AVENTAGE RX-A2A
- 制振技術「アンチレゾナンステクノロジー」、剛性にすぐれた筐体など、高音質設計を採用したハイクラスAVレシーバー。
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」対応デコーダーを搭載し、「Dolby Atmos Height Virtualizer」に対応している。
- 独自のシネマDSP技術やバーチャル・プレゼンススピーカー機能、視聴環境最適化システム「YPAO」を搭載。前機種比で約2倍のハイスルーレートを実現。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2021年8月4日 21:28 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2021年7月18日 10:58 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2021年6月30日 18:57 |
![]() |
32 | 11 | 2021年6月2日 20:45 |
![]() |
20 | 5 | 2021年5月24日 19:33 |
![]() |
6 | 4 | 2021年5月18日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
今まで使っていた安物のAVアンプから鞍替えし、あの段違いの音質のセガサターンにも使われていたというYAMAHAのアンプを購入し、大変満足しているのですが
ひと月ほど経ち感動に慣れてきたというか、もう少しフロントスピーカーにパワーが欲しく感じました。
ピュアダイレクトモードもあるのですが、7.1ch構成のため5.1chまで下がってしまうピュアダイレクトにせず、パワーを上げる選択肢として外部パワーアンプを繋ごうかと考えています。
候補はプ■ケーブルで絶賛されているthomannのs-75mk2を考えているのですが、効果はあるのでしょうか?
また音量調節バイパス機能がないアンプを繋ぐ場合、音量を固定するようにとの注意書きがありますが外部アンプ(thomannのs-75mk2)に音量調節のつまみがあればいいということですか?
なるべくならRX側の音量は他のスピーカーがうるさくなりそうなので上げたくないのですが
その辺りのアドバイスをいただければ幸いです。
2点

>もう少しフロントスピーカーにパワーが欲しく感じました。
そのパワー感はプリアンプ部分だと思うので、パワーアンプを追加してもガッカリする方に一票。
■ロケーブルは、店主の感性と同じか信者でも無ければ、書いてあることは話1/10程度で。
書込番号:24272361
7点

>ぬるぽがっ!さん
プロケーブルの時点でちょっと。。。敬遠します。
パワーが足りないとは具体的にどういうことでしょう?
AVアンプでレベル調整できませんか?
低音が足りないのであればアプローチが違うと思います。
ちなみに、ピュアダイレクトモードにすると満足できる状態に変わったのですか?
書込番号:24272433
3点

>kockysさん
ピュアダイレクトモード時は音質は非常に満足してます。 ただ7.1chではなくなるため、後方の音像が寂しく感じます。
リアにはお気に入りのスピーカーを置いているため、ピュアダイレクトはあまり使ってません。
一応レベルを上げれば音圧は上がりますが、ピュアダイレクトと比べると解像度の低い音を拡大しただけ、という印象ですね。
なのでせめてメインスピーカーであるフロントだけでも外部に任せて解像度と音圧を上げられるならと思ったのですが、やっぱり胡散臭さがあって現在考え中です。
ピュアダイレクト並みに劇的に変わるわけでもないならリスニングモードをフラット以外にするなどして対応しようと思います。
書込番号:24272495
0点

>ぬるぽがっ!さん
少なくとも解像度はプリ部の影響が大きいです。パワーアンプは不適でしょう。
ピュアダイレクトは満足されているようなので本来は7.1chが可能なアンプへスペックアップとなるのですが。。。
出たばかりのアンプですからね。。
書込番号:24272522
3点

解決済みですが少々…
>ぬるぽがっ!さん
プロケーブルのおすすめパワーアンプだと、おそらく業務用でしょう。家庭用とは幅が違いますね。
既にご存じかも知れませんが、用語解説から…
一般的なアンプはプリメインアンプです。プリアンプとメインアンプは元々は別々で、両方の機能が一台に纏まっているのがプリメインアンプです。
パワーアンプには、ボリュームが無い機種も多いです。
プリメインアンプを外部アンプとして使用する場合、ボリュームを最大だったり、音が歪まない程度の大きさにします。
もし、外部アンプを追加するのであればRX-A2Aと同じ位の出力のアンプを追加するのが良いでしょう。
しかし、一番簡単なのはRX-A4Aなどの上位機種に買い替えですね。また、将来的にヤマハの機種を使い続けるつもりなら思い切ってMX-A5200を買うのも一つの方法です。
ちなみに、ヤマハのA-S1200以上のアンプにはパワーアンプの機能が有ります。2ch音源を重視するならこちらの方が満足度が高いかも知れません。
書込番号:24272930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
先日ずっと使用していたonkyoのTX-NR646がファームアップできず音が出ない状態になりました。
前々からヤマハのアンプは気になっており新型も出たと言うことで購入を検討しています。
上位のA4Aと機能的な違いや環境に合うか教えていただきたいです。
使用環境は音源がPCのHDMI出力で5.0.2chで使用しています。
フロントとリアはzensor1、センターはzensor vocal、イネーブルドにonkyo skh410です。
一軒家でないのでウーファーは使ってません。
用途は主にFPSゲーム、アマゾンプライムとミュージックHDです。
書込番号:24242871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okaka777さん
RX-A2AとRX-A4Aでは、スピーカー出力の違いの他に入力端子や出力端子の数が違いますね。RX-A2Aは必要最小限、RX-A4Aは拡張性があると言う感じですね。
あとRX-A2Aには好評な機能のサラウンドAIが有りません。メーカーのサイトを見れば分かると思いますが、スペックの比較表がRX-A2Aは下位のRX-Vシリーズに含まれています。
TX-NR646の置き換えなら同じ位の性能なのがRX-A4Aになると思います。
ご予算しだいですが、おそらくRX-A4Aの方が満足度が高いと思います。
書込番号:24245834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
お手持ちのスマホにTuneIn Radioアプリをインストールして、そこ経由なら聞くことが出来ると思います。このアンプ単体では対応してないと思います。
インターネットラジオは対応してますから、用途しだいでは単体でも使えるとは思います。私は同社の下記のアンプを使ってますが、好きなネットラジオを聞くのにも使っています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
書込番号:24157486
0点

アンプ単体では、普通のFMラジオのようには聞けないのですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:24157516
0点

FMチューナー、AMチューナーおよびそれらのアンテナも付いています。
インターネットラジオについては、そのソフト名は知りませんが、
膨大な数のインターネットラジオ放送局から自由に選んで聞くことが出来ます。
その多くはhigh resolutionです。楽しめます。
書込番号:24215486
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
大いに期待したアンプだったので予約して購入しました。
しかし、自分の使い方とは合って無かったようです。
ピュアオーディオと並べ聴くと、山びこのように音が遅れます。
当然に、アップデートして最新の状態で聴いています。
ヤマハに直接聞いても返事もなく...
酷いav アンプだと思いませんか?
avアンプはこんなモノなのでしょうか?
6点

>nekozo.moriさん
AVアンプの特徴を分かって選択すれば酷いアンプだとは思いません。
まず、ピュアオーディオとは別物ですよ。
この価格帯で7.1chのアンプです。
ピュアオーディオアンプと比較するとどのレベルのアンプになるかは分かると思います。
まず音源は何ですか?
2ch音源でピュアオーディオアンプ的に使いたいのであればステレオモードで聴いてますか?
ピュアオーディオアンプとするならばヤマハのA-S301価格コム¥25,000程度と比較すべきだと思います。
どのクラスのアンプと比較されているか気になります。
デノンの場合を例に取ります。AVC-A110 価格コム60万台のアンプが10万台のピュアオーディオを同等レベルの
音質という話が以前ありました。2Ch音質重視のアンプと比較するのは間違っていると思います。
一番の問題点は試聴をされてない点ではないでしょうか?
書込番号:24102767
7点

あぁ、ご指導有難う御座います。
ピュアオーディオと言っても貧乏人やっており
ただの2chのオーディオを聴いてるだけです。
音源は、sony cd プレイヤーで、
アウトプットが2チャネル出ています。
それを、a2aとnec a10xに接続してました。
で、聞いたら音のズレが出て...
ただ、ヤマハのdsp-ax757では音の遅延は聴いても無いですが
a2aは山びこです...
値段は同じ程度のモノなのに。
書込番号:24102907
1点

>nekozo.moriさん
前述したようにサラウンドモードは?
書込番号:24103267
1点

nekozo.moriさん、こんにちは
>ピュアオーディオと並べ聴くと、
>山びこのように音が遅れます。
音声モードに処理を入れると遅延します。
たくさん処理させると、遅延が大きくなり
以前のアンプより遅れるのでしょう。
例えば運動会の借り物競争で
以前のアンプは簡単なお題、RX-A2Aはちょっと難しいもののように。
ピュアオーディオは走るだけ、何もしないので早いです。
RX-A2Aのリモコンで上下ボタンの所にある
STRAIGTを押すとストレートデコードになり早くなります。ピュアオーディオ並みならリモコンの上の方にあるPURE DIRECTを押して見てください。
書込番号:24103480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有難う御座います。
どうも使い方が、オーディオ的発想なのでAV アンプはこんなモノだと思いました。
アナログな2ch オーディオは当たり前に入力はそのまま出力しますが
DAC でエンコードして、デジタル処理して
おまけに、メーカー都合で遅延など、別段メモリいっぱいあれば
何でもできるように思いました。
ただ、YAMAHA のは酷いかなとか...
他のメーカーでも遅延はあるのでしょうか?
書込番号:24104268
2点

nekozo.moriさん、こんにちは
>YAMAHA のは酷いかなとか...
>他のメーカーでも遅延はあるのでしょうか?
前回パイオニアを使ってました。
遅延はありました。
今はヤマハですが特別遅いと感じてません。
テレビの画像処理も遅いので、口の動きと声を合わせるため、アンプのリップシンクで音を調整したりですね。
録画レコーダーからAVアンプにつなぎ、AVアンプをTVにつないでます。TVはモニターとして使うだけ。
これなら、AVアンプが画像も音声もコントロールするので、アンプのリップシンクで音を調整すれば遅れは気にならなくなりませんか。
書込番号:24105146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何と比較して? と、思ったら A10Xですか(笑)
既にお気付きの様に 用途が違い過ぎるので 無理な注文ですね。
>>山びこのように音が遅れます
ストレート再生では起こりませんが A2Aはサラウンドアンプですから サラウンドで再生すれば響いていますよ(笑)
同時に鳴らしたらズレ? A2Aはデジタル処理してるので(ストレートでもアナログ接続でも)遅延は出ます。
酷いアンプとは思いませんが 2chで聴くとしたら こんなもんです。 ¥88000で こんなに多機能なんだから(笑)
サラウンドアンプとすれば 普通に良く出来ていますよ。
書込番号:24105508
2点

確かに...
A2Aは、この価格にしてオーディオでも静寂感のある非常に良い音です。
音の遅延が出る事は取説か何かに書いて欲しいかな...
この価格で、この機能付けて
YAMAHA さんも頑張っていると思います。
A2A ですが、ネットワーク接続が、
凄く簡単で無線でも、あっと言う間に出来ました。
単体で使うには、非常に良い感じがします。
書込番号:24107508
2点

>nekozo.moriさん
昔からYAMAHAのAVアンプは利用していますが、そんなにも酷い製品は無かったと思います。そもそもこの機種の購入理由が見えないのですが、何のアンプとして購入されたのでしょうか?単に予算で選んだとすれば、オーディオ目的ならばマランツかデノンのオーディオアンプにされた方が良かったですね。
書込番号:24127697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難う御座います。
そうなのです。
ヤマハとかソニーの場合、音場の処理があるようで
言われるように、デノン、マランツが良かったようですね。
書込番号:24129002
1点

>nekozo.moriさん
せっかく新製品を買ったのですから、
サービスに問い合わせてみたら如何でしょう?
現在の症状を伝えたら、故障なのか?
或いは、使い方が間違っているのか判ると思います。
当方も、YAMAHAのAVアンプを使っていた時期がありましたが、
その様な問題はなかったです。
書込番号:24168937
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
カテ違いですが…
日本のヤマハサイトにA4A以上の一部マニュアルが掲載されてました。
クイックマニュアルと安全上の注意の資料で詳細マニュアルでは有りませんが希望の光が…
一台は必ず買うので早くリリース日発表して(´;ω;`)ブワッ
書込番号:24118493 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

5月15日に新機種が一斉に発表されましたね
新機種の取扱マニュアルをダウンロードして確認してみたら、基本的操作のみでネットで追加ダウンロードされるAUOR-3Dについての記載は全くなし、見事にスカスカの内容で笑いました。相当急いで発表したことが伺えました
書込番号:24149866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなご時世なのに、へこたれずに新製品
発売するメーカーにエール
書込番号:24149912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず価格は無視してA6Aをショップに予約しました…
この時期に出してくれたヤマハに少しでも頑張って欲しいですから|ω' ) ヌッ
本当は初期物は手を出さないつもりでしたが5年のメーカー保証が有れば初期不良はカバー出来ますし待ちすぎてちょっと麻痺してます(^_^;)
先が見えたので後はのんびり来るのを待つのみです(:3っ )∋
書込番号:24150153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当であればV6Aと機能がほぼ同じA2Aを無しにしてもらって、A6AとA4Aの間でAUOR-3D搭載7.1chでA2800(20万位)の後継機が欲しかったですね。A6AとA4Aの価格差が10万以上はきついですね
後、これは時代の流れだから仕方ないことですが、どうも今回の新機種からNeo6(PLUについては不明)がオミットされるみたいですね。ステレオの擬似マルチチャンネル化でよく利用していた機能だったんだけど
個人的には8年ぶり位の買い換えになるので、ちょっと頑張ってA6Aを購入にしたいとは思っていますが
書込番号:24151136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他のDSPでやってねって事ですよね
どんどん新しい機能が追加されれば排他される物はでてきますから.やっぱり時代の流れなんでしょうね( ´-`)
技術者からしたら苦労して作った新しい物を使って欲しいと思います。
まだまだオーディオ初心者なので新しい物を取り込みながら沼にハマらない程度に勉強したいです|ω' ) ヌッ
書込番号:24153272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
YAMAHAのホームページに全新機種が一挙に掲載されました。今までは海外先行が普通だったので珍しい対応です。やはり、発売遅延が続いていたので、発表を急いだのかな?
V6Aの発表から遅れること1年、結局、全新機種発売までに3年かかってしまった。やはりコロナの影響は大きかったですね
おおよそ予想されたとおりの仕様でネットで出回っていた情報のとおりのラインナップとなっています
AURO-3DはA8Aクラスからかなと思っていましたがA6Aにも搭載。ただしA4AよりA6Aが10万以上価格が高いというtころが残念です。V6Aと機能があまり変わらないA2Aをオミットしてもらって、A6AとA4Aの間にAURO-3D搭載でRX-A2080の後継機種が設定されていれば、その機種の購入を一発で決めていたところなんですがね。今回のAURO-3Dにはモノラルやステレオ音声も3Dサラウンドミュックスできる機能もあり、正規のAURO-3D対応ソフトがまだ市場に少ないとはいえ魅力的な仕様になっています
あとA4A以上の機種にはSURROUND・AIやHD3も標準装備、ドルビーアトモスやDTS‐XへのDSPの掛け合わせ再生も可能です
AURO-3DをあきらめてA4Aを購入するか、10万以上プラスしてA6Aを購入するのか悩みどころです
3点

サイ&サイさん、こんにちは
>10万以上プラスしてA6A
A6Aが従来の3080相当に見えますね、仕様と価格から。
3080に追加2chのアンプ購入で11chにしたらA8Aと同じ価格になるかもしれません。
書込番号:24140732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイ&サイさん>あいによしさん
こんばんは。
A1080がメーカー希望小売価格154000円(税込)、A2080が同220000円、A3080が同308000円だったのに対し、
A4Aが同132000円、A6Aが同275000円、A8Aが同418000円という製品構成になったので、
A2080の後継機種を待っていた方々には悩ましいですね。
機能もですが、9.2ch対応必須ならA6Aに行かざるを得ない、、、
A3080の後継?も更にお高くなって、、、
A860を現状使っている自分としては、A1080の後継のA4Aが私の期待どおり少し価格設定が下がったのは好ましいのですが、A4Aではアナログ映像入力が廃止されてしまったのが少し残念。まぁ、サラウンドAIやDSP HD3に憧れていたレベルの自分は、待ってましたぁ〜!です。
ところで、このスレ元機種のA2Aも含め、HDMI2.1周りの映像処理機能問題が後日のファームアップだけで確実に解決するのか?気になるところです。
書込番号:24140939
2点

急ぎで投稿してしまったため誤字脱字が多くなってしまいました。お許しください
書込番号:24141135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ以上はスレ違いになっちゃいますが、
色々記事を読んでみると、A6Aは9.2chなのでA3080の後継とも言うべきなのですね。
A8AはZ11以来の一体型11.2chなので更に上のグレードとのこと。
これで、満を持してAVENTAGEの製品ラインナップが刷新されたという話でした。
m(_ _)m
書込番号:24141673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





