USB DACとして活用したいのですね。
soundgenicからUSBでの送り出しだとmp3もPCMとして扱われるはずです。
UD-503で再生できてUD-701Nで再生できないということはUD-503では対応してたけどUD-701Nでは対応していない周波数、ビットレートだったりしませんか?
UD-503は32kHz〜ですがUD-701Nは44.1kHzからのようです。
書込番号:24556588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>悪崙さん
アドバイス、ありがとうございます。
所有している MP3 音源は、44.1kHz でして、
UD-503 では 再生 OK ですが、UD-701N では 再生 NG でした。
その後、同じ素材を、様々なフォーマット変換して、試したところ、
AIFF と Apple Lossless と FLAC は、再生 OK で、
MP3 と AAC は、再生 NG でした。
(ちなみに、UD-503 では、全て 再生 OK でした)
とても残念な結果です。
何かコメントございましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:24558091
0点

>野場さん
USBメモリー、LANからの再生が問題ないとなるとsoundgenic側に何かしら問題がありそうな気がするのでできることはまだしてなければメーカーへの問い合わせ、回答待ちでしょうか。
実際どうかわかりませんし、soundgenicも同じかはわからないのでなんともですがこんな事象もあるようです。
https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/4527/
UD-503でmp3再生した時の周波数、ビットレートがわかれば原因が何なのかわかりそうですが。
後はご自分で言われてるように他フォーマットへ変換してしまうか。
CDがあるものなら再取り込みするのが良さそうです。
書込番号:24558412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悪崙さん
お付き合いください、どうもありがとうございます。
MP3 の周波数表示は正しいと思うのですが、fidata アプリのサンプルサイズが、
再生 OK のフォーマット表示が、16ビットに対して、
再生 NG のフォーマット表示が、32ビットとなっていたのが気になりました。
ご提案いただいています通り、メーカーへの問い合わせや、
これを機に、手持ちの MP3 素材を、FLAC や DSD 変換等、検討してみようと思います。
いずれにせよ、今の悩みの結論が出ましたら、改めてお礼もかねて、こちらに、
ご報告させていただこうと思います。
色々と、相談に乗ってくださり、ありがとうございました。
書込番号:24558861
1点

>悪崙さん。そして、こちらの書込み参照いただいている皆様。
メーカーへの問い合わせに対して、回答があり、結論が出ましたので、
こちらに、書き込まさせていただきます。
(各メーカーからの回答を、要約して、箇条書きにしています)
◆ TEAC 回答
・弊社では、iPhone、Android 端末から、HR Streamer、fidata アプリから、
Soundgenic から UD-701N への USB-DAC 接続で MP3 ファイル再生ができている。
・Soundgenic に USB 接続した場合、UD-701N は USB デバイス(DAC)として、
Soundgenic のコントロール下で動作する。
・DSD ネイティブ再生以外の各種ファイルに関しては、MP3 も含めて、
Soundgenic 側で PCM にデコードして送られることになるので、
UD-701N 側では、ほとんど何も行う事が出来ない。
・UD-701N の問題の可能性は低いと思われる。
・IO Data 側に確認してほしい。
◆ IO Data 回答
・弊社でも「TEAC UD-701N」にて、USB-DAC 接続で、MP3 ファイル再生ができない
症状を確認している。
・今後、リリースされるファームウェアで対応予定(ただし時期は未定)。
・対応が行えるようになり次第、ファームウェアのリリースと共に、下記の対応情報を
更新予定。
「Soundgenic」動作確認済み機器一覧
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/soundgenic.htm#list0
・・というわけで、私自身だけの環境の問題でなく、IO Data 側で確認が取れて、
今後、Soundgenic 側で、改善される見込みもあることから、ホッとしました。
対応ファームがリリースされるまでの間、必要に応じて、MP3 ファイルを FLAC 変換して
凌ごうと思います。
こちらにて、色々と、相談に乗っていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:24568102
7点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
初回ロット分を購入して使用始めたところです。
HR streamerを用いた再生では高音質で楽しめていますが
下記不具合が出ています。皆さんのところではどうでしょうか?
1.Roon対応
初回HR streamer接続時にファームウェアが自動アップデートしましたが
その後でもRoon readyが未承認で接続できない状況です。
Air playでは認証しますが曲切り替え時にポップノイズが出る状況です。
Roonのホームページではこの機種は認証済みみたいですが実際はまだ接続できないようです。
2.MQA対応
外部クロックをつないで使用するとCDプレイヤーとデジタル接続してMQAディスクを再生しても
MQAではなく通常の16bit再生になります。内部クロック選択ではMQA再生可能です。
外部クロック接続時でもサーバーや streamを用いたMQA再生は可能です。
現在TEACへ対応問い合わせ中ですが
以上同様の現象が起きていましたら情報共有お願いいたします。
1点

自己レスです。
TEACから回答いただきました
1.Roon対応はホームページでも案内あるようにRoon側の問題で近く対応されるようです。
2.MQAの外部対応はAsyncモードでは対応不可で、Syncモードで外部クロック入力付のCDプレイヤーを
使うか、またはまれに音飛びする可能があるがSyncモードでそのまま使うかの選択です。
Syncモードでもしばらく聴いた限りでは問題無さそうですが内部クロックを使う方が無難かもしれません。
私の機器だけの問題ではなかったようで安心しました。
書込番号:24471330
2点

更に自己レスですが
今朝からRoonReady対応可能になりました。
高音質で再生でき理想的な環境が整いました。
書込番号:24471968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も同様でした。
CDPとUD-701Nを同軸接続で使っています。
CG-10M付加でAsyncだとMQA表示がなくなるので常時Syncにしてありますが今のところ問題ないです。
CG-10Mを付けるとそれまでの広がった響きの音がシャープに引き締まった感じに変わります。
ファームupdate後ライセンスプレゼントのRoonは快適に使えております。
同じMQA CDをリッピングしたものをRoonで聞くとMQAの表示が出て元のCDと殆ど同じ音で聞こえます。
書込番号:24523495
0点

確かにリッピングしてRoonで聞いたほうが
クロック同期の問題もなく安心ですね。
コメントありがとうございます。
書込番号:24525997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-B [ブラック]
購入予定ですが、予約は数社の価格が出そろってからすると思います。
ΔΣディスクリートDACってどんなもんでしょうか?
それとアンプは、今使ってるヤマハのB2XかB3×2を予定しているのですが、
アンプも新しい方がいいのでしょうか?
AP-701もちょっと気になります。
2点

>Kyushuwalkerさん
こんにちは
音源はストリーミングですか?
書込番号:24028273
1点

>オルフェーブルターボさん
一応、アマゾンプライムもするけど、
主な音源は、NASです。
書込番号:24028282
0点

>Kyushuwalkerさん
こんにちは
TEACですか。
YAMAHAの方が昔は好みでしたけど、
今のはどうなんでしょうね。
ちなみに私はサンスイXRで、中高域の張りではアキュには負けてないですね。
アンプはあまり古すぎるとコンデンサが心配ですが、新旧あまり関係ないと
私は感じております。ちなみに私もNASです。
書込番号:24028312
1点

>Kyushuwalkerさん
ΔΣディスクリートDACが何か?
HPに書いてあるように「汎用DAC ICを使わず、独自のアルゴリズムを盛り込んだFPGAで行うディスクリート回路で構成」
こうですよね。
簡単に言うとFPGAはプログラム可能なモジュールです。
テアックのノウハウを詰め込んだ1つのモジュールでDACを実現した。をアピールしたいだけだと思います。
アンプはやはり好みかどうかだと思います。
書込番号:24028317
1点

DACチップがAKから変更になりますから、今までとは傾向は変わるでしょうね。
プリ機能があるとはいえどのレベルかですね。
パワーアンプとの組み合わせだと組み合わせてみないと分からない部分も大きいと思いますね。
AP-505、2台と、AP-701が1台だとどちらが良いかは気になりますね。
書込番号:24028396
1点

>オルフェーブルターボさん
一応、ヤマハのB3のコンデンサーは交換して、ましハンダしてます。
B2Xは昔のままですが、B3×2台よりいい感じがしているので、
コンデンサー交換は失敗だったような気もします。
DACはいろいろ試して、TEACに落ち着いたので、
今回もTEACで行こうかなと思っています。
書込番号:24028397
1点

>kockysさん
ホームページの説明を見ても何のことかよくわからないので、
質問してみました。
まだピンときませんが、自社開発を強調したかったのですね。
高級DACとか、自社開発ですよね。
TEACも高級志向なのかな? って思いました。
書込番号:24028412
1点

>9832312eさん
新製品が遅れたのは、旭化成の火事が関係あるのかな???って思いましたが、
独自のDAC開発だったんですね。
おっしゃるとおり、DACが変われば、音は変わりますよね。
だけど、パワーアンプ2台は買いたくないかもしれません。
どうせ田舎に住んでいるので、自分で試してみるしかないですが、
発売になって、評価を聞いてからでもいいかもしれません。
書込番号:24028416
1点

>Kyushuwalkerさん
はい。そう思っていいです。
自社開発つまり、テアックのノウハウを注ぎ込みました。汎用品とは違います。
が言いた程度だとおもいます。
この手のものは各社名前を付けてアピールしますよね。
書込番号:24028490
2点

皆様、ありがとうございます。
ちょっと先走ってしまいましたが、
結局、出ないことにはわかりませんよね。
ΔΣディスクリートDACというのは、自社製DACの名前と言うことですね。
ネットワークオーディオプレヤーは、TEACの次の製品にしようと思っていたので、
出たら買おうと思います。
アンプは、評判を見てから考えることにします。
書込番号:24029203
0点

NT-505 使いです。例によってネットワークボード故障、ディスプレイドット欠けを1年足らずで起こしたので、信頼性の観点から701の選択肢はありません。それは置いて、パワーアンプ込みで60万強なら、linn majik DSM/4 に、僕なら行きますね。
書込番号:24031188
1点

>アップル教徒さん
NT-505の口コミを読むと、たしかにネットワーク基盤が脆弱のようですが、
改善された可能性もありますし、これはちょっと悩むところですね。
linn の一体型は評判良さそうですが、あんまり興味がわかないです。
書込番号:24032449
1点

>Kyushuwalkerさん
こんにちは
ティアックには、もう一つの高級ブランドがありますからね
伝統は引き継がれていると思いますよ。
書込番号:24032485
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





