F-YHUX120
- 大量の洗濯物も1年中カラッとスピード乾燥ができるハイブリッド方式の衣類乾燥除湿機(スタンダードモデル)。「ナノイー X」で部屋干し臭を抑制。
- 約2kgの洗濯物を約75分で乾かす。「ワイド送風」により、風を洗濯物の端までしっかり届けて、一気に乾燥させる。
- 左右独立したルーバーが異なるスピードでスイング、さまざまな方向に風を届ける。「梅雨モード」と「冬モード」を備え、季節に合わせて賢く使える。



縦式の全自動の洗濯機を二十年使用してます。壊れたらドラム式に買い替えと思ってますが、中々壊れてくれません。
洗濯物を干す時間が休みの日しかないので週1の洗濯です。夏は夜洗濯してそのまま干す事もありますが、冬になると夜干しても乾かないので乾燥機の購入を検討してます。
ただ、乾燥機を使うとカビが生えるという書き込みも多くて調べていくうちにこの手の除湿機も検討してます。
冬場にこの除湿機で乾かすのにどれくらい時間かかりますか?
環境によって変わってくるとは思いますが、目安程度に教えてもらえませんか?
買うとすれば衣類の乾燥させるのが目的になります。
書込番号:24418356
2点

>D2XXXさん
ヒートポンプ乾燥のドラム式洗濯機をお勧めします。
それなら部屋の湿度が上がってカビる事もありません。
何より洗濯機に入れれば乾燥までしてくれるのですから手間がいりません。
書込番号:24418753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乾燥機をどうするのか。
ドラム式洗濯機で乾燥も行うのか。
ドラム式洗濯機とは別に、乾燥機を上に設置するのか。
これはその人の考えでしょう。
取説にも書いていますが、乾燥機能が付いているドラム式洗濯機の設置環境は、換気を取ることを推奨されています。
使っているときも、使っていないときも、設置場所の洗面所の窓や扉を閉めておくのは好ましくありません。
よく、扉類というものは常時閉めるべきと思う人が多いですが、真逆的考えです。
自分は浴室の窓や戸、洗面所の戸、洗濯機(使っていない時)の戸も開けています。
人によっては我慢できない状況でしょう。
湿度の高い住宅に住んではいませんが、高い場合、押入れなども全開でなく通気のため少し開けておいた方がいい場合もあります。
除湿機の回答です。
除湿効率を上げるため、締め切った室内で使う。
除湿機の上に洗濯物をおいて使う。
洗濯物は時間がかかって乾くと生乾きの匂いが付きます。
洗濯物を早く乾かすには、除湿機と併用して扇風機で風を当てるのも効果的です。
洗濯物を干すものが回転するものがあります。
電気式の物もありますが、そこまでは必要がなく、風の力で回るもので充分です。
ホームセンターでも売っていますが、Amazonでも売っています。
風力回転式などでYou Tubeで動画が見れます。
一つ問題があります。
除湿機を使って洗濯物を乾かすと、弱いですが独特の匂いが付くことがあります。
除湿機から出る匂いです。
鼻がいい人は気になることも。
洗濯物の生乾きよりは全然気にならないと思いますが。
もちろん暖房機器を使い室温を上げたほうが相乗効果で早く乾きます。
ここで注意が。
使う暖房機器がファンヒーターだとシリコン問題が出てきます。
自分も何台かファンヒーターを壊しました。
洗濯物を干している部屋と、ファンヒーターを使う部屋の空気の流れを断つことに。
洗濯物を干している時は、換気をこまめにして、それをファンヒーターの部屋に入れない。
エアコンや電気式ヒーターで暖を取っているなら問題はありませんので、気にしないでください。
書込番号:24419314
2点

>レイワンコさん
>MiEVさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私が知りたしのはこの手の除湿機を使って乾燥させた場合冬場はどれくらいの時間で乾くかを知りたくて質問しました。
ドラム式を買うか検討しているのではないんです。洗濯機は持ってるのでそれが壊れるまで買い替えはしません。
乾く時間は環境で変わると思うので目安程度で受け止めます。どなたか時間教えてください^ ^
書込番号:24420337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D2XXXさん
こんにちは。
やっぱり冬場は時間がかかりますよ。
夏場だとコンプレッサー式で3時間とかでも乾きますが、冬場はなかなか乾きません。(下手をしたら半日程度はかかるかな)
ですから、早く乾かそうとするなら、部屋の中だけ『夏場』を作ってやることです。この環境の中で除湿機を稼働させれば、格段に早く乾きます。
また、コインランドリーに行って乾かすというオプションを持たれたほうが良いでしょう。
14kg程度なら、20〜30分で乾き、大体2〜300円程度の金額でしょうか。
週1の洗濯なら、この方法も割とコスパ(工数含めて考える)は良いとお思います。
書込番号:24421434
2点

>ぼーーんさん
レスありがとう御座いますm(_ _)m
やっぱり冬場は時間かかりますか!
夜帰ってから洗濯してそこから半日だと朝までかかる事になるのでそうすると寝室で乾燥させたら音で寝れなくなりますね。
夏場早くても夏は夜外に干したら十分乾くので夏は使う事ないのでコレ買っても私の環境だと役には立たないです。
ドラム式はスマホで操作して乾燥までしてくれるので便利の良さは理解してますが、いい機種だと25万しますから高過ぎです。
掃除機も今や5万出せばそれなりのロボット掃除機が買えるので最近買いましたが、床掃除はスマホからの操作で自動でやってくれます。食器洗いも4万の食洗機買いましたが寝る前に起動させ起きた時には食器が綺麗になってるので手間がなくなりました。
5万で楽出来るなら即買いです。でも25万は。。。
冬場はコインランドリーで乾燥させます!
有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:24422178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでも、ハイブリット式はデシカント方式なので、冬でも乾きますよ。
現状、冬だけ使うってんなら、ハイブリット式にしなくともデシカント式を選べば本体代金も安くて済みます。
以下、現状で冬に除湿機を使って部屋干しするに値する手段として。
・ハイブリット式を使う(夏に使わないなら勿体ない)
・コンプレッサー式&暖房とかで室内20度以上にさせる(夏に使わないならこの選択肢は私にはない)
・デシカント式(電気代は高いけど、冬限定、夏使わないならこれがトータルコスパが良い)
という感じです。
他に、乾燥機単独機で買うって方法もあります。
容量が大きい6kgタイプで6万程度。
100Vだと乾くまでに1〜2時間程度必要ですが、干すのと取り込みの手間を削減できるのはコインランドリーと変わりません。
あと、出かけなくて良いメリットは地味に大きいです。
(逆にフィルターメンテを自分でする手間は増えますが)
もしも、コインランドリーで満足されたら次のステップとしてはこちらを考えられたほうが良いかも。
書込番号:24422392
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





