SRS-RA5000
- 全方位スピーカーシステムを搭載した、ハイレゾ音源対応のワイヤレススピーカー。音楽体験「360 Reality Audio」認定スピーカー。
- 7つのスピーカーユニットから構成され、スピーカー上部に3つ配置された独自の上向きスピーカーユニットによって音を拡散。
- 上方向から降り注ぐ音と水平方向の音の重なりにより、音に包まれるような音楽体験を楽しめる。下部には低域を再生するサブウーハーを搭載。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2025年1月19日 15:04 |
![]() |
3 | 2 | 2023年2月20日 18:52 |
![]() |
2 | 2 | 2022年12月27日 06:53 |
![]() |
67 | 13 | 2022年2月11日 09:20 |
![]() |
18 | 10 | 2021年10月21日 23:13 |
![]() |
15 | 8 | 2021年7月27日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-RA5000
みんなこんにちは、ずっと理解かねますことがありまして、コーデックはLDAC対応してないのになぜまたハイレゾ対応のマーク付いてるの?
ひょっとしてわたしいままで何か勘違いしてる?
ぜひ私に正しい知識を、お願いします🙇
書込番号:26041500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知らんけどこれアプリ通してWIFIネットワーク経由で
アマゾンミュージックとかの音楽再生できるんじゃないのです?
それならLDAC関係ないし
書込番号:26041624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返事ありがとうございます😊
Wi-Fi経由なら別に関係ないかもしれない、でも音源はZX707ポータブルオーディオに入ってて必ずBluetoothで接続するわけ...
書込番号:26041699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だからwifi経由でハイレゾ音源再生できればハイレゾ対応てことになると思いますから間違ってはいない
書込番号:26041704
2点

公式ページに「アナログ入力(オーディオケーブル端子)またはストリーミング」という条件が記載されているので、Bluetooth接続は対象外です。
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-RA5000/feature_1.html
書込番号:26041723
0点

>音源はZX707ポータブルオーディオに入ってて必ずBluetoothで接続するわけ...
Bluetoothでは「ハイレゾ」は無理です
伝送帯域(A2DP) 20 Hz - 20,000 Hz(44.1kHzサンプリング時)
Bluetoothは仕様上ハイレゾに対応していません
アナログ入力(オーディオケーブル端子)またはストリーミングで、ハイレゾ音源に対応
アナログ入力(オーディオケーブル端子)またはストリーミングで、ハイレゾ音源に対応。豊富な情報量(例:96kHz/24bitの場合、CDの約3倍)であるため、本来のスタジオやコンサートでの息づかい、空気感を体感できます。
Wi-Fi対応。便利な操作性、高音質でワイヤレスの音楽再生を楽しめる
AWAなどが高音質で楽しめる Chromecast built-in に対応
オーディオ入力端子搭載
入力されたアナログ信号を、96kHz/24bitのADコンバーターで処理することで入力信号をロスなくデジタル信号化。高品位な再生が可能です。
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-RA5000/feature_3.html
書込番号:26041789
0点

>zr46mmmさん
これは?
https://www.sony.co.jp/Products/LDAC/
LDACは日本オーディオ協会の“Hi-Res Audio Wireless”に認定されたコーデック技術です。
書込番号:26042083
0点

>ムアディブさん
これは?
https://www.sony.co.jp/Products/LDAC/
LDACは日本オーディオ協会の“Hi-Res Audio Wireless”に認定されたコーデック技術です。
この製品は「LDAC」には対応していません
対応コーデック(SBC)
対応コーデック(AAC)
アナログ入力とChromecast built-inに対応したストリーミングは「ハイレゾ対応」です
ハイレゾマーク=LDACまたはLDACを含むと言うことではないです
ハイレゾマークがある製品はLDACに対応していなければならないといことはないです
書込番号:26042684
0点

この製品は「ハイレゾオーディオワイヤレス」ロゴは付いていません
Bluetoothについては以下のとおりです
「ハイレゾオーディオワイヤレス」ロゴ
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202011_post14186
書込番号:26042715
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-RA5000
下記のsony公式動画を参考にEcho Dot と本機を連携しました。
https://youtu.be/yKJaygT5rxc
「アレクサ、スピーカーで音楽をかけて」と言うと本機でのみ音が鳴りますが、「アレクサ、スピーカーでradiko をかけて」と言うとEcho Dotのみしか音が鳴りません。公式の連携でアレクサでradiko を再生できるものなのでしょうか?
上記の連携ではradikoが出来なかったので、Echo Dotと本機をbluetoothで繋げて、「アレクサ、radiko をかけて」と呼びかけると本機から音は鳴るのですが、あまり音質が良い感じではなかったので、公式の連携でradikoが再生されれば、音質が良いのではと思った次第です。
もし、本機でアレクサか、google homeでの音声でradiko を聞いている方がいましたら、どのようにされているか教えてください。なお、スマホのradikoでの接続は考えておりません。
書込番号:25148659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シカ太郎さん
Alexa アプリのデバイス一覧に本機が表示されてる状態でしたら、下記を参考にEcho dotのグループを作り、音楽用スピーカーを本機に設定してみてください。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25063540/
※別機種の解説なので「WiiM 」をSRS-RA5000に置き換えてください。
設定が完了すると、このようにデバイス名を省略して指示できます。
「アレクサ、音楽をかけて」
「アレクサ、ラジコを開いて」
書込番号:25148813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アレクサデバイスとして本機が表示されずに途中で迷ってしまいましたが、いらいろ試したところ、希望通りの「アレクサ、ラジオをつけて」でスピーカーのみから音が鳴るようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25151438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-RA5000
主にiPhoneにつないで聞いています。
昼間に大きな音量で聴く時はよいのですが、夜、小さな音で聞くときに、音量の微妙な調整ができなくて困っています。
小さすぎると思って一つ音量を上げると大きすぎ、そこから下げると小さすぎになってしまいます。
何か良い方法はないものでしょうか?
1点


>osmvさん
情報ありがとうございます。音量の微調整のやり方、わかりました。
Bluetoothスピーカーをいくつか使っていますが、ほかのスピーカーでは小さい音から大きい音へ急に変化することはありません。ソニーもアップデートか何かで音量カーブを調整してくれることを期待します。
書込番号:25070557
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-RA5000
この機種を購入した方に質問なのですが、上部スピーカーのSONYロゴを正面に見て、奥のスピーカーの音は鳴ってますか?
どこに設置しようと環境測定しようとも音が鳴らないのです。
某掲示板でも話題になっていますが、音が鳴らないという方が多いので、こういう仕様なのか?何か設定があるのか?はたまた、初期不良なのか?原因を切り分けたいので、皆様の状況を、よろしかったら聞かせてください。
お願いします。
10点

ちなみに、音源は何なんですか?(´・ω・`)参考に
書込番号:24127729
0点

返信ありがとうございます。
音源はamazon music HDの3D対応曲と通常ver.の曲をwi-fi再生、及びBluetooth音源です。
更にspotify、You tube Musicなどです。
要するにaudio IN以外全て試しました。
書込番号:24127779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
先ほどメーカーに問い合わせしました。音源によっては奥のスピーカーからは、ほとんど音が出ないのが、あり得るという返答で、プレイボタン長押しで再生される、サンプル曲で試してくださいという事です。
ですがサンプル曲でも、音が出ているようには感じられませんでした。
それを伝えたところ、購入後1ヵ月以内なので初期不良として交換していただける事になりました。
正直七つ有るスピーカーから同時に音が出るので、聞き分けるのは、なかなか困難で主観的な感想になってしまいます。
それぞれのスピーカーから個別に再生されるテスト用の音源があれば簡単なのですが。
こちらからメーカーの方で、ちゃんと音が出ているのをチェックしてOKだった製品を送って下さいと伝えましたが、ダメでした。
明日には代替え品が到着する予定なので、結果を報告したいと思います。
もし同じでしたら、こういう仕様という事で納得するしかなさそうです。
以上、ご報告まで。
書込番号:24128655
8点

本日、代替品が届きました。
残念ながら、奥のスピーカーからは音が出ているようには聞こえませんでした。もしかしたら少しは出ているのかもしれませんが、他のスピーカーからも同時に音が出ているので、よくわかりませんね。
他の人の意見で、上部奥のスピーカーだけではなく、奥の下側のスピーカーも鳴っていないと聞きましたので、確認したところ、同じ感想を持ちました。
こうなると、ネット上の意見でも、ちゃんと音が聞こえるという人が今のところいないようなので、仕様なのかもしれません。
一応、部屋の中央に設置して環境測定しても改善されませんので、諦めるしかないようです。
しかし、360Reality Audioなのですから、奥のスピーカーだけ無音あるいは、極端に音量を下げる論理的理由があるとは思えませんよね。
某掲示板の人がソニーに、何故このような仕様なのか説明を求めるメールを送ったそうなので結果を待ちたいと思います。
この機種のオーナーで全てのスピーカーが問題なく鳴っている方がいるのか、情報を知りたいです。
後は今後のアップデートで改善されればいいですね。
取り急ぎ、結果をお知らせしました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24130365
8点

なんだか騙されてる気分ですね!6.1CHで全方位スピーカーなんて宣伝文句で商品売ってる訳ですから
ソフトウェアで改善されるなら良いですがハードの問題ならソニーはだんまりなんでしょうかね?
書込番号:24130600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主です。
先ほど、ソニーのサポートページを見ましたら、以下の文言がありました。
「Q➡音が小さいスピーカーユニットがある
A➡立体的な音場を作る為に各スピーカーユニットから最適な音量を出しています。
そのため、他のスピーカーユニットと比較して音量が小さく聞こえるスピーカーユニットもあります。」
この答えから察するに、仕様という事なのでしょうね。
しかし360°全方位スピーカーと謳いながら、3基のユニットの一つだけ無音、あるいは極端に音を小さくする理由がわかりません。
部屋の中央に設置する状況を考えても、環境測定したにも、かかわらず一つの方向だけ音を出さなくて、なにが全方位スピーカーなのでしょうか。
ソニーには納得のある説明を求めたいと思います。
ネットの意見でも見る限り、「ちゃんと音がでているよ」と言う人はいませんので、初期不良という事もなさげです。
もし、全部のスピーカーから音が出ている方がおりましたら、情報をお願いしたいと思います。
書込番号:24134776
9点

私もこのスレ見てから自分のスピーカーを聴いてみたのですが、やはり奥のスピーカーは鳴ってないように感じます。
スレ主さんが言われるように、それぞれのスピーカーから個別に再生される機能や音源があれば、分かりやすくていいんですけどね。
代替品でも奥のスピーカーが鳴らないと言うことは、やはりそういう仕様なのでしょうか。
ちなみにImmersive AEをOFFにすると、上3つのスピーカーは鳴らなくなりますよね? 360の音源が少なくて通常の音源を聴くのですが、Immersive AEをONにすると音の解像度が下がり、エコーがかかったようなボヤけた音になるので、あまり使ってないんです。かと言ってをOFFにすると、上3つのスピーカーが鳴らない3.1ch?になってしまう…。
それで下側の奥のスピーカーも鳴らないとしたら…、唯の2.1chのスピーカー? う〜ん。
Immersive AEがOFFでも、通常の音源でも、全部のスピーカーが鳴る方法はないんでしょうかね。
書込番号:24138174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mameryuさん
レスありがとうございます。
>ちなみにImmersive AEをOFFにすると、上3つのスピーカーは鳴らなくなりますよね?
はい、その通りですね。自分は全てのユニットから鳴るオプションがあればいいと思います。
ちゃんと、音が出ている人は知る限り、いませんので仕様という事でしょうね。
>Immersive AEをONにすると音の解像度が下がり、エコーがかかったようなボヤけた音になるので、あまり使ってないんです。
確かにその通りですが、それだと普通の一体型スピーカーの音になってしまうので、この機種の特徴が全く生きません。
Immersive AEをオンとオフで音の広がりが、全く違うのでHi-Fiじゃ、なくなっちゃいますが常時オンで使っています。
その辺は好みが別れるかと思います。
なんかこの件で、もやもやするので、ソニーにメールで問い合わせをしました。一応 「しっかりとお調べし、ご連絡いたしますので
お待ちくださいますようお願いします。」と返信がきましたが、いつになるやら・・・。
ソニーのサポートって電話は全然つながらないし、メールやラインだと、なんかいつも、中国人?か韓国人?みたいな名前の人の返信ばかりで、商品知識もなく、学生アルバイトみたいで、信頼がおけません。
とりあえず連絡が来たら、お知らせしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
引き続き情報をお持ちの方がいましたら、お待ちしています。
書込番号:24138359
5点

>普通の一体型スピーカーの音になってしまうので、この機種の特徴が全く生きません。
ホントその通りだと思います。何のためにこの機種を選んだか分からなくなってます。私も全てのユニットから音を鳴るオプションがあればいいと思います。
また新たな情報が入りましたら、お知らせいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:24138444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
大変、お待たせしましたが、ようやくサポートから連絡がきました。
しかし、こんな単純な質問に対して、答えが4週間もかかるのが、不思議です。
一週間ごとに「本件に関しましては、現在も関連部署にて当窓口でご案内できる情報がないか確認を行わせていただいております。」的な連絡がきましたが、こんなの製品の設計者に聞けば明確な答えが返ってくると思うのですが、このメーカーの風通しの悪さを表していると思います。
それで返信の内容ですが、購入者の皆様との情報共有という事で、一部個人情報は除いて掲載させていただきます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ご質問】
SONYロゴを正面に見て奥側のスピーカーの上向きとその下のユニット、
2基から、音が出ていない、あるいは極端に音量が小さいという症状がありますが、
これは仕様なのでしょうか?
【回答】
本製品は部屋のどこで聴いても同じ音がお楽しみいただけるよう、
各スピーカーユニットから最適な音量を出しています。
それぞれのスピーカーの役割により同じ音を流しているわけではないため、
音源や設定によって音が小さいスピーカーや音が出ないスピーカーが出る場合がございます。
■背面側上向きスピーカーについて。
背面側の上向きスピーカーは、Immersive Audio Enhancement専用のスピーカー
となっており、Immersive AEがOFFの場合は音声が出力されないスピーカーとなっております。
また上向きスピーカーの役割としては、Immersive AEをONにした際に
立体的な音場を作るための補助効果として利用されているため、
メインスピーカーとは役割が異なるものとなります。
360RA音源を再生している場合は、Immersive AEがONにできないため
音声は出力されておりません。
■背面のミッドスピーカーについて。
背面のミッドスピーカーは、測定環境によって出力が変わり、
環境測定時に背面が壁などと近い場合は、壁などからの反射音を防ぐために
背面のミッドスピーカーから音声を出力しない仕様となります。
環境測定時に背面が壁などから1m以上離して、測定を実施いただくと
音声は出力されるようになります。
また、当窓口所有の「SRS-RA5000」を用いサンプル音源を複数名で確認いたしましたが、
スピーカーに耳をつけるほど近づけた場合SONYロゴを正面に見て奥側のスピーカーの
上向きとその下のユニットからは音が出ていないまたは小さいように感じましたが
少し距離を開けスピーカーの周り1周した場合どの位置からも聞こえ方の差は感じられませんでした。
繰り返しお試しのご提案となり恐縮でございますが、
改めてサンプル曲などを少し距離を開けスピーカーの周りを移動しながらお聞きいただき、
どの位置からも同じ音でお楽しみいただけるかをご確認いただけませんでしょうか。
ご面倒をおかけし申し訳ございませんが、何とぞよろしくお願いいたします。
以上のご案内がご質問の趣旨と異なる場合や
ご不明な点がある場合は、お手数ですが
本メールの返信としてご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
回答には納得できない部分もありますが、公式回答として受け入れなければ、だめなのかしれません。
しかし、
>360RA音源を再生している場合は、Immersive AEがONにできないため音声は出力されておりません。
これが上向きスピーカー3個を指しているのか、奥側のスピーカーだけなのか、よくわかりません。
360RA音源再生時は前側の2個は、明らかに音が出ているので、おそらく奥側のユニットだけの事と思われます。
これ以上、メーカーを追及しても無駄なようなので、諦めますが、こういう仕組みなら、はっきりと、カタログに明記するべきだと思います。
カタログでは、6.1chスピーカーシステムで「全方位から音が降りそそぐ、新体験。」と謳っているので、なんか騙されたような気持に個人的には、なりました。
以上、この掲示板を見ていただいている皆様の参考になれば幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24177299
12点

背面のミッドスピーカーについて。
背面のミッドスピーカーは、測定環境によって出力が変わり、
環境測定時に背面が壁などと近い場合は、壁などからの反射音を防ぐために
背面のミッドスピーカーから音声を出力しない仕様となります。
環境測定時に背面が壁などから1m以上離して、測定を実施いただくと
音声は出力されるようになります。
とありますが部屋の真ん中で環境測定しても変わらないですよね
環境測定が機能していないのかもしれないですね
書込番号:24178534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3日前に購入した者です。この口コミサイトで知ったのですが私のも音が出ていなかったです。
このままSONYがほっとくと「リコール隠し」または、6.1chという表示法違反?(実際なんの違反かわかりませんが)でSONYヤバイかも??
書込番号:24592670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同意見です。
背面を私の正面に設置し、前面を壁側にして環境測定やってもダメでした
書込番号:24592676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-RA5000
50席ほどの店を開店しようと思ってます。
こんな時期にですが。。。
スピーカー選びで悩んでまして
こちらを前から考えてたのですが評判が良くないので。。。。
どうでしょう、店舗に向いてると思いますか
2点

>粒粒煎餅さん
評判以前に店舗向きでは無いと思います。
書込番号:24273578
1点

天井や壁固定タイプでないと、何だか持って行かれそうな気がします。
書込番号:24273584
2点

>粒粒煎餅さん
ストリーミングサービスの音楽を本機でそのまま流すのでしょうか?
書込番号:24273599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音響、音質だけでお願いします、
どこでも同じような音が聞けるのなら
店舗に向いてると思いまして
書込番号:24273621
1点

>粒粒煎餅さん
音響、音質だけで考えて向かないと思いますが。。
サラウンドスピーカーですよ?
例えばリアの音が出るスピーカー付近に座る。つまりほぼ効果音が近くできこえて楽しいですか??
音響(サラウンド)効果が万人に感じられるような配置に出来る。
さらにはサラウンド効果が必要な音源を流すのですか?
あくまで映像があってそれを音響、音質で補完する目的のスピーカーですよ?
これを選択したい理由が分かりません。
書込番号:24273643
1点

無線で音を飛ばして配線省略したいだけなら、Bluetooth アンプはいかが?
>Bluetooth アンプ100W x 2
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BQC7GNL
ただ、Bluetoothの到達距離が心配ではありますが。FMトランスミッターの方が良いかも?
書込番号:24273716
2点

>粒粒煎餅さん
>音響、音質だけでお願いします、
レビューを見ると、低音がかなり出る(出過ぎ)とか、音量を上げないと良さが出ないとか、の評がありますが、お店で低音ドンドン、大音量で鳴らすなら良いかと…。
>どこでも同じような音が聞けるのなら店舗に向いてると思いまして
どこでも同じような音は聞けません。
設計者が意図した音場を聞くには、SRS-RA5000の正面のある程度限られた範囲(スイートスポット)に座らないといけません。まあ、スイートスポットから外れても、それなりに広がりは感じられるとは思いますが…。
360 Reality Audio対応コンテンツが、音源が球体空間の所定の位置に配置されたように聞こえるのは、そこに実際音源があったとき、左耳、右耳にどのような音が届くかを計算し、それをSRS-RA5000のスピーカーを使って(部屋の反射なども加味して)、同じような音を右耳、左耳に届けるように計算して再生しているのです。そうすると、人間には仮想的にその位置に音源があるかのように聞こえるのです。難しい理論は知りませんが、そんな感じだと思います。ですから、SRS-RA5000と左耳、右耳の位置関係が非常に重要なのです。
ヘッドホンの方が360 Reality Audioの効果がすごいのは、スピーカーと耳の位置関係が固定されているし、部屋の反射などがないし、耳の形まで測定して、理論計算通りに近い効果を得やすいからです。
実際は、360 Reality Audio対応コンテンツはまだまだ少ないし、ネット配信だけでしょう。お店なら通常のステレオ音源をImmersive AEオンにして聞くのでしょう。そうすれば上面のスピーカーも鳴るので、それなりに広がりのある音が聞けるでしょう。ただ、それは360 Reality Audio対応コンテンツを聞くのとは全然違う(従来のサラウンド感の延長?)ようなので、そういう使い方なら別にSRS-RA5000でなくても良いのかも…。ただ、上面スピーカーは有効かもしれません。
書込番号:24275892
3点

もう開店されて運用されているのでしょうか?
私は、自宅で利用しています。
このSPは、この価格でよくできた音質だと、いつも感心させられます。
大口径のSPユニットの浴びるような低音が迫力の音質ではないものの、とくに360では、素晴らしい広がりのある音楽を響かせます。
よく磨いた鏡に映るような、くっきりしたデジタルが満喫できるような機器かと感じています。
聴く位置で音質の違いは、あるのですが、どこで聴いても同じ傾向で、音楽が楽しめるように感じでいます。
比較的大音量もでますし、よくできたデジタル機器であるのは、間違いないです。
スマホでキャストするときにスマホによっては、どうしても360で鳴らすことができず…もありましたが、相性の良いスマホで再生できています。
キャスト先が2つできるので選択することによって、360での再生(Amazon Music HD)ができます。
サラウンドなのですが、オーディオとしてもいいのではと感じています。
実機を視聴されれば気に入るのでは?かと。
ご自愛いただき、ご活躍を。
書込番号:24406996
2点

追記です。
残念に思うのは、アマゾンのエコースタジオのように2台使用でステレオ的にならしたり、マルチ使用の設定ができないことです。
アップデートで対応してもらえればもっと音楽が楽しめるように思っているので、ソニーの要望しているのですが…
さらに進化してくれる期待もありますので楽しみです。
書込番号:24407018
3点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-RA5000
パソコンでゲームをやりつつ、アップルTVを接続して、4kの映画も鑑賞。と言うデスクトップ環境で本機の置き場所はどこが良いのでしょうか。ディスプレイの前には置けないし、後ろに置くというのも高音が聞こえなくなってしまいそうだし、横に置くとステレオ感がおかしなことになりそうです。
どなたか、デスクトップでパソコンで利用している方みえますか?
書込番号:24260651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュナ命さん
こう言った質問が度々出ますが、好みの問題なので
自分がベストだと思う所に置けば良いのではないですか?
書込番号:24260666
3点

持っていません。
モニターの前後左右に設置できないのであれば、上に設置ですね。
モニターの後ろにスピーカー スタンドを置き、その上に設置。
アマゾンで「スピーカー スタンド」で検索するといろいろヒットします。
私は、ステレオスピーカーをモニターの上に設置しています。
スタンドではなく、パソコンデスクの上部に設置。
書込番号:24260671
4点

空いてる水平な場所に置けばいいです。
置き場所を選ばないタイプのスピーカーです。
カジュアルというか、気楽に音楽聴く用のスピーカーなので
ちゃんとしたシステム組んだ方がいいと思うけど。
書込番号:24260684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その発想は無かったです。ベストな設置場所ですね。解決しました。ありがとうございます。
書込番号:24260761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルームアコースティックを利用する設計なので、あなたの部屋を見たり、反射を測定しないとわかりません。
というか、それを知らせてもらっても目安くらいしか言えないし判断しようがないですけど。
というわけで聴感で選んでください。
ダイレクト音を増やしたい/低音増やしたい/ボリューム下げて聴きたいなら耳の近くに、その逆なら壁や機器や天井に近づけるとか、場合によって自分の後ろとかがいいかもしれません。
それから、、、なんでもそうですが、、、机の上は、SPにとっては (共振で音が濁って) 割と最悪に近い条件なので、アイソレートスタンドを入れるか、アームにしたほうが良好な結果が得られるかもしれません。
ルームアコースティックを利用するタイプは、当然ながら、部屋の壁や天井の材質やカーペット、部屋に置いてあるものに強く影響を受けますので、部屋を片付けるとかクッション置いてみるとかも効果あると思います。
書込番号:24260765
3点

実は既に持っていて、リビングで聞いていたところ家族からうるさいと苦情が出たため新たな使い道(パソコン用)にと考えていたところです。
書込番号:24260766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫猫にゃーごさんに良いアイデアいただきました。ちょっとベストな場所が浮かばなかったから質問した次第です。
書込番号:24260768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引用者返信してなかったので、おかしな連続回答になってしまいました。皆さんすいません。
猫猫にゃーごさんとムアティブさんの意見を参考に、スタンドを購入して、モニターの後ろの正面に置くことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:24260779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





