CD-S6321(W) [ホワイト]
- しっかり衣類乾燥ができるスリムタイプのコンプレッサー式衣類乾燥除湿機。約11時間連続運転ができ、水捨て回数が少ないビッグタンクを採用。
- 衣類乾燥機能には、強風連続運転でしっかり乾かす「速乾モード」、強風運転/弱風運転/自動停止を切り替える「おまかせモード」を搭載。
- 除湿機能は、しっかり除湿できて電気代も安い「標準モード」と、湿度を60%に保って快適に節電する「自動モード」が選べる。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 17 | 2022年3月26日 09:15 |
![]() |
4 | 0 | 2021年11月11日 06:13 |
![]() |
23 | 9 | 2021年9月23日 19:33 |
![]() |
26 | 7 | 2021年9月12日 06:28 |
![]() |
11 | 4 | 2021年8月25日 00:45 |
![]() ![]() |
33 | 9 | 2021年8月19日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


除湿機 > コロナ > CD-S6321(W) [ホワイト]
コロナ社のCD-S6321を購入しました。以前使っていた除湿乾燥機とスペックなども違うので比べることが良いとは思いませんが、あまりにも衣類乾燥中の風量や音が弱くて初期不良ではないかと心配になるほどです。音などは運転中なのかそうでないのか、わからないほど静かです。風は笑えるくらい緩やかに出ています。タンクには水が溜まっているので除湿・乾燥はできているみたいですが…最近の衣類乾燥除湿機はこんなに静かなのでしょうか?9年ほど前に購入した東芝の同じくコンプレッサー式は音・風量共にドライヤー並みでした(笑)
書込番号:24647218 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>いちごマホイップさん
運転モードは速乾だと強風運転になりますが、それでも静かですか?
書込番号:24647650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レイワンコさん
さっそくのコメントありがとうございます。速乾モードも、おまかせ(自動停止)モードも設定を変えても全く強弱の差がありません…音は例えるなら冷蔵庫のブーンという音くらいで、いくらなんでも弱い気がします。色々探して1件動画で同じ機種の動作音を確認しましたが、それとくらべても風量が弱すぎると感じます。
書込番号:24647727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いちごマホイップさん
この機種、消費電力から見ても風量は少ないと思います。
消費電力のほとんどがコンプレッサーですが、元々の消費電力が少ないのでコンプレッサーの能力即ち冷やす能力が少ないので通過風量をあげても冷却しきれず除湿もできないので風量が少ないと思います。
衣類乾燥より除湿がメインの機種だと思います。
書込番号:24648021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レイワンコさん
そうなんですね!まったく知りませんでした…少しでもお手頃なものをと思ってこちらの機種にしましたが、裏目に出てしまいました>_<
ご丁寧にありがとうございます!季節等を気にせず家族5人の洗濯物を乾かすには、やはりハイブリッドでしょうね。今回は勉強代だと思って諦めてまた一から探すようにします。
書込番号:24648113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いちごマホイップさん
こんにちは。
この機種はタンクも3Lですし、連続排水も出来ますので、水が問題なく溜まるならこのまま使用して問題ないです。
上まで首が向く扇風機を使って直接風を当ててやると良いです。
買い替えは以下のような時に検討されると良いでしょう。
・能力アップによる乾き時間の短縮(とは言え温風乾燥の早さの前には敵いませんが)
・ハイブリットは冬の低室温時も安定した除湿を目指すとき。
ぐらいです。
書込番号:24648454
3点

>ぼーーんさん
ご提案ありがとうございます!タンクには水が溜まっているので、初期不良ではなさそうですね。ということは単なる力不足…衣類乾燥は夜干していて、朝には見てみると全く乾いていないわけではないのですが、部分的に湿っているので生乾き臭がしそうで(T-T)やっぱりもう少し良く乾くタイプのコンプレッサー式かハイブリッド式を新たに購入することになりそうです…
書込番号:24649342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在お使いの室温は何度ですか?
10度台以下であればその他の環境を整えても乾くのにすごく時間がかかり、現実的に半日経っても乾かないとかも十分あり得ます。
まずは手っ取り早く早く乾かしたいなら、
・暖房(20度台以上は欲しいところ)
・直風
となります。それで駄目なら買い替えや追加となりますが、それでも夏場に比べればかなり時間はかかるでしょう。
書込番号:24651958
4点

>ぼーーんさん
室温は、最近では暖かくなってきたので10℃以上あります。冬は厳しいですが…朝にはだいたい乾いているのではやり、そもそものパワーが小さいようですね。今まで使用していた除湿乾燥機がパワフルだったので、つい比べてしまっていました(>_<)色々アドバイス頂き感謝しています!
書込番号:24652047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>室温は、最近では暖かくなってきたので10℃以上あります。
10度台前半程度の室温だと、コンプレッサー式、しかもこの程度の能力だと厳しいと思いますが、
逆に、10度台前半で問題なく水が溜まって時間がかかっても洗濯物が乾いている状態は割と素晴らしい状態です。
単純に暖房で20度台以上まで上げると6時間程度とかで乾きそうな感じなんですが。
感覚的ではありますが、夏だと3時間とかで乾くときもありますし。
あと、買い替え検討ですが、ハイブリット式でも良いかもしれませんが、
置き場所に問題がないなら、ゼオライト式を買い増して、冬用の2台体制で稼働というのはどうでしょうか?
価格もハイブリット式だと4万以上しますが、ゼオライト式だと2万程度で検討出来ます。
書込番号:24656476
2点

>いちごマホイップさん
家電製品全般に言える事ですが、消費電力が少なければ能力は低いと思ってください。
特に空調家電では適正能力かどうかが結果を大きく左右します。
予算や日々の電気代を考えたら消費電力が少ないほうが良いですが。この機種は能力が低い分、音が比較的小さいので、クローゼットや脱衣所等の省スペースの除湿には適していますよ。
書込番号:24656500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼーーんさん
私が住んでいるのは暖かい地域なので、これからの時期に期待ですね!1番稼働させたいのは梅雨なので、冬や春先は洗濯物の量を調整して対応していきたいてす。ゼオライト式も検討したのですが、今まで使っていたのがコンプレッサー式でとてもよく働いてくれたので、電気代も安く、暑くジメジメの梅雨時期を1番に考えた時に継続でコンプレッサー式一択で選んでいました。ハイブリッドは…そうなんですよね、お値段するのでそこがネックです。どうしてもの時は2台で使用することも検討していきたいと思います!
ちなみに、大活躍してくれた旧機種は東芝のRAD-CP80です。
書込番号:24656588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
以前ご指摘して下さった通り、やはり消費電力が以前のタイプより少ない分、電気代は安くパワーも物足りない結果となってしまったようです…でも今回色々教えていただき勉強になりました!今まではタンクや除湿量、他の方々の口コミを参考にさせていただいていましたが、次回から家電を選ぶ際は消費電力も見ていきたいです。消費電力=電気代としか見ていなかったのでお恥ずかしいです。
音が小さいということもある意味メリットですよね。以前使っていたのは音や風がすごいので除湿目的で居間に置くということはとても考えられない機種でした^_^
書込番号:24656603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちごマホイップさん
タンクに水が貯まるからと言っても除湿が間に合っているかはまた違う話ですからね。
これは、絶対湿度が関係してくる訳ですが除湿機は部屋の広さに関係なく除湿し、除湿する量も部屋の広さは余り関係ありません。要は自身を通過した空気しか除湿しない訳です。
一方で部屋の空気はそうではありません。
洗濯物の乾燥もそうですが、相対湿度に依存します。
洗濯物の水分は相対湿度の低い空気に移動します。
乾燥させるには部屋の空気の相対湿度を下げる必要があります。
部屋の温度を上げ相対湿度を下げ洗濯物の湿気を空気に移す方法もありますが室温が下がった時は結露として出てきます。
やはり衣類乾燥には除湿能力と送風能力は必要だと思います。
書込番号:24657355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
色々専門的なことまでありがとうございます!今回はネットで購入したので、やはり購入機種を迷う場合は電器店に実際足を運び、話を聞くことも大切だなと反省しました。しばらくこの機種で頑張ってみて、どうしてもストレスになる場合は、扇風機など併用したり買い替えも視野に入れたいと思います!
書込番号:24657524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちごマホイップさん
前のがRAD-CP80であったなら、今のは能力が下がっており、満足いかないのもある意味仕方がないかと。
能力が高いと、(湿度が十分ある部屋としたら)単位時間当たりの除湿量が大きいので、それだけ乾燥には有利です。
あと、低温時の除湿も能力が高い物の方が使い物になる傾向があるので、能力が欲しいなら能力を優先して考えるべきでしたね。
書込番号:24660634
2点

>ぼーーんさん
やっぱり…そうですか(T-T)本当に比べ物にならないくらいパワーが違うので買ったばかりなのにストレスになっていました。でも消費電力等考えるとこれが当たり前だったんですね。今回は残念でしたが良い勉強になりました。ありがとうございます!
書込番号:24665060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
>ぼーーんさん
親身になって色々とアドバイスいただき感謝しています!今回は自分の知識不足で思ったような満足度は得られませんでしたが、少しでもうまく使いこなせるよういただいた助言をもとに工夫していきたいと思います。どうしてもの時は買い替えも検討しますが、コンプレッサー式なのでこれからの時期に期待し、頑張って稼働してもらいたいと思っています(^O^)
書込番号:24668809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



除湿機 > コロナ > CD-S6321(W) [ホワイト]
以前購入したモデルは貯水タンクをスムーズ引き出せましたが、2021年製のモデルはどこか引っかかるような
気がしたので量販店で展示品でを確認しましたがやはりそうでした。これはメーカーでの仕様変更でしょうか?
4点



除湿機 > コロナ > CD-S6321(W) [ホワイト]
脱衣所で部屋干しをしています(サーキュレーター使用)。
コロナ禍になってから衛生面を考え洗濯回数を
「週2、3回」→「毎日」に増やしました。
そのせいだと思うのですが
梅雨時から脱衣所の壁紙と風呂の浴槽(内側)に
黒カビが発生するようになってしまいました。
塩素系洗剤で掃除しても燻煙をしてもすぐに生えてくるので
衣類乾燥除湿機の購入を検討しています。
CD-S6321、F-YZUX60、F-YZU60 の3つの機種を考えているですが
どれが良いでしょうか。
使う時期は梅雨から秋(=カビの時期)がメインの予定です。
なるべく静かな機種が良いです。
それぞれの機種の良い点、悪い点等も含めて教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
8点

>maiko-maikoさん
現場を見ないとなんとも言えませんが脱衣場での
部屋干しがサーキュレーターだけだとすると湿気
が抜け切らず室内側結露その後カビ発生の流れです
よね。
浴室の戸を開けて換気扇を強運転してましたか?
書込番号:24357044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さま
お返事ありがとうございます。
換気扇を24時間まわしている訳ではないので
仰るように湿気が抜け切れていない事が原因だと思います。
(浴室と寝室が薄壁1枚で隔てられているだけなので
騒音の問題があり就寝中は換気扇を切っています。)
書込番号:24357284
1点

>maiko-maikoさん
除湿機を使いながら湿気を排気しないと乾かない
ので夜間でなく日中に回すようにしたほうが良い
ですよ。
書込番号:24357365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さま
はい。
今でも日中は換気扇、サーキュレーター
両方とも回しているので
除湿機購入後は
換気扇、除湿機両方とも
日中ずっと回す予定です。
書込番号:24357464
1点

>maiko-maikoさん
使う時期を考慮されているのでコンプレッサー式
のコロナが他の物より静かで良いと思います。
ただ能力もタンク容量も小さいので予算が許せば
もっと大きなタイプをお薦めします。
浴室の乾燥も全員入浴後に換気強運転しながら
これをフル活用するとカビ対策が全然違うので
検討してみてください。
書込番号:24357558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maiko-maikoさん
こんにちは。
まず、機種による特徴の違いと、お考えの3機種の中でmaiko-maikoさんにおすすめの機種を述べます。
おすすめ機種…CD-S6321
理由:これはコンプレッサー式であり、あとの2機種よりも電気代が安く、室温が高温なほど能力が高いです。
反面、室温が低いと箸にも棒にもかからないぐらい除湿しません。
使い物になるかどうかの境はこの能力ぐらいのものではざっと15度程度なので、今回の場合、梅雨〜初秋程度なら使用できます。
仮に、冬、寒い時に使用したいならば、使う部屋を暖房して20度程度にすれば十分使えます。
今回は除外機種(場合により選んでも良い)…F-YZUX60、F-YZU60
理由:デシカント式はコンプレッサー式に比べ、電気代が高く、お部屋の温度上昇も高くなります。
ただし、冬でも除湿できるので、年中これ一台で除湿したいと言うならこれはこれでアリです。
次に、換気扇と除湿機の使い分けですが、
基本、換気扇を回す時って外気の湿度が低いときだけにした方が良いです。
今はスマホとブルートゥースで接続できる温湿度計とかも安くありますから、そんなのを使って外気の湿度を測ったら良いです。
で、基本は締め切って除湿機を稼働させた方が良いですね。
換気と除湿機の併用は私は不要と考えます。
換気の条件が良い時は換気を、悪い時は除湿機を、で良いです。
書込番号:24357770
1点

>ぼーーんさん
使っていないとわからないと思いますが衣類乾燥
や浴室乾燥のように水分を多く含んだ物を乾かす
には除湿機は換気を回さないと湿気がなかなか
取れませんよ。
給気側は脱衣場浴室からは距離があると思うので
ノータッチでもいけるかもしれませんが濃霧が発生
しやすい地域だとか雨降りとかの時は言われるよう
にシャットダウンしたほうが良いでしょう。
書込番号:24358008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maiko-maikoさん
3機種に絞ったのは金額的な事とコンパクトな事でしょうか。
金額的な事でしたら、KODENのKEP202Rがお勧めです。2万円弱で除湿量25Lです。
コンパクトなのをお探しでしたら、山善のYEC-L03なんかオシャレで良いですよ。
どちらも除湿機ではなくエアコンの床置で検索すれば出てきます。
コンパクトエアコンというカテゴリーですが、冷房、除湿、送風ができるので他にも何種類か出てますから選択肢を増やして検討するのも良いと思います。
書込番号:24358533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
一応我が家での体験も踏まえた回答をしていますので、CR7000さん家の体験と違うとしたらあしからずということで。
基本、除湿機と換気の両方を稼働するってのは私は意味がないかなというのが私の意見です。
で、日本の一般的な夏の夜って一日のうちで湿度が最も、それもかなり高湿度に高くなる事が多く、
特に夜に関しては雨だろうが晴れだろうが(高湿度の時は)除湿機を稼働させるなら換気は不要という考えです。
その辺りはどのやり方でやっても一発で壊滅的、不可逆的なミスになりはしないでしょうから、
トライアンドエラーでやって行けば事足りるという運用で良いでしょう。
書込番号:24358561
3点



除湿機 > コロナ > CD-S6321(W) [ホワイト]
説明書には速乾は強風で連続衣類乾燥運転、
除湿の標準は弱風で連続除湿運転をすると書かれていますが、
今日購入した実機はどちらのボタンを押しても同じような風量で運転されます。
これは正常なのでしょうか?
風量はドライヤー600Wに負けているような感じです。
騒音も少なく、ドライヤーの方がうるさいです。
9点

以前使っていたパナ製のハイブリットタイプの除湿器は風量が多かったので、
本機の説明書の風量に疑問を持って質問をしてみましたが、
使用しての結果から風量について考えるのはやめることにしました。
パナ製のハイブリットタイプの除湿器を使用しておりましたが、
翌朝には水が満水になっていることもありました。
妻は除湿器の移動やコードのねじれを直すこと、水タンクの水を捨てることをめんどくさがるため
今回は本機の連続排水口を使用することにしました。
ホースは洗濯機の給水ホースがちょうど同径だったためそれを使用しました。
移動しやすくするためにハンガーラックのキャスター付きの台の上に設置して使用してみました。
風量は思ったほど出てはおりませんが、
浴室、脱衣室一杯に干される家族4人分の洗濯物が一晩で乾きました。
結果、お値段も手ごろで除湿能力も高かったのでかなり満足しております。
見栄えや使い勝手など改善の余地はあるとは思いますが、
夫婦揃ってめんどくさがり屋なのでこのままでいこうと思ってます(笑)
書込番号:24335196
4点

>のんびりしてますさん
こんにちは。
正常だと考えます。
ドライヤーと除湿機は乾かす手段が違います。
除湿機はあくまでもお部屋の湿度を取る機械です。
そして、湿度が低くなった空気に濡れた洗濯物が暴露すると空気を加湿し、それをまた除湿機が取るというイメージです。
もっとも、直風が当たれば乾燥の効率は良いので、できれば扇風機を併用すれば乾く時間は早くなります。
対して、ドライヤーは熱で飽和水蒸気量を上げた空気で乾かす方式です。
確かに、風が当たった所は早く乾きますが、洗濯物全体を乾かすとなると、さほど効率が良いとは言えません。
単品を早く乾かすのには向いているでしょう。
書込番号:24336251
3点

他社製品との風量を比較しても仕方ないですよね〜。
私は、説明書に書かれてあった、
速乾は強風
除湿の標準は弱風
という記載にこだわり過ぎていたのかもしれません💦
書込番号:24336317
2点

確かに、風が当たることは早く乾くための重要な条件のひとつなので、
そこを強調して、除湿機の風を洗濯物に当てて使ってねという狙いも込めた機能と推定します。
書込番号:24336345
1点

アドバイスありがとうございます。
浴室の奥がカビないように後ろに扇風機を置いてありますが、
使用しなくても乾くという妻の意見があり扇風機は回しておりませんでした。
休みの日に回した時と回さないときの違いを確認してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24336635
1点

>のんびりしてますさん
メーカーの仕様表で消費電力を比較してみると、
50hz 除湿190w、衣類乾燥190w
60hz 除湿215w、衣類乾燥215w
除湿、衣類乾燥とも同じ消費電力です。
除湿、衣類乾燥とも最大能力時の消費電力なので取説で運転方法を確認してみました。
衣類乾燥
速乾 強風で連続運転
おまかせ 湿度にて停止
除湿
標準 弱風にて連続運転
自動 湿度によって除湿と送風を切替
除湿の自動だと風量が強風運転になり除湿と衣類乾燥が同じ消費電力になると言う事でしたら消費電力が同じなのはわかりますが、取説を読むと風量の記載がなく標準の除湿運転と送風を切替運転するように思えるので、その場合は除湿と衣類乾燥の消費電力に差がないとおかしいと思います。
コンプレッサーは定速なので除湿も衣類乾燥もコンプレッサー単体の消費電力は同じなので。
どちらも消費電力が同じなのは実は風量も同じなのではないかと推測されます。
書込番号:24337218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど〜、おっしゃる通りですね〜。
やはり取扱説明書に記載されている文章にこだわり過ぎて不安になっただけだったようですね。
安心しました!ありがとうございます〜。
書込番号:24337245
1点



除湿機 > コロナ > CD-S6321(W) [ホワイト]
CORONAのHPで衣類乾燥除湿器の比較表を
見ますと、このCD-S6321だけフィルターが
空欄になっています。
他機種には「10年交換不要フィルター」等が
付帯しています。
フィルター無しでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:24306480 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ディーガとビエラさん
https://www.corona.co.jp/aircon/dehumidifier2/s/
除湿機能・・・もっと見る
水溜まるところの上に網がついていてそこを掃除機で吸い取ればいいだけだよん
書込番号:24306530
1点

>ディーガとビエラさん
こんにちは。
その辺りはあまり深刻に考えなうとも良いですよ。
除湿機のフィルターなんてホコリが入らないようにみたいな感じなので、
空気の通りが悪くなるのを予防する為に掃除したら良いぐらいの感覚です。
書込番号:24306550
1点

取説を見ると後面の枠を外すとフイルターが現れ、2週間に一度、掃除機を使って埃を吸い取る。
ただこの販売価格で、そんなに期待できるフイルターは付いていないでしょう。
https://www.corona.co.jp/box/index.php
書込番号:24306563
1点

皆様、ご丁寧な回答ありがとうございます!
フィルターが無いわけでは無いようで安心しました(笑)
書込番号:24306879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



除湿機 > コロナ > CD-S6321(W) [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
二畳程の室内物干場で年中使用、6人家族につき洗濯量は多め
【重視するポイント】
低温時の機能性と電気代
【予算】
4万以内
【比較している製品型番やサービス】
MITSUBISHI MJ-P180RX 、MITSUBISHI MJ m100sx W
【質問内容、その他コメント】
洗濯量は多めですが、設置場所は狭いところです。
常時暖房が必要になってくる冬場はリビングで室内干しにします。その際除湿機は使用しません。
トヨトミのデシカント式除湿機が2年使用で使えなくなり、眠らせておいた2003年製の調子の悪かった三菱製除湿機を引っ張りだしたところ、なんとか奇跡的に電源が入り、いつまた電源が入らなくなるのではと怖々使っております。
コンパクトでお安いものを検討しておりましたが、やはり日本製で寒冷地向きのものがよいのかなと思い、予算を上げることにしました。どうぞ購入アドバイスお願いします。
書込番号:24294980 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ちこねこさん
気温が低い時の除湿にはデシカント式がいいですよ、温度は少し上がりますが
コンプレッサー式だと設定を、下げても下げて除湿出来ません
物は2万程度の物でも大丈夫です
書込番号:24295150
4点

>ちこねこさんこんにちは、
お風呂の横の洗濯機置き場で衣類乾燥用として以前コンプレッサー式を使用していましたがやはり冬場は
ほとんど乾きません。
現在はコンプレッサー式とデシカント式を併用したハイブリッド式わ使用しています。
冬と夏もあまり変わらず乾燥できています。
なお、近所のリサイクルショップでパナソニックのハイブリッド式を5000円購入しました。
近所のリサイクルショップ3店舗ではいずれも除湿器や衣類乾燥除湿器はいつ行っても結構展示されています。
リサイクル品でもよろしければご参考にどうぞ
書込番号:24295163
4点

コンプレッサー式でも、ヒーター付きタイプであれば、狭い浴室で使えば冬でも大丈夫です。1日18リットル除湿タイプ推奨です。CD-H1821とかです。
書込番号:24295204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

東北の高地に住んでいる時、夏以外は窓に結露が付く状態。
外に木があったので、日中ほとんど陽がさしませんでした。
そのため、洗濯物は乾かなったので、デシカント式の除湿機を使っていました。
夏以外は洗濯物がなくとも、1日中点けていました。
コンプレッサー式も使ったことがあります。
今は平地に住んでいるのと、高気密高断熱の家なので、除湿機は使っていません。
場所によっては冬でも、コンプレッサー式でも問題ないと思います。
冬場暖房を使っているので、除湿機を使っていないとありますが、この時の暖房が灯油・ガスを使ったものだと、燃焼時水分が出ます。
電気を使ったエアコンやヒーター等ならいいですが、灯油・ガスを使う暖房機なら、除湿機を使ったほうが早く乾いて、生乾き臭は抑えられます。
調子の悪い家電は捨てたほうがいいです。
よく古い扇風機を使って、コードやモーターから火が出て家事になる事例が増えていますから。
書込番号:24295340
4点

ありがとうございます。
そうですね、早く購入して古いものは処分しないといけませんね。気をつけます、ありがとうございます。
冬場はガスストーブです。確かに結露が気になります。
さらに除湿機の併用も必要ですね。
なるべく価格を抑えたいのでコンプレッサーで冬モードのある機種も検討してみます。
書込番号:24295553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、早く購入し、古いものは処分しないと危ないですよね。ご指摘ありがとうございます。
なるべく出費を抑えたいので、コンプレッサー式で冬モードのあるものも候補のひとつにしたいと思います。
書込番号:24295555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちこねこさん
デシカント式の除湿能力を例えるなら、コードレス掃除機と同じで視覚的効果が高い事です。
タンクに水が溜まっていれば除湿効果あり、ダストカップにゴミが溜まっていれば良くゴミを吸う。
実際には効率は悪いことを考慮して購入しましょう。
冬季以外でも除湿機を使用するならデシカント式は適さないと思います。選ぶならコンプレッサー式の冬モードがある物かハイブリッド式から選ぶのが最良かなと思います。
除湿量と大きさは比例するのでコンパクトさを選ぶのかで変わってくると思いますが、6畳という事なので自分だったら同じコロナでもHシリーズのCD-H1021をお勧め致します。
書込番号:24295980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちこねこさん
こんにちは。
>【重視するポイント】
>低温時の機能性と電気代
まず、相判ずる希望で叶うものはありません。
重視する点が電気代ということですが、デシカント式の方が電気代は高いです。
しかし、いくら電気代が安いと言っても使い物にならなければ意味がありません。
また、冬場の室温が暖房で20度近くになるのであれば、コンプレッサー式で問題なく使えます。
まとめ。
冬場の室温が数度程度→デシカント式
冬場暖房で20度ぐらいまで温める→コンプレッサー式。
コンプレッサー式の場合、お考えのMJ-P180RXとかを選ぶのは正解と考えます。
書込番号:24296688
1点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
参考になりました。
三菱製は持ちがいいなと思っていますので候補になります。
やはり、気温が低い日の使用も多いので、デシカント式なのかなぁと思います。迷う方なのでなかなか決められず困ります。
書込番号:24297216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





