AVENTAGE RX-A2A
- 制振技術「アンチレゾナンステクノロジー」、剛性にすぐれた筐体など、高音質設計を採用したハイクラスAVレシーバー。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」対応デコーダーを搭載し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」に対応している。
- 独自のシネマDSP技術やバーチャル・プレゼンススピーカー機能、視聴環境最適化システム「YPAO」を搭載。前機種比で約2倍のハイスルーレートを実現。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 6 | 2025年6月28日 14:06 |
![]() |
1 | 1 | 2025年6月16日 11:14 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2025年2月21日 15:12 |
![]() |
29 | 7 | 2025年2月15日 15:36 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2025年1月19日 10:22 |
![]() |
70 | 11 | 2024年3月20日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
さきほど、Amazonで、4K Ultra HD Blu-rayの映像ソフトを検索してみました。2chか、5.1chのソフトが多いようです。
なので、7本分のパワーアンプを搭載するのは無駄だと思います。何か7.1chで、天井からも音が鳴るような映像ソフトがあるんですかね?
AVアンプには5ch分のパワーアンプを搭載したらいいと思います。音圧を両サイド均等にするためにも、サブウーファーを左右に置きたいから、2つ分のサブウーファーのためのプリアンプ出力端子は欲しいです。
パワーアンプ2ch分を削除して価格を安くするか、または、音質を高めるかしたらどうですか。
書込番号:26221614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

映画なんて今はほとんどドルビーアトモスかDTS-Xじゃないの?
古い映画で探してる?
それとも日本語吹き替え音声の部分を言ってる?
私が持ってる4kソフトはアトモスかDTS-Xのやつしかない。
>2つ分のサブウーファーのためのプリアンプ出力端子は欲しいです
別のモデルを選びましょう。
この安めのモデルに文句言うのはナンセンス。
書込番号:26221679 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

AVアンプはピュアオーディオアンプのch数を増やしてるだけなんで、10万円の2chピュアオーディオアンプと同等を期待すると5.1〜7.1chAVアンプは30万円ほどの予算が必要と聞いたことがあります。
逆に言えば、7万円前後で7.1chなら、ピュアオーディオアンプでいえば2〜3万円のクラスになるので、まさにエントリーモデルということになりますね。
安価なものに多を期待するのはよくありません。せめてこれくらい買いましょう。
https://kakaku.com/item/K0001354465/
シンプル機能で安価が良いなら素直にサウンドバーとかのほうが良いかと思います。
書込番号:26221718
4点

>激辛青椒肉絲さん
>>Amazonで、4K Ultra HD Blu-rayの映像ソフトを検索してみました。2chか、5.1chのソフトが多いようです。
ドルビーアトモスという表示は見えませんでしたか?。大作映画はだいたいアトモスですよ。
>>7本分のパワーアンプを搭載するのは無駄だと思います。
アトモス音源を十二分に活かすなら7チャンネルでは全然足りません。
最低7.1.4ch、11ch内蔵アンプ程度は欲しいですね。
書込番号:26221818
1点

そもそも、オーディオやサラウンドに金を掛けるのが無駄だと思っている人が、世の中の大勢では?サブウーファー2chなんてかなりのマイノリティかと。
書込番号:26222400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

激辛青椒肉絲さん
文句言うのも結構ですが自身の知識をちゃんとアップデートしてから書き込んだ方がいいと思うけど....
値段の安さを求めるなら安いサウンドバーを使った方がいいんじゃない?
書込番号:26222561
8点

ソフトは出ています。 配信でもあります。
無駄かどうかは 個人の思いで良いのでは?
趣味の分野であり 捉え方は人それぞれですから。
狭い部屋に高価な危機と多くのスピーカーをセットして… それでいいの?と思う方も多くおられますが 個人が楽しければ良いですよ。
本物を知らない幸せもありますからね(笑)
因みに アマゾンのショッピングサイトではatmos(天井にスピーカー設置するとなお良い)の案内が下手ですから 信用度が低いです。 ソフト販売のサイトで確認が必要ですよ。 チャンネル数に関しては いくらソフトとは言え 製作者側(監督/プロデューサー)の意見が通るので5.1ch作品も多いですし 「シン・ゴジラ」は2.0/3.1ですからね。 ハリウッド系は7.1chやatmosが圧倒的量ですよ。
書込番号:26222974
3点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
PCとPS5からの入力で使っていますが、低解像度で入力されて汚い画質でモニターに出力されてしまうことがあります。
本機を再起動したりPC側を再起動して直ったり直らなかったりします。
同じ現象が起こっていたり解決方法が分かれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:26209112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky2323さん
こんにちは。
下記の取説を見て、入力する信号に応じてビデオフォーマットを設定してください。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa2a/ja-JP/1917191307.html
PS5から120Hz信号を入力する場合は、8Kモードにする必要があります。
書込番号:26211589
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
いつもみなさまご親切に教えていただきありがとうございます。
またまたお願いいたします。
パソコンでDAMのおうちカラオケを登録し、HORIのワイヤレスカラオケマイクをつけました。
マイクの遅延がひどくて歌えたもんじゃない感じです。
環境は、
天井スピーカーとサブウーファーがあります。
アンプとテレビをHDMIで繋げています。
パソコンとテレビをHDMIでつなぎましたが、遅延が酷いので少し調べたところHDMIでパソコンとテレビ+AUXケーブルでパソコンとアンプを繋ぐ方法を見つけたのですが、我が家の環境でもこの方法で治りそうでしょうか…
また、アンプのどの差し込み口にケーブルを挿せばいいのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:26042471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ10489827さん
こんにちは
難しいですね。
カラオケは歌っている本人の声と拡声された音にディレイがあると違和感が大きいので、PCでディレイが極力ない様に制御しますが、PCからの映像出力をテレビに入れるとテレビでは映像にディレイが出ます。かなりの違和感です。
結果声より画面が遅れて見える結果になります。
これを避けるためにPC側でオートリップシンクしていれば、画と拡声音のタイミングは一致しますが、本人の声と拡声音がズレます。これも違和感です。
ズレをなるべく小さくしたければ、テレビをゲームモードにしてテレビ側のディレイを極力小さくするくらいですかね。
書込番号:26042487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ10489827さん
カラオケソフトの方にもディレイ調整ある様なので弄ってみてください。ただ本質的な解決はなかなか難しいです。
オフラインで声だけ別途アンプで拡声すればズレはないですがこれだとソフトが採点できなくなりますね。
書込番号:26042491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
採点はいづれしたくなるかもしれませんが、まずは採点なしでも普通にカラオケが出来れば大満足です。
オフラインとは、パソコンにマイクではなくアンプにマイクを繋げるということでしょうか。
A2Aの表面にUSBを挿せるところがあったので試しに挿してみたのですが、そこだとマイクの音は出ませんでした…
書込番号:26042569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
パソコンでマイクの調整をしようと思いやってみたのですが、パソコンにマイクを向けてください。と出て、何回やってもエラーが出てしまうので諦めました…
書込番号:26042571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ10489827さん
アンプにマイクを繋ぐと言うことなのですが、その場合USBマイクやUSBドングルのついたワイヤレスマイクは使えません。
普通のアナログのマイクをマイクアンプを介してアナログ入力につなげばマイクの音をアンプから出せます。マイクアンプが複数のアナログ入力を持っていればそこでPCからの伴奏音とミックスすることもできます。
ちょっと面倒ですよね。映像信号処理にディレイのあるテレビを使う場合カラオケは難易度が高いです。
例えばNintendo switch用のアプリを使えば、switchのスピーカー出力を使えばディレイの問題が解決できるようです。アナログ音のみ別途処理するのでしょうね。
ところでTVをゲームモードに変更して見ましたか?TVのメーカーがわからないのでなんとも言えませんが、ゲームモードだと低遅延になるので、ある程度改善は見込めますよ。
書込番号:26043631
1点

>プローヴァさん
いつもご親切にありがとうございます。
REGZAのx9900Lで、リップシンク優先&ゲームモードにしてみましたが気持ち程度良くなったもののダメでした。
なので、もりあげくんというカラオケミキサーを購入してみました。
こちらでいい感じになってくれればいいのですが…
書込番号:26054368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ10489827さん
もう一息ですね。
テレビからの音声とマイク音をもりあげくんでミックスすれば遅れは出なくなると思います。
まず、テレビに映している段階でPCからの画と伴奏音は一致していますよね。
その状態でテレビの音をイヤホンジャック等からとってもりあげくんに入れ、一方でもりあげくん付属マイクの音ももりあげくんに入れれば、両者はアナログなので、ミックスしてもタイミングは一致するはずです。
もりあげくんはUSB接続のワイヤレスマイクはつなげられませんので、もりあげくんの付属マイクを使ってください。
音はもりあげくん背面の出力から別途アクティブスピーカー等につないで下さい。アクティブスピーカーからはもりあげくんでミックスされた声と伴奏が出てきます。テレビ本体のスピーカーは使いません。
書込番号:26054509
1点

>プローヴァさん
いつも本当にご親切にありがとうございます。
もりあげくんについてもお詳しいようで…
本当になんでも教えていただけて助けられます。
・パソコンのイヤホン端子ともりあげくんのAUX入力
・もりあげくんのAV出力(赤白)とアンプのaudio3(赤白)
これでカラオケが出来るようになりましたが…
マイクが若干遅延してます(T_T)
これはもうどうにもならないですかね…
そして、一番の問題が…
HDMIでパソコンとテレビをつなげてしまうと、マイクが使えなくなります。
そこで、もりあげくんの問合せ先に電話したのですが、
もりあげくんのAUX出力とテレビのイヤホン端子に繋いでください。と教えてもらいやってみたのですが、音楽すらならない状態です。
もしおわかりでしたら、教えていただけませんでしょうか。
書込番号:26059472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ10489827さん
私の上の投稿をじっくり読んでください。その通りに繋いでますか?
うまくいかない事実だけ書かれても何が起こっているかは分かりません。せめてどういう接続をしているかなど詳細に教えてくれないと。
最初にPCとテレビを繋いだ状態で、伴奏と画像はずれていないか確認してください。マイクはこの時点で気にしなくて良いです。ここで生じている微妙なズレはそれ以上直りません。
マイクが遅延していると書いてありますが、アナログで遅延は原理的に起こりません。マイクが何に対して遅延しているのですか?画面ですか?伴奏ですか?
マイクはもりあげくん付属のマイクを使ってもりあげくんに入力してますか?
マイクはもりあげくんのものを使うので、HDMIでPCとテレビを繋いだ所でマイクが使えなくなったりしません。
なんなら接続の様子がわかる様写真等投稿できませんか?
書込番号:26059563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
そして、焦っていてきちんとプローヴァさんの返信に答えていませんでした。
すみません。
まず、HDMIでテレビとパソコンをつなぐとすでに音ズレしています。
そして、そこからテレビのイヤホン端子ともりあげくんを繋ぐとスピーカーから音が出なくなり、なぜかテレビ本体から音がでます。
書込番号:26067836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ10489827さん
>>まず、HDMIでテレビとパソコンをつなぐとすでに音ズレしています。
であれば、メニューの
音声調整-音声詳細設定-デジタル音声出力タイミング
で調整してみて下さい。
>>そこからテレビのイヤホン端子ともりあげくんを繋ぐとスピーカーから音が出なくなり、なぜかテレビ本体から音がでます。
ここで、スピーカーと、テレビ本体という二つの文言が出てきますが、それぞれ何を指しますか?
書込番号:26069514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
そして、返信がいつも遅くなりすみません。
さっそくデジタル音声出力調整しましたら、ズレが解消されました。ありがとうございます。
ちなみに、同じ設定画面のところにヘッドフォンの出力設定があり、ヘッドフォン+テレビ本体スピーカーとなっていたのでヘッドフォンのみにしてみました。
すると、前回はテレビのヘッドフォン端子ともりあげくんを繋ぐと天井スピーカーから音が出なくなり、テレビ本体のスピーカーから音が出る状態だったのが天井スピーカーからのみ出るようになりました。
プローヴァさんのおかげでようやくここまで来ました。
本当にありがとうございます。
次に困ったのがマイクです…
もりあげくんのマイクを使っています。
しかし、マイクの音が出ません。
もりあげくんは、赤白コードでアンプのaudio3と繋げています。
アンプをaudio3にするとマイクは出ますが、カラオケの音が出なくなります。
無知な上にいつも面倒な相談ですみません。
書込番号:26081123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ10489827さん
下記のような接続が基本かと。
https://mediacom-japan.com/MED-29-setuzoku-all24.7.26.pdf
・PCとTVはHDMIでつないで出音タイミングをメニューで調整します。
・TVのイヤホン端子から上記の図のもりあげくん音声入力につなぎます。
・もりあげくん音声出力からAVアンプのaudio3につなげば、もりあげくんでミックスされたマイクとTVからのPC音が一緒に出るはずです。
正直言ってスレ主さんがどのように接続しているか全貌が全くわからないので、これ以上は相談に乗るのは困難です。
次回はすべての関連する機器の入った接続図を手書きで詳細に書いて写真を撮ってアップして下さい。
機器の入力の名称やケーブルなども省略しないように記入してください。
書込番号:26083484
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A

目的が不明ですが多分無理じゃないですかね、入力を二つ選べないでしょうから。
書込番号:26074796
2点

>sky2323さん
こんばんは
映像と音声の入力を別々に選ぶことはできないので無理です。
書込番号:26075085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sky2323さん
HDMIの映像とRCAの音声を組み合わせるということですね。
可能です。
HDMI入力に対して、どの音声入力を組み合わせるかの設定が有りますので、
それを設定することでHDMI入力の映像をモニターに、音声はスピーカーから出すことができます。
書込番号:26075152
9点

>入力されたRCAの音声とHDMIの映像を同時に映像はモニターに音声をスピーカーに出力することは可能ですか?
HDMIは映像のみの入力とRCAは音声の入力はできます
※HDMIの音声とRCAの音声をミックス(同時出力)はできません
音声入力端子を選択する
アナログステレオ
AUDIO3〜5
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa2a/ja-JP/1916935435.html
以下の設定は不要と思います
HDMIの音声をテレビのスピーカーから出力するか設定する
設定値
オフ
テレビから出力しない。
https://manual.yamaha.com/av/20/rxa2a/ja-JP/1917032587.html
書込番号:26075178
8点

うわ、できるんだ。
音声と映像のタイミング合わせが厄介そう
書込番号:26075246
1点

うわ。できるんだ。使う人がいるから機能が残されてるんでしょうね。
書込番号:26075541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームの映像を出力させて音声はパソコンの音とミックスさせた物を別系統から同時に入出力したいと思ってたので助かりました。
これで安心して購入検討出来そうです。
書込番号:26076218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A

HDMIのリップシンクをオンにしてる?
それでも遅れるてるようならアンプ側で遅延調整が可能なはず。
書込番号:26021467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ10489827さん
こんにちは
HDMI規格にはオートリップシンクがありますので正常に動作していれば音がズレることはありませんし手動調整も不要です。
テレビとアンプのコンセントを両方抜いてから10分そのまま放置し、再度コンセントを挿してみて下さい。HDMIリセットがかかって良化するかもしれません。
書込番号:26021615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
コンセント抜いてみたらだいぶ良くなりましたが、まだズレていたので手動で調節しました。
いつもご親切に教えていただきありがとうございます。
書込番号:26042429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
コメントありがとうございます。
リップシンク手動で調節してほぼズレがない状態になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26042430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
フロントハイトの5.1.2chで運用していますが、期待叶わずこれといったサラウンドモードが見つかりません。
DENONのアンプを使用していた際には高さ方向の表現が気に入りNeural:Xで楽しんでいましたが、YAMAHAにおいてはいまいち気に入らず却下。ドルビーサウンドは横のつながりは抜群ですが、高さ方向の空間表現がもうひとつ。YAMAHA独自のサラウンドは数は多いのですが効きすぎてうるさく感じられお話にならないレベル。かといってストレートやピュアでは物足りず。
以上自分はこんな設定、モードで楽しんでいるというのがあれば教えてください。
書込番号:25666160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラたぬきさん
こんにちは。
・ストレートデコード(STRAIGHTボタン)
・サラウンドデコーダー指定(SUR.DECODEボタン)
ですと、余計なものを足さないデノンと実質同じと思うのですが、いかがでしょうか?
もう最近のサラウンドは、本来のソースをそのまま再生するだけで十分ハイファイだと思うんですが、物足らないですか?
DSPをかけなければいいと思うんですよね。
私も長年ヤマハのDSPにお世話になりましたが、90年代の開発当初と状況が変わってきたので、今は無用の長物と考えています。
昔は映画館もそれなりに反響のある空間でしたが、今はシネコンなどはとてもデッドな空間として設計されています。反響のある空間である劇場をシミュレートする意味では、シネマDSPは有効で、当時の大劇場空間の雰囲気が味わえましたが、デッドな空間ではそのような余計な処理は百害あって一利なし、必要ありません。
変にシネマDSPを加えると、おっしゃるように妙に騒がしいだけになってしまいます。
あと、当方は7.1.4でやっているのですが、これまでの試行錯誤の経験で言えば、5chを7chに変更したとき(サラウンドとサラウンドバックの分離)と、トップスピーカーを2つから4つに変えた時が音の変化が大きかったです。
特に後者は天井chも移動感が出るようになるので、没入感が高まります。
書込番号:25666218
2点

>ブラたぬきさん
それは2ch音源を聴く場合ですよね?
私はアンプメーカー違いますがドルビーサラウンドモードにしてますね。
2chをそのまま聴くのに対して違和感少なく、適度に拡げられるので。
それと多くのサラウンド音源、ドルビー系を視聴する場合もアトモス以外はドルビーサラウンドモードにしてる。
それによってか音源ch変わったのに対しても違和感少ないので。
家族が何も考えず使うこと考えるとそれがラクです。私も都度モードを変えるのメンドクサイので。
2ch音源をNeural:Xで聴くと、なんか若干フロントの音声が小さくなるような....気のせいかもしれないけど。
DTS系サラウンド音源はそれで聴きますけどね。
でもセンタースピーカー使ってる状態でそれらのモード使うと広がりのない音声、特にヴォーカルが結構センターに集約されませんか?
もしかするとそれにより広がりが若干減ったり、センターの位置によっては.....
書込番号:25666231
14点

ヤマハのDSPの評判を耳にして買い替えたので、がっかりしました。それでも効果の程はわかるのでうまく調整できたら使えるかなと模索してましたがギブアップという次第です。
7.1.4いいですね。奮発してアンプを購入しても今の住居では天井4chは難しいので現状の5.1.2、フロントハイトを活かせる形でやりくりする他ありません。
( ´ー`)フゥー...
書込番号:25666235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
DENONのアンプではNeural:Xで音の上下移動が感じられて楽しめたので満足してましたが、なぜかヤマハではイマイチ、ドルビーサラウンドのほうが明らかに繋がりが良い(横移動)、ですが好みではありません。
ヤマハのアンプでなにより気に入ってるのはセンターの音を持ち上げる機能です。ですからセンターに不満はありませんし、特に聞こえづらいとも感じません。
書込番号:25666248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ〜、フロントハイトに割り振りしてるんですね。
私のアンプの場合、この機能使うとフロント以外の音量が減らされるんですよね。メーカーごとに違いがあるのかも?
書込番号:25666271
11点

>ブラたぬきさん
今取説見ていたら、STRAIGHTやSUR.DECODEではセリフの位置(高さ)調整が効かなくなるみたいですね。。。
書込番号:25666298
0点

>ブラたぬきさん
私はRX-A8Aを使用していますが、主にSURROUND:AIとAuro-Maticを使用することが多いですね。
SURROUND:AIは今までのシネマDSPのような残響を加える感じではなく、
空間自体を大きくする感じで聴こえます。
また、RX-A4A、RX-A6A、RX-A8AはアップミキサーにYAMAHAが開発したものが使われていますので、シネマDSP自体の聴こえ方が違います。
(以前の機種はDTS Neo:6やDolby Pro Logic IIが使われてきました)
ただ、RX-A2Aはどちらとも無いんですよね。
YAMAHAの音を気に入っているなら上位機種への買い替えも有るかもしれませんが、
SURROUND:AIを含むシネマDSPに魅力を感じないなら、
以前使用されていたDENONの音が合っていたのかもしれません。
書込番号:25666399
13点

>ブラたぬきさん
私はA6Aで5.1.4ですが。
映像物で2ch音源はAI、マルチチャンネル音源はStandard。
音楽はAuro3DかAll-Channel Stereo。
だいたいこんな感じです。
他設定だとYPAO VolumeとADRCは常時ONにしています。
前のモデルはADRCを音楽で入れると調子悪かったのですが、A6Aは調子いい。
書込番号:25666642
9点

>XJSさん
確かにデノンとヤマハでは味付けが違うような気がします。
>プローヴァさん
糞耳なので全く気づきませんでした。(;´д`)トホホ…
>ヤスダッシュさん
10万を超えるアンプの購入には踏み切れないし、買い換えるのも難しいので現状どうにもなりません。
やはり次はないかな‥
>のんびりローディーさん
羨ましい限りです。
書込番号:25666915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラたぬきさん
シネマDSPの効果がくどいと感じるなら、好みの感じに調整するのが良いと思います。(説明書211ページ)
私の場合、2ch音源はピュアダイレクトとバーチャルサラウンドが半々です。音源によってドルビーとDTSを好みに応じて使い分けてます。
サラウンド音源は一度それぞれドルビーやDTSで視聴して、その次はシネマDSPで違いを確認する事も有ります。
映画一本通して見るとほとんど違いは分かりません。個別チャプターで比較すると違う事が分かる場面が有りますね。
余談ですが、サラウンドでもフロントスピーカーのセッティングは重要です。左右の間隔や壁との距離を色々変えてみると良くなるかも知れません。
もしトールボーイの直置きなら石板やオーディオボード、インシュレーターの使用も考えてみてください。
書込番号:25667049 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

高さ方向の広がりが足りないのが不満っぽいのでフロントハイトのレベルを上げるのが対策としては自然かな。
書込番号:25668044 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





