AVENTAGE RX-A2A
- 制振技術「アンチレゾナンステクノロジー」、剛性にすぐれた筐体など、高音質設計を採用したハイクラスAVレシーバー。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」対応デコーダーを搭載し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」に対応している。
- 独自のシネマDSP技術やバーチャル・プレゼンススピーカー機能、視聴環境最適化システム「YPAO」を搭載。前機種比で約2倍のハイスルーレートを実現。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年6月16日 11:14 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2025年2月21日 15:12 |
![]() |
0 | 1 | 2023年3月20日 05:52 |
![]() |
7 | 3 | 2021年12月12日 07:51 |
![]() |
4 | 2 | 2021年5月16日 15:44 |
![]() ![]() |
53 | 14 | 2021年4月9日 14:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
PCとPS5からの入力で使っていますが、低解像度で入力されて汚い画質でモニターに出力されてしまうことがあります。
本機を再起動したりPC側を再起動して直ったり直らなかったりします。
同じ現象が起こっていたり解決方法が分かれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:26209112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky2323さん
こんにちは。
下記の取説を見て、入力する信号に応じてビデオフォーマットを設定してください。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa2a/ja-JP/1917191307.html
PS5から120Hz信号を入力する場合は、8Kモードにする必要があります。
書込番号:26211589
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
いつもみなさまご親切に教えていただきありがとうございます。
またまたお願いいたします。
パソコンでDAMのおうちカラオケを登録し、HORIのワイヤレスカラオケマイクをつけました。
マイクの遅延がひどくて歌えたもんじゃない感じです。
環境は、
天井スピーカーとサブウーファーがあります。
アンプとテレビをHDMIで繋げています。
パソコンとテレビをHDMIでつなぎましたが、遅延が酷いので少し調べたところHDMIでパソコンとテレビ+AUXケーブルでパソコンとアンプを繋ぐ方法を見つけたのですが、我が家の環境でもこの方法で治りそうでしょうか…
また、アンプのどの差し込み口にケーブルを挿せばいいのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:26042471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ10489827さん
こんにちは
難しいですね。
カラオケは歌っている本人の声と拡声された音にディレイがあると違和感が大きいので、PCでディレイが極力ない様に制御しますが、PCからの映像出力をテレビに入れるとテレビでは映像にディレイが出ます。かなりの違和感です。
結果声より画面が遅れて見える結果になります。
これを避けるためにPC側でオートリップシンクしていれば、画と拡声音のタイミングは一致しますが、本人の声と拡声音がズレます。これも違和感です。
ズレをなるべく小さくしたければ、テレビをゲームモードにしてテレビ側のディレイを極力小さくするくらいですかね。
書込番号:26042487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ10489827さん
カラオケソフトの方にもディレイ調整ある様なので弄ってみてください。ただ本質的な解決はなかなか難しいです。
オフラインで声だけ別途アンプで拡声すればズレはないですがこれだとソフトが採点できなくなりますね。
書込番号:26042491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
採点はいづれしたくなるかもしれませんが、まずは採点なしでも普通にカラオケが出来れば大満足です。
オフラインとは、パソコンにマイクではなくアンプにマイクを繋げるということでしょうか。
A2Aの表面にUSBを挿せるところがあったので試しに挿してみたのですが、そこだとマイクの音は出ませんでした…
書込番号:26042569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
パソコンでマイクの調整をしようと思いやってみたのですが、パソコンにマイクを向けてください。と出て、何回やってもエラーが出てしまうので諦めました…
書込番号:26042571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ10489827さん
アンプにマイクを繋ぐと言うことなのですが、その場合USBマイクやUSBドングルのついたワイヤレスマイクは使えません。
普通のアナログのマイクをマイクアンプを介してアナログ入力につなげばマイクの音をアンプから出せます。マイクアンプが複数のアナログ入力を持っていればそこでPCからの伴奏音とミックスすることもできます。
ちょっと面倒ですよね。映像信号処理にディレイのあるテレビを使う場合カラオケは難易度が高いです。
例えばNintendo switch用のアプリを使えば、switchのスピーカー出力を使えばディレイの問題が解決できるようです。アナログ音のみ別途処理するのでしょうね。
ところでTVをゲームモードに変更して見ましたか?TVのメーカーがわからないのでなんとも言えませんが、ゲームモードだと低遅延になるので、ある程度改善は見込めますよ。
書込番号:26043631
1点

>プローヴァさん
いつもご親切にありがとうございます。
REGZAのx9900Lで、リップシンク優先&ゲームモードにしてみましたが気持ち程度良くなったもののダメでした。
なので、もりあげくんというカラオケミキサーを購入してみました。
こちらでいい感じになってくれればいいのですが…
書込番号:26054368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ10489827さん
もう一息ですね。
テレビからの音声とマイク音をもりあげくんでミックスすれば遅れは出なくなると思います。
まず、テレビに映している段階でPCからの画と伴奏音は一致していますよね。
その状態でテレビの音をイヤホンジャック等からとってもりあげくんに入れ、一方でもりあげくん付属マイクの音ももりあげくんに入れれば、両者はアナログなので、ミックスしてもタイミングは一致するはずです。
もりあげくんはUSB接続のワイヤレスマイクはつなげられませんので、もりあげくんの付属マイクを使ってください。
音はもりあげくん背面の出力から別途アクティブスピーカー等につないで下さい。アクティブスピーカーからはもりあげくんでミックスされた声と伴奏が出てきます。テレビ本体のスピーカーは使いません。
書込番号:26054509
1点

>プローヴァさん
いつも本当にご親切にありがとうございます。
もりあげくんについてもお詳しいようで…
本当になんでも教えていただけて助けられます。
・パソコンのイヤホン端子ともりあげくんのAUX入力
・もりあげくんのAV出力(赤白)とアンプのaudio3(赤白)
これでカラオケが出来るようになりましたが…
マイクが若干遅延してます(T_T)
これはもうどうにもならないですかね…
そして、一番の問題が…
HDMIでパソコンとテレビをつなげてしまうと、マイクが使えなくなります。
そこで、もりあげくんの問合せ先に電話したのですが、
もりあげくんのAUX出力とテレビのイヤホン端子に繋いでください。と教えてもらいやってみたのですが、音楽すらならない状態です。
もしおわかりでしたら、教えていただけませんでしょうか。
書込番号:26059472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ10489827さん
私の上の投稿をじっくり読んでください。その通りに繋いでますか?
うまくいかない事実だけ書かれても何が起こっているかは分かりません。せめてどういう接続をしているかなど詳細に教えてくれないと。
最初にPCとテレビを繋いだ状態で、伴奏と画像はずれていないか確認してください。マイクはこの時点で気にしなくて良いです。ここで生じている微妙なズレはそれ以上直りません。
マイクが遅延していると書いてありますが、アナログで遅延は原理的に起こりません。マイクが何に対して遅延しているのですか?画面ですか?伴奏ですか?
マイクはもりあげくん付属のマイクを使ってもりあげくんに入力してますか?
マイクはもりあげくんのものを使うので、HDMIでPCとテレビを繋いだ所でマイクが使えなくなったりしません。
なんなら接続の様子がわかる様写真等投稿できませんか?
書込番号:26059563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
そして、焦っていてきちんとプローヴァさんの返信に答えていませんでした。
すみません。
まず、HDMIでテレビとパソコンをつなぐとすでに音ズレしています。
そして、そこからテレビのイヤホン端子ともりあげくんを繋ぐとスピーカーから音が出なくなり、なぜかテレビ本体から音がでます。
書込番号:26067836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ10489827さん
>>まず、HDMIでテレビとパソコンをつなぐとすでに音ズレしています。
であれば、メニューの
音声調整-音声詳細設定-デジタル音声出力タイミング
で調整してみて下さい。
>>そこからテレビのイヤホン端子ともりあげくんを繋ぐとスピーカーから音が出なくなり、なぜかテレビ本体から音がでます。
ここで、スピーカーと、テレビ本体という二つの文言が出てきますが、それぞれ何を指しますか?
書込番号:26069514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
そして、返信がいつも遅くなりすみません。
さっそくデジタル音声出力調整しましたら、ズレが解消されました。ありがとうございます。
ちなみに、同じ設定画面のところにヘッドフォンの出力設定があり、ヘッドフォン+テレビ本体スピーカーとなっていたのでヘッドフォンのみにしてみました。
すると、前回はテレビのヘッドフォン端子ともりあげくんを繋ぐと天井スピーカーから音が出なくなり、テレビ本体のスピーカーから音が出る状態だったのが天井スピーカーからのみ出るようになりました。
プローヴァさんのおかげでようやくここまで来ました。
本当にありがとうございます。
次に困ったのがマイクです…
もりあげくんのマイクを使っています。
しかし、マイクの音が出ません。
もりあげくんは、赤白コードでアンプのaudio3と繋げています。
アンプをaudio3にするとマイクは出ますが、カラオケの音が出なくなります。
無知な上にいつも面倒な相談ですみません。
書込番号:26081123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ10489827さん
下記のような接続が基本かと。
https://mediacom-japan.com/MED-29-setuzoku-all24.7.26.pdf
・PCとTVはHDMIでつないで出音タイミングをメニューで調整します。
・TVのイヤホン端子から上記の図のもりあげくん音声入力につなぎます。
・もりあげくん音声出力からAVアンプのaudio3につなげば、もりあげくんでミックスされたマイクとTVからのPC音が一緒に出るはずです。
正直言ってスレ主さんがどのように接続しているか全貌が全くわからないので、これ以上は相談に乗るのは困難です。
次回はすべての関連する機器の入った接続図を手書きで詳細に書いて写真を撮ってアップして下さい。
機器の入力の名称やケーブルなども省略しないように記入してください。
書込番号:26083484
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
現在、YAMAHAのDSP-AX2600を使っており、いろいろと限界が来ているので買い換えを検討していますが、
だいたい同じ価格帯のRX-V6Aと比較してどちらがおすすめですかね。
価格は若干RX-A2Aの方が上ですが、シリーズの中で一番下のモデルだとかえってRX-V6Aの方がいい面が
あったりするのかとになります。
あと、今使っているDSP-AX2600からの変更だとアンプとしての音質は気になるほど落ちるものでしょうか。
0点

>tommy.jpさん
同じ世代のDSP -AX4600を使っており、8年前に買い換えました。
A6A当たりにしないと音質低下は避けられないでしょう。
書込番号:25188018
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
こちらのアンプで5.1.2chを検討中です。
目的は映画とLive映像Blu-rayの視聴です。
・フロントスピーカー
・センタースピーカー
・サラウンドスピーカー
・サブウーファー
以上のスピーカーはYAMAHA NS-500もしくは、NS-350どちらかのシリーズで統一しようと考えています。
トップスピーカーについては、YAMAHA NS-IC400を考えていますが、レビューに音が薄っぺらいとありました。
質問1.NS-500とNS-350シリーズ、そこまで金額的には変わりませんが、どちらが良いでしょうか。
質問2.おすすめのトップスピーカーをご存知の方、教えていただきたいです。
ご指摘、ご教授頂ければ本当に嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24487700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリッツォさん
フロント NS-F500 、サラウンド NS-B500 ではダメですか?
もしくはNS-F350 、NS-P350
フロントにサラウンド的な迫力重視は後者、質感重視なら前者。
好みの問題では?
書込番号:24487752
2点

>カリッツォさん
トップSPはメインで鳴ってるわけではないので小型のもので十分だと思いますし、映画を5.1.2で視聴するとTOPだけ音が薄っぺらい・・・なんてわからないと思いますよ。なのでIC400で充分じゃないでしょうか。現に天井側は小型の埋め込みにされてる方も多数いらっしゃいますし。
ウチもフロントにF350、F500両方使いましたがF350はすぐに売ってしまいました。理由は(映画だけでなくライブBDも良く視聴するので)音楽系はF500のほうが間違いなく音が綺麗だからです(センターにC500を設置するなら尚更)。低音のドンドコだけ重視するならF350でも良いと思いますが、その辺は映画視聴時でもF500/C500で物足りなさは感じません。F350はサラウンドに回そうとも思いましたが、性能の割にとにかくデカくて重く無駄にスペースを取るので処分しました。
5.1.2chで映画のアトモスを視聴していると、5.1.4chに拡張したくなる可能性大です(笑 その時の事を考えて天井側は4つ埋め込みが出来るようにしといたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:24488308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリッツォさん
新築かリフォームですか?アンプやスピーカーも大事ですが、リビングなら配線を隠す方法や電源コンセントの場所や数も重要ですよ。
予算しだいですが、迷ったら値段の高い方が後悔が少ないなんて考え方もありますね。また、見た目重視って人も居ます。
天井スピーカーは天井高さも関係すると思います。NS-IC400が薄っぺらい音って言うのが距離が原因なのか、スピーカーの性能や施工が原因なのか?
心配なら、一つ大きなサイズのNS-IC600...といきたいトコロですが、生産終了みたいなのでVXC6かVC6Nでしょうか。
他の天井埋込みスピーカーだと他にはJBLのC-6ICやStudio2 6ICって言うのもありますね。
書込番号:24489602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A

AVENTAGE1080以上のリモコンと同じデザインになってるので、ボタンタイプではないですね。
書込番号:24138355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニャンコショットさん、こんにちは
>本機のリモコンのボタンに隙間が見えません。
>カチカチ音がするスイッチなのでしょうか。
現行AVENTAGEを使っていますが
表面はプラシートにボタン形状を型押しなので隙間がないです、汚れが詰まらず引っ掛かったりとかがないでしょう。透過光性もいいのでボタン背面照明で見易いです、中は金属板のペコスイッチなのでくしゃっと、しっかり押した感覚がありゴムのペコよりお金かかっていて感触はいいです。
書込番号:24138638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
【使いたい環境や用途】
「ボヘミアン・ラプソディー」など映画をリビングで堪能したい。
スピーカーは、フロントDALI Oberon3、センターSONY KJ-77A9G(テレビ)、フロントハイトDALI alteco c1、リアYAMAHA MusicCast 20 WX-021、サブウーハーYST-FSW150の予定。
※テレビ以外はこれから購入予定。
【重視するポイント】
音の臨場感。
【予算】
アンプは10万円以内。
【比較している製品型番やサービス】
RX-V6A。
【質問内容、その他コメント】
オーディオ初心者です。RX-A2AとRX-V6Aの違いを調べていますが、いまいち良く分かりません。あまり違いがないなら安いRX-V6Aにしようと思うのですが、購入後に後悔したくないので教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24066034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じょじょvさん こんにちは。
RX-V6Aは入門機として、RX-A2AはRX-V6Aよりも上品な音作りを目指しているようで、映画だけでなく、音楽なども含めて幅広く聞かれるのでしたら、RX-A2Aのほうが良さそうです。
ただ、オーディオは実際の音を聞くと、随分と印象が変わったりしますから、出来ることなら、お店へ出向いて上位機種なども聞かれて、比較などされて、選ばれるのがベストだと思います。
以下を参考になされてください。
手の届きやすいプレミアムAVアンプ! ヤマハ“AVENTAGE”「RX-A2A」
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16734
書込番号:24066119
2点

>じょじょvさん
ヤマハのホームページにある仕様比較で違いと言えば「リモートイン」有無と400gの重量差。
RX-A2Aのページでアンチレゾナンステクノロジー … 5番目の脚…で振動を抑えるとの記述があります。
おそらくこの2機種間の「差」は、表に出る機能的な部分ではなくて、使用されるパーツの微妙な「差」ではと思います。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a2a/specs.html#product-tabs
書込番号:24066380
4点

>じょじょvさん
ヤマハの販売員さんに聞いた話では、
・RX-A2Aの中身は<RX>シリーズ(Vシリーズ)。
・<5番目の脚>を付けることによってAVENTAGE<アベンタージュ>シリーズ(Aシリーズ)の肩書きを付けた
・<RX>シリーズ(Vシリーズ)とAVENTAGE<アベンタージュ>シリーズ(Aシリーズ)の間を埋めるためのモデル
とのことでした。
それほどこだわりが強くなくて費用を抑えたいならRX-V6Aで良いし、こだわりがあるならRX-A1080(モデルチェンジ待ち)がオススメということのようでした。
(その販売員さんは、RX-A2Aは中途半端だから積極的にはオススメはしていないと言ってました)
私も個人的には同感です。
書込番号:24066456
14点

音の臨場感!
貴方の部屋の造り、大きさが分から無い?
参考になるのは映画館に行って聞いてみる事ぐらいしか言えません。
どの様に映画館の音に近ずける様に部屋、音量を工夫するか?
私も映画館の場末で聞くか、特等席で聞くか思案中です。
書込番号:24066870
1点

臨場感といっても、何を優先するか、あるいはどこまで出せるかは人それぞれなので、後悔したくないなら自分で視聴して選ぶべきです。
アンプは物量がモノを言うので、経験的には、30〜40万くらいまでは性能上がっていきます。
書込番号:24066998
4点

皆さん、ご返信くださりありがとうございます。
機能的にはほとんど差が無いんですね!
音の違いだけであれば展示品が出たら聴き比べてみて、
違いが分からなければRX-V6Aにしようかな;
予算は10万円以内、ワイヤレスリアスピーカーがつながるアンプとなると選択肢が限られるのです。。。
ちなみに環境はマンションで、リビングは幅280cm、ダイニングとつながっていて奥行き600cm、
高さ250p、テレビからソファーまで300cmです。
また壁はコンクリートで大きな音を出してもお隣には聞こえないようです。
>古いもの大好きさん
「リモートイン」、確かに付いていますね!
何をするためのものか調べてみましたが良く分かりませんでした;
もしご存じであれば教えて頂けますでしょうか。
書込番号:24067342
0点

組み合わせでは相対的にサブウーファー(生産完了品ですね)が弱すぎると思います。
あとはどこまで求めるかですが、アンプはOberon3を充分にドライブ出来る(ブライアン・メイのピッキングをより表現できる)よう、もう1クラス上位(10万円台)を選んだ方が良いと思いました。試聴をお勧めします。
書込番号:24067366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます!
サブウーファーが貧弱ですよね;
これは設置の収まり具合的に横60cm×高さ20cm×奥行き40cmに収めたいため、この選択になっております。
アンプはこの価格帯でもOberon3に対しては不十分なんですか!?恐るべし。。。
RX-A1080も検討しようかな;
書込番号:24067430
2点

>じょじょvさん こんにちは。
「RX-V6A」については下記はかなり詳しく書かれていますので、参考になさってください。
ヤマハ、10年ぶり新デザインAVアンプは“中も別物”。ゲームも最高な新世代機
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1274345.html
「RX-A2A」については、下記も参考になさってください。
ヤマハ、新デザインで音も進化したハイクラスAVアンプ「AVENTAGE RX-A2A」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1313680.html
オーディオ選びの鉄則は自身の耳で確かめることですから、試聴をなされて、良き製品を選ばれてください。
書込番号:24067489
2点

>この価格帯でもOberon3に対しては不十分なんですか!
不十分とは思いませんが、アンプが良くなればそれを表現できるスピーカーだと思います。AVアンプはchあたりに掛けられるコストが相対的に低いことは勘案したほうが良いと思います。ぜひ1クラス上と聴き比べてみて下さい。A1080はもうすぐ新型が出そうです。
書込番号:24067537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じょじょvさん
『「リモートイン」、確かに付いていますね!
何をするためのものか調べてみましたが良く分かりませんでした;
もしご存じであれば教えて頂けますでしょうか。』
取説の81ページに記載がありまして。
「別の部屋から操作できるようにする(リモート接続)」機能です。
赤外線受信機・送信機をリモートイン・アウト端子に接続すればこの製品のリモコン
または外部機器のリモコンを使って別の部屋(ゾーン)から操作可能との事です。
以上の機能の有無ですね。
書込番号:24067837
2点

>hironhiさん
リンクありがとうございます。
RX-A2AとRX-V6Aの記事を読み比べてみましたが、結構同じようなことが書いてありますね!
RX-V6Aの記事を読んでいると入門としては十分な気がしてきました。
最終的には聴き比べて決めるようにします。
>コピスタスフグさん
承知いたしました。ぜひワンランク上との違いを聴き比べてみます。
A1080の後継機も待てそうなら待ってみます。
どんどん高いものを買うことになりそうで怖いですがw
>古いもの大好きさん
リモートインについて教えてくださりありがとうございます。
私にはあまり必要なさそうでしたw
書込番号:24069513
1点

>じょじょvさん
オーディオは僅かな差の金額でも随分と音が違うこともありますから、私は出来るだけ上位機種のものをいくつか聴いてみて、好みの音が見つかれば、その機種をモデルに自身の予算にあった製品を選ぶようにしています。
じょじょvさんは予算が10万円とされていますので、RX-A1080も選択肢としては良いかと思いますが、ただ、上位機種のRX-A3080とRX-A1080とを試聴したことがありますが、RX-A3080は上位機種だけあって音質は抜群に良かったです。
最近のオーディオ業界は斜陽化していく一方なので、数が出なければコストは上昇しますから、最近は新製品が出ても、価格だけが上昇して、音質面では価格の割にはどうかなという製品もありますから、RX-A1080は旧型製品ながらも下手な10万円以下の新製品よりは音質は良いかもしれませんので、在庫が無くならいうちに早く試聴をされたほうがいいですね。
書込番号:24069558
1点

>じょじょvさん へ
ご質問されている2機種ですが、多分現品を比較視聴されても音質の違いはよく分からないと思いますので、
デザインや実際の販売価格で決定されてもいいと思います。
単体コンポで実売価格が5万円以上の品であれば、音質的には全く問題なく、
youtube動画のひとつで、数万円のアンプと100万円以上の品を、
実際のブラインドテスト(目隠し)をして聞き比べて、
安価な方が音がよいと判断した方が多い結果が出た事もあるぐらいです。
私もヤマハ 1400 ソニー DN2030 デンオン X4400H 等所有していますが、
ニュアンスがわずかに違うかな?というぐらいです。
(但し、プレーヤーやレコーダーからの接続は光デジタル等から→HDMIケーブルに変更するだけで愕然と変わります)
それよりもスピーカーの方が、圧倒的に音は変わります。
フロントをTV内蔵スピーカーで代用されるみたいですが、
TV内蔵と単体スピーカーは別物ですので、是非センターSPの購入をお勧めします。
TVをTVスタンド(wall V3等)で上げて壁寄せ設置すれば、
少々大きめのセンタースピーカーでもラックの上に設置出来ます。
(ただし、ラックが底にスタンドの足部分が入るタイプを選択する必要があります。)
それとスピーカーは中古をオススメします。 (ヤフオク等)
スピーカーは大事に使えば20年経ってもなかなか故障しません。
10年ぐらい前の品なら、定価の5分の1以下でも購入出来ます。
フロントを違うメーカーで2組以上購入して、聞き比べすれば、自分の好みの音が段々分かってくると思います。
(不要になれば、売り出品して処分出来ます。)
書込番号:24070321
12点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





