FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置する、焦点距離50mmの大口径標準単焦点レンズ(Eマウント)。
- 低照度下でも速いシャッタースピードを確保して被写体のブレを防ぐ。開放F値1.2からの画面全域での高い解像性能と、自然で美しいボケ表現が可能。
- 高推力の「XDリニアモーター」を搭載し、静止画・動画撮影の双方に適した高速・高精度・高追従かつ静粛なオートフォーカスを実現。
FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMSONY
最安価格(税込):¥238,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2021年5月18日 18:54 |
![]() |
169 | 29 | 2021年5月1日 19:50 |
![]() |
46 | 9 | 2021年4月26日 14:32 |
![]() |
22 | 8 | 2021年4月23日 21:41 |
![]() |
252 | 49 | 2021年5月2日 08:28 |
![]() |
15 | 2 | 2021年3月20日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
よし!買おうと決意したものの、納期未定で買えなかったので半年ほど待てば購入できるのでしょうか、これは悩ましいですね…
買おうと思ったきっかけは、SAL50F14Zにマウントアダプタを装着してα7IIIで撮影しているのですが、子どものポートレートでシャッターチャンスを逃してしまって、勿体ないなと。
こちらのレンズを諦めてSEL35F14GMに流れるか検討中です…
書込番号:24139598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 子どものポートレートでシャッターチャンスを逃してしまって、勿体ないなと。
こちらのレンズを諦めてSEL35F14GMに流れるか検討中です…
一番の問題がシャッターチャンスを逃してしまう事なら
納期未定で入手までの間にシャッターチャンス逃しませんか?
子供は成長待ってくれませんよ
35mmが好みなら35GM良いですよAF速いです
別になりますがツァイスの40mmf2.0も軽くてGM程では無いAFでGMよりよれます
お近くで試写出来る所があれば体験オススメします
書込番号:24139908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mana_catさん
Aマウント使うぐらいなら
FE50mm F1.8 SEL50F18Fを
場つなぎに使っては?!
書込番号:24139947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜ノ煙突さん
ありがとうございます!
100イイね押したいです。本当に子どもはあっという間に成長しますよね。子ども3人居るので尚更感じます。
40mm Batis はアキヨドで試して買うつもりでしたが、TAMRON 70mm-180mmが余りにも良すぎてそっちを買ってしまった経緯があり、候補としては無しで考えています。
以前使っていたSAL35F14Gで35mmの画角は慣れているため、繋ぎで35mmもいいかな…と思い始めてきました。
とはいってもSEL24F14GMの出番が本格的に少なくなってしまうのではと危惧していて、この際だから使用頻度の低いレンズを売って整理しようかなと…。
もう少しだけ悩んでみます。
書込番号:24140914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
以前SEL50F18F、SEL50M28を所有していましたが自然故障で新品交換。後者は3年ワイド保障切れの5日前に故障した経緯があって売却してしまいました。
その数ヶ月後にSAL50F14Zがモーターの劣化で故障し、保証も切れていたので修理代が痛かったです。。とはいっても買ってから5年経ったので仕方ないですよね。
できれば壊れにくいレンズが欲しくてGMを選びたいです。
書込番号:24140930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさに両レンズ所有し、幼稚園、小学低学年の子供たちを撮影しております。
動き回る子供撮りには35GMのAFは少々力不足です。遅くはないですが、特別早いとは全く思いません。
24GMをお持ちでしたら、それと同じか、気持ち速いかなという感じです。20Gは所有しておりましたが、それよりかは確実に遅いです。
描写自体には全く不満はなく、子供たちと旅行や街にお出かけして、ある程度落ち着いて撮影できるのであればAF速度も問題ないと思いますが、公園等で動き回るのを撮影するには100%満足のいく性能ではないと感じております。
50GMはレビューでも書きましたが、AF爆速で購入できて本当に良かったという感じです。もし待てるのであればこれを購入するのが最善だと思いますが、他の方が書いていらっしゃるように、この半年の間にも子供はどんどん大きくなり、写真がエモくなりがちな夏も控えているので、ただ待つのではなく、何かしらの手を打った方が良いと思います。
ただGM縛りとなるとそもそも準広角〜標準が35GM、50GMしかないため、う〜んという感じです。
GMでなくても…とおっしゃるならSEL50F14Zも(←SELの方です)悪くないと思います(おぎさくで新品14万くらいです。売却も10万程度でいけるはずです。)
少し妥協案ですが、最近出た小型G単焦点3兄弟も良いのではないでしょうか?
他メーカーでしたらSIGMAの24-70DGDNか28-70DGDNもお勧めです。AFかなり早くてソニーレンズより少しこってりぎみの描写でした。
書込番号:24141414
1点

>mana_catさん
SONYの事ですからGMレンズだから5年以上使えるとも限りませんよ 笑
GMが入手出来るまで中古でもSEL50F18Fで間をつないで
安いレンズですから、またすぐ売り飛ばしても!
書込番号:24141464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コテツーさん
実体験に基づく詳細とても助かります。
下の子が今年夏で2歳になり、今が一番動き回るんです。
うーん、SEL35F14GMのAFはその位の期待値なんですね。困りました。。
別マウントになりますがFUJIのXF35F14も持っていて50mm相当の画角で撮れます。しかし出産時に買ったカメラ本体X-T30に手ブレ補正が付いていなくて動き回っている子どもは厳しいですね…(カフェ飯用途で買ったので想定していませんでした)
去年から本格的に動画も撮るようになって、古い設計のレンズだとモーター音がノイズとして致命的に入ってしまうので、最近のレンズで揃えたい気持ちもあります。
なので手振れ補正のFUJI本体を買う選択肢もありましたが、静止画も動画も両方やるならやっぱりSONY一択かなと思います。
20Gも素晴らしいレンズでよく使っていますが、主に風景で子ども撮影にはあまり使いません。
小型G単焦点3兄弟は気になっていて、確かに選択肢としては有効ですね。
とりあえず40mmを買って、本命の50GMをお迎えしようかと思います!
50GM入荷を待ちます。ありがとうございます。
忙しすぎて予約する時間の余裕がなかったのですが、次回から気になるレンズはちゃんと予約します……。
反省。
書込番号:24141496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
売却も修理手続きも正直手間なので、何年かは使い続けたいですね。タイマーの引きがいいのは自覚しています。笑
ちなみに、我が家にあるGMは今のところ故障していなくてまだ大丈夫です。
書込番号:24141503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コテツーさん
SEL50F12GMを入手できるまでのレンズとしてSEL40F25Gを買いました。
50GMのために残しておいた各種割引券の期限が近かったので、今使わないと期限が切れるところでした。本当にありがとうございました。
書込番号:24141518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mana_catさん
おはようございます。
SEL40F25Gに決まったようで(^o^)/
>>X-T30に手ブレ補正が付いていなくて動き回っている子どもは厳しいですね
これ気になったので
動き回るお子さんをAモード(絞り優先)で撮影してるのでしょうか?
通常はISO上げてノイズは多少我慢してでもシャッタースピードを遅くても1/160〜1/250
シャッタースピード優先モードか
ISOをオートのマニュアルモードなら
手ぶれ補正なんて関係なく手持ち撮影出来ますけど?
手ぶれ補正が必要なのは、1/30以下のシャッタースピードが必要な風景・夜景・食品撮影ぐらいです。
花を外で撮影するにも風で揺れるのでシャッタースピードを速くしないとブレます。
書込番号:24141642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40Gを購入されたようで羨ましい限りです。あの3つの中では一番絶妙な焦点距離で子供撮りには最適ですよね。
Batisも欲しいけど、ちょっとお値段が…という感じですのでソニーには感謝です。
35だと広いけど、50だと狭い…かつこれから購入される50GMともかぶらないレンズで、場つなぎだけでない良いレンズだと思います。Gレンズですしね。
子供を撮っていて手振れ補正がないのは辛いですよね。昔初代α7や富士フイルムX-E2という手振れ補正無しのカメラを使用していて、気持ちはすごくよくわかります。他スレでも書いていて、富士フイルムで撮れた写真は大好きなんですが、如何せん子供と一緒では使い勝手が悪すぎます。
遊んでいる子供を離れた場所でじっくり構えて撮れるんでしたら問題ないのでしょうが、大抵は一緒に遊んでいて近距離での撮影だったり、足元が微妙に不安定だったり、何か荷物を持っていて片手で撮影しなくちゃいけなかったりで、撮影環境的には悪いことが多いので大変ですよね…
ちなみにですが50GM使用の際、瞳AFはつばの長い帽子を被ってる子供の目もちゃんと認識し、f1.2でも目玉にガチピン率が高いです。
しかし35GMは同じような状況だと、撮影中は瞳AFの枠が出ていて認識はしてくれているのですが、撮影後の写真ではピントが微妙にずれてまつ毛の先っちょの方にピントが来てしまっていて、目玉に来ていないことが多少あります。
そういう意味でも多少f値が高い40Gの方が使い勝手が良いと思います。
書込番号:24141890
1点

>コテツーさん
色々とご助言いただき、ありがとうございました。
そうなんですよね、、FUJIFILMのJPEG撮って出しの色味は大好きなのですが、子どもの撮影には向いていないです。
SEL40F25Gの出荷メールが届き、明日手元に届きます。
これ以上、SEL40F25G についてこのスレで書くのはスレ違いになりそうなので、SEL40F25G 掲示板の方へお引っ越ししますが、
SEL50F12GM購入タイミングで、またこちらのスレでご報告させて頂けばと思います。
暫しの別れですが、皆様お元気で!!
ありがとうございました。
書込番号:24142551
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
本製品について、特にボケ味に問題があり「普通に勧められる代物ではない」と断定する書き込みを見かけました。
はたして本当でしょうか?まあ個人の感覚や好みの差はあるにしても。
↓は、価格レビューにおいて表現力評価4.96のFE50mmプラナーとの比較動画です。(ピーチフォト様ありがとうございます)
けっこう拡大しても、とくに2線ぼけや不自然な部分が目立つようには感じません。
> https://youtu.be/V1XaOz3R4s4
参考までに、FE50mmF1.4とキャノンRF50mmF1.2の比較動画です。
> https://youtu.be/Tmx0QQCgt0s
↓は、5分43秒あたりから他社F1.2レンズ(ニコンとキャノン)との比較画像があります。写りやボケに関して私にはほとんど違いがないように見えますが、AF速度にはけっこうな違いが。
> https://youtu.be/sEuViGtujy0
だいたいにおいて、FE50mmF1.4(や他社ライバル)と似たような写りであり、適当に撮っただけでは判別が難しいとも言えます。
とはいえ、FE50mmプラナーは画面端にピントを置くと流石に半〜一段絞りたくなる時があるのも事実。そこで躊躇なくF1.2開放が使えるなら、これまでにない絵作りが出来ることになります。AF速度は段違いという事も含めると、高額ではあるけど買い替えるだけの魅力性はあるんじゃないでしょうか。
書込番号:24104972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

maculariusさんのレビューから
>f1.4 に抑えて軽量化もあったと思いますが、敢えて半段明るくしたf1.2に何を求めるのか?
浅い被写界深度からのスムースなボケが考えられますが、それはプラナーにも開放〜のポトレに使える柔らかさがありました、立体感、それもプラナーの描写で十分得られていました。
求めるべきは、距離を取った被写体を形の判る背景から浮かび上がらせることと思います、背景を綺麗にボカすだけなら中望遠を使えばよいですし、
本レンズにはその期待に応える、スムースな前ボケ と 量感を持った後ボケ が備わっていると感じました。
なかなかF1.2を活かせる場面もないのだけど、F1.4と同じサイズであればそんなに気負う必要もなく。
とはいえ重いんで、日常使いには向かないけど。
同じくサンプルだけ見てあーだこーだ言われてた小型Gレンズも、なかなか実写良かったんだな。
> http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel40f25g/
> http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f25g/
> https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sony-50g/
> https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sony-24g/
書込番号:24104985 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アダムス13さん
>個人の感覚や好みの差はあるにしても。
これが全てと思います。。
ソニー、ニコン、キヤノン、それぞれのメーカーが、画質も含め、それぞれの設計思想に基づいたレンズを作っているので、好きなものを使えば良いと思います。
各社のサンプルを見た限りに於いては、特に性能の優劣は感じません。
大きさ、重さについても、その設計思想に基づいた光学系がもたらす結果ですから、それも含めて考えるべきでしょう。
ソニーの50mmf1.2については、私もサンプルではがさついたボケだなとは思いましたが、これも背景次第でどうとでもなると思います。
個人的には、設計思想も含めて、画質的にもニコンの50mmf1.2が一番好きですが、それは私がZを好んで使うからでしょう。
ソニーZEISSについてはもう不要と思います。ソニーは今トッブランナーでしょうし、いいレンズも沢山有りますから、他人のフンドシで相撲を取る必要も無いでしょう。
ZEISSは多分きちんと品質監査を受けているであろう、コシナだけで十分と思います。
書込番号:24105042 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私的には、プラナーの方が騒ついてるけど、賑やかで好きだな。
書込番号:24105050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 個人的には、設計思想も含めて、画質的にもニコンの50mmf1.2が一番好きですが、それは私がZを好んで使うからでしょう。
私も、ニコンの50mmF1.2は良い写りだと思いますよ。その違いは、おそらく原寸大データを大画面のモニターでじっくり見ないと私にはなかなか分からんのかも知れないけど。個人的には50mmF1.8Sをちょっと柔らかくしたソニー版が欲しいんですよね。
本スレとしては、ちょっと軽くネットサンプルを見て「残念レンズ」みたいに断定する人もいるんで動画あげました。小型だからたぶん写り悪いだろう的な先入観の方もいるみたいで。
書込番号:24105118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>momono hanaさん
3年位使ってるけど、プラナーでぐるぐるってなるの昨日初めて知ったわw
書込番号:24105276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、最近のGMレンズの躍進で
「デカイ、重い、マウント径が大きい」は高画質レンズのお約束。
つうのが完全に破られたよなあ。
書込番号:24105357
8点

人間
努力や苦労をしたら
それに代わるのは人情
そんな高い価格で買ってしまった人は
そのレンズを活かした、シチュエーションを
見つければ良いじゃないか
これからだよ!
作例はプラナー85mmF1.4ZA
モデルさんの右肩の後ろ柵あたりの距離のボケは
ソフトフォーカスレンズにも似た
このレンズ独自だと思ってます
ソニーは伝説の銘玉
ミノルタ85mmF1.4G(D)limitedの味をつけた
とは言ってましたけど
書込番号:24105458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二線ボケはどんなレンズでも背景によって出るものですからね
レビューサイトで欠点として二線ボケが挙げられてるレンズは
他に書き出すべき欠点が見つからなかったという意味かな くらいの理解で読んでます
書込番号:24105730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プラナーの方がいいね。
5:00過ぎからの拡大比較が決定的だと思います。
小型化しすぎると、F1.2の良さが出ないばかりか、
逆効果になるということがよくわかりました。
書込番号:24106099
10点

1.2GMは樽型収差、歪曲が酷いね。
ポートレートには不向き。
1.4プラナーの平面性はさすが。
プラナーの勝利
書込番号:24106118
11点

>ピシャールさん
どういうことでしょうか?
今プラナーもっていて検討中なのですが、初心者なんで教えてください。(__)
書込番号:24106215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


そもそも、デジタルの時代ではSIGMAのArtDGDNシリーズが顕著ですが、デジタルで補正できるところは補正したりと。
そういう意味で、割り切ればよいのではと思っています。
DGDNもこのあたり、結構叩かれましたが、実際には良い写りをするしよく売れています。
自分が、何を求めているのか明確であればそれで良い。プロでもなければ趣味の世界、好きなものを選び満足していれば幸せと思いますがね。
私は、プラナーとGM。どうしてGMにしたのかと言われれば、第一に圧倒的なAFです。中華製ですがSpeedMasterの50mmF0.95も所有しますがAFでないと不便なことも多々あり。
そのAFが大口径ではシビアになるにも関わらず、高速かつ正確であればという願いを叶えてくれたからにほかならない。
その他では、比較動画は割合、主体をど真ん中においての、いわゆる日の丸構図ですが、レンズ周辺部にまで目を向けた場合、GMは隙がない。
フレーミングの自由さが違うこと。
そういう意味で、プラナーも保有しておくつもりでしたが手放しました。後悔はまったくないです。
自分は何を50mmにもとめているのか。何を撮りたいから買うのか。それが明確な人なら、どっちのレンズを買っても公開することはない。
そういう2本のレンズだと思っています。
書込番号:24106639
7点

失敗作かどうか、ご自分で買って試してみては?
ここまでスレ立てまでしながら、
自分で買おうとしない
スレ主さんの行動が、全てを物語っているかと・・
私は、買われる方が、後悔する前に、このレンズは
「二線ボケ傾向のある」
レンズだとお伝えしているだけですよ。
さらに言うと、ボケもボッテリして不自然だし。
この掲示板は、そういう情報を周知する為の場ですよね?
私はこういうレンズは
買わないな。
書込番号:24106929 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

動画改めて見ると ブラナーもいいなぁ
ボケは好みに依るとして、F1.2と速いAFが価格差分の価値があるかどうかで選択する感じですかね
書込番号:24106999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず、買う価値がありそうだと確認できることが大事であって、べつに機材バカじゃないので即購入する必要などない。ものである以上劣化や壊れるリスクはあるので、一年後に買ったらその分長く使える可能性が高まるって事もある。
プラナーが明日壊れたら、 躊躇なく50mmGMを注文できる事に意味があるので、赤の他人からいつ買うかまで口出しされる筋合いはありません。見っともないつきまといは迷惑です。やめなさい。
書込番号:24107031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>見っともないつきまといは迷惑です。やめなさい。
だから、何と闘ってるんだよ?
ソニー持ち上げて、最終的にホラー話しになるのなら、書いてあること意味なくなるじゃん。
ソニーユーザーは自分しか認めない承認欲求モンスターなのになんで書くかな。
書込番号:24107097
20点

もはや性能云々より、自分の書き込みでレンズの評価下げてるよ。
ソニースレにはこういうの多すぎ。
書込番号:24107458 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

あーまた始まった
火に油注ぐから、アマチュアじいさんだか何だか知らないけどもう出てこなくていいから
暇なのは分かったから
書込番号:24107466
4点

>アダムス13さん
youtube 1本目を見ての感想
ボケはどちらも良いと感じます。ただし 4:10辺りでPlanarはぐるぐるボケが出ていて、これは好みではないです。
Planarの色味に魅力を感じます。これがツアイスの色なのですね。
youtube 3本目を見ての感想
動画AF
α1とFE 50mm F1.2 GM:素晴らしいと思います
R5とRF50mm F1.2 L USM:かなり良いと思います
Z7UとNIKKOR Z 50mm f/1.2 S:残念に思います
書込番号:24107798
6点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
23日に手に入れて、24-25日にかけて使っていたんですが、ちょっと気になる点があったので書き込ませて頂きます。
開放で最短撮影距離で撮った時ピント面はキレイに出るんですが、背景ボケに片よりがあるように感じました。ポートレートだったのでその時の写真は載せられませんので別に写真を撮ったので載せさせてもらいます。
見た感じ片ボケじゃないのかなと思いましたが、どうでしょう?こうゆう仕様なんですかね。
写真は新聞紙を床に置いて中央のピント位置に何も置かない場合と、中央のピント位置に多少厚みのあるモノを置いて写した場合の比較です。何も置かない時も、置いた時も向かって左側のボケかたがおかしい気がします。
片ボケなら修理又は初期不良で交換してもらいます。こういった仕様なら。。。う〜ん。
5点

最短撮影距離の開放ですと、レンズから紙の左右端までの距離に数ミリの誤差があるだけでボケは変わってくると思います。
60cmほど離して水平垂直も測るなど再度検証してから販売店に相談されてはいかがでしょう。
書込番号:24101824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

50mmF1.2の最短距離で撮り
四隅が均等に解像するは
難しいと思います
どのレンズも多少の片ボケは有るものです
第1 基本
離れて開ける
寄って絞る
平面的な被写体は絞る
立体的な被写体は
ボカしたいなら開ける
ハッキリ見せたいなら絞る
です
そんな実用性の無い撮り方をするのは
ど素人しかいません
書込番号:24101853 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

流れる手前的に見えるので、前玉が微妙に中心軸からズレているのかもしれません。ワイドレンズなんかを付けてみると明確になります。気になるようなら、購入元に相談してみたらどうでしょう。安いレンズではないので。
書込番号:24101891
2点

2枚とも紙面と撮像素子が平行でないので、
片ボケであるとはいい難いと思います。
カメラを紙面に対して厳密に平行に位置させてから、
もう一度撮りなおしてみるのが良いと思います。
書込番号:24101902
5点

>アダムス13さん
アドバイスありがとうございます。ご提案通り60cm程離して撮影してみました。床にテープで全紙を張り付けてみましたが、右下部分にちょっと空気が入ってムラが出来てます><
1枚目 フォーカスは中央です。全体によくあっているようです.
2枚目 中央に厚さ1cm程度のリモコンを置きました。フォーカスはリモコンの文字部分です。リモコン面以外は均等にボケているよ
うに見えますが、左右共に外周に向けてボケが緩くなっているような気がします。
3枚目 中央に厚さ2cm程度の善逸を置きました。フォーカスは眉毛近辺です。これも外周程ボケが緩く(特に右上部)なっている
気がします。
4枚目 中央に厚さ3cm程度の善逸台座を置きました。フォーカスは滅の字です。これも3枚目同様です。
>アートフォトグラファー53さん
コメントありがとうございます。
まあ普段は平面を開放で撮ったりはしませんね。でもど素人なんでご容赦ください。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。高いレンズなんでちょっと神経質になっているのかも知れませんが、悩むより一度販売店に相談
したほうが精神衛生上よろしいでしょうね。
>雲太さん
コメントありがとうございます。
再度チャレンジして出来る限り水平を心がけてセッティングしてみました。
書込番号:24101945
6点

この手のレンズで、そういう撮り方をしたことがなかったのでわかりかねますが、お約束事項として三脚使用の際の手ブレ補正はOFFにしてください。
されていれば申し訳ない。この手の近接撮影では手ブレ補正のオン/オフは如実に結果が変わると思います。
シフトぶれ等に対応するCMOSのミクロン単位の移動で普通に生じると思います。家であれば些細な振動も必ずあるので余計です。
後、開放で撮影すべきでないものを撮影するのであれば、水平等はiPhone等ではなく、BOSHかシンワの水平基準器をご使用ください。
それほどに、開放近接ではシビアなので少しのズレが大きく顕著になりますので。
書込番号:24102041
2点

>60cm程離して撮影
紙面とほぼ平行で撮られているようです。
片ボケについて、特に問題ないように思いました。
書込番号:24102042
3点

> 2枚目 中央に厚さ1cm程度のリモコンを置きました。フォーカスはリモコンの文字部分です。リモコン面以外は均等にボケているよ
うに見えますが、左右共に外周に向けてボケが緩くなっているような気がします。
ボケが緩く、とは、ボケ量が少なくなっている、という意味でしょうか?
だとしたら正常です。レンズの明るさに対して光学系がコンパクトなレンズ(例えばコシナのノクトンクラシック35mm等)であればもっと顕著ですね。F1.2でもF2でも、レンズの開放では口径食や外周のボケがやや硬くなる現象が起きます。STFのような特殊な光学系でなければ普通のことです。
それとも逆で、外周がボケ過ぎているという意味ですかね?
書込番号:24102126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S6010D20D30Dさん
>雲太さん
>アダムス13さん
ありがとうございます。どうやら思い過ごしのようでした。
色々アドバイス頂き、ありがたいです。実際に60cm程離して撮影した際の描写は問題無いとの事で納得できました。
ちなみにアダムス13さんの
>ボケが緩く、とは、ボケ量が少なくなっている、という意味でしょうか?
は、その通りです。外周のほうがボケが少なく感じました。
>だとしたら正常です→安心しました。
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:24102172
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
ソニーストアでは3年ワイド保証付きだけど今から予約すると6月納品。マップカメラはマップ保証が2年で発売日納品。
おぎさくは予約特典でソニーワイド保証が無料で付けれて発売日納品。
ちなみにソニーストアでは5000円クーポンがあるので他の販売店より安く買える。
GWに間に合わせたかったのでおぎさくで購入決めました!
7点

ソニストは大体2週間位は遅めに言う。
6月上旬なら5月中旬には発送されると思う。
どちらにしてもGWには間に合わないが
書込番号:24093374
1点

じゃあ、レスしなくても良くね?
ストアよりほかの販売店に出すケースが過去にあったから、ストアをキャンセルされたため、早く着いただけだと思うよ。
書込番号:24093382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>glo4台目さん
おはようございます。
私は3月末に近所のキタムラで予約しました。
その時の話だと発売日に手に入りそうなことを言ってましたがどうなるか。
書込番号:24094590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xperia02cさん
おはようございます。
僕は4/19に予約を入れて、「発売日に間に合わないようでしたらキャンセルしてください」とお願いしたら、翌日メールがあり、
「4/22の午後に入荷しますので大丈夫です」と連絡がありました。
50mm単焦点の購入は1年前にNikonからSonyに替えてからずーっと悩んでいまして、予約する日までZAかGMか決めかねて
いました。もっと早くに予約すればソニストで発売日に入手できたかもでしたね笑
とりあえず明日が楽しみです。
書込番号:24094696
1点

>glo4台目さん
先ほど予約したキタムラに電話したら明日の午前中に店舗に届くということでした。
楽しみ
書込番号:24095126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>glo4台目さん
発売日の本日、09:10ヤマト運輸で届きました。
私も5000円クーポン(10万円以上の買い物)があり、
ソニーストア銀座で、3年ワイド保証を検討してました。今回は、カメラのキタムラ(PayPayモール)で購入しました。2540Tポイントを含め、合計19%の還元率が魅力的だったからです。1年のメーカー保証ですが、
大切に扱う予定です。因みに、5のつく日キャンペーンで、5000円相当の増額で、21,332円相当のPayPayボーナス付与あり。Kenko ZXIIフィルターを装着。
書込番号:24096410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>xperia02cさん
>james007さん
僕も先ほど取りにいってきました。普段フィルター付けない派なんですが、凹レンズってなんだか不安なんでフィルターも買ってきました。
書込番号:24097478
1点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
DigitalCameraWorldに、ソニーの大口径標準単焦点レンズ「FE 50mm F1.2GM」のレビューが掲載されています。
https://digicame-info.com/2021/04/fe-50mm-f12-gm-6.html
> FE50mm F1.2 GM はT*FE50mm F1.4 ZAとほぼ同じ大きさ重さで、ニコンのZ 50mm f/1.2 Sの3分の2の長さで、重量も著しく軽い。
フォーカスリングは電子式で十分な重さがあり、非常に微細で正確なピント合わせが可能だ。AFは極めて速く高精度で一貫した性能だ。
鏡筒はシーリングが施された頑丈な構造で、完全にプログレードの品質だ。
超大口径レンズは開放時に隅が甘くなることが多いが、このレンズは開放から隅まで素晴らしい解像力を維持していおり、ラボテストではライバルのキヤノンとニコンの50mm F1.2を容易に打ち負かすほど優れている。F2まで絞ると隅々まで完璧な優れた解像力になる。
実写テストでは、色収差は最小限に抑えられ、倍率色収差と軸上色収差は無視できる。ボケはバターのように滑らかで品質は際立っている。ゴーストやフレアも非常によく抑えられている。歪曲は糸巻き型がわずかに見られ、また開放では周辺光量落ちが非常に目立つが、これらは自動補正できる。全体的なパフォーマンスは間違いなく超一流だ。
ラボテスト(解像力):このような超大口径レンズとしては、開放時の解像力は全域で信じられないほど高い。F2かF2.8まで絞ると隅々まで解像力は更に向上し、目もくらむほどの高解像力になる。
私は4隅の解像やらボケ方がどうこう、勝ったの負けたの重箱つついて野暮を言うつもりもないのだけど、
率直に「これ、ちょっとヤバくないか?」と。サイズと重さは F1.4Z並み、AFは爆速、解像力はデカ重のライバル超え(少なくともこのサイトにおけるテスト条件では)、、、、
ソニーさん、ぜひこのテクノロジーでFE55mmF1.8のリニューアルをお願いします。 AFも積み替えてサイズは現行よりやや大きくなっても「全然構いません」から。または45か50mmF1.8Gでも良いです。
あと、24〜70mmF4Uも出来れば1〜2年以内には作って頂きたい。
書込番号:24089987 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

F2まで絞ると隅々まで完璧な優れた解像力になる。
⇒そんな平面的な被写体を
そんな浅い絞りで撮る
必然性が有るだろか?
書込番号:24090327 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

数年前に、大口径マウントは設計の自由度があるから小型で高性能なレンズが作れるメリットがあるとか言われてたけど、なんか、完全に逆じゃない?
書込番号:24090364 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

⇒そんな平面的な被写体を
そんな浅い絞りで撮る
必然性が有るだろか?
個人的には滅多にないかな。一年に数回とか。
でもキャノンRFやニコンZのカメラが出てきたとき、一部の方々はあたかもEマウントじゃ明るくて超高性能なレンズは作れないか、作れてもサイズが無駄にデカくなるような論調を広めてたからね。ソニーの開発陣としてもそう言われないように、今回少し頑張ったのかも知れませんなw
書込番号:24090399 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

つうか、ソニーにニコンやキヤノンのレンズ技術者が流出してるからなあ。
開発予算が桁違いらしい。
書込番号:24091045
9点

>アダムス13さん
>今回少し頑張ったのかも知れませんなw
ということは、キヤノンとニコンは少し手抜きなの???
書込番号:24091088
2点

> ということは、キヤノンとニコンは少し手抜きなの???
いや、勿論全力じゃないですか。しかし今の光学の進歩って超高等数学レベルの閃きの積み重ねだと思うんで、具体的な違いが何なのかはよく分からんね。まあ私としては50mmF1.4Zでもうちょい鍛錬してから買い替えようと思います。
書込番号:24091428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずはソニー初の1.2でこれだけの性能、
大きさを実現出来た事に拍手(=´∀`)人(´∀`=)。
明るいレンズは要らんから買わんけどw
さー次は85mm行ってもっと驚かせよう
ソニーユーザーでさえも驚かそう( ・∇・)b。
書込番号:24091989
4点

インタビュー物で50ミリの単を使うカメラを斜め横から入れることがあるのですが、
動画は手前からお顔へのピン移動なども絵表現として作ることがあります。
私は動画メインなこともあって、このレンズのブリージングは許容できないため、相変わらずプラナー50を使う判断をしています。
写真の人にはすばらしいレンズではないでしょうか。その反面、動画ユーザーには厳しいレンズです。
今やαは動画機としてもプロが使う状況ですし、GやGMはブリージングにも十分配慮してあるレンズがほとんどなのですが、
さすがにこの50ミリ1.2という、マウントの限界に挑戦したレンズでは無理だったかな。と、思ってます。
書込番号:24092690
4点

>hattin89さん
明るいレンズは要らんから買わんけどw
さー次は85mm行ってもっと驚かせよう
85mmにはあまり拘りないし、シグマのDGDNがあるから私はどっちでも良いっす。
書込番号:24092780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL14F18GM/
https://youtu.be/R3BP4YEkdas
FE 14mmF1.8GM、5月28日発売予定。
こっちはこっちでヤバげなオーラ満載です。
書込番号:24092796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>開発予算が桁違いらしい。
へー、ソニーって開発費公開してるんだあ、へー。
書込番号:24093913
6点

>50mmGM、驚異のパフォーマンス←らしい
つまりは、
「らしい」で、はしゃいじゃう訳ね。
>明るいレンズは要らんから買わんけどw
さー次は85mm行ってもっと驚かせよう
つまりは、
自分は要らないが、誰かを驚かせたいと…。
>つうか、ソニーにニコンやキヤノンのレンズ技術者が流出してるからなあ。
つまりは、
ソニーの技術は、ニコンやキヤノン比べてそれ程に劣っていると。
どれにせよ、
これ程にマウントが小さい事にコンプレックスを持っていると言うことだな。
書込番号:24096216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今時、デジタル一眼の部署に増員は無いですね。
ニコンのリストラ対象者であれば、他企業に転職もあるかと思いますが。
レンズ設計は、足りなければ普通に、レンズメーカーに発注か、コンペにかけますね。
書込番号:24096340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>freakishさん
>これ程にマウントが小さい事にコンプレックスを持っていると言うことだな。
まぁまぁまぁ。
フリさんはご存知無いのかもしれませんがF1.2はマウント
径のせいなのか出せないねーとか、画質面でフリとかよく
言われてたんですよ。
たしかに今回の50mm1.2はデータが揃ってませんし、ぬか
喜びで終わる可能性も有りますからはしゃぐには時期早々かも
しれませんが、でもホント低ポテンシャルマウントー言われたり
してたので本当に良い出来なら嬉しいんですよ
最近のソニーはキヤノン様に比べてどうですかね。
最近のキヤノン様はソニーに比べてどうですかね。
個人的にはとやかく言われない為にも後は85mmを
50mm1.2やニコキヤノ同等かで出せれば一旦はマウ
ント径に対しての問題はある程度決着するのかな?と
思ってます。
Noct 58mm 0.95みたいなの出せないのー?と言われ
れば、喜んでノックアウトの万歳するんですが、取り敢
えずソニーにはキヤノン様のお膝下に付ける位にはなって
ほしいものです。
では比較が出来る位揃ったら是非マウント径問題を
語り合いましょう( ・∇・)b。
書込番号:24097215
3点

>freakish
>これ程にマウントが小さい事にコンプレックスを持っていると言うことだな。
あー、Mマウントのことかーw
書込番号:24097557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://twitter.com/Sun_SoKa/status/1385611318892195850/photo/1
ツイッターでアップが始まっていました。
このボケ方について、私は危惧をしていました。
ある程度写真を撮っている方であれば、
従前から出ていたサンプルを見れば、すぐに分かったであろう事なのですが、、、
これから買おうとされている方、覚悟して買われると良いと思います。
書込番号:24097724
5点

このレンズでボケを使うとするなら、
・背景がなるべく簡素な所と撮る(=背景の工夫)
もしくは
・被写体になるべく寄って、ボケボケ状態にする(=2線ボケ自体を誤魔化す)
の2択でしょうか。
ボケボケ状態の場合、
このレンズはボケが重く、またボケ方がピント面からグシャっと一気にボケるので、
不自然な感じが出るため、
それを生かした、非現実的な雰囲気で行くと良いと思います。
まあ、そういうのは、すぐに飽きるとは思いますけれども、、、
.
本質的には、
このレンズは絞ればとてもシャープなので、
絞って、直ストロボのハードライティング向きなのでしょうね。
日本とは異なり、海外ではそちらの方が好まれるので、
海外では良いのではないでしょうか。
書込番号:24097750
4点

>このボケ方について、私は危惧をしていました。
ある程度写真を撮っている方であれば、
従前から出ていたサンプルを見れば、すぐに分かったであろう事なのですが、、、
私は昨日もソニーの50mmF1.4と他社のF1.2MFレンズで撮ってきました。実際にいろんなシチュエーションで実用品として使ってテストも重ねています。他のGMレンズもMマウントの小型F1.4レンズもFAリミもあります。
その経験から言うと、ボケの評価は難しいです。「ある程度写真を撮って」いても、私から見てきちんと実用に益するレビューを出来る人は滅多にいない。某イルゴさんレベルの視点や感覚だと正直ほとんど参考になりませんからね。
例えば同条件でFE50mmプラナーとあれこれ比較撮影したサイトがあれば一応見てみようかなと。一回り大柄なパナの50mmよりボケの滲み成分がしっかり出ていたテスト記事もあった位で、かなり強敵ではあるでしょ。当然、原寸データを4Kか8Kモニターでじっくり見ないと比較の意味がありません。
アマチュアカメラマンしんさんが何かを危惧されているなら、ご所有の使い込まれたキャノンなりニコンの50mmF1.2、もしくはFE50mmプラナーやパナ50mmと慎重に撮り比べられたらそれなりの判断が出来るはずです。
そういう事をする気もなく、そもそもライバルとなる35mmミラーレス用レンズを日常的に使用されていないなら、ここを去り新たにスレ立てなさって下さい。
書込番号:24097782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
貴殿はこのレンズを買われないのですか?
ソニーに執着するあまり、需要なことを隠して、海外の都合の良いレビューを紹介して勧めるのは、どうなのでしょうか。
そうと知らずに、購入される方が、可哀想だと思いますよ。
このレンズは要注意なので、先ずは、貴方がご自分で買われて、サンプルを出してはいかがでしょうか。
このレンズは、普通にお勧めして良いようなレンズでは、ありませんね。
ボケが良いレンズは、変な制限無しに、ボケ描写を「楽しめる」ものなのですが。
解像の高さなど、良い面もあるのですが、自分なら買わないし、お勧めもしないレンズです。
まさか、別に勧めてなんかいない、とかあとで言わないですよね?
というか、まず自分で買いましょうよ。
書込番号:24097941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あー、Mマウントのことかーw
EマウントってEOSーMマウントより小さいんだっけ?
APSーC専用レンズはどっちが小さい?
小型軽量に拘りがあるならボディは勿論の事レンズも小さくして欲しいな
書込番号:24098059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
各所のサンプル画像を見て
135STF使いにすると、この映像はまさしく50mmのSTFと言っても過言では無いと思います。
最もその位置に近かったのはプラナーの50mmだったのに、鮮やかにその地位を奪った
ピント位置はあくまで鮮明に解像し、惚け部分は霧中にあるように造形を感じさせつつ溶かし込む
まさしく135STFの50mm版
過去幾多のメーカーがアポイゼーションフィルターを使いながら実現出来なかった独特の映像美を
アポイゼーション無しに実現したFE50mmF1.2GM
周辺部は若干レモン型に惚けても、そこはSTFでも無く、高速AFもあるし、超絶明るい、絞ればどこまでも解像し
絞ると写りが普通のレンズになっていく並みのレンズではないのがすぐに解ります
こんなワクワクするレンズは久しぶりです。
手持ちの45mm50mm5〜6本全部売っても届かないかw
とにかくこんな風格のある写りをするレンズは稀少です。
7点

サンプル見ての感想ですが
解像や各収差の押さえかたはさすがですね
とてもしっとり細く描くレンズだなと思いましたこれが軽量コンパクトで実現されてるなんて驚愕ですね
ただボケについてはSTFで得られる滑らかで落ち着いたものとは違い、むしろ反対の、はっきり大きなボケに感じました
縁も年輪も無くとても美しいものではありますが、、。
標準域にちかいところでぜひSTFレンズを出してほしいと願ってます
書込番号:24033073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





