UD-701N-S [シルバー]
新開発のオリジナル・ディスクリートDACを搭載したUSB DAC/ネットワークプレーヤー

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2022年2月16日 22:53 |
![]() |
11 | 7 | 2022年1月29日 02:26 |
![]() |
9 | 4 | 2022年1月3日 21:01 |
![]() |
19 | 11 | 2021年11月24日 14:08 |
![]() |
26 | 16 | 2021年4月7日 08:50 |
![]() |
14 | 13 | 2021年3月20日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-B [ブラック]
この度、B&W 804D3を買ったので、アンプとDAC(ネットワークオーディオプレーヤー)を探しています。
DACは進化が早いので、あまり高級機に手を出すより、30万前後の中級機激戦区から選んで、時々交代する運用をしていきたいと考えています。そして、今これが候補になっています。
アンプもこれから選定なので、パワーアンプ+本機とか、プリメインのパワーイン+本機という運用も可能で、S/N比が高く、ボリュームもスマホで操作できる快適な環境が構築できるかと期待しています。
ショップに行くと、D&M系は同じ環境で視聴できるのに、TEACやAccuphaseなどは同一環境になく、客観的な評価ができなくていつも購入に踏み切れません。
あと、私はAirPlayをよく使うのですが、NT-505などもAirPlayが使えたとか、仕様にない情報が出回っていて、本機はどうなのかなど、実態がよくわかっていません。AirPlayを外部機器から光や同軸入力だと、ボリューム変化でビット落ちがあるので、それはしたくないです。私の耳にも、はっきりとAirPlayでのボリュームダウンでのビット落ちはわかるので、内部的にアナログボリュームが動作している(らしい)本機で利用できたら最高なのにって思っています。
で、けっきょく何が聞きたいのかとりとめのない文章になってしまって申し訳ないのですが、今の私にとって本機を導入して、良い音で快適に音楽が聞ける環境を構築できるでしょうか?roonなども挑戦してみたいけど、あまり使いこなせる自信はないですが、ハイレゾのサブスクは何か挑戦したいです。
よく聞くジャンルは、ベートーベンやモーツァルトなど交響曲やピアノ曲、ストレート・アヘッドなジャズも、ジャズやゴスペルのボーカルものも、雑食で聞きます。
よろしくお願いします。
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
現在の機器の環境がスピーカーしか分からないのですが?
書込番号:24598530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
はい、スピーカーしか機材はありません。機材はすべて引越しを機に売っぱらってしまいました。
今は、アンプは突貫で25年前のDENONのミニコンポのものをもらってきて、テレビからピンケーブルを使って、かろうじて音を鳴らしてます。このアンプはアンプ購入後処分予定です。
私の質問内容がスピーカー選定ではないので、部屋の広さなどは省略させていただきました。
書込番号:24598565
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
折角の804D3です。そこに合うものにしませんか?
ひとまず本機をプリにするならば、、パワーはアキュのP-4500程度ですか?
個人的にはプリがあってないと思います。
これがesotericのN-05XDから始めてみます。。ならなんとなく分かります。
書込番号:24598690
1点

>kockysさん
こちらでもよろしくお願いします。
はい、アキュならP-4500レベルかと思っています。ラックスならM-700uでしょうか。
なるほど、プリも兼ねることを考えると、N-05XDはアリですね。
私は、引越し前にDENON DP-500Mでレコードを聞いていましたが、管理が大変なので、こちらもレコードとともに売却してしまいました。なので、基本デジタルしかもう聞かないので、プリが不要かもしれないと思っています。
書込番号:24598932
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
ネットワークプレイヤーでもプリ機能の性能は影響します。
単独のネットワークプレイヤーならばスピーカーを考慮するとアキュフェーズならセパレートクラスにネットワークプレイヤーの組み合わせだと思います。
私も基本デジタルのみでネットワークプレイヤーからスピーカーへデジタル伝送直結のシステムを使ってます。
デジタルしか聴かない管理が大変。更にUD701を候補にしたことを考えるとアンプの重量などの取り回しは気にならないですか?
私はアキュフェーズのP-4500クラスの取り回しが嫌でLINNのシステムに変更したクチです。
同じようにAirplayを多用しています。
現在の使い勝手を考えて気軽に使えるシステムもありかもしれません。
書込番号:24600254
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
ちょっと主題から外れますが。。私が使用しているパワーアンプです。
http://linn.jp/products/power-amplifiers/klimax-twin/
こちらは現実的かと804D3クラスならば十分でしょう。ハンドリングしやすい。
http://linn.jp/products/power-amplifiers/klimax-solo/
こちらの方が余裕はありますが。。
取り回し考えて試聴候補に入りませんか?
書込番号:24600262
0点

>kockysさん
LINNはこんな高額なのに軽量、どんな音がするんでしょうか?
P-4500の掲示板で教えてもらった逢瀬もLINNと似たようなコンセプトですよね。
私はさっそく試聴機の貸し出しを申し込んだので、明日届きます。
ただ、この手の小型のものって、物量系の謳い文句の「大容量トロイダルトランス」がないので、電源周りの影響をもろに受けそうで、沼化しそうで悩みます・・・
書込番号:24604042
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
UD-701N の USB Type-B の接続ポートと、IO Data の Soundgenic(HDL-RA2HF)を
接続しまして、fidata アプリや、HR Streamer から、再生したところ、DSD File や
FLAC File は、問題なく再生できたものの、MP3 File(Amazon 等で購入した MP3 音源)
が再生できませんでした。
fidata アプリや HR Streamer からは、再生時間の進捗プログレスバーが、通常通り、
進捗して、普通に、再生されているようにみえるのですが、UD-701N からは、
音が出ていません。
ちなみに、同じ構成で、手持ちの UD-503 の場合では、MP3 File は、再生できています。
(UD-701N で、MP3 を聴くこと自体について、疑問に感じられるかもしれませんが、
諸々、過去 10年以上に渡り、MP3 素材の資産もありまして、それを、全て、FLAC
変換するのも、なかなか難しいことでもありまして・・)
同じような境遇の方、解決方法をご存知の方がいれば、ご教授いただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点

>野場さん
他の再生手段を試してみるとどうでしょうか。
1.UD-701Nにmp3を入れたUSBメモリーをさして再生できるか
2.soundgenicからUSB DACとして再生するのではなく、UD-701Nからネットワーク経由でsoundgenicのデータを再生する
書込番号:24556486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪崙さん、コメント、ありがとうございます。説明不足で済みません。
1、2 については、MP3 素材を問題なく、再生できることは確認できているのですが、
私の環境ですと、USB-DAC 環境が、一番、音質が良いので、できれば、USB-DAC 環境で
何とか、MP3 素材を再生できないか思案しているところです。
すみません、引き続き、何かありましたら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24556542
0点

>野場さん
なるほど、USB DACとして活用したいのですね。
soundgenicからUSBでの送り出しだとmp3もPCMとして扱われるはずです。
UD-503で再生できてUD-701Nで再生できないということはUD-503では対応してたけどUD-701Nでは対応していない周波数、ビットレートだったりしませんか?
UD-503は32kHz〜ですがUD-701Nは44.1kHzからのようです。
書込番号:24556588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>悪崙さん
アドバイス、ありがとうございます。
所有している MP3 音源は、44.1kHz でして、
UD-503 では 再生 OK ですが、UD-701N では 再生 NG でした。
その後、同じ素材を、様々なフォーマット変換して、試したところ、
AIFF と Apple Lossless と FLAC は、再生 OK で、
MP3 と AAC は、再生 NG でした。
(ちなみに、UD-503 では、全て 再生 OK でした)
とても残念な結果です。
何かコメントございましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:24558091
0点

>野場さん
USBメモリー、LANからの再生が問題ないとなるとsoundgenic側に何かしら問題がありそうな気がするのでできることはまだしてなければメーカーへの問い合わせ、回答待ちでしょうか。
実際どうかわかりませんし、soundgenicも同じかはわからないのでなんともですがこんな事象もあるようです。
https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/4527/
UD-503でmp3再生した時の周波数、ビットレートがわかれば原因が何なのかわかりそうですが。
後はご自分で言われてるように他フォーマットへ変換してしまうか。
CDがあるものなら再取り込みするのが良さそうです。
書込番号:24558412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悪崙さん
お付き合いください、どうもありがとうございます。
MP3 の周波数表示は正しいと思うのですが、fidata アプリのサンプルサイズが、
再生 OK のフォーマット表示が、16ビットに対して、
再生 NG のフォーマット表示が、32ビットとなっていたのが気になりました。
ご提案いただいています通り、メーカーへの問い合わせや、
これを機に、手持ちの MP3 素材を、FLAC や DSD 変換等、検討してみようと思います。
いずれにせよ、今の悩みの結論が出ましたら、改めてお礼もかねて、こちらに、
ご報告させていただこうと思います。
色々と、相談に乗ってくださり、ありがとうございました。
書込番号:24558861
1点

>悪崙さん。そして、こちらの書込み参照いただいている皆様。
メーカーへの問い合わせに対して、回答があり、結論が出ましたので、
こちらに、書き込まさせていただきます。
(各メーカーからの回答を、要約して、箇条書きにしています)
◆ TEAC 回答
・弊社では、iPhone、Android 端末から、HR Streamer、fidata アプリから、
Soundgenic から UD-701N への USB-DAC 接続で MP3 ファイル再生ができている。
・Soundgenic に USB 接続した場合、UD-701N は USB デバイス(DAC)として、
Soundgenic のコントロール下で動作する。
・DSD ネイティブ再生以外の各種ファイルに関しては、MP3 も含めて、
Soundgenic 側で PCM にデコードして送られることになるので、
UD-701N 側では、ほとんど何も行う事が出来ない。
・UD-701N の問題の可能性は低いと思われる。
・IO Data 側に確認してほしい。
◆ IO Data 回答
・弊社でも「TEAC UD-701N」にて、USB-DAC 接続で、MP3 ファイル再生ができない
症状を確認している。
・今後、リリースされるファームウェアで対応予定(ただし時期は未定)。
・対応が行えるようになり次第、ファームウェアのリリースと共に、下記の対応情報を
更新予定。
「Soundgenic」動作確認済み機器一覧
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/soundgenic.htm#list0
・・というわけで、私自身だけの環境の問題でなく、IO Data 側で確認が取れて、
今後、Soundgenic 側で、改善される見込みもあることから、ホッとしました。
対応ファームがリリースされるまでの間、必要に応じて、MP3 ファイルを FLAC 変換して
凌ごうと思います。
こちらにて、色々と、相談に乗っていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:24568102
7点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
初回ロット分を購入して使用始めたところです。
HR streamerを用いた再生では高音質で楽しめていますが
下記不具合が出ています。皆さんのところではどうでしょうか?
1.Roon対応
初回HR streamer接続時にファームウェアが自動アップデートしましたが
その後でもRoon readyが未承認で接続できない状況です。
Air playでは認証しますが曲切り替え時にポップノイズが出る状況です。
Roonのホームページではこの機種は認証済みみたいですが実際はまだ接続できないようです。
2.MQA対応
外部クロックをつないで使用するとCDプレイヤーとデジタル接続してMQAディスクを再生しても
MQAではなく通常の16bit再生になります。内部クロック選択ではMQA再生可能です。
外部クロック接続時でもサーバーや streamを用いたMQA再生は可能です。
現在TEACへ対応問い合わせ中ですが
以上同様の現象が起きていましたら情報共有お願いいたします。
1点

自己レスです。
TEACから回答いただきました
1.Roon対応はホームページでも案内あるようにRoon側の問題で近く対応されるようです。
2.MQAの外部対応はAsyncモードでは対応不可で、Syncモードで外部クロック入力付のCDプレイヤーを
使うか、またはまれに音飛びする可能があるがSyncモードでそのまま使うかの選択です。
Syncモードでもしばらく聴いた限りでは問題無さそうですが内部クロックを使う方が無難かもしれません。
私の機器だけの問題ではなかったようで安心しました。
書込番号:24471330
2点

更に自己レスですが
今朝からRoonReady対応可能になりました。
高音質で再生でき理想的な環境が整いました。
書込番号:24471968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も同様でした。
CDPとUD-701Nを同軸接続で使っています。
CG-10M付加でAsyncだとMQA表示がなくなるので常時Syncにしてありますが今のところ問題ないです。
CG-10Mを付けるとそれまでの広がった響きの音がシャープに引き締まった感じに変わります。
ファームupdate後ライセンスプレゼントのRoonは快適に使えております。
同じMQA CDをリッピングしたものをRoonで聞くとMQAの表示が出て元のCDと殆ど同じ音で聞こえます。
書込番号:24523495
0点

確かにリッピングしてRoonで聞いたほうが
クロック同期の問題もなく安心ですね。
コメントありがとうございます。
書込番号:24525997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
メーカーサイト
https://teac.jp/jp/support/news/6517
一部パーツの入手の問題とのこと
https://www.phileweb.com/news/audio/202104/07/22400.html
3点

発売はいつになるのでしょう。
延期発表から2ヶ月になろうとしてます。
AP-701は発売されましたが?
半導体供給不足はそこまで深刻か!
書込番号:24209101
1点

TEACサポートに6月半ばに問い合わせましたが案内出来る状態にないとのご返事でした。本来であればボーナス商戦に向けての発売計画であったと思うのですが到底間に合いそうにない感じです。悲観的に考えたくはないのですがウリのカスタムDACチップがらみですとアンプのように二ヶ月程度の遅れで発売開始とはならない気がします。私の憶測なので外れたらウレシイです。
書込番号:24213190
1点

視聴してよければ購入予定です。入手できる時期が分かりましたらどなたか教えてください。
書込番号:24258126
1点

小生も待ちの状態で、先週TEACのサポートに聞いてみました。
躊躇なく「もう間も無く」との回答でしたので、もう目処は立っているにだと思います。
期待に反して今日「NT-505-X」の発表があり18日から発売とのこと。
DAC ICが変わったでのマイナー版。
やはり期末でもあるので即売れるものを用意した感じです。
それにしてもDACのフルディスクリートが裏目に出たのでしょうか。
発表から半年が過ぎました?
書込番号:24343763
5点

>初iMACさん
私も、これを含め、いろんなものを待ってます。
いつになることやら・・・。
書込番号:24346084
1点

東京国際フォーラムでインターナショナルオーディオショーが開催中ですが例年に比べて一段と寂しい感じでした。さてそれはともかくTEACのブースはありませんでしたがEsotericのブースで701Nの発売について尋ねました。それによりますと相変わらず半導体部品供給が滞っていて現在細々とライン製造がはじまりなんとか年末には発売の予定とか。いずれにしてPS5やスイッチのように爆発的に売れる物ではないので販売店の予約状況も集めているそうです。まだ確定的な話ではありませんが年末に期待出来るかもです。
書込番号:24431579
1点

TEACホームページで取説が11月5日にアップされているようですが、そこからも発売日が近いと思ってよいのでしょうか?
書込番号:24439896
2点

発売前にオーディオ銘機賞 2022銀賞受賞してるんですが、どうしてこうなった。
とりあえずおめでとうございます?でいいのか?めでたいのか?
書込番号:24455509
1点

TEACとは縁もゆかりも無いですが その筋に関わっている者なので...昨今の半導体供給不足って ひどいもんですよ。
通常納期の数倍ってのは珍しくなくて 一部のFPGAチップなんか納期 1年半とか
去年は ワンコインで買えたLSIが 流通在庫抱えた商社が足元見て 即納なら諭吉1枚に釣り上げるとか
世間を騒がせているトレカ、PS5、チケットなどを扱っている転売屋の値付けが良心的に思えます。
こんな無茶苦茶な状況なのは一部の部品だけですが、製品は1種類でも入手出来なかったら生産止まりますからね
たとえ入手できたとしても十分数には足りない場合もあるでしょう
新製品楽しみにしてしびれを切らしてイライラするのは分かるんですが 調達部門はヒーヒー言いながら必死に探し回っているはずなんで待ってあげてくださいまし....
書込番号:24455544
2点

e逸品館のh/pに「11月27日発売予定・ご予約受付中」の表記が!!
TEACのh/pには何もアナウンスはありませんが、販売店にはもうアナウンスされて出荷しているのかも!!
3/12発表5/29発売予定が11/27!!半年の遅延
どうしても2020年度に発表したかったのですかね。
その間にNT-505-X、N-05XDが発売された?!
まあ発売の目処は立ったようなので、少し様子見て購入しようかと思う。
書込番号:24458021
0点




ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]
誌上レビュー
https://www.phileweb.com/review/article/202103/24/4275.html
動画レビュー的な
https://www.youtube.com/watch?v=jqz2lRdTrf8
2点

>音之葉さん
fidataと安物NASの違いわかりました?
結局職場のカナル型イヤホンじゃ区別がつかないし、
こう言うのって、結局自分で試さないとわからないのが・・・。
とりあえず、Soundgenicでいいじゃんって思うんだけどな〜。
書込番号:24056725
1点

>Kyushuwalkerさん
Kyushuwalkerさんのおっしゃる通り実際聞いてみないと何とも判断がつかないと思いました。
そう言われてから何回も繰り返して聞き比べてみました、
確かに何回も聞き比べれば違いは感じますけども、そもそもYoutubeを通した音色なので、そこは正直どうでもいいかなーと思いました。
価格コムなのでどこそこで幾らで売ってましたーみたいな口コミが主な用途なのかもしれませんが、UD-701Nって私的には気になる機種なので情報をいろいろ知りたいじゃないですか。そういうことを共有したかったのですが。。。
もしかして、それって私だけ?
書込番号:24056862
1点

>音之葉さん
おっしゃる通り、情報が欲しいです。
結局これは買うと思うんですが、
私の場合、問題はそれ以外を買うのか?ですね。
パワーアンプ込みのほうがいいのか?とか。
アンプも買って、fidataも買って100万超えるじゃんとか、
MQAはいらんけどな〜とか、
Roon対応なら、amazon musicやめてtidalに移るのかなとか、
まあいろいろ考えるところが多いです。
ただ、Roon対応って言ってるから、MacやPCがいらないなら、
それだけでも買う価値あるかもって思ったんですが、
NASがfidataとSoundgenicと普通のNASでそんなに差があるのか〜、
と思って書き込んだ次第です。
気を悪くされたらごめんなさい。
書込番号:24057734
1点

>Kyushuwalkerさん
いえいえ。私のほうこそ誤解を招くような書き方ですみません。悪気はないのです。
私はヘッドホンアンプはP-750u LIMITEDを持っているのでどうせならアンプのコストを省いた製品が欲しいのですが、私の勝手な想像ですが、TEACって仕様を見ていると、とても好印象なのです。いろいろとユーザの身になって考えて作ってくれているなぁと。
私は拡張性もオーディオの楽しみの一つと考えているのですがそういうこともしっかり考えてくれているなぁと。
例えば、他社の製品ではなかなか見かけない、クロックジェネレーター入力やバルクペット方式を備えており、TEACは音色だけじゃなく音楽そのものをちゃんと鳴らそう的などちらかというとスタジオ的な要素をホームオーディオに取り入れられるように、ユーザーの身になってしかも楽しみをもって使っていけるようなところも好印象です。
ですので、アンプのコストが若干入っていても、やぱり一番気になる存在なので、同じようなこと考えている方は少なからずいるいらっしゃるのではないか的な気持ちです。
あと私はPCから鳴らしたい派なので実際PCが不要だとしてもPCで音楽をしっかり鳴らす為の工夫がピカ一なのも好きだったりします。
と、いろいろと思うままに書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします(*´ω`*)
書込番号:24057769
3点

>音之葉さん
こんばんは〜〜(^^)
このモデルに関する情報では無いのですが。
私の縁側のメンバーさんが建てた質問クチコミなんですが、非常に充実したやり取りになっているので、何か参考になりそうだな、と(^^)
ちちさすさんはP-1uの所有者で、私はそのモデルを聴いた事はありませんが、音之葉さんが所有されているP-750u LIMITEDはかなり時間をかけて試聴しているので音は知っています。
素晴らしいヘッドホンアンプですよね(^^)
”ラックストーン”っていうんですか?初めてヘッドホンアンプで一発KOされてしまったモデルですね♪
参考になる部分が少しでもあると良いのですが♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23924759/?lid=myp_favkkmist_bbs#tab
質問の内容がちょっと違うものになってますが、ネットワークプレイヤーを使うか、NAS+USB DACにするか、深いところまで踏み込んでいる、非常に充実したやり取りになってますので、最後まで読んでみて下さい。
何か興味を掻き立てられる部分があれば幸いです(^^)
書込番号:24061954
2点

>tam-tam17701827さん
どもども!tam-tamさん。お久しぶりです♪
なるほど!貴重な情報教をえて下さり、ありがとうございます!
お教え下さったサイトへお邪魔してみようと思います。
tam-tamさんもp-750ulはご存じだったのですね♪
私は限定発売で売り切れちゃったらどうしようと懸念し、試聴せずに即予約いれたのですが蓋を開けてみたら1年たっても売れ残ってるというw でも私はとても満足しています。
ヘッドホンとアンプの関係性については若干の経験と拙い知識で理解していたつもりでしたが、よく言われている「音の出口に一番お金をかける」というのはある意味正しいが、ある意味正しくないということを身をもって知ることができただけでも大変価値のある買い物だったと感じています。
■高性能ヘッドホンアンプを所有することでこんなことがわかりました。
・最初に高価なヘッドホン/イヤホンだけ購入し、環境が整っていない状況で使うと安物ヘッドホン/イヤホン以下の音色しか出せない。
・安物ヘッドホン/イヤホンでも高性能アンプで鳴らすと別物レベルにガラリと音色が変わる。
・環境を整えずに闇雲に出口(ヘッドホン/イヤホン)のみを買い続けても結局はどこかに不満が発生し、また買い替えるという悪循環(いわゆる沼)から抜け出せない。
・鳴らす環境に目を向ければ(投資すれば)、ヘッドホン/イヤホンの沼から簡単に抜け出せるのにいつまでもお金を無駄にする。
・環境を整えると極端に高価なヘッドホン/イヤホンを購入しなくとも満足感(ヘッドホン/イヤホンの個性を発見できる)を得られる。
・整った環境で鳴らすと曲やジャンルに特化したヘッドホン/イヤホンの個性を知ることが出来て嬉し楽しくなり無性に色んなヘッドホン/イヤホンを買いまくりたくなる衝動に駆られて(ミイラ取りがミイラに取りつかれてるw)、沼というよりヘッドホン/イヤホン桃源郷状態に突入し、結局出費が減るどころか余計に悪化するw
でわ、また!
書込番号:24062118
2点

>音之葉さん
おはようございます(^^)
<お教え下さったサイトへお邪魔してみようと思います。
私レベルでは、ちょっと入る事が出来ないほど、濃密なやり取りになっていますので、何か参考になる部分が見つかるかと。
(質問者も回答者も非常に高いスキルをお持ちですね、結果的に素晴らしいクチコミ質問になっています。)
<tam-tamさんもp-750ulはご存じだったのですね♪
実を言うと「ご存知」ではありませんでした、笑。
FOCALのヘッドホンを試聴する時にたまたま設置されていたヘッドホンアンプだったのです。
私はHD650を所有していますが、P-750uで聴いたHD650の音に衝撃を覚えました、これが同じヘッドホンか!!、と。
どこのメーカーのヘッドホンアンプだろう?と。
3時間ほど夢中になって試聴していました♪( ´▽`)。
(お客さんは居ませんでした、運が良い事に、w。)
このヘッドホンアンプは欲しくなりましたねえ、流石に♪正直羨ましいです(*´-`)、w。
<■高性能ヘッドホンアンプを所有することでこんなことがわかりました。〜〜〜
う〜ん、よくわかりますねえ(^^)
ヘッドホンアンプで、ある程度「音」が変わる事は知ってはいましたが、私としても実にインパクト絶大でしたからね。
価格としては高価なヘッドホンアンプになると思いますが、不満が出てアレコレと買い替えるより、結果的に良い買い物になると思いますね。
エントリークラスのイヤホン、ヘッドホンでも、本来の実力以上に魅力的に鳴らしてくれますしね、素晴らしいですね♪
P-750uは素晴らしいヘッドホンアンプですから、その長所を潰す事がない上流の組み合わせが見つかると良いですね。
楽しいオーディオライフを満喫出来るよう願ってやみません(^^)
返信ありがとうございました♪
書込番号:24062251
2点

>tam-tam17701827さん
ご紹介下さった板に行ってまいりました。
読み応えがあり簡単には読み切れませんでしたが最後まで目を通させていただきました。
blackbird1212さんは、かなりの知識を持っていらっしゃるようで、とても勉強になりました。
ちちさすさんは、あえてハイレゾ対応しなくとも気に入った音があればよい的な発想には感銘を受けました。
私はどちらかというと新しいもの好きで特にDACに関しても同様な傾向のようです。
今年になってディスクリートDACを詠う製品が幾つか発表されたのは個人的には旭化成事故の影響と確信しています。
DENONは旭化成チップ供給を絶たれた現行機のDACを変更する発表をしています(ただし音は変わらないと説明していますがw)
UD-701Nのコストにはヘッドホンアンプ+専用電源、ネットワークプレイヤー+専用電源のコストが入っており、私のようにヘッドホンアンプは既に持っておりDACのみ期待しているユーザとしては価格に対するDACへのコストの割合がさほど高くない本製品には期待もあるが同時に懸念も併せて持っている状況ですが、懸念を払拭できる根拠も得られない状況なので、現時点では試聴必須に感じました。
ちなみにGUSTARD DAC-A22(AK4499デュアル)も気になっています。
海外の評価ではなかなかですが、国内の評価は殆どない為、どうしたものかと迷っております。
しかしUD-701Nが発表されるまで待っていた場合にAK4499搭載の現行品在庫は底をついてしまう可能性もあり悩ましい状況です。
これに対してUD-701NであればMADE IN JAPANなので高い信頼感も相まって音も良ければ値段以外での期待感は強いですが、GUSTARD DAC-A22と比較すると約3倍の価格差です。根拠の無い理論で解釈をすると価格差はネットワークプレイヤーとヘッドホンアンプ代の差が価格に上乗せされていると想像した場合に、DACのコストは同じだが、音響チップ専業メーカー品DACと専用ディスクリート構成のDACが同じクオリティを出せてるとはちょっと考え難いと感じています。理由は音響チップ専業メーカ品であれば専用設計による高いクォリティのDACを大量生産によるコストダウンにより、低価格で提供可能であると思うからです。
ん〜悩ましいです。
書込番号:24063274
2点

>音之葉さん
真夜中にこんばんは(^^)
レス真剣に読ませて頂きました。
私が懸念していたのは価格面だけですね。
(此方に関しては音之葉さんも少し懸念材料の一つとして上げておられるようですが。)
<私はどちらかというと新しいもの好きで特にDACに関しても同様な傾向のようです。
ここが一番最優先される事の様な気が致します。
一般ユーザーが簡単に試聴出来ない現時点において、情報を求める気持ちは良くわかります。
発売されるモデルを実際に聴いたレビュー、感想なども細かく探せばある程度は出てきます。
ですが、そういったものをどれだけ信用するか、参考するか、これは難しいところだと思うのですね。
価格なりの満足度が得られれば及第点、価格以上の満足度が得られれば、大成功となるでしょう。
問題は価格なりの価値を見出せなかった場合ですよね、購入した後ではこれは大変痛い出費となりますので。
価格が価格ですから、試聴が難しい環境であるとは伺っておりますが、流石に試聴無しで購入するとは私は考えておりませんが、
(万が一、試聴無しでの購入も考えていたのであれば、謝ります。)
このモデルは現時点において、最新の設計ですし、価格面以外は音之葉さんにとってメリットしか無いように思うのですね。
メーカのサイトによる製品情報のページも見てきましたが、これ単品でも相当高いクオリティーの音で聴く事が出来ると思いました。
問題は「クオリティーの高い音」=音之葉さんの好みの音、とはならないところだと思います。
個人で使用する物である場合、何より主観的要素が最重視されると私個人では考えています。
極論ですが99%の人が、「これはあまり良い音ではない。」と言う感想を持っていても、聴き手である音之葉さんが満足する音であれば良い訳です。
私自身、TEACのヘッドホンアンプは数機種試聴しておりますが(これはヘッドホンアンプではありませんが。)、派手さのないナチュラルサウンドの傾向が強いメーカーとの印象を持ってますが、流石に価格帯クラスが違うので全く参考にならないと思います。
こう言った印象を書くのにも、文章によって受け取り方が随分と変わってしまうものであり、レビューの難しさがこう言う部分にあるのですね。
*フラットな印象だか、簡単に言うと平凡な音、高域にも低域にもこれと言った特色が無い面白みがない音である。
*低域は盛り過ぎず、高域は過度に誇張する事のない非常にナチュラルなサウンド、これは素晴らしい!!
「音」としては同じ様に聴こえても、聴き手の受け方、好みの音であるかどうかで、ここまで表現が変わってしまいます。
<音響チップ専業メーカー品DACと専用ディスクリート構成のDACが同じクオリティを出せてるとはちょっと考え難いと感じています。〜〜
情報共有をしたい、という事がこの板のテーマなので、
この程度のものは既に読んで知っているかもしれませんが、一応参考までに(^^)
DACチップの音質差と他の音質変化要因
https://innocent-key.com/wordpress/?page_id=2563
ここのサイトによるとDACチップの重要度は8ランク中4番目になっています。
AK4499が現時点において最高性能のDACチップである、という事に異論は無いと思います。
搭載されるDACチップの性能だけで、音質が決まってしまう訳でもありませんし。
チップの性能を考慮した上で、AKシリーズより、ESシリーズのチップを採用している製品の方が好みの音である、と言う人も居ますので。
<ん〜悩ましいです。
最終的な答えは”これ”ではないかと思うところですね〜。
個人的に使用する限り、音之葉さんが実機の「音」を聴いて判断するしかないかなあ、と(^_^;)
長々と書きましたが、精神的に安定する様な答えにはなっていないですね。
経験値豊富な方からのレスを待ちましょう(^^)
書込番号:24063960
2点

>tam-tam17701827さん
tam-tamさん。こんばんは。
偶然ですね。私もまだ起きてました♪
いつも何かと相談相手になって下さりありがとうございます。
教えて下さったサイトですが以前に読んだきりになっておりました。最近更新されていたのですね。
実は4・5年前にES9018のヘッドホンアンプを結果的に4個も買って比較したのですが、こちらのサイトが切っ掛けでした。
・同じDACで異なる設計のヘッドホンアンプの比較
・同じDAC付きヘッドホンアンプ→異なるフルディスクリート構造のヘッドホンアンプの比較
※この時のヘッドホンアンプは全て試聴や借り物で済ませました。さすがに財政的に厳しかったのでw
その結果得られた経験は「アンプ部の影響が大きく音色に関わっている」を体感できた事でした。
この経験は私にとって、とても価値ある大きな収穫になったと感じています。
そうしてDACよりアンプに興味が移りP-750ulとなったのですがP-750ulを使い込むほどにDACもいろいろ試してみたいという欲求がでてきまして、、外部クロックジェネレーターの有り無しが音楽に影響するものだと理解した矢先にTEACってヘッドホンアンプ状態になってるけども、意外と私の求めてる要素が多いんじゃないかなーとも感じてたのですが、旭化成の事故や安価なAK4499搭載DACを発見したりして、、けどA22は外部クロックジェネレーター入力は無いんですよね。
スタジオ用のDAC付きオーディオインタフェースに外部クロックジェネレーター有り無しをYoutubeでも聞いてみたのですがYoutubeでさえもハッキリと違いが確認できるくらい好印象だったんです。たぶん直に聴いたらより違いが出るんじゃないかなーって思ったりしてます。
ハイエンドオーディオメーカーのほうがそういった対応品も多いのでしょうが、さすがに数百万クラスはちょっと、手が出ない世界なので、、こればっかりは、tam-tamさんの仰る通り、ここで幾ら言葉を連ねても経験豊富は方からの情報と実際に自分で試聴してみないと結論が出ないのでしょうね。価格も相当ですしw
でわ、また!
書込番号:24063969
2点

>音之葉さん
おはようございます(^^)、そんな時間ですよね、♪( ´▽`)。
<教えて下さったサイトですが以前に読んだきりになっておりました。
あら、やはり読んでいらっしゃいましたか、ああ恥ずかしい(笑)
私は性格的にボケボケっとしていますので、旭化成エレクトロニクスの工場の火災があった事さえ知りませんでした、またもや恥ずかしい( ^ω^ )、w
イヤホン、ヘッドホンでさえ、企画開発から発売まで、数年かかりますので、AK4499の入手困難で、独自開発のオリジナル・ディスクリートDACを採用した、とは思えないんですよね〜、このモデルに限って言えばの話ですが(^_^;)。
勿論、この部分で、製品の価格が高騰してしまった可能性は否定できません。
独自開発にはそれ相応の時間と開発費がかかるでしょうから。
ネットワークプレイヤーとはなっていますが、USB DACに重きを置いた作りになっており、内部を見ても、大容量トロイダルコアトランスが4基も使用していたりと、大変充実した製品となってますよね(^^)。
UD-701Nから直接、イヤホン、ヘッドホンに繋いでもかなりクオリティーの高い音を楽しめると思うんですよ。
P-750u Lに接続して聴くと、また違った鳴り方になると思いますし。
この点でも、楽しめると思うんですよね、
現実的にはもっと価格が安ければ、なお良いのでしょうけども。
これは余談になってしまうお話なんですが、
ハイエンドヘッドホンアンプ(20万〜30万円クラス)から、ミドルクラスのヘッドホンアンプに移行した方が縁側のメンバーの中にいらっしゃいまして。
(使用機種は310USB、DAC1、UD-505の3台ですが、全部購入しても、価格としては同じくらいになるんですね。)
私としてはちょっと不思議に思ったものですから、単刀直入に聞いてみた事があるんですね。
答えはシンプルイズベスト、でした。
それぞれのアンプに美点と不満点があるのですが、だったらそのアンプの長所となる様なジャンルの曲はそのアンプで聴いて、不満を感じる部分は他のアンプで聴けばいいじゃない、という「灯台下暗し」のような答えで、これはこれで感銘を受けました、なるほど、と。
使用するアンプによって、接続するヘッドホンも決まっている、という徹底ぶりでした。
こういった使い分けは一見簡単そうに聞こえるのですが、それなりの経験値と鋭敏な耳を持っていないと出来ない事なんですよね。
あらゆる音楽を最高の状態で楽しむ為に最終的にこうなった、というお話なんですが、ダウングレードして構成してしまうところに私としても非常に勉強になりました。
私クラスでは一旦ハイエンドモデルを購入した後にダウングレードして再構築、なんて発想自体思いつきませんから。
UD-701N発売までに、比較検討されているGUSTARD DAC-A22の在庫が無くなってしまうのでは、という心配をされているようですが、この点については大丈夫なのではないか、と他人事みたいに思っていたりします、笑。(実際、他人事なので無責任発言で申し訳ないのですが、w。)
私としては国内メーカーのUD-701Nの方が、精神衛生上気持ちよく使用出来るのは?と思っておりますけども(^^)
書込番号:24063984
1点

>tam-tam17701827さん
おはようございます。
>企画開発から発売まで、数年かかりますので、AK4499の入手困難で、独自開発のオリジナル・ディスクリートDACを採用した、とは思えないんですよね〜
なるほど!タイミング的には、こちらのほうが理にかなってますね。
TEACの系列企業?ブランド?で、エソテリックというハイエンドブランドがあって、そこのDACはフルディスクリートになってまして、そこからのノウハウが流れてるのではとの意見を下の板で見受けましたので、そういうことなのかもしれませんが、UD系の流れをみると次も旭化成というのが自然な流れと感じましたし、そもそもエソテリックでディスクリートDACのノウハウがあるのであれば、旭化成の火災事故からの規格変更だったとしても十分間に合うのかなーとも思ったりしています。
話はそれましたが、前回の「99%の人が〜」の節と、今回の「価格的なダウングレード」の節は、どちらも理解できます。
理解出来なければGRADOを買って良い音だサイコーだとか申しませんので(笑)
ちょっと逸れますが私が所有するGRADOを最終形態へと改造致しました。コレついてはあちらの板に記載させていただきたいと思います♪
ちなみに今の私の環境のDACはS.M.S.L M500というES9038Pro搭載機でありまして、tam-tamさんが懸念されている中華製DACですが、P-750ulを介した音色は、なかなか悪くないと思っております、が、しかし、単体では確かに期待した程ではない印象でした。そもそも付属のアンプ部はおまけのような存在で、基本的には外部アンプ接続をメインとした運用を想定している製品のようです。
そういうこともあってDACのグレードアップを考えていたのですが、コスト的にはTEACと中華製はDACに関しては同じくらいですし、中華製といってもハイエンド的なDAC(ヘッドホンアンプ無の純粋なDAC製品)ですし、海外での評価も悪くない感じですのでどうかなと考えておりました。
>私としては国内メーカーのUD-701Nの方が、精神衛生上気持ちよく使用出来るのは?と思っておりますけども(^^)
こちらについても、まったくもって、同意です。
書込番号:24064387
1点

>音之葉さん
こんにちは(^^)
24時間体制ですか^ ^
私は少し寝ましたけれど、w
<旭化成の火災事故からの規格変更だったとしても十分間に合うのかなーとも思ったりしています。
火災事故は去年の10月頃でしたっけ?
電源部とかは特に設計を見直す必要はありませんから、DAC部分だけなら、間に合いそうな気もしますね(^^)
これに関してはメーカーに問い合わせても答えてくれないでしょうから、個人的に楽しく想像するしかないですね。
<理解出来なければGRADOを買って良い音だサイコーだとか申しませんので(笑)
そうですね、(^^)
お手持ちの機材、何を所有されているのかわからないですが、イヤホンではIER-Z1R、ヘッドホンアンプでは私の憧れのP-750uLを使用している方ですから、その音之葉さんが価格的にはエントリークラスのSR80eをきちんとした根拠の元、あえてダウングレードして選ばれている訳ですから。
こういった価格的な「こだわりのなさ」で使用機材を選択出来ている人は素晴らしいと思いますね(^^)
<tam-tamさんが懸念されている中華製DACですが、P-750ulを介した音色は、なかなか悪くないと思っております、
これも私、書き方が悪かったようで、中華製品に変なこだわりはありません。
良い製品は確実に存在しますし、出来不出来の落差の少ないメーカーもありますしね。
これも色々な方々から勉強させて頂いてます(^^)。
<そもそも付属のアンプ部はおまけのような存在で、〜〜〜
この部分ですね、
此方に関しては明らかにUD-701Nの方が優れているなあ、と感じましたので、二刀流のような楽しい使い方が出来るのではないかと(^^)
(UD-701N単体で聴く、P-750uLを通して聴く、というような。)
それとアフターケア、購入後の点ですよね。
やはり、実績のあるメーカーの製品を信頼のあるお店で購入した方が、非常に安心して使う事が出来ますからね。
心にゆとりが持てると、音楽も一層楽しく聴くことが出来ますから(^^)
これも余談となりますが、実に悩ましい心中はお察ししております。
TEACにはGRADOのように、「妖精を入れてしまう」という高度なテクノロジーがありませんので♪( ´▽`)
書込番号:24064737
1点

>tam-tam17701827さん
どもども。
>24時間体制ですか^ ^
コロナ渦の影響でフル・リモートワークへと移行してまして、実際やってみるとよっぽどのことがない限りは業務に支障がないので緊急事態宣言が解除された今でも変わらずリモートワーク体制を維持する企業もあるのですが、うちもそういった感じなのです。うちの業界はリモートワークが通常勤務になる可能性が高いです。
ですので意外とパトロール出来ちゃうんです(笑)
※コラァ!シゴトチュウダローマジメニヤレ♪
>お手持ちの機材、何を所有されているのかわからないですが
私もtam-tamさんのプロフをまねて書いてみました♪
宜しければプロフをご覧ください。
>此方に関しては明らかにUD-701Nの方が優れているなあ、と感じましたので、二刀流のような楽しい使い方が出来るのではないかと(^^)
仮に本製品を購入した場合はメイン的な使い方としては、以下の7通りで楽しめそうです。
・BTLバランス UD701N→P-750ul→ヘッドホン/イヤホン
・BTLバランス UD701N→ヘッドホン/イヤホン
・バランス UD701N→EPA-007→ヘッドホン/イヤホン
・バランス UD701N→ヘッドホン/イヤホン
・アンバランス UD701N→P-750ul→ヘッドホン/イヤホン
・アンバランス UD701N→EPA-007→ヘッドホン/イヤホン
・アンバランス UD701N→ヘッドホン/イヤホン
あと仮に本製品を購入した場合は外部クロックジェネレーターを購入したいと思っています。
外部クロックジェネレーターアリ/ナシで音色が変わるんじゃなくて音楽的な表現力が違ってくる感じなんですよー。
※クロックジェネレーターに関してはあくまで個人的・感覚的な表現です。
書込番号:24064961
1点

>音之葉さん
おはようございます(^^)
返信遅れてすいません(^_^;)
<コロナ渦の影響でフル・リモートワークへと移行してまして、〜〜〜
なるほど、ある程度時間が自由に使える状態にあるのですね。
<宜しければプロフをご覧ください。
ありがとうございます(^^)
ヘッドホンアンプ、わざわざ搭載DACチップまで記載頂いて、調べる手間が省けて助かりました♪
見事なまでにES系ばかりではないですか。
これは偶発的にこうなってしまったのでしょうか?
それともあえてES系を選択していたのでしょうか?
AK4499デュアル構成のGUSTARD DAC-A22が気になっていると書かれていたので、AK系のDACチップが好みだと思っていました。
どんな機材を使用して音楽を楽しんでいるか、一目瞭然ですので、プロフィールは大事だと思うところです(^^)
イヤホンもSE215SPEでなくノーマルタイプを選択してあるという事は、私と同じく、重低音特化系はお嫌いなのでしょうか(^^)
最初のレビュー投稿が2015年、という事は価格コムではだいぶ先輩になりますね、音之葉さん(^○^)。
一発目のレビューがこの完成度ですか、いやはやレベルが高いですね、非常に読みやすいですね〜。
PS5のレビュー、大変参考になりました。
私自身ゲームはやらないのですが、知人がPS5の購入を検討しておりまして。
PS4の財産が使用出来る(ゲームソフトですね。)という事に魅力を感じている様でしたが、これは非常に勉強になりました。
アクション系のゲームをプレイする方にとって致命傷ではないですか。
<仮に本製品を購入した場合はメイン的な使い方としては、以下の7通りで楽しめそうです。
おお!!
二刀流どころではないですね、かなり楽しめそうではないですか(^^)
単品ではどういう音を鳴らすのか、これは気になるのもわかる気が致しますね〜。悩ましいですね、本当に。
<外部クロックジェネレーターアリ/ナシで音色が変わるんじゃなくて音楽的な表現力が違ってくる感じなんですよー。
恥ずかしながら、”クロックジェネレーター”という機材の存在さえ知りませんでした(^_^;)
自分なりに色々と調べてみましたが、大変勉強になりました。
なるほど〜、深いなあ(´-`).。oO。
UD701Nの音が好みであった場合、最高の状態で使用したいでしょうから、色々と悩みは尽きませんね〜(^_^;)
素朴な疑問なんですが、SONY XBA-A3, XBA-Z5, と所有していて、IER-M7,M9の方にいかず、Z1Rを選択された決め手になったのは如何なる理由なのでしょう?
書込番号:24065878
1点

>tam-tam17701827さん
おはようございますー。
こちらへ返信したいとおもったのですがー。
本品の話題とかなり逸脱しそうなので、もう一方のあちらの板へまとめて返信させてもらえればと思います。
でわ、また!
書込番号:24066066
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-B [ブラック]
購入予定ですが、予約は数社の価格が出そろってからすると思います。
ΔΣディスクリートDACってどんなもんでしょうか?
それとアンプは、今使ってるヤマハのB2XかB3×2を予定しているのですが、
アンプも新しい方がいいのでしょうか?
AP-701もちょっと気になります。
2点

>Kyushuwalkerさん
こんにちは
音源はストリーミングですか?
書込番号:24028273
1点

>オルフェーブルターボさん
一応、アマゾンプライムもするけど、
主な音源は、NASです。
書込番号:24028282
0点

>Kyushuwalkerさん
こんにちは
TEACですか。
YAMAHAの方が昔は好みでしたけど、
今のはどうなんでしょうね。
ちなみに私はサンスイXRで、中高域の張りではアキュには負けてないですね。
アンプはあまり古すぎるとコンデンサが心配ですが、新旧あまり関係ないと
私は感じております。ちなみに私もNASです。
書込番号:24028312
1点

>Kyushuwalkerさん
ΔΣディスクリートDACが何か?
HPに書いてあるように「汎用DAC ICを使わず、独自のアルゴリズムを盛り込んだFPGAで行うディスクリート回路で構成」
こうですよね。
簡単に言うとFPGAはプログラム可能なモジュールです。
テアックのノウハウを詰め込んだ1つのモジュールでDACを実現した。をアピールしたいだけだと思います。
アンプはやはり好みかどうかだと思います。
書込番号:24028317
1点

DACチップがAKから変更になりますから、今までとは傾向は変わるでしょうね。
プリ機能があるとはいえどのレベルかですね。
パワーアンプとの組み合わせだと組み合わせてみないと分からない部分も大きいと思いますね。
AP-505、2台と、AP-701が1台だとどちらが良いかは気になりますね。
書込番号:24028396
1点

>オルフェーブルターボさん
一応、ヤマハのB3のコンデンサーは交換して、ましハンダしてます。
B2Xは昔のままですが、B3×2台よりいい感じがしているので、
コンデンサー交換は失敗だったような気もします。
DACはいろいろ試して、TEACに落ち着いたので、
今回もTEACで行こうかなと思っています。
書込番号:24028397
1点

>kockysさん
ホームページの説明を見ても何のことかよくわからないので、
質問してみました。
まだピンときませんが、自社開発を強調したかったのですね。
高級DACとか、自社開発ですよね。
TEACも高級志向なのかな? って思いました。
書込番号:24028412
1点

>9832312eさん
新製品が遅れたのは、旭化成の火事が関係あるのかな???って思いましたが、
独自のDAC開発だったんですね。
おっしゃるとおり、DACが変われば、音は変わりますよね。
だけど、パワーアンプ2台は買いたくないかもしれません。
どうせ田舎に住んでいるので、自分で試してみるしかないですが、
発売になって、評価を聞いてからでもいいかもしれません。
書込番号:24028416
1点

>Kyushuwalkerさん
はい。そう思っていいです。
自社開発つまり、テアックのノウハウを注ぎ込みました。汎用品とは違います。
が言いた程度だとおもいます。
この手のものは各社名前を付けてアピールしますよね。
書込番号:24028490
2点

皆様、ありがとうございます。
ちょっと先走ってしまいましたが、
結局、出ないことにはわかりませんよね。
ΔΣディスクリートDACというのは、自社製DACの名前と言うことですね。
ネットワークオーディオプレヤーは、TEACの次の製品にしようと思っていたので、
出たら買おうと思います。
アンプは、評判を見てから考えることにします。
書込番号:24029203
0点

NT-505 使いです。例によってネットワークボード故障、ディスプレイドット欠けを1年足らずで起こしたので、信頼性の観点から701の選択肢はありません。それは置いて、パワーアンプ込みで60万強なら、linn majik DSM/4 に、僕なら行きますね。
書込番号:24031188
1点

>アップル教徒さん
NT-505の口コミを読むと、たしかにネットワーク基盤が脆弱のようですが、
改善された可能性もありますし、これはちょっと悩むところですね。
linn の一体型は評判良さそうですが、あんまり興味がわかないです。
書込番号:24032449
1点

>Kyushuwalkerさん
こんにちは
ティアックには、もう一つの高級ブランドがありますからね
伝統は引き継がれていると思いますよ。
書込番号:24032485
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





