FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置する、焦点距離50mmの大口径標準単焦点レンズ(Eマウント)。
- 低照度下でも速いシャッタースピードを確保して被写体のブレを防ぐ。開放F値1.2からの画面全域での高い解像性能と、自然で美しいボケ表現が可能。
- 高推力の「XDリニアモーター」を搭載し、静止画・動画撮影の双方に適した高速・高精度・高追従かつ静粛なオートフォーカスを実現。
FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMSONY
最安価格(税込):¥238,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2023年4月9日 13:15 |
![]() |
38 | 11 | 2022年12月28日 06:59 |
![]() |
10 | 13 | 2022年10月9日 19:44 |
![]() |
51 | 23 | 2022年11月18日 21:14 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2022年9月7日 08:44 |
![]() |
16 | 8 | 2022年4月30日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
今日初めて気が付きました。
この出っ張りは何のためにあるのですか?
このレンズの他にSEL135F18GMとSEL20F18GおよびSEL1635GMを所有していますが、
このような出っ張りはこのレンズにしかありません。
本レンズの他にもこんな出っ張りがあるレンズがあるのでしょうか?
そして、この出っ張りの意味は?
6点

カメラにレンズを取り付けた時、この出っ張りは下向きになりますか?
書込番号:25214054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
他のレンズで見た記憶はないですね。
たぶん、プレートとか使って三脚に載せるとき、絞りリングを回せなくならないように、
って事ではないでしょうか?
それじゃあ他のレンズは?って思うけど、たまたま思いついたので付けてみました、とか。
この出っ張りを利用して取り付けるギミックが有れば面白いけど…無さそうですね(^_^;)
書込番号:25214087
0点

盛るもっとさん こんばんは
予想ですが この位置絞りリングに関係が有りそうな所ですので もしかしたら 絞りリングクリック切り換えのパーツが 入りきらず そのパーツのために出っ張りが出たのかも
書込番号:25214099
0点

>盛るもっとさん
レンズを装着したまま水平面に置いた時の、鏡筒本体の傷防止(軽減)のためだと思っていました。ちょうど良い感じに当たるような気が。
書込番号:25214106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>盛るもっとさん
こんにちは。
>そして、この出っ張りの意味は?
このレンズの絞りリングの山が
太めの鏡筒のメイン部分の
面一よりわずかに指掛かりが
触れる程度出ていますので、
ジンバルや三脚の固定面などに
鏡筒メイン部が当たった時に
絞りリングが不動にならないように
クリアランスを持たせるため
ではないでしょうか。
書込番号:25214116
0点

>盛るもっとさん
置いた時に接触してレンズやリング保護目的のために出っ張ってるのでないですかね。
ソニーに確認するのが一番だと思いますが、保護目的ではと思います。
書込番号:25214119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何でしょう。絞りリングのclick on/off 出来るレンズで手元にあるのは 35mm/F1.4Z と 24mm/F1.4GM ですが、いずれにもそういう出っ張りはありません。絞りリング回しのときのとっかかりかなぁ、やっぱりわからないです。
書込番号:25214140
0点

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
やはり真相は直接ソニーに聞いてみないと断定出来ないと言うところですね。
絞りリングとか、シリーズの初期には無かったものが
いつの間にか標準仕様になっている会社なので
絞りリングを付けました→ある種の台座に取り付けると絞りリングが動きません。→対策しました。
的な乗りなんでしょうね。きっと。
書込番号:25214520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
動画でフィルターを頻繁に交換、
ちょっとした径違いを使うなど
フード無しで運用される場合も
あると思いますが、
ボディと「フードなしのレンズ」状態で
テーブルや直線定規に当ててみると、
50/1.2場合は主にピントリングがあたり、
絞りリングにも直線面がぎりぎり
当たらない、ぐらいな感じです。
24/1.4や20-70G,24-70GMIIなどは
絞りリング部が細身で前にいくほど
明らかに太くなる形状で鏡筒前枠が
当たる形です。
ピントリングはAFなら当たっても
フリーでよい(作動する)ですが、
台座やレンズ固定具の形や長さ、
材質(コルクやゴム)など当たり方や
めり込み方で絞りリングの傷もですが、
「一応セッティングはできても絞り環は不動」
になる可能性があるかなと思いました。
そうなると不具合だ!(米国だと)訴訟だ!
となりそうですし、実際にテスターから
指摘があったのかなと妄想しています。
もちろん、絞りリングの傷防止にもなる
でしょうが、スリ傷だけで(中古の買取値
への影響はともかく)訴訟にはならなそう
かなと思いました。
20/1.8Gはあきらかに細身ですし、
135/1.8GMは手元で確認できませんが、
直線面を当ててみられてどうでしょうか。
(135/1.8でジンバル動画を撮る方は
少な目かも?ですが)
メーカーの公式見解が得られるとよいですね。
書込番号:25214568
2点

確か、三脚に据えた時に絞りリングと雲台が接触しないための処置だったと思います。
書込番号:25215009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
現在、SIGMA 50mm f1.4 Artを使用しており、買い換えを検討しています。
カメラはα7cです。
買い換え理由はAFにやや不満を感じているからです。
2歳児の撮影でカメラに向かって走って来る時に瞳AFを外してる事が多いのと、いい表情をしてる時にシャッターを切っても手持ちのレンズ(α7cのキットレンズやTamron)と比べワンテンポ遅く感じるからです。
ただSIGMAの描写は不満がなく、買い換えた時にGMより SIGMAの方が描写に関してはいいなぁとならないか心配です。
両方使用された事がある方に描写やAFについて聞いてみたいと思い質問させていただきました。
レンタルしたら解決するのですが、レンタルも高いので躊躇している次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:25020225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その失敗写真をアップしないと分からないです。
書込番号:25020266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッコ29さん
こんにちは。
>2歳児の撮影でカメラに向かって走って来る時に瞳AFを外してる事が多いのと、
これは室内など開放F値ででかなりの
近距離だと結構苦しい撮影条件になります。
>いい表情をしてる時にシャッターを切っても手持ちのレンズ(α7cのキットレンズやTamron)と比べワンテンポ遅く感じるからです。
シグマの50/1.4はMC-11などのアダプタ
経由ではなく、AF-C制限がない(少ない)
「Eマウント版」でしょうか?
それでもシグマやタムロンのEマウントレンズは
Eマウントの高速通信に対応していませんので
シグマEマウント正式版でも50/1.2GMとはAFの
歩留まりにはかなり差が出ると思います。
>ただSIGMAの描写は不満がなく、買い換えた時にGMより SIGMAの方が描写に関してはいいなぁとならないか心配です。
描写で後悔するほどのお気に入りでしたら、
無理に買い替えなくても良いと思いますが、
やはりレンタルされるのが良いように思います。
マップレンタルの配送レンタルでは
最低2日の8,640 円からですね。
https://www.maprental.com/lens/sony-fe-50mm-f12-gm/
書込番号:25020797
1点

文章を読んだ感じだと、
恐らくレンズの性能ではなく撮影テククニック的な問題なので
FE 50mm F1.2 GM を買っても改善されない可能性が高いです。
書込番号:25021142
9点

ラッコ29さん こんにちは
>カメラに向かって走って来る時に瞳AFを外してる事が多いのと
開放での撮影でしょうか?
開放だと ピントシビアになりますし それも動いている場合では 難易度高い撮影になりF1.2だともっとシビアになると思いますので 買い換えても難しいと思います。
書込番号:25021304
2点

>ラッコ29さん
SIGMA 50mm f1.4 Art は写りについては定評あるいっぽう、確か発表は2019年くらいのはずで、そのあと出てきた SEL50F12GM (XD LM 搭載)と比べますと AF の俊敏さ迅速さ加減では 50mm/F1.2GM に一歩譲る、というところは確かにあろうかと思います。
ただし、小さなお子さんと言えど動きものは動きものです。これのベストシャッターチャンスを捉える、というのはボディ、レンズ、そして撮りてのスキル(さらに言えば、撮りてと被写体の関係性)の組み合わせでもって初めて決まってくる世界です。
レンズ入れ替えがどのていどの決定的要素になるのか、ましてそれで解決になるのかは予断を許しません。
可能な限り、店頭あるいはソニーストアで実際のレンズと、また、ボディもα7IV あたりと比較してからの決断にされるのが良いのではないかと思います。
書込番号:25021915
1点

「カメラ任せでやみくもにシャッター押してる」なら同じF値なら歩留まりで言うと改善する可能性はあると思いますが、相変わらず「当たりはずれがある」状態に変化はないでしょうしF値低い分被写界深度は更にシビアになるので、逆に開放で撮るなら歩留まりも落ちる可能性が高いかと思います。
極端に言えばボディをα1とかα9Uに換えれば歩留まりは上がるでしょうけど、依然「百発百中」には絶対なりませんよ。
その程度の撮影環境ならショールームでも再現可能でしょうから、そちらで同じボディにこのレンズつけて子供を撮ってみればわかると思います。
書込番号:25023992
2点

>ラッコ29さん
近距離から向かって走って来る子供などを撮るには、最短撮影距離が短かくて、早いAFのレンズが必要です。
具体的には最短撮影距離 20cm以下でリニアモーター式AFのレンズが向いています。
・タムロン 20-40mm F2.8 (A062) 【最短撮影距離 17cm リニアモーター式 AF】
・タムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063) 【最短撮影距離 18cm リニアモーター式 AF】
4本のレンズをお持ちのようですが
・FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 【最短撮影距離 30cm リニアモーター式 AF】
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 【最短撮影距離 40cm 超音波モーター式AF】
・TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) 【最短撮影距離 85cm リニアモーター式 AF】
・TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 【最短撮影距離11cm DCモーター式 AF】
いずれも帯に短したすきに長しといったところでしょうか・・・
リニアモーター式AFのレンズを3本使っていますが感想としては
・タムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063) :爆速AFでかなり近くまで寄って撮れる
・タムロン 70-180mm F2,8 G2 (A056) :AF速度はまあまあ
・SONY 85mm F1.8 (SEL85F18):AFの食いつきが悪くてピンボケが多い
参考までに爆速AFのタムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063)で連写した、向かって走って来る犬の写真を掲載してきます。
書込番号:25029603
1点

【参考までに】
こちらは、タムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063) のTELE端側 75mm(最短撮影距離38cm)で撮影してものです。
爆走状態では瞳AFが働かないのでAF-Cになります。
この爆速のAFレンズでも満足できないようなら、動きものに強い積層型センサのボディ(α9、α1)への買い替えを検討された方がいいと思います。
書込番号:25029837
1点

みなさま回答ありがとうございます。
回答を総合して歩留まりは少し向上するかしないかくらいで期待できないと感じました。
画質に関しては不明なままなのですがGMレンズなので悪くはないと予想しています。
そうなると、少々のSIGMA比較で多少の軽量化・小型化と一度GMレンズを使ってみたいという所有欲に24万円ほど支払う価値があるかとなってきます。
じっくり検討してみます。
>ppoqqさん
そうですね。失敗写真は保存していなかったで、また保存しておきます。
>とびしゃこさん
シグマの50/1.4はEマウント版です。それでも高速通信に対応していないのですね。
知らないことが多く勉強になります。ありがとうございます。
>千子村正さん
おっしゃる通り、撮影テクニックの問題は大いにあると思います。
こちらでアドバイスいただきカメラを後ろに下げながら撮影したり試行錯誤していますが、歩留まりは中々向上していません。
今後も練習してきます。
>もとラボマン 2さん
開放値付近で撮影する事が多いです。確かにF1.2になるとよりシビアになりますね。。。
買い替えでジャスピンの歩留まり向上は期待しないでおきます。
>撮貴族さん
とスキル、ボディの問題はあるのでレンズだけ替えても難しそうな事が理解できました。
25万円ほど支出するならレンズはそのままにSIGMAを使用してボディを買い替える選択肢もあると気づかされました。
幸い近くにソニーストアがあるので試してきます。
ありがとうございます。
>いぬゆずさん
カメラに頼る部分も多く「カメラ任せでやみくもにシャッター押してる」状態に近いと思います。
私の腕と現在の技術では百発百中とはいかなさそうなので、より沢山撮影して行こうと思います。
>fax8600さん
お写真の添付ありがとうございます。
また、具体的なレンズをあげて頂き参考になりました。
ピント合わせの方式の違いを知らず勉強になりました。
タムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063)も最近購入しました。
SIGMAに比べピント合わせが速い事とF値が2.8なのでピントを外す事(厳密には外れていてもF2.8なので多少であればピント外れが気にならない)が少ないと感じています。
満足はしていなかったのですが、私の腕と現在のボディでの限界なのだと知るとこが出来て納得できました。
書込番号:25035224
1点

その後、購入しました。
シャッターが切れるスピードがSIGMAと比べ早く、AFや画質も問題なく気持ち良く撮影できています。
GMで不満があるならそれはもう解決できないという気持ちになるので、不満がある部分も諦められてスッキリしました!
SIGMAと比べて15万円程の値段差があったのですが、それだけの価値があるかと言われれば判断は難しいですが、一度GMを使ってみたかったので満足です。
goodアンサーは自分的に参考になった方を選ばせていただきました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25071843 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ラッコ29さん
>シャッターが切れるスピードがSIGMAと比べ早く、AFや画質も問題なく気持ち良く撮影できています。
Eマウントネイティブのシグマだと、
通信プロトコールの変換が入る
MC-11経由よりはもちろん速い
のですが、
高速通信の50GM比だと、レンズの
設計もあるのでしょうが、AF-Sの
ウォブリングやAF-Cの反応性も
やはり違うように感じます。
α7Cはコンパクトさばかりが
注目されますが、AF性能も
結構高いですので、活かせる
レンズができてよかったですね。
シグマより短く、軽く、取り回しが
良くなるのもポイントですね。
もちろん、シグマ50/1.4DGHSMも
良いレンズですが。
書込番号:25071932
3点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
こんにちは。
標題の件、教えていただければと思います。
本レンズに
K&F Concept Fader ND2-400
を装着すると、レンズフードが付けられなくなります。
バヨネットの装着口にフードが届かなくなるといいますか…。
当初はフィルターとフードを同時につけようとしたのが悪かったのかと思いましたが、
ネットの情報見てるとそんなことはなく、
普通は付けられると知りました。
下調べが足りずに失敗したので、
次は良いものを買いたいと思い、
質問させていただきます。
本レンズにフード装着可能な可変NDフィルターを教えていただけますでしょうか?
書込番号:24956262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すっとびソーセージさん
こんにちは。
>バヨネットの装着口にフードが届かなくなるといいますか…。
可変NDフィルターは風数枚ガラスの保持や
操作性のためネジがついていたり、前枠が
厚かったりしますね。72mmだけど外枠は
実はワンサイズ上の外径だったり。
SEL50F12GMのフード取り付けはフィルター
外枠から1.5mm程度しか余裕がないため
72mm用では合わないのも多いかもしれません。
ケンコーのバリアブルND Initialは
レンズ装着図を見ると、外枠は
結構薄めに見えます。
・バリアブルND Initial(イニシャル)
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/variablendinitial.html
プロ用のバリアブルNDXUに比べて
安価(1万程度)で国産ですので、
試してみるのもよいかもしれません。
蛇足ですが、同じく回転操作を
要するPLで薄枠仕上げの
マルミEXUSサーキュラーPLは、
SEL50F12GMに装着可能で
フード装着のまま前から指を
突っ込んで回転操作も可能です。
(さすがに外枠の数値は見られ
ませんが)
また、SEL50F12GMは前外縁から
フィルター内枠まで結構余裕があり、
標準の画角ですので、あえて67mm径
可変ND+ステップダウンリング72→67
をかませて、もよいかもしれません。
フード内枠から前玉外枠をにらむと
フィルター径をワンサイズ落として
ステップダウンリングの厚み分が
せり上がって問題なさそうにも
見えます。
(かえって操作はしやすくなるかも
外枠表示もしかしたら見えるかも??)
フードの遮光効果は角度的に少し
落ちるかもしれませんが、72mm
ではどうにもならない時は試す
価値があるかもしれません。
書込番号:24956389
0点

すっとびソーセージさん こんにちは
フィルターの回転部分がフードの内径よりも大きく奥まで入らないと言う事でしょうか?
それでしたら フィルターを探すのではなく 下のような ねじ込み式のメタルフードをフィルターの上に付ければ フードを回すことで ND変化させることが出来ると思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/accessories/hood/4961607791998.html
書込番号:24956403
0点

ケンコートキナーのNDXIIはふつうのフィルターと、径が同じくらいに見えます。K&F CONCEPTのものと比べると、すごく高く感じるかもしませんが。
https://videosalon.jp/report/report_variable-ndx-U/?amp=1
書込番号:24956580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私自身なんでフードを装着できないのかキチンと理解できてなかったので、
よく観察してみました。
原因としては添付画像の通り、
フィルターが少し外に張り出してしまっており、
フードがここに引っかかってしまうため、
装着できないようでした。
書込番号:24956924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すっとびソーセージさん
もとラボマン 2さんが書かれている通り、フィルタ前面内側にネジ溝が切ってあるはずですから、そこにねじ込めるようなタイプのフードでちょうど合うものがあればそれを使う、と言う解になります。私が持っているのは NiSi の 95mm Enhance ND-VARIO というやつで、これにフードを使っている訳ではありませんが、内側ネジ溝の様子は見えますので写真添付します。おそらくお持ちの可変NDも似たようなものだろうと想像します。
書込番号:24957028
2点

>すっとびソーセージさん
ねじ込みフードで、72mm径だと、途端に
望遠用ばかりになるのですが、下記なら
いけるかもしれません。
・HAKUBA レンズフード メタルレンズフード 高強度6000系アルミニウム合金製 72mmフィルター径装着用 ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BXR2HB8/r?th=1
標準用とはいっても純正フードと異なり、
円筒でまっすぐに立ち上がるので、
1.2の光束がけられないか不明ですが、
全長が短めでもありますので、使って
みる価値はあるかもしれません。
(試すなら、こちらの方がたしかに安価ですね)
書込番号:24957049
0点

すっとびソーセージさん 返信ありがとうございます
やはり フィルターの外径が通常フィルターよりも大きくフードが入らないようですね。
日本のメーカーのケンコーやマルミだと フィルター径72oは作られていないようですので ステップアップリング使えば フード自体使えませんので やはりねじ込み式フードを使いフード自体を回すことで ND変化させるのが良いかもしれません。
でも 明るいところで開放で撮影したいだけでしたら 可変NDではなく 通常のND8やND16などのNDフィルターでしたら一般的なフィルターと外径同じなので フード使えると思います。
書込番号:24957081
0点

>撮貴族さん
>NiSi の 95mm Enhance ND-VARIO というやつで、これにフードを使っている訳ではありませんが、
>内側ネジ溝の様子は見えますので写真添付します。
これネジ溝ですか?ネジ山が一つ(一周)しかないように見えますけれど。
それと、これでフードを支えられるのでしょうか?
K&F Concept 可変NDフィルター ND2-ND32 を使っていますが、「フィルタ前面内側のネジ溝は無い」と思っていました。
今よく見たら、ネジ山が一つ(一周)はあるのかなぁ、という感じです。
スレ主さんのK&F Concept ND2-400 も同じなのかもしれません。
書込番号:24957242
1点

>pmp2008さん
> これネジ溝ですか?ネジ山が一つ(一周)しかないように見えますけれど。
二周はあります。
> それと、これでフードを支えられるのでしょうか?
フードの重さに依るでしょう。私はねじ込みフードをここに付けたいとはあまり思いませんが。
書込番号:24957329
1点

>撮貴族さん
>二周はあります。
そうですか。
K&F Concept 可変NDフィルター ND2-ND32 のは、あって一周ですので、ネジ溝として使えるか不明です。
書込番号:24957381
0点

皆様
大変多くのアドバイスありがとうございました。
皆様の回答から気づけてなかったことに気づけました。
私の気づきをまとめますと、
・可変フィルターとフードを併用する場合、フードごと、またはフードの内側からフィルターを回す必要があること(恥ずかしながらこれには目からウロコで、気づいてませんでした…)
・フィルターにくっつけられるフードを付けるのも手段の1つであること(純正フードに拘る必要がないこと)
・そもそも可変フィルターではなく固定のフィルターを使うのも手段の1つであること
というところです。
元々可変フィルターを購入したのは、
屋外で開放で取りたい+可変なら何か便利な気がする+あったほうがレンズを守れそう
というくらいの気持ちでしたので、
実は可変であることにそこまでのこだわりはないのです。
フードの変更orフィルターの変更の両睨みで検討したいと思います。
書込番号:24957668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお今回のGoodアンサーは、気づきを多く与えてくださったもとラボマン 2さんにしたいと思います。
他の方の回答もとても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:24957676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにフィルターの外側の直径は、
定規で測ったところ80mmでした。
フードの内側の直径も80mm程度ですが、
バヨネットの部分がせり出してるのでそこが干渉していたようです。
書込番号:24957865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
先日こちらの皆様のアドバイスを参考に2470gm2を購入し大変満足しておりますが、欲は出るもので、単焦点レンズにも興味が出てきてしまいましたが、本機は人物撮影だけでなく、風景撮影もこれ一本でいけそうな感じでしょうか。
それとも単焦点一本で風景や人物なども撮るなら35mmのgmの方が良いでしょうか。
書込番号:24945575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラボディと他に持ってるレンズの詳細を書いたがよくないですかね?
書込番号:24945619
2点

初心者がそのレンズでどう撮るかを考えるようになれば、レベルアップしたかもw
書込番号:24945620
0点

>鉢藻木さん
>> 風景撮りにも向いていますでしょうか。
重たそう。
人それぞれですので、一概に言えません。
お持ちのズームレンズで
24mmから70mmまで試すと
どの焦点距離がいいか判断出来るかと思います。
書込番号:24945632
2点

風景撮影がメインなら先に16-35mmを購入した方がいいのでは
書込番号:24945666 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これじゃないですが50/1.2は使ってます。
風景として使うにはある程度狙った被写体相手かなと思います
書込番号:24945717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鉢藻木さん こんにちは
単焦点の場合 焦点距離固定ですのである程度 被写体絞れれるので どのような被写体狙うかで 使えるかは変わってくると思います。
書込番号:24945740
0点

>鉢藻木さん
ちょっと気になったのですが、下記のスレ主と鉢藻木さんは同一人物ということですか?
最後のレスの意味が不明ですので、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001438602/SortID=24870886/#tab
もし同じであれば複数IDを使うのは規約違反になりますのでどちらか削除しましょう。
そのうえで回答に戻りますけど、まずは27-70で何が不満なのかを書いたらどうですかね?実際に撮影したものを添付するとなおいいでしょう。上記のIDの方と同じ人であれば下記のレンズもお持ちなんですよね?
・FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM
・TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
・TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
書込番号:24945763
1点

>鉢藻木さん
こんばんは。
パノラマ風景を写すには少し画角は狭いですが、風景でも少し引いたり、構図を工夫すれば単焦点ならではの綺麗な写真は撮れるかと思います。
特にFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMは解像感があって玉ぼけも綺麗なのでお店などの室内の小物などの撮影にお薦めなのですが、スナップ写真を含む風景も50mmでカバーできます。
個人的にはこのレンズは小物を撮ることが多いですのですが、参考までにFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの写真をアップしました。
書込番号:24945870
7点

>鉢藻木さん
私ならSEL1635GMとSEL70200GM2を先に行きます。汎用性や風景やるときの表現幅確保はそっちのほうが確実です。
でも、軍資金が大丈夫ならガンガン行ってよいと思います。
いろいろ勉強になるはずですので、どんどん進めばよいのです。あくまでも自己責ですけど、そんなのいちいち言うのも野暮ってやつで。
書込番号:24946009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
カメラボディはα7iv
いまあるレンズは上にも書いた通り2470gmになります。
書込番号:24946081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>>>鉢藻木さん
>> 風景撮りにも向いていますでしょうか。
重たそう。
人それぞれですので、一概に言えません。
お持ちのズームレンズで
24mmから70mmまで試すと
どの焦点距離がいいか判断出来るかと思います。>>
一番使っている画角は24mmですね。
ただiphoneで撮るときもそうでしたが、24mmのような広角側での撮る写真は広く写るのはいいが、絵が単調でつまらない気がするので、ポートレート(35mm?50mm?)で撮る場合が多いですので、35や50mmの単焦点が気になっているという次第です。
書込番号:24946087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イメージサークルさん
風景がほぼメインだと思いますが、人物+背景や人物なども単焦点一本で撮れないものかと考えております。
書込番号:24946090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>もとラボマン 2さん
やはり本機で風景や人物もというのは条件次第といった感じでしょうかね。
それならそれで2470gm2で諦めようと思います。
書込番号:24946097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
>>>鉢藻木さん
ちょっと気になったのですが、下記のスレ主と鉢藻木さんは同一人物ということですか?
最後のレスの意味が不明ですので、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001438602/SortID=24870886/#tab
もし同じであれば複数IDを使うのは規約違反になりますのでどちらか削除しましょう。 >>
いま確認してみましたが、なぜこのラッコ29という方のスレッドにコメントされているのか分かりません。
恐らくhttps://s.kakaku.com/bbs/K0001438602/SortID=24919727/での投稿時に補足として上記の投稿をしたような気がしますが、なぜこの方の投スレッドに投稿されているのか謎ですね。(しかも投稿時間も早い。)
システムエラーでしょうか?
いずれにしてもご指摘のラッコ29という方と当方は別人ですので誤解なきようお願いいたします。
>>そのうえで回答に戻りますけど、まずは27-70で何が不満なのかを書いたらどうですかね?実際に撮影したものを添付するとなおいいでしょう。上記のIDの方と同じ人であれば下記のレンズもお持ちなんですよね?
・FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM
・TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
・TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
不満は特にありませんが、強いていうなら、単焦点gmレンズの方がシャープで抜けが良いような気がする(気のせい?)のと、一本くらいF2.8より明るいレンズを持ってみるのもよいのではないかという興味からになります。
書込番号:24946170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
失礼いたしました。
いまあるレンズは2470gm2になります。
書込番号:24946172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉢藻木さん
こんにちは。
>本機は人物撮影だけでなく、風景撮影もこれ一本でいけそうな感じでしょうか。
風景といっても自然風景か、
街の風景かでだいぶ違いそうです。
スナップ的な街の風景なら画角が
しっくりくれば問題ないでしょうし、
自然風景なら24-70GM2が撮り
やすいかな、とは思います。
少し主題を協調するような撮り方
だととれないことはないかと思います。
パッと見た範囲を画角に収めたいなら、
35GMでしょうし、すこし注視した
感じなら、50mmの画角が合えば
50GMならまた違う感じに撮れると
思います。
ポートレート的に撮りたいなら、
50GM良い感じに写ります。
下手なりに写真を貼ってみます。
感じが伝わればよいですが。
書込番号:24946290
3点

>それとも単焦点一本で風景や人物なども撮るなら35mmのgmの方が良いでしょうか。
はい。35mmGMの周辺を少しトリミングしたら50mmに近い画角になりますし、50mmはいずれ小型軽量なF1.4Gが出る可能性もあります。高性能な50mmF1.4をこれまでもバリバリ使ってきてそれで飽き足らない、って人か依頼仕事で爆速AFが必要でもなければF1.2GMは買わないほうが良いかと思います。けっこう動きが激しいダンサーの方を定期的に撮るみたいな機会があるなら50mmGMは50mmF1.4プラナーより優れていますが、風景で絞るならあまり意味ないです。
書込番号:24946774
1点

>鉢藻木さん
>それとも単焦点一本で風景や人物なども撮るなら35mmのgmの方が良いでしょうか。
良し悪しの問題と言うよりは、
『その単焦点で、撮れるように工夫するのが楽しみ』
みたいなところですかね。御自分の好きなようにすりゃ宜しいと思います。
当方100-300、120-400ズームを使っていますが、100-300ズームよりは300,200,135,105単焦点の使用頻度が高いです。
300,200,105単焦点は中古でそれぞれ1万円前後で購入した、30数年前後のレンズです。
問題なく現役使用できております。
ズーム便利至上主義とか、単焦点至上主義とか言う以前に、
『レンズ交換の手間を楽しみ、フィールドで焦点距離に合わせてアチコチ場所を変えるのが意外に面白いから』
そう言えば、それ以外の21〜80…単焦点でした。
一式担いでの移動は重いと言えば重いです。これらを持っての撮影は一種のスポーツです。
18−70ズームも所有はしていますが、ここ10年程使っておりません。
書込番号:24946835
1点

>鉢藻木さん
どう撮るかで必要な焦点距離は変わってきますし、
どう撮るかは人それぞれかと。
同じ位置から同じ被写体を狙う時、
誰もが同じ焦点距離で撮ると思いますか?
ご自身で判断できるまで、今あるレンズで沢山撮ることが必要では?
沢山撮ることで必要なレンズが
自ら判断できるかと思います。
更には50mmであっても明るい1.2が必須なのかです。
書込番号:24946981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も風景を撮るので、この手の疑問は常にありますが、
以前、写りが良いと評判のF1.4のレンズを風景撮影にと思い、
F8からF11くらいまで絞って、風景を撮影した事がありましたが、
結果、出来栄えはイマイチでした。
風景撮影といえば、F8からF11程度に絞って撮影するのが定番かと思いますが、
最近のレンズは、開放からF4あたりが性能のピークに設計されているようで、
F8まで絞ると、絞りすぎという事になりかねないようです。
むしろ、風景撮影に使うなら、F4スタートのレンズをF8くらいに絞る方が好結果という事もあるかもしれません。
書込番号:24949228
2点

きっと明日はいいことあるふぁ!さんも仰るように、風景写真の基本はパンフォーカスです。つまり基本を押さえた撮影ならF8-11あたりを常用します。勿論、解放で撮るのもありだとは思います。
一方、写真撮影の基本は標準画角ともよく言われます。35mmや50mmだけで一定期間取り続けると、画角の感覚が身につき、撮影者が動くという行動も身につきます。路地などでは下がれずに撮れないということも多々ありますが。
一度、今お持ちのレンズで50mmに固定して撮り続けてみると、単焦点レンズ購入の判断材料になるかもしれませんね。
買う前に確認出来ることもあると思いますよ。
書込番号:24993025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉢藻木さん
同焦点距離のレンズで迷われるなら、それぞれ個性に惹か
れた方のこだわりのアドバイスが聞けますが、画角が違う
焦点でスレ主さんにとって35mmと50mmのどちらが必要か、
自分と違うスレ主さんが どう撮るか?は分からないです。
24-70GMが有れば、焦点を固定して週末にでも2つの焦点
で撮ってみる方が画角を決めるには非常に有効です。
もしかしたら35mmでも無く50mmでも無く、40mmや
45mmかもしれません。
そもそも単焦点に向いているかな?も有ります。
まずは上記の焦点距離の固定、もしくは今迄取って
良い物が撮れていたらそのイグジフ情報からよく使う焦点を
割り出してみては如何でしょう。
書込番号:24993436
2点

実際の場面が想像できませんが、
50mm1本で風景ってありえないと思います。
ネーチャーは足場が悪いことも多く、ズームは必須ですよ。最近、オリンパスに移る写真家が増えてます。
オリンパスには100-400mm(35mm換算 200-800)という軽い超望遠レンズがあることが理由みたいです。
今年の前田真三賞は、オリンパスとキヤノンの組み合わせでしたが、オリンパスもかなりの数でした。
まあ、やりたいことはだいたいわかりますが、35mmもいいし、50mmもスナップならいいですよ。
景色なら、300mm以上の望遠レンズを買いましょう。初心者には、この言葉の意味はわからないかもしれませんが、
そういうものです。広角レンズで絶景撮っても、コンテストでは入賞できません。外国の景色なら別かもしれませんが、国内の景色の広角で撮った写真は、見たことある写真ばかりです。
書込番号:25015355
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
景色の動画撮影時に、植物に顔認識(グレーの□)マークがつき、そちらにフォーカスが合ってしまうことがあります。
また、逆に、人の顔が映っていても、なかなか顔認識しない場合もあります(ただし、帽子着用)。
今までAPS-C機を使ってきて、最近α7sBを使い始めたのですが、これまではこのような現象はなかったので、少し戸惑っています。
これは仕様の範疇なのか、不具合なのかの判断がつきません。
このレンズをお使いの方で、同様の現象が起きている方はいらっしゃいますでしょうか?
1点

>KoneROさん
こんにちは。
>景色の動画撮影時に、植物に顔認識(グレーの□)マークがつき、そちらにフォーカスが合ってしまうことがあります。
α7IIIで、「AF時の顔・瞳優先」が「入」になっていないでしょうか。
・顔/瞳AF設定(α7IIIヘルプガイド)
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001667438.html
AFスポット(またはエリア)の近くに、カメラが顔
(っぽい)!と植物でも模様でも認識してしまうと、
そこにAFが行くはずです。
この機能を切にすれば、フォーカススポット
(あるいはエリア)内でのAFができるはずです。
>また、逆に、人の顔が映っていても、なかなか顔認識しない場合もあります(ただし、帽子着用)。
こちらは、顔認識能力の問題かもしれません。
マスク顔も認識しにくいかもしれません。
こういうのは、一般に新しい機種ほど
(時にファームアップデートでも)認識力が
優れていることが多いようです。
(きちんとそこにバチピンが来るかは
別にして認識力として、という意味ですが。)
書込番号:24910363
1点

>KoneROさん
レンズのスレに上げてますけど、ボディーの顔認識力の問題だと思います。
顔認識は旧機種では対象が人だけでしたが、動物にも対象を広げた事で
顔かそうでないかの判断ポイントが変わってきているのだと思います。
顔の対象はボタンで切り替えるようにはなっていますが、人モードにも影響が出ているのでしょう。
許容範囲とか閾値とかがボディーによって試行錯誤している気がします。
使用者には不良と感じるかも知れませんが、厳密性をあげると特定の顔を認識
しなくなる等背反事項があるのでしょう。
顔認識のON/OFFをカスタムボタンに登録する等、使い方で工夫するのが現実的だと思います。
不具合だと申し立ててもスッキリ改善せれて戻ってくる気がしません。
書込番号:24910450
3点

>KoneROさん
お困りの状況の解決に直接お役にたてる書込みになってない可能性大ですが、SEL50F12GMに特異的な問題、ということでしたら、別のどのレンズならOKか、も書いていただけると糸口になるかも知れません。
そうでない場合には、使っておられるボディ(α7SIII ですよね?)の板にスレ立て直しされるのが良いです。あと、ヘルプガイドが https://helpguide.sony.net/ilc/2010/v1/ja/contents/TP0003229224.html にあります。ので、そこの顔瞳認識のところをよく読まれて、お心当たりのことがないかをチェック。
あるあるなのは、人顔認識させるつもりでいて、カメラ設定が動物瞳認識になっていたという場合など。それでもこれでもどれでもない、ということなら、現状のSONYカメラの顔瞳認識の限界、撮り手の使いこなしで対応、ということです。
書込番号:24910495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KoneROさん
今までのAPS-C機は何ですか?
風景撮影なら顔認識のONOFFを切り替えるのは当然として
α6400とかとの比較なら不具合かも知れません、
書込番号:24910519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KoneROさん
α7sBでしたね。失礼いたしました。
自分からの回答、対策内容は同じですが、
参照ページが違いました。すみません。
同じ動画内で、人物、風景を交互に撮る、
などのシチュエーションでしょうか。
それでしたら、AF時の顔/瞳優先を
どこかのボタンにカスタムキーとして
その機能を割り当てて、切り替え
ながら使用することもできます。
(下記説明の、「ヒント」のところです。)
・AF時の顔/瞳優先(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2010/v1/ja/contents/TP0003229225.html
書込番号:24910524
0点

>KoneROさん
皆さん言われているように、カメラの顔認識の誤動作のようです。
α7SBとは別機種ですので、ご参考になるか分かりませんが、お知らせします。
α7Cで主に人物を撮っていて、たまに風景や猫を撮ります。カメラの設定は次のものです。
・人物撮影の設定
「AF時の顔/瞳優先」:「入」
「検出対象」:「人物」
・風景撮影の設定
上記の人物撮影の設定のまま(変更しない)
・猫撮影の設定
「検出対象」:「動物」に切り替える。撮影終了後すぐに「人物」に戻す。
これで、スレ主さんが言われているような顔認識の誤動作(おそらく)が出たことはありません。
書込番号:24910613
0点

>KoneROさん
このレンズで 動画 殆ど撮ったことがなかったので撮ってみました、暗めの室内で明るめに撮りました(pp11使用)
アップデート後、瞳AFは良くなった気がしていて、他のレンズですが、孫撮影でも外すことは少ないです。
設定をよく見なおしてみると良いかもしれませんね。
書込番号:24910725
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます!
たくさんのアドバイスをいただけて嬉しいです。
お一人ずつお返事させていただきます。
>とびしゃこさん
参考URLありがとうございます!
「AF時の顔・瞳優先」は「入」にしています。
これまで6400を使ってきて、AF設定も特に変わりないはずなのですが、今回のような現象は起きなかったので。。。
(記憶にないだけかも知れませんが)
7sBのような新機種だったら、猶更こういう現象は起きないと思ったので、質問させていただきました。
>盛るもっとさん
それほど頻繁に起こる現象ではないので、おっしゃる通り、もしメーカーに預けても、不具合として取り扱ってもらえないかもな〜とは思います。。
仕様としての許容範囲なのかも知れませんね。
>撮貴族さん
じっくり検証したわけではないのですが、今日改めて試し撮りしてきました。
50of1.2を使用時に、やはり一度街灯に顔検出したタイミングがありました。
2470GM2に変えて撮ってみると、顔検出しませんでした。
とは言え、いただいたURLに「状況によっては、顔が検出できなかったり、顔以外を誤検出することがあります。」と記載がありますので、不良ではなく仕様の範疇なのかも知れないですね。。
>よこchinさん
これまでは6400を使っていました。
風景撮影での顔認識オンオフは、6400の時からしていなくて、今回の7sBでもしていません。
6400で現れない現象だったので、より高性能な7sBでこういうことが起きると、ちょっとショックです💦
>pmp2008さん
7Cでは起きないんですね!
うーん、悩ましい。。。
>maculariusさん
わざわざ動画を共有していただきありがとうございます!
一度顔認識してしまえば、外れることはないんです。
ただ、人を撮っていないときに、草むらに顔認識が現れたり、逆に人を被写体にしたときに、なかなかフォーカスが合わない、ということが起きます。
設定を見直してみますm(_ _)m
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日、改めて試し撮りしてみて(人なし)、一度だけ街灯を顔認識しましたが、その他は特に問題ありませんでした。
また、撮影しながら思ったのですが、私はブラックミストフィルターを常用しているため、ひょっとしたらこれも影響があるのかも知れません。
もう少し様子を見て、それでも気になるようだったら改めて対策を考えたいと思います。
皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24911050
0点

こんにちは
α99ii、α7Riii、α7Siii、α1…どれもボケているところに顔認識の枠が動画も静止画もまれに出てますよ。
α1では静止画だと動物瞳のときに検出するものが、動画では人物瞳のときに検出するときがあります。
動画だと少し甘い判別機能な可能性も。
なので街灯も形状しだいで…。
書込番号:24911066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、もちろんこのレンズではないです。
α1は1つ前のバージョンです。
書込番号:24911067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
こんにちは!
α1でも起きる現象なんですね!
6400から、かなり思い切って7sBにしたもので、なんだかな〜とモヤモヤしていましたが、それを聞いてモヤモヤが晴れました笑
ありがとうございます!
書込番号:24911096
1点

>KoneROさん
> 撮影しながら思ったのですが、私はブラックミストフィルターを常用しているため、ひょっとしたらこれも影響があるのかも
どうでしょう。分かりませんが、確かにブラックミスト有り無しでのチェックはやってみる価値ありそうです。
書込番号:24911202
1点

>KoneROさん
>6400で現れない現象だったので、より高性能な7sBでこういうことが起きると、ちょっとショックです💦
>景色の動画撮影時に、植物に顔認識(グレーの□)マークがつき、そちらにフォーカスが合ってしまうことがあります。
そういえば、そもそもα6400の瞳AFは動画では無効ですよね?
その差が出た(動画選択時、α6400ではとくに操作せずとも
勝手に瞳AFはオフ状態)のではないでしょうか。
(α7SIIIは動画でも瞳AF有効、ただし人のみ)
以下、ソニーヘルプガイドより。
「モードダイヤルが(動画)またはのときや
動画撮影中は、瞳AFは使用できません。」
(α6400の場合)
・顔/瞳AF設定(α6400)
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002280288.html
・顔/瞳検出対象(静止画/動画)(α7SIII)
https://helpguide.sony.net/ilc/2010/v1/ja/contents/TP0003229226.html
書込番号:24911242
0点

>KoneROさん
すみません。質問を読み間違えて、回答していました。
書込番号:24910613 は静止画でのことです。
動画は回答できるほど撮影していません。
書込番号:24911374
0点

>撮貴族さん
そうですね、今後もこの現象に悩まされるようであれば、ブラックミストを外しての撮影も検討したいと思います!
>とびしゃこさん
おっしゃる通り、α6400は動画時の瞳AFは搭載していません。
今回の質問は、瞳AFではなくて顔認識マークについてでした。
>pmp2008さん
あ、なるほど、静止画の場合ですね。
静止画の場合は、私もこの現象を見たことはないです!
書込番号:24911898
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
カメラ初心者です。ご教授ください。
レンズを外した際、また、カメラの電源をオフにした状態でも、
軽く振るとレンズから「コト」という音がします。レンズ内で何かズレた感触があります。
写りも非常に素晴らしく、AFも問題ないように思います。
少し前に購入した35mm1.4 GMは、こんな症状はありませんでした。
仕様なのか分かりませんが教えて頂けたらと投稿しました。
よろしくお願いいたします。
2点

私も確認したところ横に揺らしても音はしませんが縦に振るとコトコトと中のレンズユニットが動いてるような音がしました
書込番号:24723826
1点

AF機構はレンズごと違うので、異なるレンズと比較しても参考になるかどうかはわかりません。
ボディに取り付けて電源を入れても、音がするでしょうか?
もし音がしないようであれば、フォーカス用のレンズ群が、電源オフでフローとなるため、重力でズレるのだと思われます。前述の”レンズごと違う”と言うのはフォーカス用のレンズ群の重量とかにもよることも含まれます。
気になるのであれば、大手カメラ店の展示品とかと比べてもいいかもしれません。近くにそういったお店がなければ仕方ありませんが。
書込番号:24723830
4点

>teatanさん
過去に同じ質問スレがありましたよ、同じ音であれば、たぶん大丈夫と思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001342610/SortID=24097814/#tab
書込番号:24723898
2点

FE 50mmF1.2GMは
フローティング方式のピント合わせです
フローティング方式とは
ピント合わせするに
A群とB群が違う移動量です
丸でレンズ群が浮いてる様だから
フローティングと言うのでしょう
そうした構造だと振れば音が出るかも知れませんね
書込番号:24723918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>teatanさん
>軽く振るとレンズから「コト」という音がします。レンズ内で何かズレた感触があります。
自分の50GM個体もレンズを上に向けたり、下に向けたりする、
同じようにコト、コトと音がします。
AF用のレンズユニットが動く音で異常ではありません。
(XD含む)リニアモーター仕様のレンズでは珍しくなく
電源オフ(レンズ単体の時も同様)の時にはユニットが
保持されないため、などと説明されるのですが、
不思議なのは85/1.8のようにリニアモーター仕様でも
音がならないレンズがあることです。(手持ちでは
35/1.8はリニアモーターでやはりコトコト音がします。)
下記はソニーのFAQの回答です。
・レンズを振るとカタカタと音がしますが故障ですか?(α:アルファ)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00227543
本機はレンズ駆動にリニアモーターを採用しています。
リニアモーターは電力が供給されない状態(*)ではレンズ群が一定位置に保持されないため
本機を振るとレンズ群が移動して音が発生する場合がありますが、故障ではありません。
なお、運搬時などの振動で内部のレンズ群が動いていも性能等に影響はありません。
*カメラの電源を切った状態やカメラに装着していない状態。
(文書番号 : 00229070 / 最終更新日 : 2021/05/06)
対象製品
Eマウントレンズ
SEL1224GM
SEL135F18GM
SEL14F18GM
SEL1655G
SEL20F18G
SEL35F18F
SEL50F12GM
50GMはソニー公認の電源オフ時にコトコト音がするレンズということになります。
・・本機を振るとレンズ群が移動して音が発生する「場合があります」が・・
と書いてありますので、リニアモーター仕様でもフォーカスユニットの
設計や軽さ??などにより動かない場合(動かないレンズ)も
あるいはそれと気づきにくいレンズあるのかもしれません。
85/1.8も丑三つ時過ぎの静かな夜ではかすかに・・チャッとする
音が聞こえますが(絞りの音かと思っていましたが)、手にコトコト
と明らかにショックを感じるほどではありません。
35GMも深夜に静かな環境などで試されてみてはいかがでしょうか。
先のソニーのリストにはありませんが、リニアモーター仕様の
24/2.8Gや40/2.5Gもやはりコトコト音がするレンズです(手元の個体確認)。
書込番号:24723967
4点

>teatanさん
絞り羽、OSS、XDリニアモータのため、等で音がするレンズがあるが、SEL50F12GMの場合は最後のXDリニアモータのため、という結論になった過去スレがあります。
>maculariusさんが書かれている https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001342610/SortID=24097814/#tab です。
書込番号:24723987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

teatanさん こんにちは
レンズをカメラに付け 電源を入れたとき 音は出なくなるのでしたら このレンズ AFシステムが リニアモーターシステムのようですので 電源OFFの時 ユニk津とがフリーになり音が出る可能性はあります。
書込番号:24724067
1点

多くの皆さま、コメントに感謝致します。
過去にも同様のスレもあったようです。すいませんでした。
仕様とのことで安心しました。これで気兼ねなく使用できます。
たいへんありがとうございました。
書込番号:24724442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





