Core i7 11700K BOX のクチコミ掲示板

2021年 3月30日 発売

Core i7 11700K BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは125W。
  • 「インテル UHD Graphics 750」を搭載。4K出力をサポートしている。
  • 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 11700K/(Rocket Lake) 世代・シリーズ:第11世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:LGA1200 Core i7 11700K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 11700K BOXの価格比較
  • Core i7 11700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 11700K BOXのレビュー
  • Core i7 11700K BOXのクチコミ
  • Core i7 11700K BOXの画像・動画
  • Core i7 11700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 11700K BOXのオークション

Core i7 11700K BOXインテル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 3月30日

  • Core i7 11700K BOXの価格比較
  • Core i7 11700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 11700K BOXのレビュー
  • Core i7 11700K BOXのクチコミ
  • Core i7 11700K BOXの画像・動画
  • Core i7 11700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 11700K BOXのオークション

Core i7 11700K BOX のクチコミ掲示板

(128件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 11700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 11700K BOXを新規書き込みCore i7 11700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作パソコンが動かない

2021/10/09 09:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 11700K BOX

クチコミ投稿数:2件

asrock H470購入後、 組み立てましたが、ファンは回るのですが、BIOS画面が出ません。
ディスプレイにはHDMI接続ですが、PCの電源を入れても、ディスプレイの電源が入りません。
構成は最小構成です。
メモリ:Crucial 内蔵メモリ Ballistix SODIMM 2x32GB (64GB Kit) DDR4 3200MT/s CL16 Unbuffered SODIMM 260pin Black BL2K32G32C16S4B
CPU:
Intel Core i7 11700K BOX 第11世代インテルCore i7プロセッサー CPU
CPUクーラー:Noctua NH-L9i, Intel LGA115x対応 プレミアム ロープロファイル
何が悪いのかわかりません。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:24386415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/10/09 10:11(1年以上前)

写真を出すのがいいと思います。

書込番号:24386429

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/10/09 10:12(1年以上前)

H470はComet-Lakeの時に出たマザーなので第11世代のCPUを使う場合はBIOS更新が必要ですが対応済みのものを購入しましたか?

ちなみにマザーの型番が分からないのでBIOSのバージョンが正しいかはHPでチェックしてみて下さい。
もしも、BIOSが未対応バージョンの場合は、購入店舗に更新してもらえるかをまずは確認したほうが良いと思います。

その他は画像もないし、どこが悪いのかはもう少し説明をしてもらえないとわからないです。
でも、とりあえずはBIOSチェックを

書込番号:24386431

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2021/10/09 10:14(1年以上前)

>ディスプレイにはHDMI接続ですが、PCの電源を入れても、ディスプレイの電源が入りません。

PCと連動して,電源が入らないなら,先ず,ディスプレイの電源をONにしてから,PCを起動・・・
「ご教授」「ご教示」

書込番号:24386433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/10/09 10:16(1年以上前)

マザーボードの型式を詳しく書かないとわかりません。 電源が足りないのかもしれません。 TDP95Wなので対応CPUが載っていますか。 ベアボーンなら無理です。

書込番号:24386434

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2021/10/09 10:27(1年以上前)

メモリー から,DeskMini H470 Series・・・・辺りかな〜

書込番号:24386449

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/10/09 10:30(1年以上前)

とりあえず、SO-DIMMを採用してるH470という事で多分、ASRockのH470 DeskMiniだと思われます。

DeskMini H470/B/BB/BOX/JP
https://kakaku.com/item/K0001298437/

でBIOSはP2.10から対応なので、まずはこれを確認してください。

https://www.asrock.com/mb/Intel/H470%20Steel%20Legend/index.jp.asp#CPU

一応、i7 11700Kは対応していますが、BIOSはP2.10からです。
ちなみにBIOS FLASHBACKには未対応なので、CometのLAG1200がないとBIOSは更新できません。

書込番号:24386455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/10/09 10:38(1年以上前)

>もうりゅうさん
>揚げないかつパンさん
DeskMiniならCore i7 11700Kは非対応ですが、(まずCPUが高温になりますし)、対応CPUリストにも乗ってませんし。
新しいCPUを買ってくださいとしか言えませんね(できれば10世代のものを)。

書込番号:24386466

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/10/09 10:41(1年以上前)

ごめんなさい、でも、そうしたらやっぱり、CPUが65Wまでなので対応して無かったですね。
因みにマザーが違ってたのかな?
どう、組み合わせても動作しない組み合わせなので。。。

書込番号:24386473 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/10/09 12:58(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:24386686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27978件Goodアンサー獲得:2467件

2021/10/09 13:23(1年以上前)

解決しましたか !!!

書込番号:24386725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

i7 11700kの電圧

2021/10/08 22:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 11700K BOX

クチコミ投稿数:15件

先日i7 11700kを購入し取り付けたのですが、HWmonitor上のCPU VIDの最大が1.5vを超えています
これでも大丈夫なのでしょうか

書込番号:24385979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:14(1年以上前)

一つのモニターソフトだけでの判断はやめましょう。
またソフトのバージョンも最新にしてから確認はされていますか? 

書込番号:24386010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:24(1年以上前)

こちらは、MSIマザーで、11700Kを Adaptive mode 1.135V使用時のHWiNFO 画面です。

VID電圧は1.214V - 最大で1.395Vだったようです。(cinebench時)

書込番号:24386026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/10/08 23:28(1年以上前)

バージョンは最新です
HWmonitor以外だと何がありますか?…

書込番号:24386029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:28(1年以上前)

度々すみません。 このCPUは発熱高いので、まったくの電圧もAutoだと余計に盛られて高く、そして高発熱になります。
ある程度はCore電圧指定して使うくらいの操作しないと、とてもじゃないけど使いづらいです。

書込番号:24386031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:30(1年以上前)

・HWiNFO
・CoreTemp

私はこれで十分です。

書込番号:24386032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/10/08 23:30(1年以上前)

なるほど…
BIOSで弄りたいのですが何故かBIOSに入れないんですよね…

書込番号:24386033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:38(1年以上前)

いや、そこからですか。。
マザーボードメーカー・型式も書くべきですよね。

然し共通して確実に入れる方法があります。
 https://freesoft.tvbok.com/win10/access_uefi_bios_setup.html

こちらの手順で入ってください。

書込番号:24386042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/10/08 23:43(1年以上前)

マザーボードはMSIのB560M MORTAR WIFIです
先程調べてその方法でBIOSに入ろうとしましたが、入れませんでした

書込番号:24386051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/08 23:51(1年以上前)

その方法でも、また一般のPOST時のDELキー押しでも入れないなら諦めてください。

マザー設定で、MSI FastBoot をONしてたら、後者は入れませんが、
前者の方法は確実に入れます。 やり方がどこかで間違えれいます。 以上。

書込番号:24386056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/10/08 23:57(1年以上前)

単純に画面を出せないだけならHDMIでの出力でモニターがスルーしてる可能性はありますが。。。

自分的にはマザーのデフォルトでも冷やせれば使えるとは思うけれど、温度を下げたいなら電圧は下げるべきかな?都は思う。
まあ、低電圧でもCPUを壊す場合も有るので注意が必要な場合も有るなとは思う。

書込番号:24386060

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/09 00:28(1年以上前)

>これでも大丈夫なのでしょうか

例え電圧高めで、温度が100℃に達してもThermmal Throttlomgで、
自動でクロック落として保護してくれますから大丈夫と言えば大丈夫です。
じゃなければメーカー・BTO系PCは やってられません。

書込番号:24386083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/09 00:34(1年以上前)

なるほど…
モニターは常時電源ONなので信号が来ればすぐつくはずなのですが…

温度を下げるなら電圧を少し下げるのはやはり効果的なんですね

書込番号:24386086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/09 00:36(1年以上前)

自動的に落としてくれるのですね

VRMあたりの温度も少し気になります
前のマザーボードの際VRMが非常に熱く、ヒートシンクが触れないほどでした (前のマザーボード Z490steellegend)

書込番号:24386087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/09 05:00(1年以上前)

>ぴんしょーさん

一応 モニターソフト使って数値を出してるんだったらね。
ベンチ回して CPU温度だしてごらんなさい。

何度になってるかって話です。
何もしないで低負荷で1.5Vなんて代物だと すごいことになりそうな気がしますけど?

11700Kたってね、定格での使用としても・・どんなケースに入れていて、どんなCPUクーラーで、どんなグラボを入れてるか?
これだけでね、 CPUの温度は ケース、クーラー グラボで 同じ事をやっても 全く違う数値になる。

それなりのケースで本格水冷でも組んでいれば CPUの設定をフルオートでも 問題ないでしょう。

でもって 3070番以上のグラボとか ラデオンの6800以上とかだと それを組み込んでいるだけで・・
並のケースで 並の空冷クーラーじゃ 話にならんでしょうからね。

空冷でってんだったら 最強クラスのツインタワー+まな板仕様しか対策はないかと。



書込番号:24386176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2021/10/09 05:22(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
おはようございます。

VID1.5V、普通にあるんですよ。
うちの11900Kでも、インテルが設定したV/Fカーブに1.6Vオーバーの設定が…。

最初、大丈夫なのかこれと思いました。
超当り石なら、1.15Vで5.3GHzのV/Fも存在するみたいですよ。

書込番号:24386187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/09 06:14(1年以上前)

CINE23中データー

ド定格

>小豆芝飼いたいさん

10700Kは持ってないですけど〜
手持ちの9900Kより安くて 微妙に性能アップしてるのはデーター見てわかります。

ユーチューブの清水さんの 10700K動画から 初期設定でのCINE23でのデーター切り取って貼ります。
フルコア 4600MHz これで MAX1.3V台 実質が1.25V程度で推移してる。
定格で100%負荷で こんなものが普通じゃないのですかね?

でもって
電圧よりも 実際の使っていてのCPU温度でしょ問題は?
スレ主さんの温度状況がわからないですからね〜

うちの9900Kも 今は 逆立ちしても手持ちの5900Xの足元にも及ばないので ド定格で使っております。
起動時の一番高い電圧で1.22V程度かな?
ド定格での今のデーターを参考までに。(オフセットで0.04だけ電圧絞っております)

しかし
53倍で 1.15Vってのは すごいですね(割ってないんでしょ?)
9900Kの まずまずの石を割っても その数値は無理でしょう。
(割ったほうが低電圧が進む)

うちので まぁまぁ ですが 50倍で1.21Vが限度 それ以上下げると アウト。
参考までに
割っていても50倍で ここ価格コム内でのデーターで 1.185V程度が一番低い感じですかね?




書込番号:24386205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/10/09 06:52(1年以上前)

>ぴんしょーさん

VRMあちちの話の方を自分から、i7 11700KのDefault設定はマザーによっても違うけど、PL2=224W tau=56secだった思う。
これは56秒間224Wの電力での動作を許容するという意味で実際の電力と同じかといわれるとやや違うけれど、200Wは超えるみたいです。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1331132.html

まあ、それでZ490 SteelLegendに話を移すと、このマザーは11フェーズですが、内容としては8+2+1でCPU用には8フェーズ電源になってます。
B560M Motor WIFIは12+2+1フェーズでCPU用には12フェーズです。
Z490 SteelLegendはMOS FETがSiC654Aが8個で多分ですが、電源効率は85%くらいかなと思います。
仮にPL2が200Wで56sec続いた場合のグかですが、8ピンに流れる電力はこの場合で235WほどでMOS FETで消費される電力は35Wになります。1回路あたり4.4Wくらいですかね?APE2.0が有効になると、PL2=250Wなので電力は300W前後で電源回路で消費される電力は50W前後になります。1回路だと6.25Wですね。
これがMotor wifiだと
PL2=224W の場合だと12フェーズだと2.9WでPL2=250Wで4.16Wになります。実際には熱量は全体で消費なんですが、回路での発熱はMOS FETにかかる電力とは無関係ではないのでフェーズ数が多い電源回路のほうが発熱を分散できるので温度が下がります。
また、MOS FETの効率でも変わると思います、それで効率が一番いいのはやはり有名なInfineon TDAシリーズですが、この辺りはMOS FETが高額すぎるのであまり採用してもらえないという感じです。

また、最近はフェーズ数がやたら多いマザーが主流になってますが、これはCPUでの電力消費が大きくなってて、VRM周りの発熱を分散させるために多フェーズ電源を搭載してるようになってます。
1つのチップの場合でファンレスで運用できる限界は15W以下とされてるのでこれ以上PL2の電力が大きくなるなら確かにVRMにはファンをつけないと運用できないという事もあり得る話です。
なのでZ490 SteelLegendは電源回路が触れないほっどあちちなのは普通というお話ですね。ただ、人の感覚の話であちちが50℃なのか60℃なのかでも変わるけど、一般的はこのあたりの電源回路では70-80℃なんて普通なので触らない方が良いと思いますよ。やけどします。

書込番号:24386221

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/09 08:32(1年以上前)

BIOSさえ入れない方にそんな講釈しても如何なんでしょうかね。
自己満足ならそれでよいですが。。

書込番号:24386310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/09 09:09(1年以上前)

>あずたろうさん

BIOSはいれなくても モニターソフトで電圧見れてるんだから〜温度は見れる。

モニターソフトのSS程度取って、ここに張り付ける程度はできるでしょ。
でもって〜
温度が高いなら BIOSはいれなくても 
(今使ってるCPUクーラーからの)
CPUクーラー交換等で対応もできる。

現実の温度が 問題ない温度なら 電圧なんぞ どうでもよいになる。
もしも〜とんでもなく高いならね〜

 BIOSはいれなくても Intel純正のソフトで低電圧かも可能。
本人のやる気しだいでしょ。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/overclocking-xtu-guide.html

以外に何かの勘違いでBIOSはいれてないだけかもね。

書込番号:24386345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/09 10:40(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

おはようございます
cinebenchR15で計測してみました
他のソフトも動いているので数値は低めですが、このような感じでした

書込番号:24386468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/09 10:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
B560M MORTAR WIFIをあまり調べずに買ったのですが、Z490steellegendよりフェーズ数が多いんですね 以外でした。

VRMが高温になるのが個人的にはすごい嫌なので小型のファンを購入してつけてみようと思います

書込番号:24386487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/09 11:19(1年以上前)

無事にBIOS入れました!
前のマザーボードの際はメインモニターの方に出力されていて、今回もメインと思っていたのですが、サブPCと共用しているモニターの方に出ていました。
お騒がせしました

書込番号:24386530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/09 11:30(1年以上前)

HWiNFOのバージョン古いようです。
最新にされて、ここを確認してください。
それで今現在のPL1、PL2設定がわかります。

書込番号:24386543

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2021/10/09 13:48(1年以上前)

こういった場でバージョンを訊かれた場合、「最新です」ではなく具体的にバージョンを書きましょう。
最新だと思っていたものがつい先日アップデートされているなんて場合もあるからです。

この手のソフトはソフトで読み出すのですが、その方法は公開されているものではなく、同じ方法で得られるとしてもその数値の解釈が異なる場合があります。
そういったものを正しく実装するのが新バージョンの主な更新項目です。
最新版でも時期によっては対応しないことすらあります。

書込番号:24386769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/10/09 15:37(1年以上前)

>あずたろうさん
最新版を入れてきました
先程BIOSにはいれたので、CPUクーラー設定の中の一番低いものにしたのでPL1が125wになっています

書込番号:24386936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/09 16:27(1年以上前)

47倍CINE15

>ぴんしょーさん

CINE15のスコアは 2000ちょいなので こんなものでしょうね。
温度が・・この時期でMAX80℃ 電気がMAX173Wね・・。

温度に関してはケースやCPUクーラーのデーターないので なんとも言えないけど オフセットで少し電圧絞れば75℃程度にななるでしょう。
-0.04〜-0.05設定で通れば 5〜6℃は下がる。

確かに9900Kより電気食ってますね〜なるほど。

参考までに 9900k 定格 全コアMAX4700MHzで 八月の頃のデーター。
室温は 確実に今の頃より高いはず。

これで オフセット-0.04 CINE15 スコア2011 最大電力で130W MAX温度が74℃
CPUクーラー アサシンV グラボ1080Ti まな板仕様。

参考までにどうぞ。

書込番号:24387030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/09 17:09(1年以上前)

オフセットなし フルオート設定

-0.07V設定

>ぴんしょーさん

参考までに 一番手軽で簡単な 低電圧化はオフセット設定です。
9900Kで オフセット無し と オフセット -0.07で 今やったCINE15のデーターをサンプルに。

スコアは ほぼ同等。
温度は 6〜7℃ 電力は 20W程度下がる。

0.1V落とせれば 10℃程度は下がりますが・・・よほど良い石でないと まともに動かなくなりますね。
私の 9900Kで 安定して動かせれるのは -0.07V程度までです。
設定は 上のスレで出してる インテルのソフトでやれば簡単にできますよ。
参考までにどうぞ。

室温 28℃ アサシンV 1080Ti  まな板仕様

書込番号:24387100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/09 17:27(1年以上前)

-0.07V設定

>ぴんしょーさん

ここまでの説明はいらんでしょうが〜
設定サンプル。

書込番号:24387124

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i7 11700K BOXのオーナーCore i7 11700K BOXの満足度2

2021/10/09 21:45(1年以上前)

@ Mode

A Offset 値

BIOS側で電圧弄るなら、B560マザーになって様子が変わっています。
以前の400シリーズでは、Adaptive、Offset、Override と色々ありましたが、
うちのH510マザーとPentium CPUでは機能が縮小です。

@  CPU Core Voltage Mode  → + - しか選べない。
A  CPU Core Voltage Offset → 最大 0.05v迄

もちろん、B560マザーと、K付きCPUなので機能項目は、もっとあると思います。



書込番号:24387554

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/10 03:40(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
intel extream tuning utilityを入れてみました
キンちゃんさんとバージョンが少し違うのか、開いたときはこのような感じでした。
上の方のCoreVoltageあたりはグレーになっていていじれなくなっています

書込番号:24387956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/10 03:42(1年以上前)

>あずたろうさん
起きたあとBIOSで確認します

書込番号:24387957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/10 10:10(1年以上前)

これが あなたの表示

これが全部表示すると こうなるの

>ぴんしょーさん

はいはい、最新のを入れ直してみました。
ちゃんと出ます。

出るように表示しましょう。
あなたのは半分しか出してないだけ。

全画面でだしたらね、右にオフセット表示出ますよ。

書込番号:24388256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/10 14:22(1年以上前)

>あずたろうさん
自分の環境だとこのような感じでした

書込番号:24388715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/10 14:25(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
全画面にして拡大率も100%にしてみましたがまだグレーのままです。
もしかしてB560だといじれない項目なのでしょうか...

書込番号:24388721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/10/10 15:19(1年以上前)

>ぴんしょーさん

ん〜出ないってことは、いじれないってことなんでしょうね。
バイオスのオフセットでやるしかないですね。

まぁ それも あずたろうさんの指摘では-0.05Vまでとか出てましたね、無駄に下げれて不具合出て不安定にならないように、って親切であまり下げれないのでしょうね。

一応ZマザーじゃないのでCPUのOCとかは対応しないのは分かってるけど 電圧もソフトじゃいじれないのか。
残念。

書込番号:24388821

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/10/11 00:23(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
なるほど…今回はありがとうございました

書込番号:24389805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 11700K BOX

クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】

すいません、20年ぶりに自作PCやろうと思っているのですが、
以下の構成で何か問題ないか、ご教示頂けませんでしょうか。

用途は、音楽制作(DAW)です。
今使っているノートPCは、以下のとおりですが、CPUの負荷が高過ぎて、DAWソフトがまともに動作しません。
Core i5-8265U、メモリ16.0 GB(PC4-21300(DDR4-2666) 8GB×2枚)、
グラボは無しのオンボードです。CドライブのSSD256GBはもうパンパンです。

メモリは、CubaseというDAWソフトで、数トラックの音源を立ち上げただけで10GBくらいまでいってます。
エフェクトとか殆どかけてなくてもです。

なお、10GB単位のDAW関連アプリを大量にインストールしています。
ボーカロイドとか、サンプリング系のものは、結構、容量を食います。
そこで、以下の構成のPCを考えています。


【予算】
25万円くらい


【比較している製品型番やサービス】
◆筐体
CA-1J5-00M1WN-01 (Versa H26 アクリルパネル ATX ブラック)
基本構成
●対応ケースサイズ:ATX
●外形寸法:220×464×493mm
●拡張スロット:7
●5インチベイ数:2
●3.5インチベイ数(内部ベイ):2 (2.5インチベイと排他)
●2.5インチベイ数(内部ベイ):5 (内2個は3.5インチベイと排他)
●前面端子:USB3.0×2、USB2.0×2、Audio I/O


◆マザボ
ROG STRIX Z590-A GAMING WIFI (Z590 1200 ATX)
(※2画面使っているので、DPやHDMIあるのが魅力的です)

◆CPU
Core i7 11700K BOX

◆CPUクーラー
MAG CORELIQUID 280R

◆メモリ 32GB
W4U4133HX1-8G (DDR4 PC4-33000 8GB 2枚組)×2セット

◆Cドライブ
WD Black SN850 WDS200T1XHE (M.2 2280 2TB ヒートシンク付)

◆Dドライブ(補助的に)
SN750 WDS200T3XHC (M.2 2280 2TB ヒートシンク搭載)

◆追加ファン
NF-P14s redux-1500 PWM (140mm)

◆電源
PS-TPG-0850FPCGJP-R (850W RGB)

◆OS
Windows 10 Home DSP版


【質問内容、その他コメント】

上記、電源とか過剰かなって考えてはいるのですが、
大は小を兼ねるで、オーバースペック気味でもいいと思っています。
また、私の部屋にLANがないので、Wi-Fi必須です。

DVDドライブなんですが、外付けのUSBのものでも、
OSってインストールできるんでしょうか。
BIOSとか、あまりよく分かってなくて・・・。

グラボは、予算的に厳しいので、
後から余裕が出たら、そこそこのやつを買おうかと思っています。
映像の処理などは基本しませんので、多分、なくてもなんとかいけるはずです。

CPUと、SSDにお金を割きたいと思っています。
今、アプリで小さなプロジェクトファイルを立ち上げるだけで2分ほどかかっています・・・。

もしも、同じCubase Pro 11ユーザーの方がいらっしゃったら、
色々、ご指摘もいただきたいです。

私からすれば、ここの皆様はみんな凄腕の方ばかりかと存じます。
宜しければご教示のほど何卒宜しくお願いいたします!m(_ _)m

書込番号:24316841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/08/31 18:00(1年以上前)

BTOの方がいいと思います。 保証も付けて。 来年に新しいモデルが決まっているので。

書込番号:24316908

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2021/08/31 18:46(1年以上前)

>tropicalyearさん

安全にって思いが強いならBTOで。 組み立ても、見た目も趣味の世界だからともうのなら自作で。

・25万円の総予算は、ハイエンドの一歩手前まで行けます

・PCケースはH26は失礼ですが、しょぼいですし、造りもそれなりです。お勧めしません。
1万円前後のがコスパが良いように思うのですが、PCケースは一番、主の個性、想いを出せるパーツなので「〇△が良いですよ」とは、この場では書かないでおきます(^−^)ノ

・メモリー 私もCFD使ってます。4133MHz で1万円以下は魅力

・M.2 SSD(Cドライブ用)同型の1TB にして HDD(8TB)×2個程度をデータ用に内蔵(このHDD2個はWindows Pro の機能でミラーボリュームとして使用(RAID1)

・Dドライブ(補助的に) ←不要かなと思います。

・追加ファン:個数はPCケース次第で(多分ですがアイドル時、1000rpm以下じゃないとうるさくて日常遣いに辛いと思います)

・電源ユニット:発売日が新しいのが良いかな
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001358287_K0001358286_K0001340398_K0001336196_K0001335616_K0001238316_K0001166417&pd_ctg=0590

・OS:上記に書いた「ミラーボリューム」の機能を使うにはPro じゃないと出来ないので Pro


>外付けのUSBのものでも、OSってインストールできるんでしょうか。BIOSとか、あまりよく分かってなくて・・・。

・外付けの光学ドライブでもOKです。CPU とマザーボードのBios のお話は、購入店で対応してくれると思います。

・グラボは、RTX 3060(6万円前後) 以上が、らっく楽に選べます。それ以上が必要なのかどうかは使い方次第です。不要じゃないかなぁ・・・。

Windows 11 の話は秋にあるでしょうが、11じゃなきゃ動かない訳じゃないし、このマシン構成なら動きますし・・・ってところかなと思います。

ただ、待てるなら CPUが現在14nmプロセスで発熱が大きいのですが、年内に10nmプロセスの物が発売予定。その後1〜2年後に7nmプロセスのが発売予定。
それ、言うと、買うタイミングなくなるのですけど。
私は2か月程度前にIntel i9 10900k と i9 10850k(勢いで3個買って2個売った。損した(>_<))を購入。

書込番号:24316979

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2021/08/31 18:48(1年以上前)

>>◆メモリ 32GB
>>W4U4133HX1-8G (DDR4 PC4-33000 8GB 2枚組)×2セット

16GB×2枚組はどうでしょうか。

書込番号:24316986

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2021/08/31 19:25(1年以上前)

トラック数が大量の場合はRyzen9も視野に入れても良いと思う。(グラボが大きいのじゃないなら空冷で問題ないし)

メモリーは4133が必要ですか?定格を大きく超えるクロックのメモリー使ったから処理が速くなるかはもう少し考えた方がいいと思う。
自分ならDDR4 3200程度の低レイテンシのもので安定性、重視で組むけど。。。
それと同様に8GB*4はやらないです。16GB2枚にします。

ケースのVersaH26は自分も進めないです、はずれが存在するケースですし。。。
見栄えも、4000円ならと使うケースだし、精度が悪いのにあたるとひどいことになる場合もあるので。。。

PS-TPG-0850FPCGJP-R (850W RGB) 電源にRGBはいらなくない?
この辺の最新の電源はいかが?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001166417_K0001275393&pd_ctg=0590

書込番号:24317054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2021/08/31 20:00(1年以上前)

そもそも4133だとGear1動作ができそうにないのでは、と思いました。

書込番号:24317113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/08/31 20:50(1年以上前)

>からうりさん

早速のアドバイスありがとうございます!
確かに、BTOの方が無難ですよね。ドスパラとかに行って、
パーツを一緒に選んでもらいながら、組立までやって頂いた方が確実だなって、思いました。
コロナ禍だから、街中に行くのを躊躇していていたのですが、おっしゃる通りだと思います。

保証もつけた方が安心ですね!
そもそも久しぶりの自作だから失敗する気がします(^^;

>来年に新しいモデルが決まっているので。
そうなんですか!?
ある程度、ハイエンドCPUを狙う時って、買い時を悩みますよね。
色々、調べて、もうちょうい悩んでみます!
貴重なご意見、ありがとうございます!




>JAZZ-01さん

アドバイスありがとうございます!
やはり、安全に、BTOですよね。見た目については無頓着で興味はないし、
あまり自作が趣味ってわけでもないので、今回はお店で組んでもらおうと思いました。
昔はMacが高くて買えないから、仕方なく、コスパのために、自作PCでDTMをやってたって感じなんです。

>・PCケースはH26は失礼ですが、しょぼいですし、造りもそれなりです。お勧めしません。
評価見てても、値段なりって評価ですよね。
安ければなんでもいいかなって思ってましたが、店頭で実物を見た方がイイかもと思いました。
次に買うPCは私にとって7台目となるので、コンピュータ名は、「7th」って決めています。
(今、使っているノート、Dell 2in1ノートパソコン Inspiron 14 5482 Core i5 シルバー 19Q32/Windows 10/14FHD/16GB/256GB SSDは、6thって名前です)
確かに愛着のわくものがいいなと、改めて思いました。


>・メモリー 私もCFD使ってます。4133MHz で1万円以下は魅力
CFD、価格が魅力的ですよね!
買われている方も多そうなので、これにしたいなって思っています。
正直、パフォーマンスを期待どおりに発揮するのか、アプリケーションとの相性など、
理解していないのですが、価格的にいいなって思いました!


>・M.2 SSD(Cドライブ用)同型の1TB にして HDD(8TB)×2個程度をデータ用に内蔵(このHDD2個はWindows Pro の機能でミラーボリュームとして使用(RAID1)
>・Dドライブ(補助的に) ←不要かなと思います。
保存しておきたいプロジェクトファイルなどは、既にミラーリングさせているNASがあるので、当面はそちらで保存しようと思いました。
M.2 SSD(Cドライブ用)は、「接続:M.2 2280 (PCIe 4.0 x4 NVMe)」がいいなって思ってます。
サンプリング音源のローディングに、今、かなり支障があるので、そのボトルネックを解消したいなって思っています。
(音がブツブツいって途切れて、CPUの負荷が100%近くまでいってるのが原因とも考えられますが・・・)
Dドライブ、確かに不要に思えてきました。さすがに、音楽系のアプリといっても、私の場合は1TBも入れないと思います。
必要に迫られたら買い足せばいいですよね。


>・追加ファン:個数はPCケース次第で(多分ですがアイドル時、1000rpm以下じゃないとうるさくて日常遣いに辛いと思います)
そうなんですね。参考になります! 今はノートPCなので、前々煩くないので、気になるかもですね。

>・電源ユニット:発売日が新しいのが良いかな
ありがとうございます! 参考にします!


>ただ、待てるなら CPUが現在14nmプロセスで発熱が大きいのですが、年内に10nmプロセスの物が発売予定。その後1〜2年後に7nmプロセスのが発売予定。
>それ、言うと、買うタイミングなくなるのですけど。
これは、からうりさんがおっしゃっていた「新しい」モデルのことですね!
少なくとも、年内新しいのが発表されるのを待って見た方がいいように思えてきました。
買うタイミング、本当に悩みますよね・・・。
情報収集頑張ります!
貴重なご意見ありがとうございます!




>キハ65さん
アドバイスありがとうございます!

>16GB×2枚組はどうでしょうか。
価格的に悩んでいました。
8GBを4枚買う方が安いし、32GB以上に拡張させるつもりもなかったのですが、
もしかして、16GBを2枚刺しの方が、動きとしていいと言う意味あいでしょうか?
ちょっと、このメモリの件は調べて、勉強しなおします!

書込番号:24317204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/08/31 20:51(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
トラック数は大量になる可能性があります。
ハードのシンセも持っていますが、MIDIの管理を楽にするため、
できるだけ、ソフトシンセを買い足していくつもりなので、トラック数は大量になりそうです。

Ryzen9はなんとなく、敬遠していました。Intelしか使ったことが無かったので、
Cubaseとの相性とかどうなんだろうと思っていました。
これも調べてみようと思います。

>メモリーは4133が必要ですか?定格を大きく超えるクロックのメモリー使ったから処理が速くなるかはもう少し考えた方がいいと思う。
>自分ならDDR4 3200程度の低レイテンシのもので安定性、重視で組むけど。。。
>それと同様に8GB*4はやらないです。16GB2枚にします。
メモリは正直、大きい方がいいかなって思っていたのですが、意味がないのかなぁと不安にも思っていました。
安定性を重視すると、そういう選択肢の方がいいんですね。
キハ65さんと同じく、8GB*4はおすすめじゃないってことですね!
しっかり、勉強しなおします。

>ケースのVersaH26は自分も進めないです、はずれが存在するケースですし。。。
参考になります。やめておこうと思いました・・・。

>PS-TPG-0850FPCGJP-R (850W RGB) 電源にRGBはいらなくない?
はい、電飾とか不要です・・・。機能重視です。やはり新しい方が良いのですね!
URL拝見いたします!貴重なご意見ありがとうございます!




>クールシルバーメタリックさん
「Gear1」について調べました!
DDR4-3200で1:1動作がデフォルトで選択されるとありました。
第11世代CoreはメモリークロックがDDR4-3200が安定して動くということですね。
あまり理解していなくて、性能が高いものを選べば大は小をかねるみたいに思っていました。
もうちょっと、勉強しなおします!
貴重なご意見ありがとうございます!



皆さま、お忙しい中、素人の私に温かいアドバイスありがとうございます!m(_ _)m
参考にさせて頂いて、慎重にBTOでお店に頼みたいと思いました。
また、少しの間は、現状で我慢して、新しいCPUの発表など動向もチェックしたいとも思いました!

ありがとうございました!

書込番号:24317205

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2021/08/31 21:40(1年以上前)

DAWやDTMで特にサンダーボルト使うならRyzenは注意した方が良いと思います。

ただトラック数多いと言う事で、Ryzen9はおすすめですが、この場合は自作するよりBTOが良いと思います。

raytrekというのをドスパラがやってますが、こちらは音楽制作会社と一緒に開発されて、Ryzenでも各インターフェイス機材をサンダーボルトその他で入力して使えるチューニングされてます。

https://www.dospara.co.jp/5create/cts_creator_desktop

こちらのRyzen版とかは安定してるはずですし、サポートも受けやすいと思います。

書込番号:24317302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/31 22:38(1年以上前)

[ケース]
大金ぶっこめるのにVersa H26はあり得ません。
1万以上は投資してください。
電源ボタンやフロントUSBの配置位置が自分に合っているものを選んでください。

[マザーボード]
ASUSであれば、Z590-PLUS WIFIでも十分
高機能すぎるマザーボードは不要です。

[CPUクーラー]
自作から永らく離れていたのであれば、いきなりの簡易水冷はトラブルの元です
大きめの空冷タイプで十分かと。

[電源]
500W、最大でも600Wもあれば十分です。
メモリの64GB化に予算をまわしてください。

[その他]
ビデオカード向けPCIe x16が空いているので
そこにM.2 SSDを搭載できるアダプターを買った方がいいです。
マザーボード下段に挿すより高速に動作します。

書込番号:24317401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/08/31 23:22(1年以上前)

>Solareさん
ありがとうございます。

raytrekの情報ありがとうございます。
URLの記事を読込ませていただきます!
知らないことが色々ありますので、大変助かります!


>脱落王さん
ありがとうございます。

>大金ぶっこめるのにVersa H26はあり得ません。
そうですよね。皆さんのご意見をお聞きして考えが変わりました。

>[CPUクーラー]
>自作から永らく離れていたのであれば、いきなりの簡易水冷はトラブルの元です
私も、久しぶりの自作は失敗するような気がしてきましたので、
BTOでお店の方のお力を借りることにしようと思いました。
おっしゃるとおりだと思いました。

>[電源]
>500W、最大でも600Wもあれば十分です。
>メモリの64GB化に予算をまわしてください。
なるほど、メモリの方に予算を割いた方が確かに良さそうですね。
最低でも32GBは欲しいので、64GBにできるように少なくとも、16GBの2枚セット以上の構成を検討します。

>[その他]
>ビデオカード向けPCIe x16が空いているので
>そこにM.2 SSDを搭載できるアダプターを買った方がいいです。
>マザーボード下段に挿すより高速に動作します。
なんと、そんなことができるんですか!
自分でも調べてみます!

皆さま、貴重な情報、ご意見を本当にありがとうございます!m(_ _)m

書込番号:24317453

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2021/09/01 00:11(1年以上前)

先週ですがYouTubeで色々なプロのクリエーターの方が使用されてますPCを公開されてる番組見ました。

その中でもDTMされてる方のPCは仕事の規模も大きいというのもありましたがXeon搭載のMacProの一番高いやつ使われてましたので、自作するならHEDT以外ならRyzen9が一番いいと思います。

ちなみに番組に出てました女性の某クリエイターさんはRyzen Threadripper 3970Xで自作しておられました。

BTOではなく自作される場合は、先ほど書きましたがRyzenは唯一皆さんおっしゃってましたがサンダーボルトの相性で接続機器がうまく動かないというのがありましたが、先ほどのraytrekを開発されたクリエイターの方やその他のお話聞いてますと、マザーボードにオンボードでサンダーボルトが乗ってるものは、ほぼ大丈夫なようです。

インテルもAMDも各社クリエイター向けのマザー出してまして、そういうマザーはサンダーボルトも載っておりますので後付けではなく、オンボードで搭載されてるマザー選ばれたら良いかと思います。

raytrekの様なBTOの構成を調べてそれを参考にパーツ構成考えられるのもいいのかなと思います。

書込番号:24317499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/09/01 18:57(1年以上前)

>Solareさん

何度もありがとうございます!m(_ _)m
ご紹介頂いたURL拝見しました!
このBTOいいなって思いました。

Ryzen 9 5950X搭載のPC、予算を明らかにオーバーしていますが、
記事を読んでて、欲しくなってきました。
ちょっと、焦らずに情報収集をして、これだっていうのを、ドスパラさんに相談して、
BTOお願いしたいと思います。

見た目のケースもカッコイイ方が愛着わきますね(^^)

書込番号:24318631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/09/11 11:17(1年以上前)

皆様へ

結果報告です。
本日、ドスパラでBTOしてもらったPCが届きます。

利用用途はDAW(Cubase)と、AdobeのAfterEffectsやPremierです。DTMだけの用途ではなくなりました。

構成は
タワーケース風通しの良さそうな厚みのある金属製のメッシュタイプで、フロントとリアにファン12cm付き。

CPU:Intel Corei7 11700KF 3.6G/16M
マザボ:ASUS TUF GAMING Z590-PLUS WIFI
メモリ:クルーシャル DDR4 PC-21300 16G×2枚
グラボ:ASUS TUF-RTX3060
Cドラ:WD M2 Gen4 2TB
電源:ANTEC NE850G M

CPU冷やすのは大きめの空冷にしました。
ガラス面があって、中が見えますが、5インチベイなど、取り外して、光ることもほぼない、黒色で統一したシックな仕上がりです。

ドスパラをはじめ、何店舗か回って、店員さんに相談しながら、スペック選定をしました。
メモリは足りなかったら32GB買い足します。
多分同時にあれもこれもしないはずなので、いけるはず。
ご相談にのってくださった皆様、ありがとうございました。

私にとって、7代目の所有となるPCです。
筐体もデカイですが、シンプルにかっこいいものが買えました。

本当にありがとうございましたm(__)m




書込番号:24335681

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 11700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 11700K BOXを新規書き込みCore i7 11700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 11700K BOX
インテル

Core i7 11700K BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 3月30日

Core i7 11700K BOXをお気に入り製品に追加する <259

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング