FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置する、焦点距離50mmの大口径標準単焦点レンズ(Eマウント)。
- 低照度下でも速いシャッタースピードを確保して被写体のブレを防ぐ。開放F値1.2からの画面全域での高い解像性能と、自然で美しいボケ表現が可能。
- 高推力の「XDリニアモーター」を搭載し、静止画・動画撮影の双方に適した高速・高精度・高追従かつ静粛なオートフォーカスを実現。
FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMSONY
最安価格(税込):¥238,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 23 | 2022年11月18日 21:14 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2022年9月7日 08:44 |
![]() ![]() |
58 | 15 | 2022年3月6日 10:05 |
![]() |
17 | 9 | 2022年2月7日 13:51 |
![]() |
82 | 29 | 2021年4月23日 06:05 |
![]() |
41 | 14 | 2021年5月1日 14:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
先日こちらの皆様のアドバイスを参考に2470gm2を購入し大変満足しておりますが、欲は出るもので、単焦点レンズにも興味が出てきてしまいましたが、本機は人物撮影だけでなく、風景撮影もこれ一本でいけそうな感じでしょうか。
それとも単焦点一本で風景や人物なども撮るなら35mmのgmの方が良いでしょうか。
書込番号:24945575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラボディと他に持ってるレンズの詳細を書いたがよくないですかね?
書込番号:24945619
2点

初心者がそのレンズでどう撮るかを考えるようになれば、レベルアップしたかもw
書込番号:24945620
0点

>鉢藻木さん
>> 風景撮りにも向いていますでしょうか。
重たそう。
人それぞれですので、一概に言えません。
お持ちのズームレンズで
24mmから70mmまで試すと
どの焦点距離がいいか判断出来るかと思います。
書込番号:24945632
2点

風景撮影がメインなら先に16-35mmを購入した方がいいのでは
書込番号:24945666 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これじゃないですが50/1.2は使ってます。
風景として使うにはある程度狙った被写体相手かなと思います
書込番号:24945717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鉢藻木さん こんにちは
単焦点の場合 焦点距離固定ですのである程度 被写体絞れれるので どのような被写体狙うかで 使えるかは変わってくると思います。
書込番号:24945740
0点

>鉢藻木さん
ちょっと気になったのですが、下記のスレ主と鉢藻木さんは同一人物ということですか?
最後のレスの意味が不明ですので、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001438602/SortID=24870886/#tab
もし同じであれば複数IDを使うのは規約違反になりますのでどちらか削除しましょう。
そのうえで回答に戻りますけど、まずは27-70で何が不満なのかを書いたらどうですかね?実際に撮影したものを添付するとなおいいでしょう。上記のIDの方と同じ人であれば下記のレンズもお持ちなんですよね?
・FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM
・TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
・TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
書込番号:24945763
1点

>鉢藻木さん
こんばんは。
パノラマ風景を写すには少し画角は狭いですが、風景でも少し引いたり、構図を工夫すれば単焦点ならではの綺麗な写真は撮れるかと思います。
特にFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMは解像感があって玉ぼけも綺麗なのでお店などの室内の小物などの撮影にお薦めなのですが、スナップ写真を含む風景も50mmでカバーできます。
個人的にはこのレンズは小物を撮ることが多いですのですが、参考までにFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの写真をアップしました。
書込番号:24945870
7点

>鉢藻木さん
私ならSEL1635GMとSEL70200GM2を先に行きます。汎用性や風景やるときの表現幅確保はそっちのほうが確実です。
でも、軍資金が大丈夫ならガンガン行ってよいと思います。
いろいろ勉強になるはずですので、どんどん進めばよいのです。あくまでも自己責ですけど、そんなのいちいち言うのも野暮ってやつで。
書込番号:24946009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
カメラボディはα7iv
いまあるレンズは上にも書いた通り2470gmになります。
書込番号:24946081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>>>鉢藻木さん
>> 風景撮りにも向いていますでしょうか。
重たそう。
人それぞれですので、一概に言えません。
お持ちのズームレンズで
24mmから70mmまで試すと
どの焦点距離がいいか判断出来るかと思います。>>
一番使っている画角は24mmですね。
ただiphoneで撮るときもそうでしたが、24mmのような広角側での撮る写真は広く写るのはいいが、絵が単調でつまらない気がするので、ポートレート(35mm?50mm?)で撮る場合が多いですので、35や50mmの単焦点が気になっているという次第です。
書込番号:24946087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イメージサークルさん
風景がほぼメインだと思いますが、人物+背景や人物なども単焦点一本で撮れないものかと考えております。
書込番号:24946090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>もとラボマン 2さん
やはり本機で風景や人物もというのは条件次第といった感じでしょうかね。
それならそれで2470gm2で諦めようと思います。
書込番号:24946097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
>>>鉢藻木さん
ちょっと気になったのですが、下記のスレ主と鉢藻木さんは同一人物ということですか?
最後のレスの意味が不明ですので、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001438602/SortID=24870886/#tab
もし同じであれば複数IDを使うのは規約違反になりますのでどちらか削除しましょう。 >>
いま確認してみましたが、なぜこのラッコ29という方のスレッドにコメントされているのか分かりません。
恐らくhttps://s.kakaku.com/bbs/K0001438602/SortID=24919727/での投稿時に補足として上記の投稿をしたような気がしますが、なぜこの方の投スレッドに投稿されているのか謎ですね。(しかも投稿時間も早い。)
システムエラーでしょうか?
いずれにしてもご指摘のラッコ29という方と当方は別人ですので誤解なきようお願いいたします。
>>そのうえで回答に戻りますけど、まずは27-70で何が不満なのかを書いたらどうですかね?実際に撮影したものを添付するとなおいいでしょう。上記のIDの方と同じ人であれば下記のレンズもお持ちなんですよね?
・FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM
・TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
・TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
不満は特にありませんが、強いていうなら、単焦点gmレンズの方がシャープで抜けが良いような気がする(気のせい?)のと、一本くらいF2.8より明るいレンズを持ってみるのもよいのではないかという興味からになります。
書込番号:24946170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
失礼いたしました。
いまあるレンズは2470gm2になります。
書込番号:24946172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉢藻木さん
こんにちは。
>本機は人物撮影だけでなく、風景撮影もこれ一本でいけそうな感じでしょうか。
風景といっても自然風景か、
街の風景かでだいぶ違いそうです。
スナップ的な街の風景なら画角が
しっくりくれば問題ないでしょうし、
自然風景なら24-70GM2が撮り
やすいかな、とは思います。
少し主題を協調するような撮り方
だととれないことはないかと思います。
パッと見た範囲を画角に収めたいなら、
35GMでしょうし、すこし注視した
感じなら、50mmの画角が合えば
50GMならまた違う感じに撮れると
思います。
ポートレート的に撮りたいなら、
50GM良い感じに写ります。
下手なりに写真を貼ってみます。
感じが伝わればよいですが。
書込番号:24946290
3点

>それとも単焦点一本で風景や人物なども撮るなら35mmのgmの方が良いでしょうか。
はい。35mmGMの周辺を少しトリミングしたら50mmに近い画角になりますし、50mmはいずれ小型軽量なF1.4Gが出る可能性もあります。高性能な50mmF1.4をこれまでもバリバリ使ってきてそれで飽き足らない、って人か依頼仕事で爆速AFが必要でもなければF1.2GMは買わないほうが良いかと思います。けっこう動きが激しいダンサーの方を定期的に撮るみたいな機会があるなら50mmGMは50mmF1.4プラナーより優れていますが、風景で絞るならあまり意味ないです。
書込番号:24946774
1点

>鉢藻木さん
>それとも単焦点一本で風景や人物なども撮るなら35mmのgmの方が良いでしょうか。
良し悪しの問題と言うよりは、
『その単焦点で、撮れるように工夫するのが楽しみ』
みたいなところですかね。御自分の好きなようにすりゃ宜しいと思います。
当方100-300、120-400ズームを使っていますが、100-300ズームよりは300,200,135,105単焦点の使用頻度が高いです。
300,200,105単焦点は中古でそれぞれ1万円前後で購入した、30数年前後のレンズです。
問題なく現役使用できております。
ズーム便利至上主義とか、単焦点至上主義とか言う以前に、
『レンズ交換の手間を楽しみ、フィールドで焦点距離に合わせてアチコチ場所を変えるのが意外に面白いから』
そう言えば、それ以外の21〜80…単焦点でした。
一式担いでの移動は重いと言えば重いです。これらを持っての撮影は一種のスポーツです。
18−70ズームも所有はしていますが、ここ10年程使っておりません。
書込番号:24946835
1点

>鉢藻木さん
どう撮るかで必要な焦点距離は変わってきますし、
どう撮るかは人それぞれかと。
同じ位置から同じ被写体を狙う時、
誰もが同じ焦点距離で撮ると思いますか?
ご自身で判断できるまで、今あるレンズで沢山撮ることが必要では?
沢山撮ることで必要なレンズが
自ら判断できるかと思います。
更には50mmであっても明るい1.2が必須なのかです。
書込番号:24946981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も風景を撮るので、この手の疑問は常にありますが、
以前、写りが良いと評判のF1.4のレンズを風景撮影にと思い、
F8からF11くらいまで絞って、風景を撮影した事がありましたが、
結果、出来栄えはイマイチでした。
風景撮影といえば、F8からF11程度に絞って撮影するのが定番かと思いますが、
最近のレンズは、開放からF4あたりが性能のピークに設計されているようで、
F8まで絞ると、絞りすぎという事になりかねないようです。
むしろ、風景撮影に使うなら、F4スタートのレンズをF8くらいに絞る方が好結果という事もあるかもしれません。
書込番号:24949228
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
景色の動画撮影時に、植物に顔認識(グレーの□)マークがつき、そちらにフォーカスが合ってしまうことがあります。
また、逆に、人の顔が映っていても、なかなか顔認識しない場合もあります(ただし、帽子着用)。
今までAPS-C機を使ってきて、最近α7sBを使い始めたのですが、これまではこのような現象はなかったので、少し戸惑っています。
これは仕様の範疇なのか、不具合なのかの判断がつきません。
このレンズをお使いの方で、同様の現象が起きている方はいらっしゃいますでしょうか?
1点

>KoneROさん
こんにちは。
>景色の動画撮影時に、植物に顔認識(グレーの□)マークがつき、そちらにフォーカスが合ってしまうことがあります。
α7IIIで、「AF時の顔・瞳優先」が「入」になっていないでしょうか。
・顔/瞳AF設定(α7IIIヘルプガイド)
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001667438.html
AFスポット(またはエリア)の近くに、カメラが顔
(っぽい)!と植物でも模様でも認識してしまうと、
そこにAFが行くはずです。
この機能を切にすれば、フォーカススポット
(あるいはエリア)内でのAFができるはずです。
>また、逆に、人の顔が映っていても、なかなか顔認識しない場合もあります(ただし、帽子着用)。
こちらは、顔認識能力の問題かもしれません。
マスク顔も認識しにくいかもしれません。
こういうのは、一般に新しい機種ほど
(時にファームアップデートでも)認識力が
優れていることが多いようです。
(きちんとそこにバチピンが来るかは
別にして認識力として、という意味ですが。)
書込番号:24910363
1点

>KoneROさん
レンズのスレに上げてますけど、ボディーの顔認識力の問題だと思います。
顔認識は旧機種では対象が人だけでしたが、動物にも対象を広げた事で
顔かそうでないかの判断ポイントが変わってきているのだと思います。
顔の対象はボタンで切り替えるようにはなっていますが、人モードにも影響が出ているのでしょう。
許容範囲とか閾値とかがボディーによって試行錯誤している気がします。
使用者には不良と感じるかも知れませんが、厳密性をあげると特定の顔を認識
しなくなる等背反事項があるのでしょう。
顔認識のON/OFFをカスタムボタンに登録する等、使い方で工夫するのが現実的だと思います。
不具合だと申し立ててもスッキリ改善せれて戻ってくる気がしません。
書込番号:24910450
3点

>KoneROさん
お困りの状況の解決に直接お役にたてる書込みになってない可能性大ですが、SEL50F12GMに特異的な問題、ということでしたら、別のどのレンズならOKか、も書いていただけると糸口になるかも知れません。
そうでない場合には、使っておられるボディ(α7SIII ですよね?)の板にスレ立て直しされるのが良いです。あと、ヘルプガイドが https://helpguide.sony.net/ilc/2010/v1/ja/contents/TP0003229224.html にあります。ので、そこの顔瞳認識のところをよく読まれて、お心当たりのことがないかをチェック。
あるあるなのは、人顔認識させるつもりでいて、カメラ設定が動物瞳認識になっていたという場合など。それでもこれでもどれでもない、ということなら、現状のSONYカメラの顔瞳認識の限界、撮り手の使いこなしで対応、ということです。
書込番号:24910495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KoneROさん
今までのAPS-C機は何ですか?
風景撮影なら顔認識のONOFFを切り替えるのは当然として
α6400とかとの比較なら不具合かも知れません、
書込番号:24910519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KoneROさん
α7sBでしたね。失礼いたしました。
自分からの回答、対策内容は同じですが、
参照ページが違いました。すみません。
同じ動画内で、人物、風景を交互に撮る、
などのシチュエーションでしょうか。
それでしたら、AF時の顔/瞳優先を
どこかのボタンにカスタムキーとして
その機能を割り当てて、切り替え
ながら使用することもできます。
(下記説明の、「ヒント」のところです。)
・AF時の顔/瞳優先(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2010/v1/ja/contents/TP0003229225.html
書込番号:24910524
0点

>KoneROさん
皆さん言われているように、カメラの顔認識の誤動作のようです。
α7SBとは別機種ですので、ご参考になるか分かりませんが、お知らせします。
α7Cで主に人物を撮っていて、たまに風景や猫を撮ります。カメラの設定は次のものです。
・人物撮影の設定
「AF時の顔/瞳優先」:「入」
「検出対象」:「人物」
・風景撮影の設定
上記の人物撮影の設定のまま(変更しない)
・猫撮影の設定
「検出対象」:「動物」に切り替える。撮影終了後すぐに「人物」に戻す。
これで、スレ主さんが言われているような顔認識の誤動作(おそらく)が出たことはありません。
書込番号:24910613
0点

>KoneROさん
このレンズで 動画 殆ど撮ったことがなかったので撮ってみました、暗めの室内で明るめに撮りました(pp11使用)
アップデート後、瞳AFは良くなった気がしていて、他のレンズですが、孫撮影でも外すことは少ないです。
設定をよく見なおしてみると良いかもしれませんね。
書込番号:24910725
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます!
たくさんのアドバイスをいただけて嬉しいです。
お一人ずつお返事させていただきます。
>とびしゃこさん
参考URLありがとうございます!
「AF時の顔・瞳優先」は「入」にしています。
これまで6400を使ってきて、AF設定も特に変わりないはずなのですが、今回のような現象は起きなかったので。。。
(記憶にないだけかも知れませんが)
7sBのような新機種だったら、猶更こういう現象は起きないと思ったので、質問させていただきました。
>盛るもっとさん
それほど頻繁に起こる現象ではないので、おっしゃる通り、もしメーカーに預けても、不具合として取り扱ってもらえないかもな〜とは思います。。
仕様としての許容範囲なのかも知れませんね。
>撮貴族さん
じっくり検証したわけではないのですが、今日改めて試し撮りしてきました。
50of1.2を使用時に、やはり一度街灯に顔検出したタイミングがありました。
2470GM2に変えて撮ってみると、顔検出しませんでした。
とは言え、いただいたURLに「状況によっては、顔が検出できなかったり、顔以外を誤検出することがあります。」と記載がありますので、不良ではなく仕様の範疇なのかも知れないですね。。
>よこchinさん
これまでは6400を使っていました。
風景撮影での顔認識オンオフは、6400の時からしていなくて、今回の7sBでもしていません。
6400で現れない現象だったので、より高性能な7sBでこういうことが起きると、ちょっとショックです💦
>pmp2008さん
7Cでは起きないんですね!
うーん、悩ましい。。。
>maculariusさん
わざわざ動画を共有していただきありがとうございます!
一度顔認識してしまえば、外れることはないんです。
ただ、人を撮っていないときに、草むらに顔認識が現れたり、逆に人を被写体にしたときに、なかなかフォーカスが合わない、ということが起きます。
設定を見直してみますm(_ _)m
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日、改めて試し撮りしてみて(人なし)、一度だけ街灯を顔認識しましたが、その他は特に問題ありませんでした。
また、撮影しながら思ったのですが、私はブラックミストフィルターを常用しているため、ひょっとしたらこれも影響があるのかも知れません。
もう少し様子を見て、それでも気になるようだったら改めて対策を考えたいと思います。
皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24911050
0点

こんにちは
α99ii、α7Riii、α7Siii、α1…どれもボケているところに顔認識の枠が動画も静止画もまれに出てますよ。
α1では静止画だと動物瞳のときに検出するものが、動画では人物瞳のときに検出するときがあります。
動画だと少し甘い判別機能な可能性も。
なので街灯も形状しだいで…。
書込番号:24911066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、もちろんこのレンズではないです。
α1は1つ前のバージョンです。
書込番号:24911067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
こんにちは!
α1でも起きる現象なんですね!
6400から、かなり思い切って7sBにしたもので、なんだかな〜とモヤモヤしていましたが、それを聞いてモヤモヤが晴れました笑
ありがとうございます!
書込番号:24911096
1点

>KoneROさん
> 撮影しながら思ったのですが、私はブラックミストフィルターを常用しているため、ひょっとしたらこれも影響があるのかも
どうでしょう。分かりませんが、確かにブラックミスト有り無しでのチェックはやってみる価値ありそうです。
書込番号:24911202
1点

>KoneROさん
>6400で現れない現象だったので、より高性能な7sBでこういうことが起きると、ちょっとショックです💦
>景色の動画撮影時に、植物に顔認識(グレーの□)マークがつき、そちらにフォーカスが合ってしまうことがあります。
そういえば、そもそもα6400の瞳AFは動画では無効ですよね?
その差が出た(動画選択時、α6400ではとくに操作せずとも
勝手に瞳AFはオフ状態)のではないでしょうか。
(α7SIIIは動画でも瞳AF有効、ただし人のみ)
以下、ソニーヘルプガイドより。
「モードダイヤルが(動画)またはのときや
動画撮影中は、瞳AFは使用できません。」
(α6400の場合)
・顔/瞳AF設定(α6400)
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002280288.html
・顔/瞳検出対象(静止画/動画)(α7SIII)
https://helpguide.sony.net/ilc/2010/v1/ja/contents/TP0003229226.html
書込番号:24911242
0点

>KoneROさん
すみません。質問を読み間違えて、回答していました。
書込番号:24910613 は静止画でのことです。
動画は回答できるほど撮影していません。
書込番号:24911374
0点

>撮貴族さん
そうですね、今後もこの現象に悩まされるようであれば、ブラックミストを外しての撮影も検討したいと思います!
>とびしゃこさん
おっしゃる通り、α6400は動画時の瞳AFは搭載していません。
今回の質問は、瞳AFではなくて顔認識マークについてでした。
>pmp2008さん
あ、なるほど、静止画の場合ですね。
静止画の場合は、私もこの現象を見たことはないです!
書込番号:24911898
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
0歳と2歳の子供撮影用に購入検討中ですが、率直に重いでしょうか?邪魔と感じるでしょうか?
室内、旅行色々と考えています。
また、他におすすめのレンズがあれば教えて頂きたいです。
アホ丸出しの質問ですがよろしくお願いいたします。。
書込番号:24582997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

重いとか邪魔とかは、
主観からくるものでは?
問題となるかは人それぞれかと。
気になるなら一度レンタルを考えて確認してみては?
書込番号:24582999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それと、
ピントの合わせ易さを考えると
私なら絞りはF1.4までのレンズかな。
何を目的としてこのレンズを候補に上げましたか?
例えば、
室内の近距離で動き回っている
お子さんを撮ることも考えているなら、
AFの優秀なフラッグシップ機のボディであっても
AFスピードがついていかないかな。
書込番号:24583006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あらやんやんらんさん
こんにちは。同じ画角のレンズの内では重たい方だと思いますが、全然持ち運べる範囲内かと。
ただ、我が家も同じような月齢の子供がいますが、やはり子供遊んでるとそっちに意識が行ってカメラやレンズをテーブルや地面に強打してしまったり子供のおもちゃが当たったりする事が少なからずあります。レンズのお値段考えると心中穏やかではないのですが、それを邪魔(という表現で良いかは分からないですが)と捉えるか、もう気持ちが麻痺して壊れなかったらOKと思えるかはスレ主さん次第ですかね。
他におすすめのレンズは
似たような画角で携帯性を重視するならやっぱりZeissの55でしょうか。
あとは24mmのGMもお散歩や、室内での撮影に重宝します。
でも私が最近買ったレンズ、カメラで一番満足感高かったのはiPhone13proです。
書込番号:24583009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あらやんやんらんさん
SEL50F12GMは素晴らしい本気レンズですが、デカ重でちょい本気出しすぎ?のところもあり、持て余すおそれはゼロではないかも。50mmくらいの画角で良いのは確定済み、それで気軽な普段使い指向が強いのでしたら、SEL55F18Z が良いです。あまり寄れないのを除いてはよく写ります。
が、チョイスは条件依存のお話しです。
お手持ちのボディやレンズ、撮影シチュエーション想定や用途全般(お子さんしか撮らない訳でもないのでしょうetc)、予算計画などの周辺情報をもう少し頂けたら、皆さんもコメを絞りやすくなり結論への収束が早まると思います。
書込番号:24583021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらやんやんらんさん
1.2/50はAFも速く孫撮りによく使っています、まあ重いといえば確かになので、気軽に散歩の時は、最近出た 2.5/40&50 を持ち出すこともあります、この2本もGMと遜色ないAF性能で、孫の良い表情を残せています。
書込番号:24583096
2点

あらやんやんらんさん こんにちは
重いレンズだとは思いますが レンズ自体の長さ自体は長すぎると言う事は無いと思いますので 許容範囲内に収まる気はします。
でも レンズ自体が重いため 首や肩から下げるとレンズが下を向き バランスが悪く感じることはあるかもしれません。
書込番号:24583100
0点

例えば
全身をf1.8で撮れば
上半身はf2.8と撮ると
同じ遠近感を保ちながら
背景のボケ量は同じくらいになります
撮影距離が0.7倍で1絞り
撮影距離が0.5倍で2絞り
基本
寄って絞る
離れて開ける
その当たり前の事に気付かず
寄っても離れても
同じ絞りの人が目立ちます
単焦点レンズの使いこなしは
その遠近感を保ちながら
ボケ量を把握しやすい
と言う事に有ります
撮影距離を変えずに
ズームリング回していたんじゃ
遠近感もボケ量も
ちんぷんかんぷんの成り行きですね
書込番号:24583114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

53さん
SEL50F1.2持ってるの?
毎度の事だけどスレと関係ないレスして迷惑じゃん!
53さん1.2は買えないっか!
後これ、
撮影距離を変えずに
ズームリング回していたんじゃ
遠近感もボケ量も
ちんぷんかんぷんの成り行きですね
53さんがちんぷんかんぷんだよね?
マジ何言ってるか分からんww
書込番号:24583191 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

> 0歳と2歳の子供撮影用に購入検討中ですが、率直に重いでしょうか?邪魔と感じるでしょうか?
はい。普段使いには向きません。
なので、とりあえず今買うとしたらサムヤンAF50mm F1.4Uか50mm F2.5Gがオススメです。そのうちタムロンかシグマから軽くて明るい50mm F1.4も出てくるかと思います。55mm F1.8ゾナーもアリですがやや中望遠的な撮影感覚になりますね。
書込番号:24583195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mmが欲しいならば、買っちゃえば良いでしょう。
F1.2のレンズはピントが合い難いと言うのはミラーレスでは心配しなくて良いです。センサーで直接ピント検出してますからね。
ただ、寄って撮るとピントが薄すぎになるのは事実。
だが、それを狙った撮影意図であれば問題なし。
顔のアップだと瞳以外はボケてます。なんて事もありますが、それでも全体を見渡して違和感の無い構図が作れるのであれば、それはもうF1.2の独壇場の写真になる訳です。
大きくて重いのを承知で買うのなら後は本人の意志次第です。
書込番号:24583556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
F1.2の被写界深度はとても浅いので、
近づくと顔の極一部にしかピントが来ないというようなことがあって、
この開放値は結構マニアックな人向けです。
F1.4〜1.8くらいでも結構ぼけます。(使い方次第)
重たい機材は、使うのは最初だけで、留守番にまわることが増えてきます。
自分の経験でも高価で重たいものがいつも留守番をしています。
書込番号:24583596
1点

>あらやんやんらんさん
α1と共に所有していました。
質量約778gですから重いです。
50/1.2ってポートレートレンズじゃないですよね。
赤ちゃんもカメラが接近してばかりだと不安になります。
また,あんまり浅い被写界深度で赤ちゃんを撮ると,折角の赤ちゃんのリアリティが記録出来なくないですか?
二度とない時期ですし,24-105/4辺りで色んな角度から撮ってあげては。
書込番号:24584488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらやんやんらんさん
>0歳と2歳の子供撮影用に購入検討中ですが、率直に重いでしょうか?邪魔と感じるでしょうか?
>室内、旅行色々と考えています。
価格では、1s前後の24-70mm F2.8を子供撮りに勧める方も
いらっしゃいますので重さの感じ方は個人差がありそうです。
もし24-70mm F2.8などを常用されているようなら、50/1.2GMの
重量は気にならないと思います。
50/1.2GMも50/1.4Zも重さ(778g)、長さ(108mm)が
ソニーの場合は同じのため価格的な問題がなければ
AFがずっと早い50/1.2GMのほうがおすすめです。
(使っている間は気になりませんが、子供と一緒に
走ったりしているとさすがに重さを感じます。)
少し周りの情景も入りつつ、標準の画角にF1.2でふわっと
浮き上がる走り回る子供写真がAFで歩留まり良く撮れます
ので、新鮮な感じがします(α1+リアルライムトラッキングで)。
ただ、日中の晴れの天気でF1.2をNDフィルターなどの面倒なく
存分に使いたい場合は1/32000秒の電子シャッターが使える、
α1/9系をお勧めします(AF連写速度の観点からも)。
片手でさっと構えてというような撮り方なら、他に40/2.5Gや
50/2.5G、FE35/1.8などもAFは爆速です。ただ、ボケ量は
物足りなく感じるかもしれません。
個人的には、室内用途も合わせるとF値が明るくAFが速く、
動画できになるブリージングも少なく、手元も撮りやすい
FE35/1.8をまずはおすすめします。
画素数は減りますがAPS-Cクロップ(52.5mm相当の画角)で
遠近感からくる歪みも少なく撮ることもできます。
55/1.8ZもAFは悪くないと思いますが、わずか5mmの違いか、
すこし長めの最短撮影距離のせいか不思議と中望遠的に感じます。
2本選んでよければ、AF速度重視で、室内用途カバーもふくめ、
FE35/1.8を、とにかくボケ(量)が欲しい場合はFE85/1.8を
軽量お出かけレンズセットとしてお勧めします。
(FE35/1.8と50/1.2GMでもよいですが。)
書込番号:24584545
3点

大多数の人は検討の俎上にも上らないレンズですが、買えるのなら買って試してみるのもいいのではないでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001342610_K0000586362_K0000869547_K0001411098_K0000959326_K0000895916_K0001052384_K0000928209&pd_ctg=1050
書込番号:24584940
1点

50mmgmはリニアモーター4機なので現状Sonyのレンズでも最高クラスのAF速度だと思います。
このレンズは所有していませんが、同じ機構の70200gm2は爆速ですね。
同じく135mmgmもAF爆速なのでこのレンズで満足できない場合、恐らく他社のレンズでもかなり厳しいと思います。
ちなみに24、35gmはリニア2機のモーターなのでこのレンズよりもAF遅いですよ。
書込番号:24634955
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
意を決して購入したレンズで、写りに満足しています。
しかし異常動作でまともに写真が撮れず困っています。
現象:フォーカスポイントが勝手に隅に移動する。
人物写真撮影において、フォーカスポイント位置が勝手に移動する現象。
風景や静物写真撮影では起こっていない。
例えば画面中心付近でフォーカスポイントをジョイスティックで移動していると
画面隅にフォーカスポイントが移動して貼り付き、動かせなくなる。
仕方なく画面隅でAFロックし構図を決めレリーズを切る。
同様な現象の方、設定の改善点があれば教示願いたい。
次回機会があれば、瞳AFはすべてOFFにして試したいと考えています。
設定等は下記のとおりです。なお手持ち他のレンズでは同現象は起こっていないので、レンズの問題とみている。
修理に持ち込みを検討している。
ボディ:α7RIII Ver.ファーム3.10(最新)
レンズ:Ver 0.2(最新)
設定例1
ドライブモード:1枚撮影
フィーカスモード:DMF
フォーカスエリア:拡張フレキシブルスポット
設定例2
ドライブモード:1枚撮影又は連続撮影 Lo
フィーカスモード:AF-C
フォーカスエリア:ワイド
[顔/瞳AF設定]
AF時の顔/瞳優先:入
検出対象:人物
顔検出枠表示:入
3点

フォーカスポイントが勝手に隅に移動する
⇒雨に濡らしたら、そんな風になった事が有ります
水没した時と同じ様なバグを起こしてると
察します
書込番号:24526346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶のタッチフォーカスはOFFになっていますか?
無意識のうちに指先だったり鼻先だったりがスクリーンに触れてAFポイントが
ジャンプしているのでは?
書込番号:24526381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

zinczincさん、
盛るもっとさんが書かれていますように、タッチフォーカスがONになっている、の可能性がありますので、まずはそれをOFFにして、様子を見るのが良いです。
タッチフォーカスのON/OFFは、カスタムボタン設定にも出来ます。それをやっていると、気付かぬうちにタッチフォーカスONにしてしまうこともあります。もしあまり使わないのでしたら、そういうボタン設定も削除しておいたほうが良いです(私はその問題に引っかかって、暫く悩んだことがあります)。
書込番号:24526481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます!
・アートフォトグラファー53さん
雨にぬらすとそうなるのですか、他のレンズでは発生しないので
ないかなないと思っています。
・盛るモットさん・
・撮貴族さん
タッチフォーカスはOFFです。設定ではタッチパッド操作のみにしています。
指摘の通り、以前、そのようなことがあってからずっとOFFです。
設定を記載せずすみません。
書込番号:24526492
0点

問題のレンズだけならレンズの接点を
乾いた布で拭いてみてどうなるか。
あとは、初期化かな
直らなければ、ボディとともにメーカーに出すとか…
書込番号:24526519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
拡張フレキシブルスポットとワイドでAFポイント(エリア)の表示がまったく違う(ワイドなのにAFポイントが隅に当てられること自体「?」)のですが、動いたときのポインターの表示はどの形なのでしょうか?
瞳AF、顔はポインターの形が違うので、この2つで検出されたら一目瞭然かと。
また、フォーカスホールドボタンには何の機能を割り当ててますか?
(ほかのレンズにフォーカスホールドボタンがあるかどうか?)
書込番号:24526559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zinczincさん
> 設定ではタッチパッド操作のみ
「タッチパッド操作のみ」設定のとき、もし「タッチ操作=有効」にされてますと、次の状態になります:「モニター撮影時にはモニターパネルに触っても別に何も起こらない。が、ファインダー撮影時にモニターパネルに指などで触るとAFエリア移動などをさせることができる」。なので、ファインダーを覗き込みながら鼻先でモニターパネルに触ったりしますとAFエリアは移動します。 https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001667478.html
紛らわしい、ということでこれらを全部ヤメにするには「タッチ操作無効」にします。https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001646057.html
以上、前の書き込み中の私の用語法がちょっと不正確でしたので、「タッチ操作=無効」にされていて、での変な挙動なのか、為念伺いました。
もし、その手の問題ではない、ということでしたら、okioma さんが書かれているように電源OFF、電池抜差し。それでもない、としますとハードを疑い始めます。
書込番号:24526862
2点

このレンズは発売から半年以上たつしポートレートに使用している人も多いと思います
もし同じ症状の人がいればレスが付くと思いますがいないようであればレンズかボディの不具合の可能性も高いのでメーカーで見てもらった方がいいです
書込番号:24527353
1点

>zinczincさん
>画面中心付近でフォーカスポイントをジョイスティ
>ックで移動していると 画面隅にフォーカスポイント
>が移動して貼り付き、動かせなくなる。
修理に出される際は,ボディも一緒に。
受付時点で不具合が再現出来れば話が早いのですが。
書込番号:24585683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

フイルムカメラの時代から50mmが肉眼に近いと言われていますがファインダー倍率の関係で個人的には70〜85mmぐらいがちょうど良いです。
書込番号:24093392
3点

参考文献です。
http://cccpcamera.stars.ne.jp/RussianCamera/TOPICS/Mitatouri/HyoujunnLenz.htm
対象をどう見るのかによって、(感覚的な)焦点距離は変わります。
私は35mmが好きですね。
書込番号:24093400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SEL0F0GMさん こんにちは
遠近感から見ると 50o位が肉眼に近い気がしますが 人の目の場合二つあり その分見える範囲は 50oより広いように思います。
書込番号:24093411
2点

>SEL0F0GMさん
人は二眼なので、カメラと合わせるなら片眼で見たほうがわかりやすい気がします、ぼんやり〜凝視までで28mm〜200mm位と思います。
カミさんはもっと広くて18mm位〜見ているようです、女性だからなのか、性格なのか?
本レンズは開放1.2あるので、やや凝視した時の画角で、1〜2m以上離れた被写体を、形の判る背景がら浮かび上がらせることができるのでは、と期待しています。
書込番号:24093441
2点

正・遠近感「は」近い
誤・視野「が」近い
※ヒト両眼視野は 水平200°ぐらい、垂直135°から145°ぐらい(資料によってバラツキあり)
書込番号:24093476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肉眼の見え方に近いのは50mmでしょうか?
むかしから良くそのようなことが言われています。実際のところはファインダーの倍率が1倍に近い(≒遠近感が近い)ということでしょう。
ただそのためには、鑑賞する場合も遠近感を合わせなければなりません。レンズの画角と同じ画角で鑑賞するということです。鑑賞画角が狭ければ遠近感が強調されますし、広ければ圧縮感が出ます。
50mmだったら対角線長より2割ほど長い距離から鑑賞すれば見え方に近くなります。
ただし、目はF1.2ほどボケないのでぼかしすぎると不自然になります。
書込番号:24093510
4点

>SEL0F0GMさん
子供の肉眼と、大人の肉眼、老人の肉眼で、見え方や立体感が違うから、
ご自身に合った見え方のレンズが50mmなら50mmが標準という程度の話かと。
フルサイズのセンサ対角長の43mm標準説ってのもあるし、50mmにこだわらない方が。
個人的には40mm辺り。
書込番号:24093521
3点

肉眼で"明視"ができり範囲に近いのが 50mmレンズです。何となくぼんやり見えているという範囲はもっと広角になります。
スレ主さんの用途が分かりませんけど、一応「肉眼の見え方に近く撮れるレンズの最右翼」と考えて良いでしょう。
書込番号:24093534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、ライカの初代「50mm」は、
当時のフィル厶の粒子サイズと、
フィル厶サイズ、
一定の画角で鑑賞する場合の(ヒトの眼の)解像力から
「50mm」に決めたそうで、これはライカの公式見解でもあるようです。
(「how the leica was born」がそのキーワードになるようですが、googleでは見当たらない・・・(TT)
書込番号:24093594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の目は、35mmぐらいな気がする。
書込番号:24093634
3点

以下、元の文献は同一のようなので、検索すると複数ヒットすると思います(^^)
※換算fは、私の注記
※「換算f=50mm」に相当する視野の名称は見当たりません(^^;
例
https://dbnst.nii.ac.jp/view_image/2515/4526?height=785&width=421
>有効視野…瞬時に視線移動し高性能に情報受容が可能な範囲
>(水平:±15 ,上:8 ,下:12 )
>→NTSCテレビ方式の標準観視画角
※換算f≒ 67.4mm
(対角≒ 35.6°)
>安定注視野…有効視野+頭部運動により無理のない情報受容が可能な範囲(水平:±30〜45 ,上:20〜30 ,下:25〜40 )
>→情報端末利用空間での効果的な情報表示範囲
※換算f≒ 17.7 ~ 30.4mm
(対角≒ 101 ~ 70.8°)
>誘導視野…視覚情報による座標系誘導効果が生じ臨場感を引き起こす範囲(水平:±50 ,上:35 ,下:50 )
>→映画、高品位テレビの目標大画面サイズ
※換算f≒ 14.4mm
(対角≒ 113°)
>補助視野…単純な視覚情報のみを検出・受容できる範囲(水平:±100 ,上:50 ,下:70 )
書込番号:24093732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見えるおおきさでいうと80mmくらいじゃないですか
ズームレンズ持ってるなら片目でファインダーもう片目で実像見ればかくにんできるのでは
書込番号:24093869
2点

<<たぶんこうだったんじゃないか劇場>>
「撮影画角」と「鑑賞画角」が同じだと、「遠近感の圧縮」や「遠近感の誇張」を感じない肉眼で見た時と同じ「遠近感」になります。写真界で俗に言う「肉眼で見た時の自然な画角」になります。<補足1>
フィルムで撮った写真を印画紙に焼いていた頃、
キャビネ版と呼ぶ印画紙サイズが、写真評価の標準的なサイズとしてありました。
120mm×165mmとしましょう。縦横比は 2:2.75。<補足2>
当時一般的だった35mm版フィルムの像面サイズは24mm×36mm、縦横比は 2:3。
120mm×165mmに余白なしで焼き付けるとすると、
縦横比の関係で120mm×180mmの引き延ばし画像から、
120mm×165mmの範囲をトリミング、焼き付けすることになります。
35mm版フィルムを長さの比で5倍(120mm÷24mm)に拡大したことになります。<補足3>
肉眼で最も目を近づけて見ることのできる明視距離は250mmあるいは300mmと言われます。
250mm先の120mmを見る「鑑賞画角」の角度は、
「5分の1」の50mm先の24mmを見る角度と同じです、理屈では。<補足4>
これは焦点距離50mmのレンズの像側主点と、35mm版フィルムの像面の24mmとが作る角度と同じです。<補足5>
つまり50mmレンズが「肉眼で見た時の自然な画角」を得られるレンズと言われるゆえんです。
<補足1>
すぐに理解できる人と、そうでない人がいるでしょう。
説明は面倒なので略、あしからず。
<補足2>
ネット検索だと「キャビネ」は「カビネ」と呼ばれることが多いようです、今風は。
プリントサイズの「2L版」と同等との見方もあるようです。
「120×165」だけでなく「115×165」としたもの、
「127×178」を「大カビネ」とするものなどあるようです。
<補足3>
本来なら対角線長で語るべきかもですが、結果が同じなので、短辺長だけで簡単に、あしからず。
<補足4>
明視距離よりも近過ぎて、現実にはボケてしか見えないでしょうけど。
<補足5>
かなりはしょっていると感じます。
すぐ理解できる人と、そうでない人がいるでしょう。
説明には図がいりそう、図を描くのが面倒なので略、あしからず。
<ころばぬ先の言い訳>
書いててめんどくさになったので、しっかりとは検討・推敲してません。
「なんじゃわからん、もっと説明を」の声が上がっても、
それに応えるかは定かではありません、あしからず。
なお、この説を主張する信頼できる文献情報・ネット記事などを見たコト・読んだコトはありません。
よって、裏付けるネットリンクも示しません、できません。
書込番号:24094024
2点

おじやまのついでの書き足し
何が言いたいかと言うと、
35mm版フィルムカメラで撮った写真をキャビネ版印画紙に焼き付けて、
明視距離の250mmで見た時の「鑑賞画角」と同じになる「撮影画角」の焦点距離は「50mm」、
ってこと。
その「50mm」の数値の出しかた。
書込番号:24094071
3点

眠いときは28mmくらい。
美女に出会った瞬間なら85mmくらい。
老眼入ってか…ややソフトフォーカス。
乱視があるので立体感のない3D。
書込番号:24094109 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スッ転コロリンさん
「三角形の相似形」のハナシの範囲ですから、
「撮影画角」と「鑑賞画角」とが同じになる組み合わせは、他に幾つでもあるかと(^^;
書込番号:24094125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>題名の通り肉眼の見え方に近く撮れるレンズの最右翼を探していますが、
肉眼の見え方のままに撮れないからカメラって面白い気がする。
書込番号:24094174
5点

肉眼の遠近感は画面の対角線とも言われてます
フルサイズの場合は43mmです
しかしライカが43mmレンズは安価で
作りにくいので50mmレンズを標準レンズとしました
それでペンタックスに
43mmレンズと言う
画面対角線を意識したレンズが有る訳です
書込番号:24094201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>肉眼の遠近感は画面の対角線とも言われてます
画面、は明らかな間違い。
カメラ板的には「撮像面」。
書込番号:24094223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肉眼の見え方のままに撮れないからカメラって面白い気がする。
何の話ししてるんだ?
夢見る少女か?
書込番号:24094237
9点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

こんにちは
50/1.4Z あります。
レンズのフォーカスホールドボタンが欲しかったんですけど、待てずに去年10月に購入。
かといって、買い増しや買い替えはまだ考えてません。
書込番号:24029692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むしろSEL50F12GMのいろんな作例見てもうーん...と個人的に感じてるので、色が豊かな分ZA残しでも十分いいんじゃないですかね。
私むしろEマウントGMよりAマウントZAをわざわざ買ってたクチなので
ただ、SEL35F14Zが凄まじい値下げをされたのを考えると、売却したいなら動向は見ていた方がいいと思います
書込番号:24029707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こういう質問を他人に聞く???
聞いても役に立たんと思うが。
↓
自分の場合は二束三文で売るより箪笥の肥やしにしています。
書込番号:24029732
2点

使わないのなら売ります。
私だったら50mmは持っていれば使うので売りません。
書込番号:24029817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハチたれさん こんにちは
このレンズや ソニーのボディではないのですが 50o何本も持っていますが 50oの場合描写が違うレンズが多いので 自分の場合 売らずに持っています。
今回の場合 先に売るのではなく まずは併用して描写を比べて見て必要ないと思ったら 売却が良いように思います。
書込番号:24029843
6点

たぶんGMは瞳AFへの追従スピードがけっこう上がってるんじゃないですかね。あとは、50mmプラナーの開放でも解像感がやや高すぎと感じる人はF1.2で少し柔らかめに撮れる的な期待で買われるのかな。
個人的にはほとんど買い換える必要性を感じていません。3,4年使いまくって50mmプラナーの購入価格分は十分元を取ったと思えるなら、買い換えてしまっても良いんじゃないでしょうか?ニコンの50mmF1.2Sみたいにバカでかいレンズなら勧めませんがプラナー同等は魅力的です。
私はむしろ、「ソニーが近日中に3本のコンパクトなGレンズを発表?」の噂が気になります。40mmか50mmF1.8Gが出るのかも知れない。いまのソニーの設計技術考えると面白いことになりそうです。
書込番号:24030617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も50ZAを愛用しています。
同重量、同サイズ、さらに明るく描写も上、おまけに35mmのように価格も近いとかだと悩むところでしたが、今のところ私には50ZAで十分と判断しています。
むしろツァイスの色が好きなので、個人的には買い換える余地はないかな?
高いものなので、悩みがなくなりちょっと安心しています(笑)
書込番号:24032622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様はありがとうございます!
>さくらファンタさん
>アダムス13さん
>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>杜甫甫さん
>seaflankerさん
>りょうマーチさん
カメラ初心者なため、悩んでたの助かりました。汗
非の打ちどころがないレンズと色々と見るので、意見が聞けて良かったです^_^
ありがとうございます!
書込番号:24032848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は売ります。
直前まで使うつもりでしたがマップカメラの中古数がものすごいことになっているので買い取りが下がる前に売ることにします。
書込番号:24036862
2点

>ハチたれさん
買い増しして考えれば良いと思います
車や家はそれが難しいですがカメラレンズはそれが可能です
予算的な都合がつかないのであれば
無理に買う必要は無いと思います
これじゃないと撮れない写真や動画なを撮影されてるなら別ですけど
初心者でPlanarもSonnarもお持ちな時点で羨ましいです
書込番号:24037841
1点

私も愛用しています。
プラナーは解放でMTFが暴れるので1、2段絞って利用する事が多いです。
それでも解像能力では、αミラーレスでのレンズでは群を抜く解像能力を誇っています。
多分後発で発表されたC社N社に50mのコントラストが若干上回るため
対抗するため開発されたものと思われます。
解像型のR系で利用した場合能力を発揮しそうですね。
実際のところR4のスペックを出し切るレンズは実際希少なのでレビューデータを待ち
購入を検討するといったところです。
うん〜でもやっぱりきついな〜(笑)
書込番号:24042072
1点

>レッドポイントさん
>kano-styleさん
ありがとうございます!
R系で発揮とのことですが←高画素機なため
7スリーだと微妙ですかね?gmは?
書込番号:24063927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事が美容師なため、とりあえず50ミリを使っておりまして
プラナーはパーマなどかけた時の立体感、動きの描写は好きなのですが
僕のレタッチや撮影が下手なのもあるのかもですが、油絵チックに写ることが多く
もう少し
サラッとした質感も欲しいなとは思うのですが←逆にここが解決出来ればgmいらないんですけどね。汗
解放でとるのは
外のときだけで
それ以外は
白壁バックなことと
解放にすると
ヘアスタイルがボケすぎるとこがあるので。汗
夜間の室内撮影のときは有難いですけどね!
isoを抑えれるので
書込番号:24063929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ とりあえず 売らずに、
⊂) 買ってら考えましょう・・・
|/
|
書込番号:24111686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





