UD-701N-S [シルバー]
新開発のオリジナル・ディスクリートDACを搭載したUSB DAC/ネットワークプレーヤー

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年4月4日 13:31 |
![]() |
7 | 2 | 2022年5月27日 23:09 |
![]() |
1 | 7 | 2022年2月16日 22:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-B [ブラック]
現在
PC→AIMさんのUSB→UD501→バランスケーブル→HA501 →th900mk2
で音楽を楽しんでいます。特に不満、不服はまあないのですが(少し音が混んでる?くらい)
th900mk2のバランス接続ケーブルを所持しているため、その使用がしたいという希望を持っています。
teacさんの音に特に違和感がない(現在のシステムでは個人的には音の温度感ほんのり生温めですが、そこまで作った感がない素朴な印象を受けており高評価です。)ため当機を第一候補に据えており、ヘッドホンアンプとして使用する場合の当機の所感を教えていただきたいと思っております。
聴く音楽はアニソン、インディーズロック(ライブ試聴時気に入ったバンドのものを)、ゲームミュージックを中心に適当に、オーケストラやジャズは敷居が高く感じてしまい聞く機会は今のところほとんどありません。
些細なことで結構です。分る方がおられましたら、お手数ではございますがご協力よろしくお願いいたします。
2点

> 趣味が人と噛み合わないさん
当機を3月に購入し、一ヶ月半ほどヘッドホンアンプ、USB DACとして使用しています。
ヘッドホンアンプについてお知りになりたいとの事ですが、まずノイズが少ない点が優秀かと思います。
手持ちの中の高感度なイヤホンをバランス接続(自作のXLR4P←4.4mmアダプタ使用)で挿してもノイズは極小で、気にして聴かなければ気付かないレベルだと思います。
ヘッドホンンプと言われるものの多くは、当たり前ですがヘッドホンの使用を前提に設計されているので、どんなに高価であっても高感度のイヤホンを挿したりすると「サー」という残留ノイズが目立つものが多いです。
その点、本機は高感度なHP/EPの使用についても配慮されているようです。
音質の良し悪しについては個人の判断になるので詳しくは触れませんが、傾向としてはフラットで高解像、癖のない方向と思います。
余り能率の悪いヘッドホンは持っていないで断言は出来ませんが、パワーも自分にとっては十分です。
ちなみにアナログヘッドホンアンプとして「LUXMAN P750u MARK II」も所有しておりますが、そちらは音色はともかく、イヤホン使用では抵抗器を挟まないとノイズが気になってしまいます。
なので個人的には当機の方が気に入っています。
ご参考まで!
書込番号:24761150
4点

情報ありがとうございます。
イヤホンのような低抵抗の品でもノイズがならないのは優秀ですね。
少し予算を足して当機購入を考えたいと思います。返信ありがとうございました。
書込番号:24765861
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-B [ブラック]
この度、B&W 804D3を買ったので、アンプとDAC(ネットワークオーディオプレーヤー)を探しています。
DACは進化が早いので、あまり高級機に手を出すより、30万前後の中級機激戦区から選んで、時々交代する運用をしていきたいと考えています。そして、今これが候補になっています。
アンプもこれから選定なので、パワーアンプ+本機とか、プリメインのパワーイン+本機という運用も可能で、S/N比が高く、ボリュームもスマホで操作できる快適な環境が構築できるかと期待しています。
ショップに行くと、D&M系は同じ環境で視聴できるのに、TEACやAccuphaseなどは同一環境になく、客観的な評価ができなくていつも購入に踏み切れません。
あと、私はAirPlayをよく使うのですが、NT-505などもAirPlayが使えたとか、仕様にない情報が出回っていて、本機はどうなのかなど、実態がよくわかっていません。AirPlayを外部機器から光や同軸入力だと、ボリューム変化でビット落ちがあるので、それはしたくないです。私の耳にも、はっきりとAirPlayでのボリュームダウンでのビット落ちはわかるので、内部的にアナログボリュームが動作している(らしい)本機で利用できたら最高なのにって思っています。
で、けっきょく何が聞きたいのかとりとめのない文章になってしまって申し訳ないのですが、今の私にとって本機を導入して、良い音で快適に音楽が聞ける環境を構築できるでしょうか?roonなども挑戦してみたいけど、あまり使いこなせる自信はないですが、ハイレゾのサブスクは何か挑戦したいです。
よく聞くジャンルは、ベートーベンやモーツァルトなど交響曲やピアノ曲、ストレート・アヘッドなジャズも、ジャズやゴスペルのボーカルものも、雑食で聞きます。
よろしくお願いします。
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
現在の機器の環境がスピーカーしか分からないのですが?
書込番号:24598530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
はい、スピーカーしか機材はありません。機材はすべて引越しを機に売っぱらってしまいました。
今は、アンプは突貫で25年前のDENONのミニコンポのものをもらってきて、テレビからピンケーブルを使って、かろうじて音を鳴らしてます。このアンプはアンプ購入後処分予定です。
私の質問内容がスピーカー選定ではないので、部屋の広さなどは省略させていただきました。
書込番号:24598565
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
折角の804D3です。そこに合うものにしませんか?
ひとまず本機をプリにするならば、、パワーはアキュのP-4500程度ですか?
個人的にはプリがあってないと思います。
これがesotericのN-05XDから始めてみます。。ならなんとなく分かります。
書込番号:24598690
1点

>kockysさん
こちらでもよろしくお願いします。
はい、アキュならP-4500レベルかと思っています。ラックスならM-700uでしょうか。
なるほど、プリも兼ねることを考えると、N-05XDはアリですね。
私は、引越し前にDENON DP-500Mでレコードを聞いていましたが、管理が大変なので、こちらもレコードとともに売却してしまいました。なので、基本デジタルしかもう聞かないので、プリが不要かもしれないと思っています。
書込番号:24598932
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
ネットワークプレイヤーでもプリ機能の性能は影響します。
単独のネットワークプレイヤーならばスピーカーを考慮するとアキュフェーズならセパレートクラスにネットワークプレイヤーの組み合わせだと思います。
私も基本デジタルのみでネットワークプレイヤーからスピーカーへデジタル伝送直結のシステムを使ってます。
デジタルしか聴かない管理が大変。更にUD701を候補にしたことを考えるとアンプの重量などの取り回しは気にならないですか?
私はアキュフェーズのP-4500クラスの取り回しが嫌でLINNのシステムに変更したクチです。
同じようにAirplayを多用しています。
現在の使い勝手を考えて気軽に使えるシステムもありかもしれません。
書込番号:24600254
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
ちょっと主題から外れますが。。私が使用しているパワーアンプです。
http://linn.jp/products/power-amplifiers/klimax-twin/
こちらは現実的かと804D3クラスならば十分でしょう。ハンドリングしやすい。
http://linn.jp/products/power-amplifiers/klimax-solo/
こちらの方が余裕はありますが。。
取り回し考えて試聴候補に入りませんか?
書込番号:24600262
0点

>kockysさん
LINNはこんな高額なのに軽量、どんな音がするんでしょうか?
P-4500の掲示板で教えてもらった逢瀬もLINNと似たようなコンセプトですよね。
私はさっそく試聴機の貸し出しを申し込んだので、明日届きます。
ただ、この手の小型のものって、物量系の謳い文句の「大容量トロイダルトランス」がないので、電源周りの影響をもろに受けそうで、沼化しそうで悩みます・・・
書込番号:24604042
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





