FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM のクチコミ掲示板

2021年 4月23日 発売

FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

  • 最上位である「G Master」シリーズに位置する、焦点距離50mmの大口径標準単焦点レンズ(Eマウント)。
  • 低照度下でも速いシャッタースピードを確保して被写体のブレを防ぐ。開放F値1.2からの画面全域での高い解像性能と、自然で美しいボケ表現が可能。
  • 高推力の「XDリニアモーター」を搭載し、静止画・動画撮影の双方に適した高速・高精度・高追従かつ静粛なオートフォーカスを実現。
最安価格(税込):

¥238,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥241,570

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥205,800 (15製品)


価格帯:¥238,000¥315,700 (38店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:87x108mm 重量:778g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの価格比較
  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの中古価格比較
  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの買取価格
  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのスペック・仕様
  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのレビュー
  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのクチコミ
  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの画像・動画
  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのピックアップリスト
  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオークション

FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMSONY

最安価格(税込):¥238,000 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 4月23日

  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの価格比較
  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの中古価格比較
  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの買取価格
  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのスペック・仕様
  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのレビュー
  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのクチコミ
  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの画像・動画
  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのピックアップリスト
  • FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオークション

FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM のクチコミ掲示板

(567件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM」のクチコミ掲示板に
FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMを新規書き込みFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

標準

F1.2で試し撮り。

2021/04/30 19:05(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

クチコミ投稿数:140件
当機種

F1.2開放で撮影

F1.2で試し撮りして見ましたが、絞り開放での解像感とボケがいい感じだと思いました。

書込番号:24110241

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/30 19:14(1年以上前)

>りんごノートさん
この一点集中感がたまりませんねぇ。

書込番号:24110250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:140件

2021/04/30 21:07(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
このレンズ、フォーカスがミリ単位でボケていくのが素晴らしいです。

書込番号:24110418

ナイスクチコミ!2


james007さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:10件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5 X/旧Twitter 

2021/05/01 01:30(1年以上前)

当機種

大藤(見頃)とピンクムーンコラボ

>りんごノートさん
あしかがフラワーパークの大藤(見頃)とピンクムーンコラボを撮って来ました。
α7SIII+SEL50F12GMは暗所性能、世界最高峰レベルかと!
手持ち撮影/JPEG撮って出し・無修正

書込番号:24110818

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/01 08:32(1年以上前)

無知ゆえの質問失礼致しますm(_ _)m

よく
レンズの特性とお聞きします。

この掲示板でいうとこの
プラナーとGMだったり、レンズごとに個性がと。

例えばプラナーとGMだったら、その個性はレタッチでは埋めれないようなものなのでしょうか?←どのレンズ共通して個性は埋めれないのか?

ということが知りたいですm(_ _)m

書込番号:24111095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2021/05/01 11:39(1年以上前)

>james007さん
藤とピンクムーンとのコラボ、何ともいえないいい雰囲気を醸し出してますね。
このレンズ、撮るものにもよると思いますがお気に入りのレンズになりそうです。

書込番号:24111383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2021/05/01 12:00(1年以上前)

>ハチたれさん
同じ50mmレンズでも、F1.4とF1.2の開放絞りの違いもありますが、それを別にしてもレンズの個性というか味わいは多少の違いはあると感じてますが、その辺は好みもありますし、そこがレンズ選びの楽しみかも知れませんね。
レタッチは色の彩度やコントラスト等の埋められる部分もあるでしょうが、レンズのもともとの個性(ボケかた等)はどうでしょうかね。
などと自分では感じてます。

書込番号:24111427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/01 13:02(1年以上前)

>りんごノートさん

詳しくありがとうございます!

他のトピでも書いたのですが
用途的と被写体が、髪 か 人+髪なのと
撮影場所的に
使いやすい距離が
50ミリだったりするのですが

55.50ミリツァイスしかレンズはもってないのですが、、、50域は2つあるので、GMまよっていて

個性の話に興味があったので助かりました!


書込番号:24111534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/05/03 18:33(1年以上前)

>ハチたれさん

>例えばプラナーとGMだったら、その個性はレタッチでは埋めれないようなものなのでしょうか?

あるレンズで撮影してその写真を、他のレンズの描写に近づけるようにレタッチする、ということを考えていられるのでしょうか?
それよりも、好きな描写のレンズを選ぶことをお勧めします。

書込番号:24116236

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:193件

2021/05/05 09:01(1年以上前)

>ハチたれさん

レタッチするにしても、多くの場合は出来るだけ素材データの段階で機材や撮り方を選んで理想に近い撮影を心がけるべし、というのがいちおう主流派?の考えかた。のようですが、程度問題です。

白飛び黒潰れの救済から始まって、色のり、コントラストに加え、ボケ味だって切抜きやマスク処理かませるなどしてレタッチで色々処理できます。そういうので遊ぶ方もあるみたいです。

どこらへんにお金とエフォート注ぐのが良いと思うか、面白いと感ずるか、必要と判断するか、実際できるか、でしょう。まぁ、自分はボケをレタッチでどうにかしようか、とはあまり考えないほうではありますが。

書込番号:24119260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/07 20:19(1年以上前)

>pmp2008さん


詳しくありがとうございます!

初心者なので、レンズの個性というものがまだ分からず。汗

もしかしてレタッチでカバー出来るようなものなのか?そもそも
そういうことではないのか?
知りたくなり。汗

助かりました!ありがとうございます!

書込番号:24124137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/07 20:20(1年以上前)

>撮貴族さん


詳しくありがとうございます!先程書かせて頂いた通りなのですが

レンズの個性や、レタッチでわざわざ合わせる無意味さを学習出来ました!笑

とてもありがとうございます!

書込番号:24124139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ169

返信29

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

クチコミ投稿数:4601件

本製品について、特にボケ味に問題があり「普通に勧められる代物ではない」と断定する書き込みを見かけました。
はたして本当でしょうか?まあ個人の感覚や好みの差はあるにしても。


↓は、価格レビューにおいて表現力評価4.96のFE50mmプラナーとの比較動画です。(ピーチフォト様ありがとうございます)
けっこう拡大しても、とくに2線ぼけや不自然な部分が目立つようには感じません。

> https://youtu.be/V1XaOz3R4s4

参考までに、FE50mmF1.4とキャノンRF50mmF1.2の比較動画です。
> https://youtu.be/Tmx0QQCgt0s

↓は、5分43秒あたりから他社F1.2レンズ(ニコンとキャノン)との比較画像があります。写りやボケに関して私にはほとんど違いがないように見えますが、AF速度にはけっこうな違いが。

> https://youtu.be/sEuViGtujy0


だいたいにおいて、FE50mmF1.4(や他社ライバル)と似たような写りであり、適当に撮っただけでは判別が難しいとも言えます。
とはいえ、FE50mmプラナーは画面端にピントを置くと流石に半〜一段絞りたくなる時があるのも事実。そこで躊躇なくF1.2開放が使えるなら、これまでにない絵作りが出来ることになります。AF速度は段違いという事も含めると、高額ではあるけど買い替えるだけの魅力性はあるんじゃないでしょうか。

書込番号:24104972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4601件

2021/04/28 02:14(1年以上前)

maculariusさんのレビューから

>f1.4 に抑えて軽量化もあったと思いますが、敢えて半段明るくしたf1.2に何を求めるのか?
浅い被写界深度からのスムースなボケが考えられますが、それはプラナーにも開放〜のポトレに使える柔らかさがありました、立体感、それもプラナーの描写で十分得られていました。
求めるべきは、距離を取った被写体を形の判る背景から浮かび上がらせることと思います、背景を綺麗にボカすだけなら中望遠を使えばよいですし、
本レンズにはその期待に応える、スムースな前ボケ と 量感を持った後ボケ が備わっていると感じました。


なかなかF1.2を活かせる場面もないのだけど、F1.4と同じサイズであればそんなに気負う必要もなく。
とはいえ重いんで、日常使いには向かないけど。


同じくサンプルだけ見てあーだこーだ言われてた小型Gレンズも、なかなか実写良かったんだな。

> http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel40f25g/
> http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f25g/
> https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sony-50g/
> https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sony-24g/

書込番号:24104985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/28 06:02(1年以上前)

>アダムス13さん

>個人の感覚や好みの差はあるにしても。

これが全てと思います。。

ソニー、ニコン、キヤノン、それぞれのメーカーが、画質も含め、それぞれの設計思想に基づいたレンズを作っているので、好きなものを使えば良いと思います。
各社のサンプルを見た限りに於いては、特に性能の優劣は感じません。
大きさ、重さについても、その設計思想に基づいた光学系がもたらす結果ですから、それも含めて考えるべきでしょう。
ソニーの50mmf1.2については、私もサンプルではがさついたボケだなとは思いましたが、これも背景次第でどうとでもなると思います。
個人的には、設計思想も含めて、画質的にもニコンの50mmf1.2が一番好きですが、それは私がZを好んで使うからでしょう。
ソニーZEISSについてはもう不要と思います。ソニーは今トッブランナーでしょうし、いいレンズも沢山有りますから、他人のフンドシで相撲を取る必要も無いでしょう。
ZEISSは多分きちんと品質監査を受けているであろう、コシナだけで十分と思います。

書込番号:24105042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/04/28 06:20(1年以上前)

私的には、プラナーの方が騒ついてるけど、賑やかで好きだな。

書込番号:24105050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件

2021/04/28 07:36(1年以上前)

> 個人的には、設計思想も含めて、画質的にもニコンの50mmf1.2が一番好きですが、それは私がZを好んで使うからでしょう。

私も、ニコンの50mmF1.2は良い写りだと思いますよ。その違いは、おそらく原寸大データを大画面のモニターでじっくり見ないと私にはなかなか分からんのかも知れないけど。個人的には50mmF1.8Sをちょっと柔らかくしたソニー版が欲しいんですよね。
本スレとしては、ちょっと軽くネットサンプルを見て「残念レンズ」みたいに断定する人もいるんで動画あげました。小型だからたぶん写り悪いだろう的な先入観の方もいるみたいで。

書込番号:24105118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件

2021/04/28 09:31(1年以上前)

>momono hanaさん

3年位使ってるけど、プラナーでぐるぐるってなるの昨日初めて知ったわw

書込番号:24105276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/28 10:38(1年以上前)

つうか、最近のGMレンズの躍進で

「デカイ、重い、マウント径が大きい」は高画質レンズのお約束。
つうのが完全に破られたよなあ。

書込番号:24105357

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/28 11:55(1年以上前)

機種不明

人間
努力や苦労をしたら
それに代わるのは人情
そんな高い価格で買ってしまった人は
そのレンズを活かした、シチュエーションを
見つければ良いじゃないか
これからだよ!

作例はプラナー85mmF1.4ZA
モデルさんの右肩の後ろ柵あたりの距離のボケは
ソフトフォーカスレンズにも似た
このレンズ独自だと思ってます
ソニーは伝説の銘玉
ミノルタ85mmF1.4G(D)limitedの味をつけた
とは言ってましたけど

書込番号:24105458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:90件

2021/04/28 14:57(1年以上前)

二線ボケはどんなレンズでも背景によって出るものですからね

レビューサイトで欠点として二線ボケが挙げられてるレンズは
他に書き出すべき欠点が見つからなかったという意味かな くらいの理解で読んでます

書込番号:24105730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:164件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度3

2021/04/28 19:17(1年以上前)

プラナーの方がいいね。
5:00過ぎからの拡大比較が決定的だと思います。
小型化しすぎると、F1.2の良さが出ないばかりか、
逆効果になるということがよくわかりました。

書込番号:24106099

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:164件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度3

2021/04/28 19:27(1年以上前)

1.2GMは樽型収差、歪曲が酷いね。
ポートレートには不向き。

1.4プラナーの平面性はさすが。
プラナーの勝利

書込番号:24106118

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/28 20:19(1年以上前)

>ピシャールさん

どういうことでしょうか?

今プラナーもっていて検討中なのですが、初心者なんで教えてください。(__)

書込番号:24106215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/28 20:40(1年以上前)

ここにも比較がございます(__)

https://youtu.be/n28wOhUIGq0

書込番号:24106250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2021/04/29 00:11(1年以上前)

そもそも、デジタルの時代ではSIGMAのArtDGDNシリーズが顕著ですが、デジタルで補正できるところは補正したりと。
そういう意味で、割り切ればよいのではと思っています。
DGDNもこのあたり、結構叩かれましたが、実際には良い写りをするしよく売れています。
自分が、何を求めているのか明確であればそれで良い。プロでもなければ趣味の世界、好きなものを選び満足していれば幸せと思いますがね。
私は、プラナーとGM。どうしてGMにしたのかと言われれば、第一に圧倒的なAFです。中華製ですがSpeedMasterの50mmF0.95も所有しますがAFでないと不便なことも多々あり。
そのAFが大口径ではシビアになるにも関わらず、高速かつ正確であればという願いを叶えてくれたからにほかならない。
その他では、比較動画は割合、主体をど真ん中においての、いわゆる日の丸構図ですが、レンズ周辺部にまで目を向けた場合、GMは隙がない。
フレーミングの自由さが違うこと。
そういう意味で、プラナーも保有しておくつもりでしたが手放しました。後悔はまったくないです。

自分は何を50mmにもとめているのか。何を撮りたいから買うのか。それが明確な人なら、どっちのレンズを買っても公開することはない。
そういう2本のレンズだと思っています。

書込番号:24106639

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/04/29 08:08(1年以上前)

失敗作かどうか、ご自分で買って試してみては?
ここまでスレ立てまでしながら、

自分で買おうとしない

スレ主さんの行動が、全てを物語っているかと・・


私は、買われる方が、後悔する前に、このレンズは

「二線ボケ傾向のある」

レンズだとお伝えしているだけですよ。

さらに言うと、ボケもボッテリして不自然だし。

この掲示板は、そういう情報を周知する為の場ですよね?


私はこういうレンズは
買わないな。

書込番号:24106929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


ほoちさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:90件

2021/04/29 09:01(1年以上前)

動画改めて見ると ブラナーもいいなぁ
ボケは好みに依るとして、F1.2と速いAFが価格差分の価値があるかどうかで選択する感じですかね

書込番号:24106999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件

2021/04/29 09:18(1年以上前)

とりあえず、買う価値がありそうだと確認できることが大事であって、べつに機材バカじゃないので即購入する必要などない。ものである以上劣化や壊れるリスクはあるので、一年後に買ったらその分長く使える可能性が高まるって事もある。

プラナーが明日壊れたら、 躊躇なく50mmGMを注文できる事に意味があるので、赤の他人からいつ買うかまで口出しされる筋合いはありません。見っともないつきまといは迷惑です。やめなさい。

書込番号:24107031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/29 09:47(1年以上前)

>見っともないつきまといは迷惑です。やめなさい。





だから、何と闘ってるんだよ?
ソニー持ち上げて、最終的にホラー話しになるのなら、書いてあること意味なくなるじゃん。
ソニーユーザーは自分しか認めない承認欲求モンスターなのになんで書くかな。

書込番号:24107097

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/04/29 12:23(1年以上前)

もはや性能云々より、自分の書き込みでレンズの評価下げてるよ。

ソニースレにはこういうの多すぎ。

書込番号:24107458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


takeyan11さん
クチコミ投稿数:37件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2021/04/29 12:26(1年以上前)

あーまた始まった
火に油注ぐから、アマチュアじいさんだか何だか知らないけどもう出てこなくていいから
暇なのは分かったから

書込番号:24107466

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/04/29 15:16(1年以上前)

>アダムス13さん

youtube 1本目を見ての感想
ボケはどちらも良いと感じます。ただし 4:10辺りでPlanarはぐるぐるボケが出ていて、これは好みではないです。
Planarの色味に魅力を感じます。これがツアイスの色なのですね。

youtube 3本目を見ての感想
動画AF
α1とFE 50mm F1.2 GM:素晴らしいと思います
R5とRF50mm F1.2 L USM:かなり良いと思います
Z7UとNIKKOR Z 50mm f/1.2 S:残念に思います

書込番号:24107798

ナイスクチコミ!6


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信9

お気に入りに追加

標準

片ボケなのか仕様なのか。。。

2021/04/26 09:28(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

スレ主 glo4台目さん
クチコミ投稿数:180件
当機種
当機種

床に平面に置いた新聞紙。ピントは中央

中央のピント位置に乾電池を置いて撮影

23日に手に入れて、24-25日にかけて使っていたんですが、ちょっと気になる点があったので書き込ませて頂きます。
開放で最短撮影距離で撮った時ピント面はキレイに出るんですが、背景ボケに片よりがあるように感じました。ポートレートだったのでその時の写真は載せられませんので別に写真を撮ったので載せさせてもらいます。
見た感じ片ボケじゃないのかなと思いましたが、どうでしょう?こうゆう仕様なんですかね。

写真は新聞紙を床に置いて中央のピント位置に何も置かない場合と、中央のピント位置に多少厚みのあるモノを置いて写した場合の比較です。何も置かない時も、置いた時も向かって左側のボケかたがおかしい気がします。

片ボケなら修理又は初期不良で交換してもらいます。こういった仕様なら。。。う〜ん。


書込番号:24101796

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/04/26 09:48(1年以上前)

最短撮影距離の開放ですと、レンズから紙の左右端までの距離に数ミリの誤差があるだけでボケは変わってくると思います。
60cmほど離して水平垂直も測るなど再度検証してから販売店に相談されてはいかがでしょう。

書込番号:24101824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/26 10:15(1年以上前)

50mmF1.2の最短距離で撮り
四隅が均等に解像するは
難しいと思います
どのレンズも多少の片ボケは有るものです

第1 基本
離れて開ける
寄って絞る

平面的な被写体は絞る
立体的な被写体は
ボカしたいなら開ける
ハッキリ見せたいなら絞る
です

そんな実用性の無い撮り方をするのは
ど素人しかいません

書込番号:24101853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2021/04/26 10:44(1年以上前)

流れる手前的に見えるので、前玉が微妙に中心軸からズレているのかもしれません。ワイドレンズなんかを付けてみると明確になります。気になるようなら、購入元に相談してみたらどうでしょう。安いレンズではないので。

書込番号:24101891

ナイスクチコミ!2


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2021/04/26 10:52(1年以上前)

2枚とも紙面と撮像素子が平行でないので、
片ボケであるとはいい難いと思います。

カメラを紙面に対して厳密に平行に位置させてから、
もう一度撮りなおしてみるのが良いと思います。

書込番号:24101902

ナイスクチコミ!5


スレ主 glo4台目さん
クチコミ投稿数:180件

2021/04/26 11:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

60cm程離して撮影

厚さ1cm程のリモコンにフォーカス

厚さ2cm程の善逸の眉にフォーカス

厚さ3cm程の善逸台座にフォーカス

>アダムス13さん
アドバイスありがとうございます。ご提案通り60cm程離して撮影してみました。床にテープで全紙を張り付けてみましたが、右下部分にちょっと空気が入ってムラが出来てます><
1枚目 フォーカスは中央です。全体によくあっているようです.
2枚目 中央に厚さ1cm程度のリモコンを置きました。フォーカスはリモコンの文字部分です。リモコン面以外は均等にボケているよ
     うに見えますが、左右共に外周に向けてボケが緩くなっているような気がします。
3枚目 中央に厚さ2cm程度の善逸を置きました。フォーカスは眉毛近辺です。これも外周程ボケが緩く(特に右上部)なっている
     気がします。
4枚目 中央に厚さ3cm程度の善逸台座を置きました。フォーカスは滅の字です。これも3枚目同様です。

>アートフォトグラファー53さん
コメントありがとうございます。
まあ普段は平面を開放で撮ったりはしませんね。でもど素人なんでご容赦ください。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。高いレンズなんでちょっと神経質になっているのかも知れませんが、悩むより一度販売店に相談
したほうが精神衛生上よろしいでしょうね。

>雲太さん
コメントありがとうございます。
再度チャレンジして出来る限り水平を心がけてセッティングしてみました。

書込番号:24101945

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2021/04/26 12:38(1年以上前)

この手のレンズで、そういう撮り方をしたことがなかったのでわかりかねますが、お約束事項として三脚使用の際の手ブレ補正はOFFにしてください。
されていれば申し訳ない。この手の近接撮影では手ブレ補正のオン/オフは如実に結果が変わると思います。
シフトぶれ等に対応するCMOSのミクロン単位の移動で普通に生じると思います。家であれば些細な振動も必ずあるので余計です。
後、開放で撮影すべきでないものを撮影するのであれば、水平等はiPhone等ではなく、BOSHかシンワの水平基準器をご使用ください。
それほどに、開放近接ではシビアなので少しのズレが大きく顕著になりますので。

書込番号:24102041

ナイスクチコミ!2


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2021/04/26 12:39(1年以上前)

>60cm程離して撮影

紙面とほぼ平行で撮られているようです。
片ボケについて、特に問題ないように思いました。

書込番号:24102042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/04/26 13:51(1年以上前)

> 2枚目 中央に厚さ1cm程度のリモコンを置きました。フォーカスはリモコンの文字部分です。リモコン面以外は均等にボケているよ
     うに見えますが、左右共に外周に向けてボケが緩くなっているような気がします。


ボケが緩く、とは、ボケ量が少なくなっている、という意味でしょうか?
だとしたら正常です。レンズの明るさに対して光学系がコンパクトなレンズ(例えばコシナのノクトンクラシック35mm等)であればもっと顕著ですね。F1.2でもF2でも、レンズの開放では口径食や外周のボケがやや硬くなる現象が起きます。STFのような特殊な光学系でなければ普通のことです。
それとも逆で、外周がボケ過ぎているという意味ですかね?

書込番号:24102126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 glo4台目さん
クチコミ投稿数:180件

2021/04/26 14:32(1年以上前)

>S6010D20D30Dさん
>雲太さん
>アダムス13さん

ありがとうございます。どうやら思い過ごしのようでした。
色々アドバイス頂き、ありがたいです。実際に60cm程離して撮影した際の描写は問題無いとの事で納得できました。

ちなみにアダムス13さんの
>ボケが緩く、とは、ボケ量が少なくなっている、という意味でしょうか?
は、その通りです。外周のほうがボケが少なく感じました。
>だとしたら正常です→安心しました。

今後もよろしくお願い致します。

書込番号:24102172

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ172

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズを傾けると何かが音します。

2021/04/24 05:18(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

クチコミ投稿数:20件

タイトル通りですが、このレンズを縦に持って横へ傾けると音がします。
音というより、レンズの中の部品がカタカタ動くような感覚です。

18時前にSONYカスタマーセンターへ電話しましたが、仕様とのこと。
実際にレンズをつけ、ボディの電源を入れたら治りませんか?と言われたので言う通りにしてみると確かになおりました。
しかし、、、他のGMレンズを2つ持っており、この2つは何も音が鳴らないので強烈な違和感を感じております。

こちらのレンズを所有している方は上記のような違和感はありますでしょうか?
さすがに新品26万弱でこれが仕様と言われも納得できないです…

書込番号:24097814

ナイスクチコミ!4


返信する
blskiさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:6件 ソリゴールレンズ 

2021/04/24 05:33(1年以上前)

どうしても気になって我慢ならない場合は売ってしまうしかないでしょう。返品がきくのが一番だろうけど仕様だと無理っぽい。

書込番号:24097819

ナイスクチコミ!6


DEVICE999さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/24 06:29(1年以上前)

>わさびぽんずさん
フォーカス部の駆動がリニアモータなので、構造上電源OFF時は固定されません。よって動かすと音がします。

書込番号:24097854

Goodアンサーナイスクチコミ!15


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:193件

2021/04/24 06:49(1年以上前)

>わさびぽんずさん

OSSとか、電源入になって初めて固定するタイプのエレメントがはいってると仰せの感じになります。ただし、SEL50F12GMはOSSじゃないから、何なんでしょうね。絞りか、フローティングフォーカスか?自分はわかりませんけれど、CSが「仕様」というならその類いと思います。

書込番号:24097873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2021/04/24 06:49(1年以上前)

>さすがに新品26万弱でこれが仕様と言われも納得できないです…

処分するしかないね。

書込番号:24097875

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2021/04/24 06:58(1年以上前)

発売されたばかりですから、レスがあるといいですね。


電源がOFFになるとフリーになって動いて音がするレンズって意外多いけど。

仕様と言うならどこの場所から音がするのか聞いてみましたか?

値段とかは関係ないかと。

書込番号:24097881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件

2021/04/24 08:11(1年以上前)

>blskiさん
気になるので仕様なら早めに売ってしまうかもしれません…

書込番号:24097945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2021/04/24 08:12(1年以上前)

>DEVICE999さん
ボディにつけて電源オンで鳴らなくなるのでフォーカス関係かな?と思ってました。でもそれなら他のGMレンズではなぜ同じような音がしないのでしょうか?と疑問符がついてしまいます。

書込番号:24097949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/04/24 08:14(1年以上前)

>撮貴族さん
どの部分のどこかなど聞き忘れてしまったので近々また聞いてます。説明を聞いてないからもやもやしてるのかもしれません。

書込番号:24097950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/04/24 08:14(1年以上前)

>G4 800MHzさん
検討しています

書込番号:24097952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/04/24 08:17(1年以上前)

>okiomaさん
レス欲しいですね。
動いて音するレンズそんな多いんですか?今回のを含め4本目ですがこいつが初めてでした。詳しく説明を聞いてないので今度聞いてみます。
あと主観ですが値段は関係あると思ってます。

書込番号:24097957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/24 08:22(1年以上前)

機種不明

こんにちは

このDCモータを使ったレンズはボディに付けて通電させないとモータがフリーなので前後に動くので、その音でしょうか。

書込番号:24097961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/24 08:30(1年以上前)

すみません、XD リニアモータ です。

メーカーHPで「XD LM」とアイコン付いたのは恐らく全てかと思います。

私が持っているのはGMではないのですが、20/1.8G かそうです。

マウント側から見ながら傾けると中のユニットが前後に動くのが見えます。

書込番号:24097969 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2021/04/24 08:32(1年以上前)

50gmは所有しておりませんが、24gm、35gm、100400gmは音が鳴りません。
一方で135gmは電源オフ時に動かすと内部で何かが動くような感触がして音が鳴ります。
こちらもsonyとしては仕様とのこと。
そういうもんかなと思います。

書込番号:24097970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/04/24 09:10(1年以上前)

>わさびぽんずさん

「DEVICE999さん」「りょうマーチさん」さんが言われているように、FE 50mm F1.2 GMはリニアモーターです。
ミラーレスのAFモーターとしては、最高級と思います。ソニーのレンズは次のようになっています。

・リニアモーター
FE 24mm F1.4 GM
FE 35mm F1.4 GM
FE 135mm F1.8 GM

・SSM(スーパーソニック・ウェーブ・モーター)(超音波モーター)
Distagon T* FE 35mm F1.4
Planar T* FE 50mm F1.4
FE 85mm F1.4 GM
FE 70-200mm F2.8 GM
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM

書込番号:24098017

Goodアンサーナイスクチコミ!7


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:193件

2021/04/24 09:28(1年以上前)

手許のレンズでささっと調べると:

音がしないもの:

SEL1224G
SEL1635GM
SEL24F14GM
SEL2470GM

音がするもの:

SEL35F14Z (かすかに)
SEL55F18
SEL1635GM (かすかに)
SEL90M28G
SEL70200GM
SEL100400GM
SEL200600G

といった感じです。ISSがあれば音はする、のは確かと思ってます。XDリニアモータとの相関はちょっと分からないです。

書込番号:24098042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/24 09:32(1年以上前)

レンズを傾けると何かが音します

⇒新製品だからです。
音がする。と言う問い合わせが多ければ
ソニーは写りには関係ないだけど
音がしない様に改良の必要が有るのでは?
と議論します
新発売、6か月はユーザークレーム
集計お試し期間です。

書込番号:24098048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/04/24 09:38(1年以上前)

20年以上前から、家庭用ビデオカメラでも同様の質問が毎年のように出ていましたが、
リニアモーターなど※を使っている場合の仕様の1つです。

※非通電時に固定されない。

※そもそも「精密機器」なので、スマホやアクションカムのようなラフな扱いは控えましょう。

(わざわざ故障させたい場合は別ですが(^^;)

書込番号:24098054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


DEVICE999さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/24 09:55(1年以上前)

>わさびぽんずさん
他のリニアモーターのレンズは音がすると書き込みがあります。

リニアモーターと超音波モーターの構造的な違いがあり、
超音波モーターの場合、振動部と稼働部を押し当てないと動作しない関係上、
電源OFF時は摩擦で動きません。
リニアモーターの場合は磁力は発生した所に引っ付く特性を利用していますので、
摩擦があると思った所に止まらせる事が出来なくなるため、稼働部に摩擦がほとんど無い状態です。
なので電源OFF時に磁力が発生しませんのでフリー状態になります。

稼働部を機械的にロックする構造を入れると今より、価格、重量、サイズがアップするので、
採用しなかったと思われます。

書込番号:24098073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/24 10:04(1年以上前)

FE200-600G、FE70-200GM は自分のも音がするので恐らく OSS から音がしますよね。

XD LM 搭載レンズは1本しか持ってないのですが、ユニットが動くのが見えるので判りやすく、少し「コトッ」とします。

動画やスチルどちらにも機敏・正確に対応するので、STMやSSMより良いと思ってます。

FE70-200GM が XD LM でリニューアルしてくれるとAFはさらに速くなるとは思います。
インナーズームは維持して…

書込番号:24098087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/24 10:04(1年以上前)

>わさびぽんずさん
酷いコメントが含まれてますが、、
性能追求した結果の機構です。
この性能が不要ならば処分で良いと思います。
わざと振って音を出す必要は無いですが、それだけコストを掛けたレンズの証だと思いますけどね。

書込番号:24098088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ82

返信29

お気に入りに追加

標準

肉眼の見え方に近いのは50mmでしょうか?

2021/04/21 16:12(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

スレ主 SEL0F0GMさん
クチコミ投稿数:26件

題名の通り肉眼の見え方に近く撮れるレンズの最右翼を探していますが、本機は打って付けでしょうか。

書込番号:24093377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/04/21 16:23(1年以上前)

フイルムカメラの時代から50mmが肉眼に近いと言われていますがファインダー倍率の関係で個人的には70〜85mmぐらいがちょうど良いです。

書込番号:24093392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/21 16:27(1年以上前)

参考文献です。
http://cccpcamera.stars.ne.jp/RussianCamera/TOPICS/Mitatouri/HyoujunnLenz.htm
対象をどう見るのかによって、(感覚的な)焦点距離は変わります。

私は35mmが好きですね。

書込番号:24093400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/04/21 16:31(1年以上前)

SEL0F0GMさん こんにちは

遠近感から見ると 50o位が肉眼に近い気がしますが 人の目の場合二つあり その分見える範囲は 50oより広いように思います。

書込番号:24093411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5 α cafe 

2021/04/21 16:59(1年以上前)

>SEL0F0GMさん
人は二眼なので、カメラと合わせるなら片眼で見たほうがわかりやすい気がします、ぼんやり〜凝視までで28mm〜200mm位と思います。
カミさんはもっと広くて18mm位〜見ているようです、女性だからなのか、性格なのか?

本レンズは開放1.2あるので、やや凝視した時の画角で、1〜2m以上離れた被写体を、形の判る背景がら浮かび上がらせることができるのでは、と期待しています。

書込番号:24093441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/04/21 17:24(1年以上前)

正・遠近感「は」近い

誤・視野「が」近い
 ※ヒト両眼視野は 水平200°ぐらい、垂直135°から145°ぐらい(資料によってバラツキあり)

書込番号:24093476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/04/21 17:55(1年以上前)

>肉眼の見え方に近いのは50mmでしょうか?

むかしから良くそのようなことが言われています。実際のところはファインダーの倍率が1倍に近い(≒遠近感が近い)ということでしょう。
ただそのためには、鑑賞する場合も遠近感を合わせなければなりません。レンズの画角と同じ画角で鑑賞するということです。鑑賞画角が狭ければ遠近感が強調されますし、広ければ圧縮感が出ます。
50mmだったら対角線長より2割ほど長い距離から鑑賞すれば見え方に近くなります。

ただし、目はF1.2ほどボケないのでぼかしすぎると不自然になります。

書込番号:24093510

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5448件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/21 18:04(1年以上前)

>SEL0F0GMさん

子供の肉眼と、大人の肉眼、老人の肉眼で、見え方や立体感が違うから、
ご自身に合った見え方のレンズが50mmなら50mmが標準という程度の話かと。

フルサイズのセンサ対角長の43mm標準説ってのもあるし、50mmにこだわらない方が。
個人的には40mm辺り。

書込番号:24093521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/04/21 18:16(1年以上前)

肉眼で"明視"ができり範囲に近いのが 50mmレンズです。何となくぼんやり見えているという範囲はもっと広角になります。
スレ主さんの用途が分かりませんけど、一応「肉眼の見え方に近く撮れるレンズの最右翼」と考えて良いでしょう。

書込番号:24093534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/04/21 18:50(1年以上前)

ちなみに、ライカの初代「50mm」は、
当時のフィル厶の粒子サイズと、
フィル厶サイズ、
一定の画角で鑑賞する場合の(ヒトの眼の)解像力から
「50mm」に決めたそうで、これはライカの公式見解でもあるようです。
(「how the leica was born」がそのキーワードになるようですが、googleでは見当たらない・・・(TT)

書込番号:24093594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/04/21 19:08(1年以上前)

私の目は、35mmぐらいな気がする。

書込番号:24093634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/04/21 19:52(1年以上前)

以下、元の文献は同一のようなので、検索すると複数ヒットすると思います(^^)

※換算fは、私の注記

※「換算f=50mm」に相当する視野の名称は見当たりません(^^;



https://dbnst.nii.ac.jp/view_image/2515/4526?height=785&width=421

>有効視野…瞬時に視線移動し高性能に情報受容が可能な範囲
>(水平:±15 ,上:8 ,下:12 )
>→NTSCテレビ方式の標準観視画角

※換算f≒ 67.4mm
(対角≒ 35.6°)


>安定注視野…有効視野+頭部運動により無理のない情報受容が可能な範囲(水平:±30〜45 ,上:20〜30 ,下:25〜40 )
>→情報端末利用空間での効果的な情報表示範囲

※換算f≒ 17.7 ~ 30.4mm
(対角≒ 101 ~ 70.8°)


>誘導視野…視覚情報による座標系誘導効果が生じ臨場感を引き起こす範囲(水平:±50 ,上:35 ,下:50 )
>→映画、高品位テレビの目標大画面サイズ

※換算f≒ 14.4mm
(対角≒ 113°)


>補助視野…単純な視覚情報のみを検出・受容できる範囲(水平:±100 ,上:50 ,下:70 )

書込番号:24093732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2021/04/21 20:57(1年以上前)

見えるおおきさでいうと80mmくらいじゃないですか
ズームレンズ持ってるなら片目でファインダーもう片目で実像見ればかくにんできるのでは

書込番号:24093869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4726件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2021/04/21 21:59(1年以上前)

<<たぶんこうだったんじゃないか劇場>>

「撮影画角」と「鑑賞画角」が同じだと、「遠近感の圧縮」や「遠近感の誇張」を感じない肉眼で見た時と同じ「遠近感」になります。写真界で俗に言う「肉眼で見た時の自然な画角」になります。<補足1>


フィルムで撮った写真を印画紙に焼いていた頃、
キャビネ版と呼ぶ印画紙サイズが、写真評価の標準的なサイズとしてありました。
120mm×165mmとしましょう。縦横比は 2:2.75。<補足2>

当時一般的だった35mm版フィルムの像面サイズは24mm×36mm、縦横比は 2:3。

120mm×165mmに余白なしで焼き付けるとすると、
縦横比の関係で120mm×180mmの引き延ばし画像から、
120mm×165mmの範囲をトリミング、焼き付けすることになります。
35mm版フィルムを長さの比で5倍(120mm÷24mm)に拡大したことになります。<補足3>


肉眼で最も目を近づけて見ることのできる明視距離は250mmあるいは300mmと言われます。

250mm先の120mmを見る「鑑賞画角」の角度は、
「5分の1」の50mm先の24mmを見る角度と同じです、理屈では。<補足4>

これは焦点距離50mmのレンズの像側主点と、35mm版フィルムの像面の24mmとが作る角度と同じです。<補足5>

つまり50mmレンズが「肉眼で見た時の自然な画角」を得られるレンズと言われるゆえんです。


<補足1>
すぐに理解できる人と、そうでない人がいるでしょう。
説明は面倒なので略、あしからず。

<補足2>
ネット検索だと「キャビネ」は「カビネ」と呼ばれることが多いようです、今風は。
プリントサイズの「2L版」と同等との見方もあるようです。
「120×165」だけでなく「115×165」としたもの、
「127×178」を「大カビネ」とするものなどあるようです。

<補足3>
本来なら対角線長で語るべきかもですが、結果が同じなので、短辺長だけで簡単に、あしからず。

<補足4>
明視距離よりも近過ぎて、現実にはボケてしか見えないでしょうけど。

<補足5>
かなりはしょっていると感じます。
すぐ理解できる人と、そうでない人がいるでしょう。
説明には図がいりそう、図を描くのが面倒なので略、あしからず。

<ころばぬ先の言い訳>
書いててめんどくさになったので、しっかりとは検討・推敲してません。
「なんじゃわからん、もっと説明を」の声が上がっても、
それに応えるかは定かではありません、あしからず。

なお、この説を主張する信頼できる文献情報・ネット記事などを見たコト・読んだコトはありません。
よって、裏付けるネットリンクも示しません、できません。

書込番号:24094024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4726件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2021/04/21 22:19(1年以上前)

おじやまのついでの書き足し

何が言いたいかと言うと、

35mm版フィルムカメラで撮った写真をキャビネ版印画紙に焼き付けて、
明視距離の250mmで見た時の「鑑賞画角」と同じになる「撮影画角」の焦点距離は「50mm」、
ってこと。

その「50mm」の数値の出しかた。

書込番号:24094071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/21 22:38(1年以上前)

眠いときは28mmくらい。
美女に出会った瞬間なら85mmくらい。
老眼入ってか…ややソフトフォーカス。
乱視があるので立体感のない3D。

書込番号:24094109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/04/21 22:49(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

「三角形の相似形」のハナシの範囲ですから、
「撮影画角」と「鑑賞画角」とが同じになる組み合わせは、他に幾つでもあるかと(^^;

書込番号:24094125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/21 23:24(1年以上前)

>題名の通り肉眼の見え方に近く撮れるレンズの最右翼を探していますが、

肉眼の見え方のままに撮れないからカメラって面白い気がする。

書込番号:24094174

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/21 23:37(1年以上前)

肉眼の遠近感は画面の対角線とも言われてます
フルサイズの場合は43mmです
しかしライカが43mmレンズは安価で
作りにくいので50mmレンズを標準レンズとしました

それでペンタックスに
43mmレンズと言う
画面対角線を意識したレンズが有る訳です

書込番号:24094201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/04/21 23:48(1年以上前)

>肉眼の遠近感は画面の対角線とも言われてます

画面、は明らかな間違い。

カメラ板的には「撮像面」。

書込番号:24094223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/21 23:54(1年以上前)

>肉眼の見え方のままに撮れないからカメラって面白い気がする。



何の話ししてるんだ?
夢見る少女か?

書込番号:24094237

ナイスクチコミ!9


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

購入店

2021/04/20 17:27(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

スレ主 glo4台目さん
クチコミ投稿数:180件

ソニーストアでは3年ワイド保証付きだけど今から予約すると6月納品。マップカメラはマップ保証が2年で発売日納品。
おぎさくは予約特典でソニーワイド保証が無料で付けれて発売日納品。
ちなみにソニーストアでは5000円クーポンがあるので他の販売店より安く買える。

GWに間に合わせたかったのでおぎさくで購入決めました!

書込番号:24091598

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/21 16:11(1年以上前)

ソニストは大体2週間位は遅めに言う。
6月上旬なら5月中旬には発送されると思う。
どちらにしてもGWには間に合わないが

書込番号:24093374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/21 16:16(1年以上前)

じゃあ、レスしなくても良くね?

ストアよりほかの販売店に出すケースが過去にあったから、ストアをキャンセルされたため、早く着いただけだと思うよ。

書込番号:24093382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件

2021/04/22 08:58(1年以上前)

>glo4台目さん
おはようございます。

私は3月末に近所のキタムラで予約しました。
その時の話だと発売日に手に入りそうなことを言ってましたがどうなるか。

書込番号:24094590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 glo4台目さん
クチコミ投稿数:180件

2021/04/22 10:12(1年以上前)

>xperia02cさん
おはようございます。
僕は4/19に予約を入れて、「発売日に間に合わないようでしたらキャンセルしてください」とお願いしたら、翌日メールがあり、
「4/22の午後に入荷しますので大丈夫です」と連絡がありました。
50mm単焦点の購入は1年前にNikonからSonyに替えてからずーっと悩んでいまして、予約する日までZAかGMか決めかねて
いました。もっと早くに予約すればソニストで発売日に入手できたかもでしたね笑

とりあえず明日が楽しみです。

書込番号:24094696

ナイスクチコミ!1


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件

2021/04/22 15:34(1年以上前)

>glo4台目さん
先ほど予約したキタムラに電話したら明日の午前中に店舗に届くということでした。
楽しみ

書込番号:24095126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


james007さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:10件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5 X/旧Twitter 

2021/04/23 09:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>glo4台目さん
発売日の本日、09:10ヤマト運輸で届きました。
私も5000円クーポン(10万円以上の買い物)があり、
ソニーストア銀座で、3年ワイド保証を検討してました。今回は、カメラのキタムラ(PayPayモール)で購入しました。2540Tポイントを含め、合計19%の還元率が魅力的だったからです。1年のメーカー保証ですが、
大切に扱う予定です。因みに、5のつく日キャンペーンで、5000円相当の増額で、21,332円相当のPayPayボーナス付与あり。Kenko ZXIIフィルターを装着。

書込番号:24096410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:214件

2021/04/23 15:47(1年以上前)

機種不明

私も先ほど引き取りに行ってきました。
今日は支笏湖に泊まりで遊びに来ているので色々と撮りたいと思います。

書込番号:24096986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 glo4台目さん
クチコミ投稿数:180件

2021/04/23 21:41(1年以上前)

>xperia02cさん
>james007さん


僕も先ほど取りにいってきました。普段フィルター付けない派なんですが、凹レンズってなんだか不安なんでフィルターも買ってきました。

書込番号:24097478

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM」のクチコミ掲示板に
FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMを新規書き込みFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
SONY

FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

最安価格(税込):¥238,000発売日:2021年 4月23日 価格.comの安さの理由は?

FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMをお気に入り製品に追加する <604

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング