Core i7 11700K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは125W。
- 「インテル UHD Graphics 750」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。



CPU > インテル > Core i7 11700K BOX
先日i7 11700kを購入し取り付けたのですが、HWmonitor上のCPU VIDの最大が1.5vを超えています
これでも大丈夫なのでしょうか
書込番号:24385979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つのモニターソフトだけでの判断はやめましょう。
またソフトのバージョンも最新にしてから確認はされていますか?
書込番号:24386010
0点

こちらは、MSIマザーで、11700Kを Adaptive mode 1.135V使用時のHWiNFO 画面です。
VID電圧は1.214V - 最大で1.395Vだったようです。(cinebench時)
書込番号:24386026
0点

バージョンは最新です
HWmonitor以外だと何がありますか?…
書込番号:24386029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すみません。 このCPUは発熱高いので、まったくの電圧もAutoだと余計に盛られて高く、そして高発熱になります。
ある程度はCore電圧指定して使うくらいの操作しないと、とてもじゃないけど使いづらいです。
書込番号:24386031
0点

・HWiNFO
・CoreTemp
私はこれで十分です。
書込番号:24386032
1点

なるほど…
BIOSで弄りたいのですが何故かBIOSに入れないんですよね…
書込番号:24386033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、そこからですか。。
マザーボードメーカー・型式も書くべきですよね。
然し共通して確実に入れる方法があります。
https://freesoft.tvbok.com/win10/access_uefi_bios_setup.html
こちらの手順で入ってください。
書込番号:24386042
1点

マザーボードはMSIのB560M MORTAR WIFIです
先程調べてその方法でBIOSに入ろうとしましたが、入れませんでした
書込番号:24386051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その方法でも、また一般のPOST時のDELキー押しでも入れないなら諦めてください。
マザー設定で、MSI FastBoot をONしてたら、後者は入れませんが、
前者の方法は確実に入れます。 やり方がどこかで間違えれいます。 以上。
書込番号:24386056
0点

単純に画面を出せないだけならHDMIでの出力でモニターがスルーしてる可能性はありますが。。。
自分的にはマザーのデフォルトでも冷やせれば使えるとは思うけれど、温度を下げたいなら電圧は下げるべきかな?都は思う。
まあ、低電圧でもCPUを壊す場合も有るので注意が必要な場合も有るなとは思う。
書込番号:24386060
0点

>これでも大丈夫なのでしょうか
例え電圧高めで、温度が100℃に達してもThermmal Throttlomgで、
自動でクロック落として保護してくれますから大丈夫と言えば大丈夫です。
じゃなければメーカー・BTO系PCは やってられません。
書込番号:24386083
0点

なるほど…
モニターは常時電源ONなので信号が来ればすぐつくはずなのですが…
温度を下げるなら電圧を少し下げるのはやはり効果的なんですね
書込番号:24386086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動的に落としてくれるのですね
VRMあたりの温度も少し気になります
前のマザーボードの際VRMが非常に熱く、ヒートシンクが触れないほどでした (前のマザーボード Z490steellegend)
書込番号:24386087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴんしょーさん
一応 モニターソフト使って数値を出してるんだったらね。
ベンチ回して CPU温度だしてごらんなさい。
何度になってるかって話です。
何もしないで低負荷で1.5Vなんて代物だと すごいことになりそうな気がしますけど?
11700Kたってね、定格での使用としても・・どんなケースに入れていて、どんなCPUクーラーで、どんなグラボを入れてるか?
これだけでね、 CPUの温度は ケース、クーラー グラボで 同じ事をやっても 全く違う数値になる。
それなりのケースで本格水冷でも組んでいれば CPUの設定をフルオートでも 問題ないでしょう。
でもって 3070番以上のグラボとか ラデオンの6800以上とかだと それを組み込んでいるだけで・・
並のケースで 並の空冷クーラーじゃ 話にならんでしょうからね。
空冷でってんだったら 最強クラスのツインタワー+まな板仕様しか対策はないかと。
書込番号:24386176
0点

>キンちゃん1234さん
おはようございます。
VID1.5V、普通にあるんですよ。
うちの11900Kでも、インテルが設定したV/Fカーブに1.6Vオーバーの設定が…。
最初、大丈夫なのかこれと思いました。
超当り石なら、1.15Vで5.3GHzのV/Fも存在するみたいですよ。
書込番号:24386187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
10700Kは持ってないですけど〜
手持ちの9900Kより安くて 微妙に性能アップしてるのはデーター見てわかります。
ユーチューブの清水さんの 10700K動画から 初期設定でのCINE23でのデーター切り取って貼ります。
フルコア 4600MHz これで MAX1.3V台 実質が1.25V程度で推移してる。
定格で100%負荷で こんなものが普通じゃないのですかね?
でもって
電圧よりも 実際の使っていてのCPU温度でしょ問題は?
スレ主さんの温度状況がわからないですからね〜
うちの9900Kも 今は 逆立ちしても手持ちの5900Xの足元にも及ばないので ド定格で使っております。
起動時の一番高い電圧で1.22V程度かな?
ド定格での今のデーターを参考までに。(オフセットで0.04だけ電圧絞っております)
しかし
53倍で 1.15Vってのは すごいですね(割ってないんでしょ?)
9900Kの まずまずの石を割っても その数値は無理でしょう。
(割ったほうが低電圧が進む)
うちので まぁまぁ ですが 50倍で1.21Vが限度 それ以上下げると アウト。
参考までに
割っていても50倍で ここ価格コム内でのデーターで 1.185V程度が一番低い感じですかね?
書込番号:24386205
0点

>ぴんしょーさん
VRMあちちの話の方を自分から、i7 11700KのDefault設定はマザーによっても違うけど、PL2=224W tau=56secだった思う。
これは56秒間224Wの電力での動作を許容するという意味で実際の電力と同じかといわれるとやや違うけれど、200Wは超えるみたいです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1331132.html
まあ、それでZ490 SteelLegendに話を移すと、このマザーは11フェーズですが、内容としては8+2+1でCPU用には8フェーズ電源になってます。
B560M Motor WIFIは12+2+1フェーズでCPU用には12フェーズです。
Z490 SteelLegendはMOS FETがSiC654Aが8個で多分ですが、電源効率は85%くらいかなと思います。
仮にPL2が200Wで56sec続いた場合のグかですが、8ピンに流れる電力はこの場合で235WほどでMOS FETで消費される電力は35Wになります。1回路あたり4.4Wくらいですかね?APE2.0が有効になると、PL2=250Wなので電力は300W前後で電源回路で消費される電力は50W前後になります。1回路だと6.25Wですね。
これがMotor wifiだと
PL2=224W の場合だと12フェーズだと2.9WでPL2=250Wで4.16Wになります。実際には熱量は全体で消費なんですが、回路での発熱はMOS FETにかかる電力とは無関係ではないのでフェーズ数が多い電源回路のほうが発熱を分散できるので温度が下がります。
また、MOS FETの効率でも変わると思います、それで効率が一番いいのはやはり有名なInfineon TDAシリーズですが、この辺りはMOS FETが高額すぎるのであまり採用してもらえないという感じです。
また、最近はフェーズ数がやたら多いマザーが主流になってますが、これはCPUでの電力消費が大きくなってて、VRM周りの発熱を分散させるために多フェーズ電源を搭載してるようになってます。
1つのチップの場合でファンレスで運用できる限界は15W以下とされてるのでこれ以上PL2の電力が大きくなるなら確かにVRMにはファンをつけないと運用できないという事もあり得る話です。
なのでZ490 SteelLegendは電源回路が触れないほっどあちちなのは普通というお話ですね。ただ、人の感覚の話であちちが50℃なのか60℃なのかでも変わるけど、一般的はこのあたりの電源回路では70-80℃なんて普通なので触らない方が良いと思いますよ。やけどします。
書込番号:24386221
0点

BIOSさえ入れない方にそんな講釈しても如何なんでしょうかね。
自己満足ならそれでよいですが。。
書込番号:24386310
3点

>あずたろうさん
BIOSはいれなくても モニターソフトで電圧見れてるんだから〜温度は見れる。
モニターソフトのSS程度取って、ここに張り付ける程度はできるでしょ。
でもって〜
温度が高いなら BIOSはいれなくても
(今使ってるCPUクーラーからの)
CPUクーラー交換等で対応もできる。
現実の温度が 問題ない温度なら 電圧なんぞ どうでもよいになる。
もしも〜とんでもなく高いならね〜
BIOSはいれなくても Intel純正のソフトで低電圧かも可能。
本人のやる気しだいでしょ。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/overclocking-xtu-guide.html
以外に何かの勘違いでBIOSはいれてないだけかもね。
書込番号:24386345
0点


>揚げないかつパンさん
B560M MORTAR WIFIをあまり調べずに買ったのですが、Z490steellegendよりフェーズ数が多いんですね 以外でした。
VRMが高温になるのが個人的にはすごい嫌なので小型のファンを購入してつけてみようと思います
書込番号:24386487
0点

無事にBIOS入れました!
前のマザーボードの際はメインモニターの方に出力されていて、今回もメインと思っていたのですが、サブPCと共用しているモニターの方に出ていました。
お騒がせしました
書込番号:24386530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こういった場でバージョンを訊かれた場合、「最新です」ではなく具体的にバージョンを書きましょう。
最新だと思っていたものがつい先日アップデートされているなんて場合もあるからです。
この手のソフトはソフトで読み出すのですが、その方法は公開されているものではなく、同じ方法で得られるとしてもその数値の解釈が異なる場合があります。
そういったものを正しく実装するのが新バージョンの主な更新項目です。
最新版でも時期によっては対応しないことすらあります。
書込番号:24386769
1点


>ぴんしょーさん
CINE15のスコアは 2000ちょいなので こんなものでしょうね。
温度が・・この時期でMAX80℃ 電気がMAX173Wね・・。
温度に関してはケースやCPUクーラーのデーターないので なんとも言えないけど オフセットで少し電圧絞れば75℃程度にななるでしょう。
-0.04〜-0.05設定で通れば 5〜6℃は下がる。
確かに9900Kより電気食ってますね〜なるほど。
参考までに 9900k 定格 全コアMAX4700MHzで 八月の頃のデーター。
室温は 確実に今の頃より高いはず。
これで オフセット-0.04 CINE15 スコア2011 最大電力で130W MAX温度が74℃
CPUクーラー アサシンV グラボ1080Ti まな板仕様。
参考までにどうぞ。
書込番号:24387030
0点

>ぴんしょーさん
参考までに 一番手軽で簡単な 低電圧化はオフセット設定です。
9900Kで オフセット無し と オフセット -0.07で 今やったCINE15のデーターをサンプルに。
スコアは ほぼ同等。
温度は 6〜7℃ 電力は 20W程度下がる。
0.1V落とせれば 10℃程度は下がりますが・・・よほど良い石でないと まともに動かなくなりますね。
私の 9900Kで 安定して動かせれるのは -0.07V程度までです。
設定は 上のスレで出してる インテルのソフトでやれば簡単にできますよ。
参考までにどうぞ。
室温 28℃ アサシンV 1080Ti まな板仕様
書込番号:24387100
0点


BIOS側で電圧弄るなら、B560マザーになって様子が変わっています。
以前の400シリーズでは、Adaptive、Offset、Override と色々ありましたが、
うちのH510マザーとPentium CPUでは機能が縮小です。
@ CPU Core Voltage Mode → + - しか選べない。
A CPU Core Voltage Offset → 最大 0.05v迄
もちろん、B560マザーと、K付きCPUなので機能項目は、もっとあると思います。
書込番号:24387554
0点

>キンちゃん1234さん
intel extream tuning utilityを入れてみました
キンちゃんさんとバージョンが少し違うのか、開いたときはこのような感じでした。
上の方のCoreVoltageあたりはグレーになっていていじれなくなっています
書込番号:24387956
0点

>ぴんしょーさん
はいはい、最新のを入れ直してみました。
ちゃんと出ます。
出るように表示しましょう。
あなたのは半分しか出してないだけ。
全画面でだしたらね、右にオフセット表示出ますよ。
書込番号:24388256
0点



>ぴんしょーさん
ん〜出ないってことは、いじれないってことなんでしょうね。
バイオスのオフセットでやるしかないですね。
まぁ それも あずたろうさんの指摘では-0.05Vまでとか出てましたね、無駄に下げれて不具合出て不安定にならないように、って親切であまり下げれないのでしょうね。
一応ZマザーじゃないのでCPUのOCとかは対応しないのは分かってるけど 電圧もソフトじゃいじれないのか。
残念。
書込番号:24388821
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





