AVENTAGE RX-A2A
- 制振技術「アンチレゾナンステクノロジー」、剛性にすぐれた筐体など、高音質設計を採用したハイクラスAVレシーバー。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」対応デコーダーを搭載し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」に対応している。
- 独自のシネマDSP技術やバーチャル・プレゼンススピーカー機能、視聴環境最適化システム「YPAO」を搭載。前機種比で約2倍のハイスルーレートを実現。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2023年3月20日 05:52 |
![]() |
5 | 4 | 2023年3月18日 10:10 |
![]() |
10 | 15 | 2022年7月5日 15:33 |
![]() |
5 | 6 | 2022年3月1日 16:23 |
![]() |
3 | 5 | 2022年2月26日 04:45 |
![]() |
7 | 3 | 2021年12月12日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
現在、YAMAHAのDSP-AX2600を使っており、いろいろと限界が来ているので買い換えを検討していますが、
だいたい同じ価格帯のRX-V6Aと比較してどちらがおすすめですかね。
価格は若干RX-A2Aの方が上ですが、シリーズの中で一番下のモデルだとかえってRX-V6Aの方がいい面が
あったりするのかとになります。
あと、今使っているDSP-AX2600からの変更だとアンプとしての音質は気になるほど落ちるものでしょうか。
0点

>tommy.jpさん
同じ世代のDSP -AX4600を使っており、8年前に買い換えました。
A6A当たりにしないと音質低下は避けられないでしょう。
書込番号:25188018
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
BASE-V30HDXからの買い替えです。センターとリアを買いたして5.1chで使っています。
できれば、スピーカーは使いまわしたいと思っています。
ブラビアKJ-49X9000Fでテレビ、ユーチューブ視聴、アマプラで映画、PS5でゲーム、ブルーレイ鑑賞を楽しみたい。
部屋は6畳の和室です。
今、考えているのは
アンプはRX-A2AかデノンのAVR-X1700H
フロントスピーカーは同じヤマハのNS-B330かJBLのA130を買い足す
BASE-V30HDXのフロントはドルビーアトモス用に天井の周り縁に引っかけて使う。
センターはオンキョーD-108C、リアはD-108Mをとりあえず使いまわす。
サブウーファーSWA-V30HDXは格安の専用アンプを買い足して使いまわすか、ヤマハのNS-SW050に買い替えるか。
古いピュアオーディオは少しわかるのですが、最近のAVアンプはよくわかりません。ドルビーアトモスにいたっては数日前に知ったばかりです。
全体のバランスを考えてアドバイスお願いします。
ブラビアKJ-49X9000FのHDMIバージョンが2.0、PS5は2.1なんですが、こちらのアンプは2.1でしょうか。スペックの見方がよくわかりません。
HDMIケーブルはどんなものを買えばいいのかも教えていただけるとありがたいです。
あと、PS5からのHDMIケーブルは、テレビかアンプのどちらに接続するが正解なのかも知りたいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>kite300さん
どちらの機種もHDMI2.1には対応してますね。(どちらも3系統が対応)
ケーブルは8K対応とか48Gbps対応とか表記してるとHDMI2.1対応になります。
スピーカーは使える物は使って、欲が出て来たら買い替える位で良いですよ。私も中古品や展示品スピーカーを使用してます。
アマゾンでウーファー用の小型アンプが約1万円で売ってますね。
ゲームの遅延や画質が気になるならPS5をテレビに接続、そうでないならAVアンプに接続で良いと思います。(テレビ側のHDMI2.1対応の端子が意外と少ない場合が有ります)
あと、ドルビーアトモスと言っても頭上から常に音が出てる訳ではありません。映画では、たまに上から音がする程度です。
そう言う点ではゲーム音声の方がアトモス向きかも知れません。
PS5の4K120Hzは画質優先でなくて速度優先で表示するそうですからあまり過度期待しない方が良いでしょう。
PCでは4K120Hz対応するビデオカードが15万円とか20万円する位なので、PS5の性能では限りがあるでしょうね。
AVアンプのスペックの最大出力100w(1ch)みたいなもんですねぇ〜(笑)
書込番号:25185300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kite300さん
ケーブルはエレコムの「ウルトラハイスピード」表記の物が安くて高品質です。(^-^)
https://www.amazon.co.jp/dp/B094CW6HPK/
他だとUGREENがマシな気がします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TM8TW1R/
書込番号:25185328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LWSCさん
他スレから引き続きアドバイスありがとうございます
HDMIの違いがよく分かってなかったので助かります
ドルビーアトモスはスピーカーが余るのでとりあえず試してみようと思っているところです。
7.1と5.1.2の違いもまだよくわかっていない状況なのでいろいろ調べて試してみるつもりです。
PS5の接続方法も参考にさせていただきます。
書込番号:25185396
1点

>よこchinさん
具体的な製品情報をありがとうございます。
間違って買わずにすみそうです。
書込番号:25185406
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
現在RX-V479を使っています。
Dolby AtmosやDTS:Xに対応している機種へ買い換えようと思っています。
@RX-A2A, RX-V583などの7.1chの機種
A中古のRX-A2XXXなどの9.2chの機種(おそらく2050か2060)
の二通りのパターンで悩んでます。
その理由として、後で後悔する可能性があるほど5.1.2chと5.1.4chに差はあるのか。ミドルクラスとエントリークラスの差は年代を経ても健在なのかという点があります。
一度試聴したもののスピーカーのグレードが違いすぎて参考にしていいのか判断がつきませんでした。
アンプの用途はhuluやU-NEXTなどの動画配信サービスをTVから出力して再生するのがほとんどです。音楽は別にシステムがあり、ゲームやBDプレーヤーを接続する予定はありません。
この場合、悩みの種をふまえてどちらの選択肢を選ぶべきなのでしょうか?
皆様ののご意見をお聞かせください。
書込番号:24818265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PoPaPrさん
長く使われるのであれば中古よりも新品の方が
よいと思います。中古品ってどのような環境で使用
されていたかが分からないので自分ならパスですね。
また、Atmosで天井スピーカ設置を考えられているので
あれば4つの天井スピーカ設置は結構ハードル高そう
なのといろいろなネット書き込み見ていると5.1.2で十分
という意見が多いですね。
私はまだ5.1chで視聴してますがそろそろ天井スピーカー
を設置しようと思っています。
あと予算的な面でA2AかV583なのでしょうか?
少し購入を我慢してA4Aが買えそうなのであればこちらの
方がお勧めです。
書込番号:24818353
1点

PoPaPrさん
アトモスは天井4本、Auroは6本ですね
>5.1.2chと5.1.4chに差はあるのか
差がなければ、みなさん付けないと思いますよ、手間でじゃまだし。
>中古のRX-A2XXXなどの
2080から音質があがりましたね
書込番号:24818393
0点

>BIGNさん
ありがとうごじいます。
>長く使われるのであれば中古よりも新品の方が
よいと思います。
>予算的な面でA2AかV583なのでしょうか?
まったく少し購入を我慢してA4Aが買えそうなのであればこちらの方がお勧めです。
まったくその通りだと思います。私は中古品に対して抵抗が少ないので、状態次第で選択肢に入れています。A2Aは実に魅力的なのですが、現段階の予算では厳しいです。
>4つの天井スピーカ設置は結構ハードル高そう
設置はハイトスピーカーかイネーブルドスピーカーを考えていますので、導入コストは天井埋め込みより少ない予定です。それが5.1.4chという余地というか興味を生んでしまっているわけなのですが……。そして5.1.2chで十分というユーザーの声が多いというのは大変参考になります。
書込番号:24818689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その配信はatmos対応してますか? NETFLIXは有名ですが配信でのatmosはまだまだ少数です。 DTS:Xなどはありません。
トップを何本にするかは部屋の大きさ次第ですね。 6畳程度なら長辺でも3、5mくらいですよね。 そんな空間に4本も要りませんよね(笑)
ソフトがBDやUHDBDのフルスペックなら7,1,4(2)が理想になりますが配信レベルなら違いが分からないと思いますね。
またヤマハの上級機モデルですとAIを採用し その処理能力は非常に高いです。 08以降のモデルです。
またサラウンドはスピーカーの選択と その設置、調整が基本にあります。 テキトーに数だけ揃えても良質なサラウンド感は得られません。
結論
その価格帯なら 一層のこと(スピーカーに何を使ってるか分かりませんが...) リアルバーチャルモデルに変更されたら? SONYのHTーA9は良く出来ています。 中途半端なリアルチャンネルモデルより 優れたバーチャルモデルの方がリアルですよ(笑)
書込番号:24818694
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
>差がなければ、みなさん付けないと思いますよ
その通りだと思います。その差がAtmos・DTS:X初心者にも比べる余地もないほどの違いなのか。あるいは上級者の方が追求したときに求める差なのかということが気がかりなのです。当然ながら主観的な問題でもあることは承知してます。
>2080から音質があがりましたね
そうなんですか! YAMAHA製品がその世代から音質向上したのであれば、古い機種を今すぐ購入するのはあまり良い選択ではない気がしてきました。
書込番号:24818703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
>その配信はatmos対応してますか?
一部動画対応というのが現実です。
>中途半端なリアルチャンネルモデルより 優れたバーチャルモデルの方がリアルですよ
これは初めてのご意見でびっくりしています。どの量販店の店員もリアルスピーカーを推していたので。
他の方々の意見を参考にしても80世代以降が良いようです。
リアルバーチャルモデルを導入すると仮定して、配信動画レベルでも1080より2080の音質差は明白なのでしょうか?
書込番号:24818719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PoPaPrさん
>初心者にも比べる余地もないほどの違い
頭上で2本が4本なので、
上級者の方が追求どころかベタに違ってますね
包囲された感じになるので
AVなので小型のPAスピーカーを高い位置に取付け、
がよいのでは?
タンスや食器棚の上に乗せてもいいと思います。
これとか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505666/#tab
>動画配信サービスをTVから出力して再生するのがほとんど
ヤマハが2chをDSPで上手く拡張し、全SPを鳴らすのが得意ですね。
2080とか3D音場補正で、SPの距離や方向、高さが入り、
Atmosは計算でその場所から出る音を作って出すので、
初心者さんでも成功し易すそうです。
>イネーブルドスピーカー
まともに天井から聞こえるようにするには、
どうすればいいのか、とても簡単なことに気が付いて、
普通に天井設置するようになるのでは
書込番号:24818829
0点

>あいによしさん
>包囲された感じになるので
これがリアルスピーカーを用いる最大の利点でしょうね。
店舗で短時間ながらDolbyAtomosのプロモーション動画を体験した時に僅かに感じました。
ただ家で再現できる自信がないです。
>AVなので小型のPAスピーカーを高い位置に取付け、がよいのでは?
賃貸物件に住んでいるので天井埋め込みは設置方法から除外しています。
イネーブルドも結局迂遠だということなので、やはり天井に高い位置にスピーカーを置くことになりそうです。
ちょうどツーバイフォー材を使った棚があるのでそのまま使えそうです。
>ヤマハが2chをDSPで上手く拡張し、全SPを鳴らすのが得意ですね。
(中略)初心者さんでも成功し易すそうです。
アップミキシング能力についてはDenonはDolbyやDTSのものをそのまま利用しているそうですが、調整や完成度はヤマハと比較すると如何でしょうか?
今はヤマハを使用していますが、やや安価な印象があるのでこちらも気になります。
書込番号:24819056
1点

>PoPaPrさん
予算があれば7.1.4構成が理想ですが、配信コンテンツは5.1が多いそうですので、5.1.2構成でも良いのではないでしょうか?
実際に頭上から音が聞こえるのは2時間の映画でも1分有るか無いかです。そのほんの数秒間の音の為にどこまで頑張るか、ですね。
私はBlu-rayディスクを買ってでもちゃんとしたアトモス音声で聴きたいと言う考え方です。(因みに私は6.2.4構成です)
また、ヤマハは実測データに基づくDSPを売りにしてるので、スピーカーセッティングを頑張ればおそらくバーチャルアトモスでもそれなりに聞こえるようになると思います。
出来ればなるべく新しくてグレードの高い機種の方が良いでしょうね。
書込番号:24819152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PoPaPrさん
>アップミキシング能力について
ボロを出さずに脚色するにはノウハウと、ソフト開発力がないと出来ないと思いますよ
>DenonはDolbyやDTSのものをそのまま利用しているそうですが、調整や完成度はヤマハと比較すると如何でしょうか?
Denonは自社でやるより、そのまま利用の方が完成度が高いのでしょう。
プロ用と同じように、普通のAVアンプも3D補正が当たり前になると思ってましたが
https://blog.goo.ne.jp/audiovideo_fan/e/380e092e2ef79653b9ba445ff943d15a
ない場合は、到達時間でSPの距離は分かるけれど、どこにあるのかAVアンプにはわからないので、決められた正確な方向にSPを設置するのが調整になるでしょう。
書込番号:24819169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LWSCさん
ありがとうございます。
>ヤマハは実測データに基づくDSPを売りにしてるので、スピーカーセッティングを頑張ればおそらくバーチャルアトモスでもそれなりに聞こえるようになると思います。
頼もしいご意見ありがとうございます。おそらく本当に音の良さを求める作品は映画館に足を運ぶので、自宅に関してはバーチャルを活用しようかと思います。
書込番号:24819329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>Denonは自社でやるより、そのまま利用の方が完成度が高いのでしょう。
アップミキシング機能については各社の方針の違いと捉えるに留めておくほうが良さそうですね
>決められた正確な方向にSPを設置するのが調整になるでしょう。
バーチャルにせよリアルスピーカーにせよ、セッティング次第で体感できる音が変化するのは変わらない原則ということですか。
現在のところRX-A2AかAVR-2700Hが最有力候補になりそうです。
RX-A4AはDolby Atomos Height Virtualizerが対応していますが、バーチャルシネマDSPでも良いかなと考えています。
5.1.4chまで拡張しようとすると予算的にRX-A2060の中古品などになりますから、グレードと新しさを天秤にかければ
こうなるのかな、と。
書込番号:24819354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PoPaPrさん
ざっくり
音楽メインのオ―ディオマニアなら、拡張機能は使わず、ストレートデコ―ドでD&M、2chは2chで聞くスタイル。
メ―カ―も自覚ありで拡張は力を入れてないようです。
映画もアニメも雑多な音源を、固い事いわないで、全ch鳴らして楽しむのが、ヤマハ。エンタメ重視。ただしサラウンドAIの有無で差が大きいので80以降を選ぶとよい。
どちらも一長一短でとなりの芝生は青く見えヤマハ、D&Mを行ったり来たりじゃないでしょうか
>A2Aは実に魅力的なのですが、現段階の予算では厳しい
天井4本については、次のアンプ更新で対応もありでは?
一生使うわけでもないので。
高い機器を並べ、聞けばゴ―ルと言うものではないと思います。
書込番号:24820546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>LWSCさん
>黄金のピラミッドさん
>BIGNさん
皆様ありがとうございました。
無事RX-A1080を購入しました。
今後BDの利用が増えたり、配信動画でのAtomos及びDTS:X対応動画が増えたときまで使い続けるつもりです。
しばらくは各SPのバランスを整えて、設定の調整で精度を上げていきたいと思います。
書込番号:24822303
1点

PoPaPrさん
ご購入おめでとうございます。
>Atomos及びDTS:X対応動画が増えたときまで使い続ける
手堅いと思います、新フォーマット対応なので買ったのに普及せずとか、ありますので。
書込番号:24822815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A

unboboさん
A3010で同様の機能を使っています。
HDMI入力に繋げたレコーダーなど、スタンバイのままリモコンで選択できます。
数台のレコーダーやプレーヤーを繋げていますが、そのレコーダーやプレイヤーの操作だけで、AVアンプのセレクター機能を操作したいということですか?
パナの全録レコではレコのチャンネル録画ボタンで、セレクター機能を操作できますが、マクセルレコはどのボタンで反応するか判らず、アンプのリモコンで操作。
パナレコもマクセルレコもHDMI連動にしています。
書込番号:24614523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答ありがとうございました。
ヤマハに問い合わせたところ、現在発売されているヤマハのAVアンプは、上機能には全て対応しないようです。
つまり、公式HPにインチキが書かれていたわけです。
参りました,。
書込番号:24615230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>unboboさん
私は15年ぶりにAVR-X2700Hに買い替えてこの機能が使える事に感激しましたが、無くなったようですね。
コストとかでは無く複雑化した弊害なんでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283722/SortID=24564561/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83Z%83%8c%83N%83g%81%40HDMI#tab
私の場合は、スタンバイセレクトは使えますが、HDMI連携を全て使うとレコーダーとテレビのスピーカーで使いたくてもアンプがオンになり、オフにしてもゾンビのようにオンになってしまうことがあります。
コンセント抜いてのリセットをすると治ったり治らなかったりで、全ての動作が思い通りにはならず、複雑化を実感しています。
書込番号:24615378
0点

unboboさん
偽業界人さんも書かれていますが、私が途中から書いたのはHDMI連動機能のことです。
ヤマハの公式HPにHDMIコントロール機能対応機器の一覧がありますが、2018年11月28日現在。ヤマハ調べと情報は古く、3080などの世代までの掲載で、それ以降のAVアンプには機能は無くなったのかと。
対応すれば便利なのですが、対応しないメーカーや機器もあって残念な部分もあります。ただ、スタンバイ状態でリモコンからHDMI入力は選択できますよね。それだけでも私には利用価値はあると思います。
書込番号:24616227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>unboboさん
これから書く内容はRX-A4A以上の機種での話でA2Aもそうなっているかは確認が必要ですが、以下のようになっています。
付属のリモコンはInput切り替えはシーソー式になっていますが、HDMIの反応速度が遅く切り替わったのがわからないため
シーソー式の切り替えではスタンバイ中のHDMI入力切替は対応していません。
いっぽうでインプットを直接指定するリモコンを別途準備して送信するとスタンバイ中のHDMI切り替えは行うことができます。
つまり実は機能としては残っています。RX-A1080から現行のリモコンになっていますが、AV1-7とHDMI1-7ではリモコンコードが
異なるためこの機能を使用する場合HDMI1-7を送ることができるリモコンが必要です。レコーダ接続が多い環境では
やはりスタンバイ中にHDMI入力を切替できるととても便利なので私はA8AなのですがRX-A870のリモコンを取り寄せして使用しています。
少し昔の機種のリモコンがどこからしら借りることができるなら試してみると良いかと思います。
(なお上記RX-A870のリモコンは家電量販で取り寄せして\1,600くらいでした)
書込番号:24626352
3点

そうなのですね!
ありがとうございます。
自分も、在庫が潤沢になったらrx-a6aを購入しようかと思っていたので、良い情報をありがとうございます。
書込番号:24627286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
先日、当機種を購入し、接続を終えたところなのですが、アンプ経由ではブルーレイレコーダーの映像も音声もきちんと出るのですが、アンプの電源を切るとテレビスピーカーからの音声に切り替わるはずなのですが、映像は映ってますがテレビスピーカーからは音声が出なくなる症状が出ています。テレビはSONYのA9Gを使用しています。
ちなみにブルーレイレコーダーはPanasonicのDMR‐4W300と言う機種でHDMIの出力端子が音声専用出力と音声・映像出力の2つがあって、音声専用出力を当機種に接続し、音声・映像出力をテレビ側のHDMI入力端子に接続しています。
これまで使用してきたONKYOのアンプで同じように接続して使用していたので、当機種では何をやっても音声が出ないので、途方に暮れています。
常にアンプ経由で使用すれば良いのでしょうが、通常はテレビスピーカーの音声で十分なので、困っています。
アンプ設定の仕方など、わかる方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きたくお願い致します。
0点

>consa12さん
テレビ側で内部スピーカーに切り替えたのですか?
書込番号:24619797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>consa12さん
こんにちは
音声専用出力を 一旦外してみたら、どうなりますか?
各コンセントを一旦外して 10分後に再投入してみて どうなりますか?
書込番号:24619827
1点

>consa12さん
以下のような接続で合ってますか?
音声・映像
4W300−−−−−−−TV
| 音声専用
+−−−−−−−−A2A
合っているとするとそれぞれのHDMIは4W300で
終端されてA2Aの電源をOFFにしてもその信号
がテレビまで届かないように思えるのですが。
ONKYOはその構成で問題なかったって事は
4W300の音声・映像と音声専用のHDMIは中で
繋がっているのでしょうか?
私はパナのTVを使用しておりA4AはARCに繋いで
いますがTVアプリのDisny+やNetflixの音をA4A
で聞いているときにA4Aの電源をOFFにすると
問題なくTV側のスピーカに切り替わります。
ちなみにA2AはHDMIスタンバイスルーに対応して
いるので以下のような接続ではダメなのでしょうか?
4W300−−−A4A−−−TV(ARC)
これで普通にA4Aの電源切るとTVのスピーカに
切り替わりそうですが。もしこれでダメだとHDMI関連
の設定が不足しているのかもしれません。
書込番号:24620277
2点

>consa12さん
すいません。
最後の方でA2Aと書くところをA4Aと書いてしまいました。
A2Aに読み替えて下さい。
書込番号:24620286
0点

早速のご返答ありがとうございます。
皆さまの助言を基に、昨夜、色々と配線の見直しをして、改善されるか試みました。
>kockysさん
テレビ側からテレビスピーカーに切り替えても、音声は出ない状況です。
>オルフェーブルターボさん
コンセント抜き挿し、音声出力端子を外しましたが、やはりテレビからの音声は出ないようです。
>BIGNさん
配線はお示しの通りで繋いでいます。
試しに音声出力端子のケーブルを外し、音声・映像出力端子からテレビ(ARC)の入力端子に繋いでみたところ、アンプからもテレビ本体からも音声が出るようになりました。
ブルーレイレコーダーの取説を見る限り、本来の配線方法ではないような気もしますが、とりあえず、テレビ本体から音が出ない悩みは解消されたので、この状態で様子を見たいと思います。
皆さま、ご教授ありがとうございました。
書込番号:24620899
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
こちらのアンプで5.1.2chを検討中です。
目的は映画とLive映像Blu-rayの視聴です。
・フロントスピーカー
・センタースピーカー
・サラウンドスピーカー
・サブウーファー
以上のスピーカーはYAMAHA NS-500もしくは、NS-350どちらかのシリーズで統一しようと考えています。
トップスピーカーについては、YAMAHA NS-IC400を考えていますが、レビューに音が薄っぺらいとありました。
質問1.NS-500とNS-350シリーズ、そこまで金額的には変わりませんが、どちらが良いでしょうか。
質問2.おすすめのトップスピーカーをご存知の方、教えていただきたいです。
ご指摘、ご教授頂ければ本当に嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24487700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリッツォさん
フロント NS-F500 、サラウンド NS-B500 ではダメですか?
もしくはNS-F350 、NS-P350
フロントにサラウンド的な迫力重視は後者、質感重視なら前者。
好みの問題では?
書込番号:24487752
2点

>カリッツォさん
トップSPはメインで鳴ってるわけではないので小型のもので十分だと思いますし、映画を5.1.2で視聴するとTOPだけ音が薄っぺらい・・・なんてわからないと思いますよ。なのでIC400で充分じゃないでしょうか。現に天井側は小型の埋め込みにされてる方も多数いらっしゃいますし。
ウチもフロントにF350、F500両方使いましたがF350はすぐに売ってしまいました。理由は(映画だけでなくライブBDも良く視聴するので)音楽系はF500のほうが間違いなく音が綺麗だからです(センターにC500を設置するなら尚更)。低音のドンドコだけ重視するならF350でも良いと思いますが、その辺は映画視聴時でもF500/C500で物足りなさは感じません。F350はサラウンドに回そうとも思いましたが、性能の割にとにかくデカくて重く無駄にスペースを取るので処分しました。
5.1.2chで映画のアトモスを視聴していると、5.1.4chに拡張したくなる可能性大です(笑 その時の事を考えて天井側は4つ埋め込みが出来るようにしといたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:24488308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリッツォさん
新築かリフォームですか?アンプやスピーカーも大事ですが、リビングなら配線を隠す方法や電源コンセントの場所や数も重要ですよ。
予算しだいですが、迷ったら値段の高い方が後悔が少ないなんて考え方もありますね。また、見た目重視って人も居ます。
天井スピーカーは天井高さも関係すると思います。NS-IC400が薄っぺらい音って言うのが距離が原因なのか、スピーカーの性能や施工が原因なのか?
心配なら、一つ大きなサイズのNS-IC600...といきたいトコロですが、生産終了みたいなのでVXC6かVC6Nでしょうか。
他の天井埋込みスピーカーだと他にはJBLのC-6ICやStudio2 6ICって言うのもありますね。
書込番号:24489602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





