AVENTAGE RX-A2A
- 制振技術「アンチレゾナンステクノロジー」、剛性にすぐれた筐体など、高音質設計を採用したハイクラスAVレシーバー。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」対応デコーダーを搭載し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」に対応している。
- 独自のシネマDSP技術やバーチャル・プレゼンススピーカー機能、視聴環境最適化システム「YPAO」を搭載。前機種比で約2倍のハイスルーレートを実現。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 11 | 2021年6月2日 20:45 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2021年4月22日 18:09 |
![]() ![]() |
53 | 14 | 2021年4月9日 14:00 |
![]() |
57 | 17 | 2021年8月20日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
大いに期待したアンプだったので予約して購入しました。
しかし、自分の使い方とは合って無かったようです。
ピュアオーディオと並べ聴くと、山びこのように音が遅れます。
当然に、アップデートして最新の状態で聴いています。
ヤマハに直接聞いても返事もなく...
酷いav アンプだと思いませんか?
avアンプはこんなモノなのでしょうか?
6点

>nekozo.moriさん
AVアンプの特徴を分かって選択すれば酷いアンプだとは思いません。
まず、ピュアオーディオとは別物ですよ。
この価格帯で7.1chのアンプです。
ピュアオーディオアンプと比較するとどのレベルのアンプになるかは分かると思います。
まず音源は何ですか?
2ch音源でピュアオーディオアンプ的に使いたいのであればステレオモードで聴いてますか?
ピュアオーディオアンプとするならばヤマハのA-S301価格コム¥25,000程度と比較すべきだと思います。
どのクラスのアンプと比較されているか気になります。
デノンの場合を例に取ります。AVC-A110 価格コム60万台のアンプが10万台のピュアオーディオを同等レベルの
音質という話が以前ありました。2Ch音質重視のアンプと比較するのは間違っていると思います。
一番の問題点は試聴をされてない点ではないでしょうか?
書込番号:24102767
7点

あぁ、ご指導有難う御座います。
ピュアオーディオと言っても貧乏人やっており
ただの2chのオーディオを聴いてるだけです。
音源は、sony cd プレイヤーで、
アウトプットが2チャネル出ています。
それを、a2aとnec a10xに接続してました。
で、聞いたら音のズレが出て...
ただ、ヤマハのdsp-ax757では音の遅延は聴いても無いですが
a2aは山びこです...
値段は同じ程度のモノなのに。
書込番号:24102907
1点

>nekozo.moriさん
前述したようにサラウンドモードは?
書込番号:24103267
1点

nekozo.moriさん、こんにちは
>ピュアオーディオと並べ聴くと、
>山びこのように音が遅れます。
音声モードに処理を入れると遅延します。
たくさん処理させると、遅延が大きくなり
以前のアンプより遅れるのでしょう。
例えば運動会の借り物競争で
以前のアンプは簡単なお題、RX-A2Aはちょっと難しいもののように。
ピュアオーディオは走るだけ、何もしないので早いです。
RX-A2Aのリモコンで上下ボタンの所にある
STRAIGTを押すとストレートデコードになり早くなります。ピュアオーディオ並みならリモコンの上の方にあるPURE DIRECTを押して見てください。
書込番号:24103480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有難う御座います。
どうも使い方が、オーディオ的発想なのでAV アンプはこんなモノだと思いました。
アナログな2ch オーディオは当たり前に入力はそのまま出力しますが
DAC でエンコードして、デジタル処理して
おまけに、メーカー都合で遅延など、別段メモリいっぱいあれば
何でもできるように思いました。
ただ、YAMAHA のは酷いかなとか...
他のメーカーでも遅延はあるのでしょうか?
書込番号:24104268
2点

nekozo.moriさん、こんにちは
>YAMAHA のは酷いかなとか...
>他のメーカーでも遅延はあるのでしょうか?
前回パイオニアを使ってました。
遅延はありました。
今はヤマハですが特別遅いと感じてません。
テレビの画像処理も遅いので、口の動きと声を合わせるため、アンプのリップシンクで音を調整したりですね。
録画レコーダーからAVアンプにつなぎ、AVアンプをTVにつないでます。TVはモニターとして使うだけ。
これなら、AVアンプが画像も音声もコントロールするので、アンプのリップシンクで音を調整すれば遅れは気にならなくなりませんか。
書込番号:24105146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何と比較して? と、思ったら A10Xですか(笑)
既にお気付きの様に 用途が違い過ぎるので 無理な注文ですね。
>>山びこのように音が遅れます
ストレート再生では起こりませんが A2Aはサラウンドアンプですから サラウンドで再生すれば響いていますよ(笑)
同時に鳴らしたらズレ? A2Aはデジタル処理してるので(ストレートでもアナログ接続でも)遅延は出ます。
酷いアンプとは思いませんが 2chで聴くとしたら こんなもんです。 ¥88000で こんなに多機能なんだから(笑)
サラウンドアンプとすれば 普通に良く出来ていますよ。
書込番号:24105508
2点

確かに...
A2Aは、この価格にしてオーディオでも静寂感のある非常に良い音です。
音の遅延が出る事は取説か何かに書いて欲しいかな...
この価格で、この機能付けて
YAMAHA さんも頑張っていると思います。
A2A ですが、ネットワーク接続が、
凄く簡単で無線でも、あっと言う間に出来ました。
単体で使うには、非常に良い感じがします。
書込番号:24107508
2点

>nekozo.moriさん
昔からYAMAHAのAVアンプは利用していますが、そんなにも酷い製品は無かったと思います。そもそもこの機種の購入理由が見えないのですが、何のアンプとして購入されたのでしょうか?単に予算で選んだとすれば、オーディオ目的ならばマランツかデノンのオーディオアンプにされた方が良かったですね。
書込番号:24127697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難う御座います。
そうなのです。
ヤマハとかソニーの場合、音場の処理があるようで
言われるように、デノン、マランツが良かったようですね。
書込番号:24129002
1点

>nekozo.moriさん
せっかく新製品を買ったのですから、
サービスに問い合わせてみたら如何でしょう?
現在の症状を伝えたら、故障なのか?
或いは、使い方が間違っているのか判ると思います。
当方も、YAMAHAのAVアンプを使っていた時期がありましたが、
その様な問題はなかったです。
書込番号:24168937
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A

1つ言い忘れていました…
2019年にヨドバシで購入した(型番忘れました)43型です。
書込番号:24093172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
A2A限らずソニーのテレビはHDMI連動の不具合の報告も多いですね(その都度電源抜き差しリセットみたいな)
ウチも音はアンプ経由で、その他の接続機器含めHDMI連動でトラブルが出るのは致命的なので怖くて手が出せないでいます。例えば楽しみにしていた新作のソフトを買って観ようとしたら、絵が出ないとか、音が途切れるとか、何らかの不具合が出るとめちゃテンション下がるし時間もロスして相当なストレスですから・・・。とにかく普通に出来ることが出来ないんじゃ困るし、万一にもあって欲しくないです。
ウチはREGZA有機ですけど、電源の抜き差しすらしたことないので・・・。
勿論、何の問題なく使えてる人が大多数だと思いますが。
書込番号:24093198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アンプのカテでもそんな感じの報告が早速あるようです。テレビが原因かは不明ですが、その可能性は否めませんね。
書込番号:24092392
書込番号:24093207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
本機種ではありません。
SONYのHDMI連携は最悪なのでCEC制御を切ってテレビの音は光ケーブルでアンプに入れることでストレス無く
使用できるようになりました。
毎日リセットの日々が続きました。
書込番号:24093213
2点

>mn0518さん
>kockysさん
なるほど、HDMIだと不具合が起きやすいのですね…
>kockysさん
光ケーブルは、光デジタルケーブルの事でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24093418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
はい。光のデジタルケーブルです。
私はHDMIでアンプに音声を送るのは諦めました。
書込番号:24093483
2点

>kockysさん
ありがとうございます。
因みにテレビ側の光デジタルケーブルの入力の所のHDMIにチューナーからのHDMIが挿さっているのですが、その光デジタルケーブルの入力に、チューナーからのHDMIが挿さったままで、アンプから光デジタルケーブルを繋いでも大丈夫でしょうか…❓
よろしくお願いします。
書込番号:24093505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキュモニマグネパンさん
大丈夫ですよ。HDMI自体はレコーダーなどから入力するために必要です。
ARCでアンプへ音声を送ることを諦めたという事です。
まずはHDMI ARCで使用してみる。通常使用で問題が起きたら上記で回避可能と考える程度で良いと思います。
書込番号:24093571
2点

>kockysさん
ありがとうございます。
光デジタルケーブルの場合は、音声は出ないのでしょうか?
書込番号:24093598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
ちょっと意味がわかりません?
HDMI ARCを使う代わりに光デジタルケーブルを使用することにしました。
と書いたつもりです。あくまで問題が起きた時の候補にしてください。
書込番号:24093731
0点

>アキュモニマグネパンさん
HDMI連動が出来なくても、RX-A2Aとソニーテレビのリモコンを別々に使い分ければ、RX-A2Aをソニーテレビにつないでも何の問題もありません。
私はヤマハのアンプを使っていて、テレビはソニーですが、映像も音声も途切れることなどは生じていませんし、何の問題も起こっていません。
ソニーテレビからの音声はHDMIケーブルのARCにて、アンプへとつないでいますが、テレビの音声はアンプからは何ら問題なく聴けていますから、ARC対応のHDMIケーブルを使えば、RX-A2Aのほうでも、テレビ音声は聴けるはずですから、光ケーブルを使わなくても良いですし、ソニーのテレビとRX-A2Aの相性も心配しなくても良いと思います。
書込番号:24093895
3点

>hironhiさん
ありがとうございます。
なるほど、ARC対応のHDMIなら不具合が起きにくいのですね!
後、リモコン別々という事はテレビはテレビのリモコン、アンプはアンプのリモコンという感じでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24094975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
>後、リモコン別々という事はテレビはテレビのリモコン、アンプはアンプのリモコンという感じでしょうか?
そうです。
別々に使い分けたほうが、良い場合のほうが多いですから、HDMI連動にこだわらないほうがいいですよ。
テレビは3台ありますが、どれも、ARC対応のHDMIにて不具合は起こったことはありませんから、HDMIだと不具合が起きるということへの心配はしないでください。
書込番号:24095234
2点

>hironhiさん
ありがとうございます。
HDMIのARC対応を使う事にします。
親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:24095317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
【使いたい環境や用途】
「ボヘミアン・ラプソディー」など映画をリビングで堪能したい。
スピーカーは、フロントDALI Oberon3、センターSONY KJ-77A9G(テレビ)、フロントハイトDALI alteco c1、リアYAMAHA MusicCast 20 WX-021、サブウーハーYST-FSW150の予定。
※テレビ以外はこれから購入予定。
【重視するポイント】
音の臨場感。
【予算】
アンプは10万円以内。
【比較している製品型番やサービス】
RX-V6A。
【質問内容、その他コメント】
オーディオ初心者です。RX-A2AとRX-V6Aの違いを調べていますが、いまいち良く分かりません。あまり違いがないなら安いRX-V6Aにしようと思うのですが、購入後に後悔したくないので教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24066034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じょじょvさん こんにちは。
RX-V6Aは入門機として、RX-A2AはRX-V6Aよりも上品な音作りを目指しているようで、映画だけでなく、音楽なども含めて幅広く聞かれるのでしたら、RX-A2Aのほうが良さそうです。
ただ、オーディオは実際の音を聞くと、随分と印象が変わったりしますから、出来ることなら、お店へ出向いて上位機種なども聞かれて、比較などされて、選ばれるのがベストだと思います。
以下を参考になされてください。
手の届きやすいプレミアムAVアンプ! ヤマハ“AVENTAGE”「RX-A2A」
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16734
書込番号:24066119
2点

>じょじょvさん
ヤマハのホームページにある仕様比較で違いと言えば「リモートイン」有無と400gの重量差。
RX-A2Aのページでアンチレゾナンステクノロジー … 5番目の脚…で振動を抑えるとの記述があります。
おそらくこの2機種間の「差」は、表に出る機能的な部分ではなくて、使用されるパーツの微妙な「差」ではと思います。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a2a/specs.html#product-tabs
書込番号:24066380
4点

>じょじょvさん
ヤマハの販売員さんに聞いた話では、
・RX-A2Aの中身は<RX>シリーズ(Vシリーズ)。
・<5番目の脚>を付けることによってAVENTAGE<アベンタージュ>シリーズ(Aシリーズ)の肩書きを付けた
・<RX>シリーズ(Vシリーズ)とAVENTAGE<アベンタージュ>シリーズ(Aシリーズ)の間を埋めるためのモデル
とのことでした。
それほどこだわりが強くなくて費用を抑えたいならRX-V6Aで良いし、こだわりがあるならRX-A1080(モデルチェンジ待ち)がオススメということのようでした。
(その販売員さんは、RX-A2Aは中途半端だから積極的にはオススメはしていないと言ってました)
私も個人的には同感です。
書込番号:24066456
14点

音の臨場感!
貴方の部屋の造り、大きさが分から無い?
参考になるのは映画館に行って聞いてみる事ぐらいしか言えません。
どの様に映画館の音に近ずける様に部屋、音量を工夫するか?
私も映画館の場末で聞くか、特等席で聞くか思案中です。
書込番号:24066870
1点

臨場感といっても、何を優先するか、あるいはどこまで出せるかは人それぞれなので、後悔したくないなら自分で視聴して選ぶべきです。
アンプは物量がモノを言うので、経験的には、30〜40万くらいまでは性能上がっていきます。
書込番号:24066998
4点

皆さん、ご返信くださりありがとうございます。
機能的にはほとんど差が無いんですね!
音の違いだけであれば展示品が出たら聴き比べてみて、
違いが分からなければRX-V6Aにしようかな;
予算は10万円以内、ワイヤレスリアスピーカーがつながるアンプとなると選択肢が限られるのです。。。
ちなみに環境はマンションで、リビングは幅280cm、ダイニングとつながっていて奥行き600cm、
高さ250p、テレビからソファーまで300cmです。
また壁はコンクリートで大きな音を出してもお隣には聞こえないようです。
>古いもの大好きさん
「リモートイン」、確かに付いていますね!
何をするためのものか調べてみましたが良く分かりませんでした;
もしご存じであれば教えて頂けますでしょうか。
書込番号:24067342
0点

組み合わせでは相対的にサブウーファー(生産完了品ですね)が弱すぎると思います。
あとはどこまで求めるかですが、アンプはOberon3を充分にドライブ出来る(ブライアン・メイのピッキングをより表現できる)よう、もう1クラス上位(10万円台)を選んだ方が良いと思いました。試聴をお勧めします。
書込番号:24067366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます!
サブウーファーが貧弱ですよね;
これは設置の収まり具合的に横60cm×高さ20cm×奥行き40cmに収めたいため、この選択になっております。
アンプはこの価格帯でもOberon3に対しては不十分なんですか!?恐るべし。。。
RX-A1080も検討しようかな;
書込番号:24067430
2点

>じょじょvさん こんにちは。
「RX-V6A」については下記はかなり詳しく書かれていますので、参考になさってください。
ヤマハ、10年ぶり新デザインAVアンプは“中も別物”。ゲームも最高な新世代機
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1274345.html
「RX-A2A」については、下記も参考になさってください。
ヤマハ、新デザインで音も進化したハイクラスAVアンプ「AVENTAGE RX-A2A」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1313680.html
オーディオ選びの鉄則は自身の耳で確かめることですから、試聴をなされて、良き製品を選ばれてください。
書込番号:24067489
2点

>この価格帯でもOberon3に対しては不十分なんですか!
不十分とは思いませんが、アンプが良くなればそれを表現できるスピーカーだと思います。AVアンプはchあたりに掛けられるコストが相対的に低いことは勘案したほうが良いと思います。ぜひ1クラス上と聴き比べてみて下さい。A1080はもうすぐ新型が出そうです。
書込番号:24067537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じょじょvさん
『「リモートイン」、確かに付いていますね!
何をするためのものか調べてみましたが良く分かりませんでした;
もしご存じであれば教えて頂けますでしょうか。』
取説の81ページに記載がありまして。
「別の部屋から操作できるようにする(リモート接続)」機能です。
赤外線受信機・送信機をリモートイン・アウト端子に接続すればこの製品のリモコン
または外部機器のリモコンを使って別の部屋(ゾーン)から操作可能との事です。
以上の機能の有無ですね。
書込番号:24067837
2点

>hironhiさん
リンクありがとうございます。
RX-A2AとRX-V6Aの記事を読み比べてみましたが、結構同じようなことが書いてありますね!
RX-V6Aの記事を読んでいると入門としては十分な気がしてきました。
最終的には聴き比べて決めるようにします。
>コピスタスフグさん
承知いたしました。ぜひワンランク上との違いを聴き比べてみます。
A1080の後継機も待てそうなら待ってみます。
どんどん高いものを買うことになりそうで怖いですがw
>古いもの大好きさん
リモートインについて教えてくださりありがとうございます。
私にはあまり必要なさそうでしたw
書込番号:24069513
1点

>じょじょvさん
オーディオは僅かな差の金額でも随分と音が違うこともありますから、私は出来るだけ上位機種のものをいくつか聴いてみて、好みの音が見つかれば、その機種をモデルに自身の予算にあった製品を選ぶようにしています。
じょじょvさんは予算が10万円とされていますので、RX-A1080も選択肢としては良いかと思いますが、ただ、上位機種のRX-A3080とRX-A1080とを試聴したことがありますが、RX-A3080は上位機種だけあって音質は抜群に良かったです。
最近のオーディオ業界は斜陽化していく一方なので、数が出なければコストは上昇しますから、最近は新製品が出ても、価格だけが上昇して、音質面では価格の割にはどうかなという製品もありますから、RX-A1080は旧型製品ながらも下手な10万円以下の新製品よりは音質は良いかもしれませんので、在庫が無くならいうちに早く試聴をされたほうがいいですね。
書込番号:24069558
1点

>じょじょvさん へ
ご質問されている2機種ですが、多分現品を比較視聴されても音質の違いはよく分からないと思いますので、
デザインや実際の販売価格で決定されてもいいと思います。
単体コンポで実売価格が5万円以上の品であれば、音質的には全く問題なく、
youtube動画のひとつで、数万円のアンプと100万円以上の品を、
実際のブラインドテスト(目隠し)をして聞き比べて、
安価な方が音がよいと判断した方が多い結果が出た事もあるぐらいです。
私もヤマハ 1400 ソニー DN2030 デンオン X4400H 等所有していますが、
ニュアンスがわずかに違うかな?というぐらいです。
(但し、プレーヤーやレコーダーからの接続は光デジタル等から→HDMIケーブルに変更するだけで愕然と変わります)
それよりもスピーカーの方が、圧倒的に音は変わります。
フロントをTV内蔵スピーカーで代用されるみたいですが、
TV内蔵と単体スピーカーは別物ですので、是非センターSPの購入をお勧めします。
TVをTVスタンド(wall V3等)で上げて壁寄せ設置すれば、
少々大きめのセンタースピーカーでもラックの上に設置出来ます。
(ただし、ラックが底にスタンドの足部分が入るタイプを選択する必要があります。)
それとスピーカーは中古をオススメします。 (ヤフオク等)
スピーカーは大事に使えば20年経ってもなかなか故障しません。
10年ぐらい前の品なら、定価の5分の1以下でも購入出来ます。
フロントを違うメーカーで2組以上購入して、聞き比べすれば、自分の好みの音が段々分かってくると思います。
(不要になれば、売り出品して処分出来ます。)
書込番号:24070321
12点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
V6AとV2Aの発売から遅れること半年経ってようやくのA2Aの発売となりました。仕方がないとは思いますが、やはり発売ペースが遅い。海外のヤマハのサイトでもA2A以降の発表はいまだにない。コロナの影響による商品開発遅延は企業にとってかなり致命的ではないだろうか?このままでは最新フォーマットに追いつけず、最新型のはずなのに型遅れしている感が半端ない
さらに予想どおりドルビーアトモスとDTS-Xへの3Dサラウンドの掛け合わせ再生やサラウンドAIにも非対応。個人的には、上記の機能に対応した今後発表されるであろう上位機種のA4Aを購入したいと思っていますが、いったいいつになることやら
しかも次世代ゲーム機との互換性の問題はいまだ解決出来ず。ネットによるフォームアップもできない可能性が高い。本当にどうするんだろうか?
書込番号:24046102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それはYAMAHAのせい?
書込番号:24046109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>サイ&サイさん
私もサラウンド:AIが搭載されたRX-A1080の後継機種の発売をずっと待ってます。
RXA2Aは、売れ筋でないA880の後継だし、
RX-A1080の発売が2018年8月だっから、もう2年半も新型が出て来てないですものね。
A880、A1080以前は毎年新製品が出てたのに、どうしたことでしょう?
売れ筋グレードのA4A?の発売は、最新フォーマットに対応させつつ次世代ゲーム機との互換性問題を確実にクリアしてからなのでしょう。ファームアップでは解決無理らしく、HDMIがらみの画像処理関連のハードの改善にYAMAHAが手こずっているのだと想像してます。
待つしかないですね。
書込番号:24046247
9点

ヤマハはAVアンプのモデルチェンジペースを1年おきから2年おきに変更しました。この方針には賛成でした。しかし新機種の発売に2年半以上の遅延が生じてしまっている。このままだと上位機種は3年を越えてくる。ヤマハがAVアンプ事業の規模縮小を考えていることが見え見えでガッカリ
チップエラーについては、V6AとV2A発売直後にすぐ発覚したのに対応を発表したのが12月、A2Aでも改善出来ずにそのままで、不良品とわかって発売しているのと同じ
コロナの影響やチップエラーで開発が遅延していることを認め、問題が解決するまでモデルチェンジをしないと明確に発表して欲しい
書込番号:24047189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はA6A待ちしてます…せめて数ヶ月先でも良いからリリース予定を出して欲しいです。
どこまで待てば良いのか分からないのでA2080をポチりそうで…サラウンドAIと5.1.4環境は次のアンプではマストなので( ´-`)
スピーカーは既に設置してあるので…ヤマハには頑張って貰いたいです。
書込番号:24047216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A2080を2年近く使ってます。
新型は映像面ではhdr10+、4k120p
音声面ではAuro-3D搭載?が主な変更点でしょうか・・・。あとは見た目が変わるとこですかね。いずれにしてもサラウンドAIが搭載された時ほどの機能の差はないように感じますが、Auro-3Dが搭載されたら聴いてみたいような・・・(笑
書込番号:24047413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A2Aはメーカー希望小売価格(88000円)からすると、A780の後継のようですね。
>サイ&サイさん>GW牛くんさん
とすると、A880(同110000円)の後継がA4Aになるのでしょうか?
A1080(同154000円)やA2080の後継機の品番はいかに?
A880の後継機にサラウンド:AIが搭載されて、メーカー希望小売価格が110000円なら、私としては嬉しいですが。サイズ的はA880の奥行きがベターなので。
書込番号:24047644
1点

https://kakakumag.com/amp/av-kaden/?id=16734
ヤマハAVアンプのグレードとしては、本機は従来モデル「RX-A870」「RX-A770」の後継機にあたる。
ってなってますが、たぶん880、780の間違いじゃないかと・・・。つまりのところこの2機種はA2Aに統一されるんじゃないですかね。もともとが中途半端なモデルでしたので・・・
書込番号:24047701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> ピーシーファナーさん
後継機は…
A880→A2A
A1080→A4A
A2080→A6A
A3080→A8A
こんな感じです。
まだリリース前なのでA4A以上の新機能やフォーマットの確定情報がないので中々厳しいですが…もうしばらく待ちですかね( ´-`)
書込番号:24047836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GW牛くんさん
>サラウンドAIと5.1.4環境は次のアンプではマストなので( ´-`)
スピーカーは既に設置してあるので
私もモデルチェンジスケジュールから予想して、半年ぐらい前にサラウンドAIと3Dサラウンド、ドルビーアトモス環境に対応出来るようにスピーカーを設置済み。後は新機種発売を待つだけになっていたので、発売遅れが残念でなりません。20年来のヤマハAVアンプファンで、他のメーカーの製品は選択肢入っていないので、本当にヤマハには頑張って欲しいです
>mn0518さん
確かヤマハの開発チームは、ヤマハ独自のDSP技術があるのでAuro-3D搭載には消極的だったと思います。搭載されたとしてもA8Aまでかなと予想しています
書込番号:24048119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サイ&サイさん
だとしたら、とーぶん使いそうです(笑
ヤマハの5.1.4chとサラウンドAIは本当に素晴らしい音場です。先日ミッドウェイのソフトを視聴しました。ドルビーTR/HDの5.1収録だったのでAIにせず、あえてサラウンドの音場が豊かになるスタンダードで聴きましたが凄まじい音響でした・・・
書込番号:24048180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mn0518さん
ミッドウェイは、ドルビーTR/HDの5.1収録でもかなりの迫力なんですね。日本版のソフトは、配給会社の力が弱いせいで、本国版のドルビーアトモス仕様がオミットされてしまったので、輸入版を買うべきかどうか悩んでいるところです
書込番号:24048348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイ&サイさん
国内UHDBDが出ないなど確かに配給会社の兼ね合いもあるようですね。
でも、通常のロスレス5.1chであの凄まじい音響ですので海外盤アトモス収録でも、そんなに差がないパターンだと予測します(笑
かつての「ハンターキラー」がそうだったように・・・
つまりはUHDBDのアトモスが高音質ならBDのロスレスもかなりの高音質なことが多く、言い換えればBDが高音質な場合、UHDBDアトモスは更に高音質かといえばそれほどでもない・・・と言った感じでしょうか(笑 あくまで個人的な感想なのでお気になさらないで下さい。いずれにせよ新型でも2080でもヤマハの5.1.4chは素晴らしい音場だと思います。スレ内容から脱線してしまい申し訳ありません・・・
書込番号:24048440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mn0518さん
こちらこそ話が脱線してしまいもう訳ありませんでした。それであれば日本版のミッドウェイ買ってみても良いかもしれないですね。後は、やはりヤマハに頑張って貰うしかないですね。いろいろありがとうございました
書込番号:24048652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイ&サイさん
ミッドウェイは国内で売れてるようなので、ハンターキラー同様UHDBDが後発されるかもしれません。
早く新型発売されるといいですね!
書込番号:24048675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
>たぶん880、780の間違いじゃないかと・・・。つまりのところこの2機種はA2Aに統一されるんじゃないですかね。
>GW牛くんさん
>後継機は…
A880→A2A
A1080→A4A
A2080→A6A
なるほど、そうだったんですね。
すると、A2Aがメーカー希望小売価格88000円で、A880が同110000円、A1080が同154000円だったので、A4Aの価格設定がどうなるのか気になりますね。
A1080と同額だとA2Aとの開きが大きすぎるので、A1080グレードで2、3万安くなってサイズはA880と同じだとなお嬉しいですねぇ。
>サイ&サイさん
私も15年来ヤマハです。頑張れ、YAMAHA!
書込番号:24048817
2点

サラウンドAIってコスト高いのか何か問題あったのか?低価格機種にこそ搭載と思ってるんですがねー。3080後継あたりがほしいので、僕も買い替えできないで首がろくろっくび状態(笑)
ヤマハファンとしてはがんばってほしい。オンキヨーパイオニア虫の息だし。デノンとマランツとヤマハになっちゃうのかな?
書込番号:24069472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVアンプと一眼カメラ。
同じ匂いがする。
もはや市場は無いのか。
書込番号:24299634
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





