CV-N71
- 「プラズマクラスター7000」を搭載したコンプレッサー方式の衣類乾燥除湿機。軽量・コンパクトで、使いたい場所に手軽に持ち運べる。
- 部屋干し衣類の嫌な臭いを抑制しながら、しっかり衣類を乾燥。洗面所やクローゼットなどでの衣類乾燥や除湿・カビ対策・消臭に適している。
- 本体にホースをつなげば連続排水が可能。足元周りにも「プラズマクラスターイオン」と除湿された風が届く、下吹きルーバーを採用。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2023年6月3日 23:16 |
![]() |
2 | 3 | 2023年6月3日 10:27 |
![]() |
2 | 7 | 2023年6月3日 07:48 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2023年4月9日 04:54 |
![]() |
7 | 4 | 2023年1月8日 12:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自宅でうさぎさんを飼育しています。
とても湿度に弱い為、(湿度50%以下での飼育)エアコンを必要としない微妙な時や雨降りの日メインでの使用を考えています。
部屋は対面キッチンとリビング続きの洋間5畳合わせて約18畳くらいだと思います。仕切りはしていないです。部屋に対しての除湿効果、パワーが知りたいです。
それと今まで除湿機を持っていないので音が気になります。うさぎさんのケージから1メートルまたは1.5メートルの場所に置いた場合音としてはどうでしょうか?
現在その位置にシャープ空気清浄機KI-NX75を置いていますが特に問題は無さそうです。除湿機を購入したらスペース的にしばらく空気清浄機は使わない予定です。
なるべく静音の除湿機を探しています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25282818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分がうさぎなら、ゲージの1〜2メートル付近に除湿機を置かれるのは嫌ですね。
嫌でも「嫌」と意志の伝達が出来ず、ストレスがたまるでしょう。
除湿機を使うと独特の臭いが出る。
除湿機を使うとファンの音、コンプレッサーの音だけでなく、振動が出続ける。
低い音(低温騒音)はストレスになる。
除湿機を使うと室温が上がる。
除湿機を使うなら、エアコンのドライか、エアコンの温度設定を少し高めにして湿度を取る。
エアコンが無いなら、除湿機を隣の部屋などで、出来るだけ離して置く。
書込番号:25282936
1点

MiEVさんご返信ありがとうございます。
除湿機について知らないまま購入するところでした。
先ずはケージとの距離ですね。もし購入するならストレスになるといけないので置く場所は変えます。
それと、温度も少し上昇するのですか?勉強不足で、、コンプレッサー式は変わらないと解釈していました。
それと独特の匂いもですか、、プラス振動も、、。
動物は身体も小さく敏感なので一度家電ショップで下見したほうが良さそうですね。
快適に過ごす為の除湿機が、振動音、匂いでストレスになってしまうと本末転倒です。
エアコンは部屋に付けてあるので今まで通り使用しつつ除湿機は家電ショップで直接稼働しているのを見て、また検討してみます。
耳も鼻も人間より敏感なのでうさぎさん第一に考えてみます。
ご助言下さりありがとうございました。
書込番号:25283361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコタロさん
音と振動を抑えたいならデシカント式の除湿機にしましょう。
構造は加湿空気清浄機と同じようなものなので音も同じです。
空気清浄機なら問題ないならデシカント式の除湿機も問題ありません。
部屋のヒーターの電力が300wくらいあるので300wの暖房をつけてるような温度になりますが。
書込番号:25285144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レイワンコさんご返信ありがとうございます。
デシカント式ですが温度が上がるのがこの時期特にうさぎさんにとって非常に厳しくて、、というのがうさぎさんは24度か25度までが快適に過ごせる温度でして、、低くなるぶんにはいいのですが室温をあげてしまうのは飼育環境には適さず、意外と繊細なので体調を崩してしまうんです。。なので何を優先するかとしたら、先ずは温度湿度になります。…がやはり音や匂いもストレスになりかねないので非常に困ってこちらに投稿しました。
昨日は雨で一日中エアコンを入れて除湿を下げていましたがそのぶん室温も22度くらいになり、人間は寒いのですが除湿はギリギリ25度台をキープ出来ました。自宅のエアコン除湿機能が思うように下がってくれず(白くまくんRAS-JT56H2E6)、今回別途除湿機を購入したいと思うのですが、、
もう少し湿度を下げたい時とかでの使用を考えています。除湿機単体で使ったことがないのでただ単純に湿度が下がるんだ!それはいい!としか思ってなかったのでいろいろアドバイス頂いて本当に勉強になります。ありがとうございます。まだまだ検討してみます。
書込番号:25285419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコタロさん
コンプレッサー式の除湿機も室温上昇するのでペットには良くないと思います。
どうしても入力電力分の発熱が室内に放熱されるので室温上昇を防ぐ事は出来ません。
コンプレッサー式を使用する場合もエアコン併用が良いでしょう。
書込番号:25285669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レイワンコさん再度ご提案して下さりありがとうございます。
そうですね!この時期から夏にかけてエアコンと併用すれば良いですね。昨日はエアコンで寒くて寒くて上着着たり他の部屋に移動して体温調節したりしていましたが、除湿機を使用すればプラス1、2度?(もっとあがりますかね、、?)温度が上がればうさぎさんもヒトもちょうど良くなるかもしれないですね。
一つ訂正します。
前の書き込みですが、湿度25%ではなく湿度50%から60%です。間違えてました>_<
書込番号:25285696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコタロさん
エアコン併用として考えるならうるさくないデシカント式がベストな選択かと思います。
1mや1.5mの距離ではコンプレッサーの音と振動はうさぎにダイレクトに届くでしょう。
繊細なうさぎの事を思うなら辞めたほうが良いと思いますが、うさぎが賑やかなほうが落ち着くっていうならコンプレッサー式を買って近くでフル運転してあげれば喜ぶと思います。
書込番号:25286303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レイワンコさんご提案ありがとうございます。
近々家電ショップに何軒かハシゴして通電可能であれば実際触って能力、音、振動など確かめようと思います。口コミだけでは賛否両論ありやっぱり分かりませんもんね。
また、他メーカーの除湿機の音の比較もしてみようかと。デシカントとの音の違いも実際見ないとわからないので、、購入前に一度確認して決めたいと思います。
ご相談に乗って下さり大変参考になりました。
ありがとうございます♪
書込番号:25286518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
20平方メートルの1k、居間と台所(それぞれ8畳ほど)の間がアコーディオンカーテンで、二部屋間の気密性は低い鉄筋の建物の部屋での使用を考えています。
重視しているのは
・居間の常時除湿>>台所の除湿>>>洗濯乾燥
・できれば二部屋間の仕切りを開放して20平方メートル全体を除湿したい
・冬は使わない可能性が高いため、収納を考え小さいCV-N71を中心に検討中
・エアコンの冷房または除湿と同時に使う想定なので、必要な除湿力は上記の広さで-20%くらい。
比較して悩んでいる点は
・CV-N71でも二部屋を同時に湿度50%くらいに保てるか。
・難しそうであれば二部屋間を移動して使うが10kg近い重さは厳しそう。
・一方CV-N120は収納どころか設置場所も本当に本当にぎりぎりではあるが、車輪がついている分少しよけるような移動はむしろ楽そう。
そもそもCV-N71で二部屋の除湿を十分におこなえれば移動の必要もないし何も悩むことがなくありがたいなと思い、以前に同様の質問もありましたが当方の環境で使う場合について改めて質問させていただくことにしました。
できれば6月3日(土)の午前中に注文してしまいたいと思っているのでご回答いただく時間が短くなってしまうかもしれませんが、お知恵を拝借できましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

>このおさん
エアコンと併用ということなので、
居間はエアコン運転台所にCV-N71で能力的には問題ないのではないでしょうか。
衣類乾燥で居間に移動するなら小さいほうが良いと思います。
書込番号:25285147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
夜中(明け方?)の書き込みであったにもかかわらず、素早いご返信をありがとうございます。
>居間はエアコン運転台所にCV-N71で能力的には問題ないのでは
書き方が分かりにくく失礼いたしました。
現在居間に設置しているエアコンでは居間だけを除湿するにも力不足なので、まず居間を十分除湿するために除湿機も使わなければ間に合わない、という意味での『エアコンと同時に使う』でした。
病気の動物のいる環境で温度をできるだけ変えずに湿度を40〜60%に保つのが急務なので。
(除湿機使用で室温があがることに関しては、エアコンで対応できます。)
その上で台所も除湿したい理由は、これからの季節、台所で壁や家具、置いてある布・革製のものなどにカビが大繁殖するためです。
これも今頃から秋まで毎年かなり悩まされているので、せっかくの除湿機なのだから一挙に解決できたらと考えています。
となるとやはり、CV-N71に1K全体の除湿を一度に十分におこなうのは厳しそうだというご見解、ということになりますでしょうか。
昨晩は外気の湿度が90%を超え続ける中、エアコンのリモコンを握りしめてずっと温度湿度調整をしていました。
何しろ室内湿度はエアコンを除湿で運転し続けてもほぼ70%を切らず老動物が熱中症になりかけるが、除湿で設定温度をさげておくと室温が下がりすぎ、今度は震えて低体温症一歩手前という綱渡り状態だったので、レイワンコさんからのご返信が来ているのを見て張り詰めていた気持ちがゆるんだ思いでした。
土曜の朝にぜいたくな願いではありますが、もしお時間がありましたらまたご知見をお聞かせいただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25285358
0点

>このおさん
湿度を調整するという事ならCV-N71では役不足かなと思います。
発生、または流入する湿気より除湿量が勝ってないと湿度調整はできませんから。
書込番号:25285465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本製品の購入を検討しております。
使用用途は梅雨のジメジメ対応です。
使う部屋は木造で15畳から20畳くらいの部屋です。
因みにカタログ記載のSPECでは8-9畳対応となっており完全に能力不足となります。
しかしながら昨今、普通のエアコンに関するレビューや書き込みやYouTubeで『畳数記載は昭和の基準だから小さい能力の製品を買うべき』というのをよく目にします。
そこで質問です。
この様なコンプレッサー式除湿機においても、記載されている除湿能力(畳数)は昔の基準であり、昨今の高機密高断熱住宅での使用の場合、もっと全然広い部屋でも足りるくらいの能力は保有しているのでしょうか?
書込番号:25284232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きもかずぴこぴこ♪さん
>カタログ記載のSPECでは8-9畳対応
>コンプレッサー式除湿機においても、記載されている除湿能力(畳数)は昔の基準であり、昨今の高機密高断熱住宅での使用の場合、もっと全然広い部屋でも足りるくらいの能力は保有しているのでしょうか?
8−9畳は木造での範囲ですから、スレ主さんの場合は鉄筋に該当するのではないのですか?
こちらは、コンプレッサー式なので夏場なら良いですが、冬場にも使用するのであれば
ゼオライト式も検討されて見ては?
書込番号:25284438
0点

自分も湿度に悩み除湿機を使っていました。
目安の広さは一つの基準でしかありません。
建物の作り(鉄筋・木造)・築年数・大きさ(戸建て・集合住宅)・建物の1日の日照時間・建物の高度・建物の位置などでも変わります。
建物が山間部の谷間にあったり、日照時間が短ったり、高地に建物があったり、降雨が多かったり、降雪期間が長かったり・・・・。
自分は一時期、標高820メートルに鉄筋住宅があり、まわりに樹木があり陽がささなかった。
建物の隣りに川が流れていて、スキー場が近くにあった。
趣味のカメラにはカビが生えた。
押し入れに入れていたビニール袋になぜか、水が入っていました。
最悪の環境でした。
気づいて直ぐ除湿機を購入しました。
当時少なかったSHARP製ゼシカント式(ゼオライト)を1日中作動させていました。
もちろんこの環境での、洗濯物の室内干しはよくありませんでしたが、除湿機の使用でだいぶ改善されました。
ま、きもかずぴこぴこ♪さんの使用環境がよくわからないので、よく考えてからがいいでしょう。
書込番号:25284482
0点

ありがとうございます。
梅雨しか使わないのでゼオライトは考えておりません。
書込番号:25284638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きもかずぴこぴこ♪さん
除湿機の適応畳数は除湿能力、即ち除湿量(L)になります。
水分をどれだけ取り除けるかという話なので何十年前と比べても変わりはありません。
書込番号:25285145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
という事は、満水、排水を繰り返す前提だと、広い部屋でもこの機種で十分という事でしょうか?ただ少し時間がかかる。そんなイメージですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25285192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きもかずぴこぴこ♪さん
部屋が広くなれば容積が増えます。部屋の空気の量が増える訳ですね。
空気が増えれば、同じ相対湿度でも処理する空気が増えるので水分も増えます。
部屋を適湿にするという意味ではこの機種は適さないと思われます。
書込番号:25285240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この前購入して使っているのですが、除湿機に対して自分が正面に立ったときに左側は結構横まで風が出ていますが右側はあまり風量がありません
これは個体差ですか?
それともそういう仕様ですか?皆様の使っている同じ個体ではいかがでしょうか
書込番号:25211819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケイvvvさん
ファンの回転が時計回りだからだと思います。
書込番号:25214505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



除湿機、使ったことなく初心者です。
引越先が、ベランダが無く、部屋干し必須になり、
インスタで、Panasonicの除湿機( F-YZVXJ60)が
室内干しの乾燥やお風呂場の乾燥に使えると紹介をしているのを見て、購入を考えているのですが
パナの製品は、性能は良さそうなのですが、音が大きいらしく、また値段も、そこそこ高く。。
こちらの商品が、ランキング2位でしたので、こちらも検討中です。
浴室に、物干しを設置し…洗濯をするときは
入浴中に行い、入浴後に、洗濯物を干し、除湿機をかけようと思っているのですが、お風呂場の乾燥まで出来るぐらいのパワーは、あるのでしょうか?
排水ホースもついているようなので
ホースを、お風呂の排水口に向ける感じで、使えたら。。と思うのですが、部屋干し臭の予防と、お風呂場のカビ予防
両方を望むのは、厳しいですか?
書込番号:25087293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>misato@poohさん
引っ越し先の浴室には窓の有無もありますが、
浴室乾燥機も換気扇も無い状態でしょうか?
個人的にはパナソニックのナノイーと、
シャープのプラズマクラスターを比べると、
ナノイーの出始めが脱臭を売りにしていたこともあり、
脱臭効果は高いと感じました。
ただ洗剤を部屋干し用にしていれば、
よっぽどじゃ無い限り自然乾燥でも、
生乾きみたいな悪臭はしないと思います。
このような機器は風呂を使う時に、
浴室から出さないといけないので、
使う時に移動しての出し入れが面倒くさくてしんどいため、
時間や効率を考えるなら乾燥機付き洗濯機の方が楽だと考えます。
自分は半年ぐらいで干して設置して操作が面倒くさくなって、
ドラム式洗濯機を購入しました。
書込番号:25087739
0点

そういった使い方出来なくないとは思いますが
換気扇と除湿機を同時に使うのは効果的では無いし、浴室使った後は換気扇回すのが一番効率良いだろうし、感覚的に非効率に感じます
前の人も言っているけど、10kg近くある機械を毎回移動するの面倒くさいですよ
取り敢えず、換気扇のみ除湿機無しで風呂干ししてみたらどうですか?補助として扇風機を回すのもお勧めです
書込番号:25087838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KEURONさん
ありがとうございます。
換気扇は、ついてるのですが、窓はありません。
内見のときに、動かした感じだと
今の賃貸に比べて、作動音がしなかったので、
換気扇で間に合うかなーと不安に思ってました。
洗濯機は。。チョット変わった賃貸でして
各部屋に、一切、洗濯機置場がなく、入居者用にフロアに、コインランドリーが設置されている形なのです。
もちろん、乾燥機もありますが、有料なので、毎回は、お財布がきつくて(笑)
でも、結構、こちらも本体は重いのですね(汗)
書込番号:25087847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
ありがとうございます!
10キロあるのですか!!
そこ、肝心なところなのに、見てませんでした(汗)
それだと、扇風機で様子見。。が現実的な気もしてきました(汗)
書込番号:25087854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





