RICOH THETA Z1 51GB
- 大型センサーと独自のレンズユニットにより、高画質・高品質な静止画撮影ができる4K対応360度カメラ。1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。
- 「THETA Z1」の基本性能はそのままに、内蔵ストレージを従来機種の19GBから51GBへと大幅に増強している。
- 動画撮影時には回転3軸補正により高い手ぶれ補正性能を発揮。4Kサイズに相当する3840×1920ピクセルで30fpsのなめらかな360度動画撮影が可能。
最安価格(税込):¥119,790
(前週比:-1円↓
)
発売日:2021年 4月28日
このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2022年6月29日 19:23 | |
| 32 | 7 | 2021年4月4日 13:03 | |
| 9 | 7 | 2021年3月28日 16:31 | |
| 7 | 8 | 2021年3月12日 00:52 | |
| 1 | 0 | 2021年3月5日 13:22 | |
| 12 | 12 | 2021年2月4日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1 51GB
【ショップ名】
楽天スーパーセール
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20220304
【その他・コメント】
販売期間 2022年03月04日23時00分〜2022年03月04日23時29分
https://item.rakuten.co.jp/emon-shop/zlcjktvwn3/
2点
Theta Xが7月下旬に出るので、いまさらZ1を買わなくてもよいかなと。
1インチ、静止画7Kですが、Thetaシリーズは静止画は綺麗ですが動画は他社製品の方がいいですね。
insta360の1インチが出ましたが、あれならZ1の方がいいかな(・∀・)
Theta XとZ1、一長一短ですかね。
まぁ買って遊んでみますけど。
書込番号:24815384
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
先日、RICOH から完売と発表された THETA Z1 ですが
https://topics.theta360.com/ja/news/2021-02-25-2/
そのスペシャルサイトには
8人の著名写真家の方々に依る
360°写真の作例が掲載されています。
https://thetaz1.com/ja/works/
さて、皆さんは
この中で どの作品がお好きですか?
お好きな作品の写真家名と
その理由を簡単に教えてください。
ちなみに私は
前川貴行さんの作品
→表情を捉えようとしたら持って撮るより置いて撮る方が難しいと思う。
しかも、Z1は近接が苦手だし…とにかく馬が可愛い。
静止画なのにYouTubeを敢えて使用しているのもナイスアイディア。
って感じかな。
では皆様、よろしくお願い申し上げます。
(BAはナイスの数を参考に
1週間後くらいにお選びします。)
※ 尚、写真家様の人気投票という主旨ではありませんので
あくまで、リンクしたページに掲載された360°写真の好きずきでご判断ください。
当該写真家様の
過去の業績評価、別作品の毀誉褒貶も控えて頂くようお願い致します。
※※ この8人の作品以外に「俺のがいちばん!」という方は
それでも結構です。
THETA Z1 で御自身で撮った静止画、動画であれば
掲載するかリンクを貼ってみてください。(他人のはダメです)
5点
独りよがりでニーズのない質問には誰のコメントもナイスもないですね。笑
今時、360°写真なんて流行りませんよね。
これ流行ったのって10年以上前ですよね。
VRの流行で少しだけ復活しましたけど、この手のものはすぐ飽きられますからね。
監視カメラや便利ツールとしてならアリだと思いますが。
ストリートビューの撮影料金っていくらか知っていますか?
誰でも撮れるようなものって安価な撮影料金にしかならないんですよね。
そして、そういうものってアートとしては評価されない。
もちろん、好き嫌いは個人の主観によるものですけど。
書込番号:24005107
![]()
5点
>エスプレッソSEVENさん
>7sevenさん
私は、そもそも、このスレに興味がないだけです。
(そもそも、商品に関する内容でなかったり、作品に優劣をつけさせるのは
クチコミの規約に抵触すると思います。)
たしか・・・2019年10月頃にFacebookが全天球動画にも正式対応してから
というもの、LINE(静止画のみ)やGoogleフォトやYouTubeが追従して対応する
ようになり、今や全天球写真や動画は市民権を得たと言っても良いと思います。
「流行らない」どころか、まだまだ発展途上だと思っています。
私は毎年作品展を行っていて、数は少ないですが全天球写真も作品として
出展しています。
リトルプラネットの大伸ばしを展示して、QRコードでURLを添えて、スマホでも
見ていただく形式をとっています。
特に雨天で撮影すると、雨粒が虹色に輝いてとても美しく、幻想的になります。
また、近年では、西国33所をVで、四国88所をZ1ですべてを全天球写真と動画で
納めてきました。
鳥の鳴き声や木漏れ日など、臨場感いっぱいの記録です。
何回見ても飽きない。
特に足元が透けている(ガラスも入っていない)ロープウェイの一部始終撮影した
全天球動画は、いつ見てもワクワクします。
ようするに、単に価値観が違うだけなので自分に必要が無ければ無視すればよい
だけのこと。
規則違反を指摘するのでなければ、わざわざ、いやごとを書き込む必要はないのでは?
書込番号:24007633
![]()
16点
まじめかっ!笑
別に誹謗中傷しているわけでもありませんし、当該製品で撮影した作品を投票・批評したり、360度写真全体に対して考察しても規約違反にならないと思いますよ。
あと、「好き嫌いは個人の主観によるものです」とも言っています。
まー、流行らない(つまり市場が縮小している)からこそ販売中止になったり新製品が出なかったりするのです。
ここ数年の流行も、360度写真自体が注目されたわけではなく、VRの流行に追従したものですし。
360度写真なんて大昔からありますからね。
ストリートビューは2005年、YouTubeが3D(立体視)動画に対応したのは2009年、360度動画は2015年です。
動画で見れるようになったのは新しいですが、現段階では解像度/ダイナミックレンジ不足で汚いです。
(業務用16Kカメラで撮影、16K 360度を再生できるモンスターマシンがないと高画質で見ることはできないでしょうね。)
ちなみに、360度やVR、3Dは過去に何度もブームが来ています。
その度にすぐ飽きられて流行が終わります。(3D TVなんてもう売ってないでしょう?)
ただ、今回はこれまで違い、技術の進歩によりVRヘッドセットなどハードや5Gなどのインフラが整いつつあるので、ゲーム・不動産・アダルトビデオなど一定の市場はできています。これらは発展していくでしょう。
対して、記録写真/記録ビデオ用としては市場縮小しています。(市場はV-logカメラに移っています)
結局、360度グルグルできるだけの写真や動画なんてすぐ飽きるんですよ。
もちろん、「好き嫌いは個人の主観によるものです」けどね。
書込番号:24008128
3点
>7sevenさん
>別に誹謗中傷しているわけでもありませんし、
はい、されたとも思ってないので…大丈夫です。
>「好き嫌いは個人の主観によるものです」とも言っています。
その好き嫌いで
8人の写真家さんの作例のどれかを斬って頂ければよかったのですが
私自身のスタンスの方を明解に斬ってこられたので
勉強にもなり、また楽しくもありました。
>360度グルグルできるだけの写真や動画なんてすぐ飽きるんですよ。
じゃぁ、四角い写真は飽きないのか??って事になるんですけど
「撮り手が残したいと思った景色を定着させる方法として、端的に機能しているかどうか」
の差かなぁ…と思います。
リトルプラネットなどは最初おもしろいし
作業自体は難しくありませんが、
撮り手自身だって現場で見ていないようなデフォルメした景色を
無理くり作り出している感があって
一部の上手な人、卓越したアート脳の持ち主以外は続いてゆかないのかも?しれません。
試しに、Flickr で検索窓に “theta Z1” と入れると
https://www.flickr.com/search/?text=theta%20Z1
となりますが
リトルプラネットや切り出しパノラマは、意外なほど少なくて
「おらが街の今を記録する方法として、エクイレクタングラーがそのまま利用されているんだなぁ」
と、感じます。
我が国では、今のところそういう活用は乏しくて
一般の認知としては
結局 “360度グルグル” イコール “ストリートビュー” みたいな状況で
地図とか道路とかと紐付け感が強いですかね。
死角が無いこと自体は優位では有りますが
印刷媒体に載らないという宿命も有りますので
360°カメラの吐いた画像の価値は、活用できるサイト次第。
いま「飽きた」とか「面倒くせぃ」とかで離れている人が
数年経って(画質、活用法ともに進歩し)戻ってくるようにも予測されますが
…さて、どうでしょう?
>明日のその先さん
私自身も、ご指摘の通り
>そもそも、商品に関する内容でなかったり、作品に優劣をつけさせるのは
>クチコミの規約に抵触すると思います。
と、はじめ懸念しまして
質問ではなく、その他カテゴリで
「こんなところに、プロ8人の作例があり楽しめますよ。」といった紹介目的のスレッドに
しようかとも考えましたが
規約を改めてあたって「大丈夫そう」と思い
敢えて質問スレッドにしてみました。
THETA の活用状況をお知らせくださり
たいへん参考になりました。
>7sevenさん
>明日のその先さん
お二人には、改めて御礼申します。
では
書込番号:24009098
1点
> じゃぁ、四角い写真は飽きないのか??って事になるんですけど
飽きませんよね。廃れることなんてないですよ。
何故なら、写真は「被写体」「瞬間」「光や構図などといったデザイン」ですから。
動画はそれらに加えて「時間軸」「ストーリー」です。
四角いこと自体に意味はありませんし時代やデバイスによってアスペクト比は変わるでしょうけど、それが一番見やすいカタチなのです。
映画テレビYouTubeなどの動画コンテンツや写真がなくなると思いますか?
じゃ、逆に何故、360度が飽きられるか?
写真で重要な「被写体」「瞬間」「光や構図などといったデザイン」が希薄になるからです。
初めて見る人には視点移動に伴うインタラクティブ性や奇妙な構図に目新しさを感じますが、初めだけなんですよ。
インタラクティブって言ってもVRゲームと違って、ただグルグル動かせるだけですからね。
視点移動できることで、結局何が見せたいのかとかも希薄になりますし。
デザインっていうのは、主役とわき役、情報量のコントロールなのです。例えば、トンネル効果を使って視線を誘導するのもそのテクニックの1つです。
何でも見えてしまうことはそれらを阻害するのです。
> リトルプラネットなどは最初おもしろいし
その通り。最初だけなのです。
この機能、最近ののドローンにもついているんですよ。
一般的なリトルプラネットの写真も撮れますし、動画でも撮れます。 https://youtu.be/EkkLt1QQnlc
みんな1回はやるんですが、それ以降は使わない機能です。
この手のものはすぐ飽きられるのですよ。
> 数年経って(画質、活用法ともに進歩し)戻ってくるようにも予測されますが
> …さて、どうでしょう?
動画に関しては、解像度ダイナミックレンジ不足なので改善の余地があります。
ただ、VRの中の背景としてとか、アダルトビデオなどに限れるでしょうね。
写真に関しては、高解像度HDRのものが10年以上前からありますからね。
わずかなブームは来たとしても、継続的に注目されたりすることはありません。
書込番号:24009233
1点
スレ主さまのスレッドの片隅にお邪魔させて下さい。
リンク先のプロ諸先生方の画像を拝見しました。そのときのビューワーですが、画面下段の拡大アイコンで画面に深く入り込まないといわゆる魚眼画像を映します。自分はTHETA m15使用で、この魚眼画像がひとつのネックとなり、せっかくのシーター機も引き出しのなかにしまったままです。もし上記サイトでストレート画像が出せていたらと考えてしまいます。
1)自分がTHETA m15を(そのほかのコンデジも同じですが)使わなくなった理由にもう一つあります。里山やその先の林道の走る山へデジカメを持って景色撮りにでかけますが、近年の大地震、台風、豪雨その他で地盤が緩んでいるのではと心配になっており、地元の方々お持ちの情報警報なしに出かけるのはとても不安です。
行けなくなるといっそう思いがつのります。そのようなときフォルダーからTHETA m15で撮った画像を展開しますと山の雰囲気がモニターから伝わり何とも言えないよろこびを覚えます。
となると自分のような撮り方をする者にとってはこのカメラはまったくの「記録専用機」と言えます。(脱線しますが、動けなくなったらPCモニターで見る画像はこのTHETA m15のものとなるのかも知れません。もちろんストレート表示のです。)
2)でも今から先出かけられそうにない景勝地があちこちにあることに思いつきます。桜のころ、紅葉の山、新緑の峰、いっぱいです。そこに、レスのなかの明日のその先さんが四国遍路の寺に奉納された全天球写真を読みすばらしいと感銘を受けました。もしネット上に景観の名所を写したTHETA画像があれば、そしてくどいですけど景色をストレート表示するビューワーと組み合わせた観賞であれば観光案内動画、あるいは3Dに匹敵するほどに多くの人を引き付けるだろうと思いました。
書込番号:24056930
0点
>laboroさん
コメント有り難うございます。
建物であれ
(その集合体の)街であれ
自然の風景であれ…
昼夜の変化、季節の変化は必ずあるし
建て替え、都市計画、自然災害で刻々と移り変わって行きますからね。
作品として綺麗に撮ろう!と
神経の行き届いた写真は、勿論価値が高いのですが
そうでなく、何気なく、大した意図も演出も無しに
取り敢えず記録しました…ってのも長く残せれば“誰か”にとって唯一無二の価値が生じると思います。
今日撮って、今日見るのでは無く
今日撮って、10年後見る 20年後見るのなら
四角く切り取ったモノよりも
360°で見たいですよね。
>7sevenさん
の御説も、その通りかと思いますが
誰かが残して行かないと、ただ消えて行くだけの景色…
この世の中は、そんな景色の集合体なんですよね。
ちなみに新聞社も
こんな風に活用してます!
https://www.sankei.com/photo/panorama/newslist/panorama-n1.html
書込番号:24060356
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
内蔵ストレージを拡張した「RICOH THETA Z1 51GB」を新発売。RICOH THETA Z1の基本性能はそのままに保存可能な容量を従来機種の19GBから51GBへと大幅に増強しました。RAW+ で約900枚、JPEGで約6350枚の撮影データを本体ストレージに保存できます。
ストレージ容量だけなんですかね?どちらかというとバッテリー容量を増やしたらと思いますが…
書込番号:24041382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>保存可能な容量を従来機種の19GBから51GBへと大幅に増強
製造時に組み込むSDカードを
32GB → 64GB に変更しただけで
其れ以外は、現状維持…って事なのでしょうね。
私も、バッテリーに関しては
底部に連結するような別筐体のモノでも結構なので
何らかのテコ入れ策は欲しいと思います。
書込番号:24042758
0点
これはUSB-c給電にて外部バッテリーで運用出来ませんでしたか?
書込番号:24042901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ronjinさん
>これはUSB-c給電にて外部バッテリーで運用出来ませんでしたか?
大丈夫です。
https://topics.theta360.com/ja/faq/c_00_z1/48/
ただ、360°カメラという性格上
よほど取り付け位置とか形状が考えられたモノで無い限り
写り込んでしまうので
私は
連結しても写り込まないバッテリーが売り出されたら良いなぁと思います。
書込番号:24042948
0点
おおっ!
新51G版は、(今までのZ1とは)別型番で価格コムに登録され
レビューはそれぞれ別となりましたが
クチコミだけ
両者跨がった ひとつのクチコミになったみたいです。
色々出来るんですねぇ。
書込番号:24043361
0点
失礼します。
1)スレ主さまお書きの通りバッテリー容量増あるいはバッテリー交換化仕様が内蔵ストレージ増に劣らずユーザーにはありがたいのではと思いました。
2)少し主旨のズレた要望になりますが、カメラ本体の設定がPCからも出来るようにはならないものでしょうかね。THETA m15を使っていますがスマートフォン不所持のためいまだに購入時の設定が変えられずにいます。
3)さらにもう一つ。いわゆる「ストレート表示」ができる、個人パソコン上での観賞用ビューワーです。メーカーからそれがかなうオンラインソフトの提供があっていますが家族や室内の画像を外に出したくはないので使用を控えています。
そういう中、ネットに、下記のように、Processingを使って真っすぐなものを真っすぐに表示するプログラムが公開されているのを知りました。
RICOH THETAで撮影した写真やライブ映像をProcessingで全天球表示する 2015-11-0
サンプルプログラム?PanoramaViewer
https://kougaku-navi.hatenablog.com/entry/20151101/p1
さっそく使わせていただき、手持ちのシータ画像を表示させてみますとアップ画像1のとおり屋根などがゆがまず直線になっています。(ブログ主さまには深く感謝です。)
4)公開されたこのプログラムがあれば写りの良くなったその後のTheta機が魅力的に見えてきます。アップ画像2は、運転席窓からTHETAm15を突き出して写したものです。カメラを垂直に持つかあるいは「天頂補正書き出し」(rhamさんご教示、書込番号:19279528、2015/11/01)を使えば無精して車を停めて降りるなどせず「ここは」と思う場所でパチリと解像度の高い画像が撮れそうです。
書込番号:24043824
2点
>laboroさん
>カメラ本体の設定がPCからも出来るようにはならないものでしょうかね。
THETAは全機種そうだと思いますが
スマホを使い露出やWBを変更しても、それだけでは次回起動時には忘れて
AUTOで立ち上がります。
( https://support.theta360.com/ja/manual/m15/content/settings/settings_01.html
の 6. の項目の オート: の部分を参照)
設定した条件を保存するには
S以降の機種の場合「マイセッティング」を使うことになっています。
https://topics.theta360.com/ja/faq/c_02_s/36/
ただ、THETA m15 の場合
現行最新バージョンのTHETAアプリ(スマホ用)と組み合わせることで
「マイセッティング」が可能なのか、不可能なのか
私は所有していないので分かりかねます。
何れにしても、
・ノートPCを利用したテザー撮影が一般化している
・Wi-Fiを利用しないリアルタイム配信が増えてきている
ような状況ですと、
PC版のTHETAアプリ が
仰るとおりの方向性で進化することに意義が生まれると存じますが
現実には考えにくいことです。
>いわゆる「ストレート表示」ができる、個人パソコン上での観賞用ビューワーです。
こういうのもあります。
http://blog.mobilehackerz.jp/2015/05/theta360.html
ブラウザを使用するプレイヤーですが
データを公開するわけではありませんので仰る条件に合っています。
家族や友人にプレイヤーごと360°写真を送るのに便利です。
(ただし、スマホでは再生できない)
このプレイヤーは
THETAアプリ や theta360.com と違い
建物が歪んだりなどせず、ちゃんと真っ直ぐ見えます。
書込番号:24047328
1点
エスプレッソSEVENさん、「ストレート表示」のできるビューワーご教示ありがとうございました。
1)これまでTHETA m15で撮った画像(14/9ー16/4までのおよそ980枚)を一つのフォルダーにコピーしました。なつかしく振り返り楽しめます。
2)このPortablePanoramaPlayer.htmですが、画面下部にスナップショットのアイコンがあり4:3のスクリーンショットが保存できるというありがたい仕様です。
3)先にProcessingに載せて得た画像と今回のもの(デフォルト)とを比較してみました。後者のプログラム(htm)でユーザーの設定ができるかどうか分かりません。もし上のページでのブログ主kougaku氏ご紹介のProcessingプログラムをお借りしhtmに近づけることが自分にできれば、アスペクト比、保存場所などがユーザー任意仕様のビューワーになるかもしれません。
4)THETA m15は長らく引き出しに置いたままです。ストレート表示ができるとなれば、胸ポケットに入るだけに持ち出しが増えそうです。
エスプレッソSEVENさんに、この場を拝借できたスレ主のvalusさんに御礼申し上げます。
書込番号:24047747
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
気がついたら生産終了になっている模様ですね。
界面の明暗差については、下のほうで 明日のその先さんのコメントもありましたが、良くも悪くも1インチセンサーになったことの弊害と自分の中で捉えています。実質、物理的な故障ならすべての像で明暗差が出そうですが、仰られるように光の向きによっては、出ないこともある、と使用していてわかってきました。
とはいえ、他に1インチで360°というのもなかなか他にもないので(あったら教えてください)、質感や剛性感もよく、割り切って使ってはいますが、生産終了というのも悲しいです。
この後、さらに何か後継が控えているということなのか、、それとも完全にベクノスに移管してしまう、という意味なんでしょうかね?
3点
まずは低予算で簡単に撮れて、
簡単に編集できて、
あちこちのサイトで対応している事が、
流行る条件かと思います。
一部のマニアの声に応えたハイエンド機種
だと思うんですが、
出すタイミングでは無かったかもしれません。
書込番号:23986067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今後出ないとなると新品の入手は困難になりさらに稀少な機種となりますね。
メーカーは引き続きアップデートでこの機種の完成形を目指して欲しいです。
書込番号:23986875
1点
3月下旬に新製品の発表があるらしいですよ
書込番号:23987632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>むむまっふぁさん
>3月下旬に新製品の発表があるらしいですよ
それは期待したいですね。
SC2だけじゃ、ちょっと淋しすぎます。
次回作は、webカメラ的な要素、配信用途を
歴代THETAよりも
強く意識していると勝手に予想!
>RTK-PNAVさん
>仰られるように光の向きによっては、出ないこともある、と使用していてわかってきました。
それは良かったですね。
明確に傾向があるようでしたら、教えてくださいませ。
(添付画像は
何らかの加工ソフトで吐いた *.jpg なのか?
スクショなのか? を明示していただけますと
大いに理解の助けに、また勉強になると存じますので
よろしくお願い申し上げます。)
>それとも完全にベクノスに移管してしまう、
RICOHという会社は
・コマーシャルな分野
・インダストリー分野
のビジネスユーザーを顧客に持っているのが強みで
THETAという製品もその様な背景を背負ってますから
有り得ないことと私は思いますが…どうでしょう?
書込番号:23989944
0点
RICOHには、もっと光学系に力を入れていただきたいです。
写真のように、天井の照明で真っ白になっているようではカメラとしては失格です。
後継機に期待しています!
書込番号:23990783
1点
次が買えるかどうか分からないので、後継機を出すと並行してZ1の画像処理やアプリなどのアップをお願いしたいです。そもそもRAW画像編集を他人任せにしているので、Stitchして明暗差が出るなら出ないようするくらいの自社ソフトを出して欲しいです。
書込番号:23991092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん辛口やなぁ…(笑)
私は
・バッテリー持ちをもう少し良くして欲しい
・スマホアプリで設定画面に入るときの待ち時間を短縮して欲しい
(特にプラグイン起動したいときなど)
あたりは、要望としてありますけど
全体としては
画質、操作性、価格のバランスとれた名機だったと思いますがねぇ。
>RAW画像編集を他人任せにしているので、Stitchして明暗差が出るなら出ないようするくらいの自社ソフトを出して欲しいです。
私は
スマホやPC用で下手なソフトは出さんで欲しい、
現行アプリのブラッシュアップに努めて欲しい…と願いますが
カメラ内現像機能を追加するんだったら話は別ですな。
・カメラ内にRAWデータが有る限りは、スマホから指示を送って
トーンやWBを変更して現像し直せる
・ブラケット撮影したデータがカメラ内にあれば後付けでHDR処理できる
という方向に進化してくれたら
素晴らしい事と思います。
書込番号:23996297
1点
これは、2019年12月の開発者インタビュー記事です。
Z1について一番詳しい解説かと思います。
最後には、早くも次モデルについての記述もありますので、ご参考に。
https://videosalon.jp/interview/ricohtheta-z1/
4〜5年前くらいから次モデルの開発が行われているとのことですので、
どんどん変わってきているかとは思いますが、次モデルへの期待が膨らみます。
書込番号:24016075
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1083/id=103970/?lid=myp_notice_prdnews
今更ながら…という気もしないでもないが
ダイソーの300円リモコンなどを使って感じるところは
・THETA本体のシャッター音を大きくしておかないと
シャッターの成否、遅延などが把握できない
・リモコン使用時は“素のAUTO”での撮影一択。
もし、オプションセッティングのホールドやリセットが
リモコン操作か、本体操作のどちらかで出来たら良いなぁ
ってあたりですかね。
ノールックでバシャバシャ撮りたい
バッテリーセーブしたい人は
既にリモコン使っていると思うけど、
さて
300円リモコンと差別化はしてあるのかな?
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
下記で界面の明暗差についてスレ立てした件です。
シリコンジャケットなどは一切付けず、ファームウェアも最新バージョン、露付きなどないことを確認し、何度か撮影してみましたが界面の明暗差は出ました。
それでメーカー(正確にはコロナで休業中のため特約店)に点検依頼で出しましたが、
結果としては
「物理的な故障はなく仕様の範囲内」ということでした。
こうコメントが付いていました。
「片側のレンズと、もう片側のレンズのホワイトバランスの明るさが違うために、画像のつなぎ目で出ておりました」
はっきりとはわかりませんが、2枚のセンサーとレンズで撮影して、AWBを掛けているので、それを無理矢理つなぎ合わせているので明暗差が出るということなんでしょうかね?
まあ、そう考えれば仕方のないこと、とも思えるのですが、
THETA Vを使った経験ではここまで目立ったことがなかったので、良くも悪くもセンサー、レンズ、本体が大きくなったことの弊害ということなのか、仕様の範囲内だとしても他のZ1ではここまで差が出るのか、気持ち悪く悶々としております。
しかし、仕様の範囲内という見解である以上、せっかく高いお金も出したのでこのまま使い続けようと思います。
ただ、これから購入を検討している方は、この明暗差は出るかもしれないという覚悟は必要かもしれませんね(あなた次第です)
6点
仕様の範囲内だそうです
⇒そりゃあんまりだ
書込番号:23414817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RTK-PNAVさん
残念なメーカー回答ですね。
>しかし、仕様の範囲内という見解である以上、せっかく高いお金も出したのでこのまま使い続けようと思います。
・Jpegでも正面方向が変わると、繋ぎ目が目立たないパターンも発見できるかもしれない。
・Rawファイルからの後処理で、ブレンドに関するパラメータを変えながらスティッチする。
というあたりで頑張ってみてくださいませ。
御参考
手持ちHDRの作例
https://kuula.co/share/7Fk9b
RAWでブラケット撮影した後にHDR合成→スティッチと2段階で後処理した作例
https://kuula.co/share/7FcQx
書込番号:23414945
1点
>イルゴ530さん
⇒そりゃあんまりだ
そうですよねえ、、、
>エスプレッソSEVENさん
4方向で撮影しても出るときは出るようで、どうしても、という時は補正で頑張ってみるしかありませんね。
作例わざわざありがとうございます。参考にしてみます。
書込番号:23418772
1点
>RTK-PNAVさん
前回書き漏らしてますが
・「カメラ写り込み軽減」のオン/オフを切り替えてみる
で、若干ですが変わる可能性はあると思います。
追加でお試し頂けますと幸いです。
ちなみに、私は殆どオフで通してます。
(オンにすると、室内撮影で
フローリングや畳の規則的な模様がとんでもないことになる)
書込番号:23419787
0点
>RTK-PNAVさん
JPEGでの撮影ですよね?
360度なので太陽の位置を気にして何枚か回転しながらずらして撮影してみてはどうでしょうか。
あとStichする前に画像を編集加工すると境目が目立ちます。せっかくのRAWも思い切った事できないんですよね。
書込番号:23555768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個体差?って話ですもんね。失礼しました。
書込番号:23555795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7か月も遅れていますが、後からご覧になられる方のために対策方法を書き
込んでおきます。
室内で撮影するとよくわかりますが、接合部分で明暗の差がハッキリ出るのには、
次の2つの原因があります。
(1) 2つのセンサーは、それぞれ別々に露出をコントロールされていて、
片側だけに光源がある場合に極端に異なる露出を結合するので明暗が出る。
(2) 2枚の大きなレンズは、残念ながら、内反射が強く(レンズ製作技術が未熟)、
光源がレンズの中心にあると、レンズ全体が白っぽく写ってしまうため、
結合する際に明暗が出る。
このため、撮影時に「レンズを光源に向けない」(カメラの側面を光源に向ける)ように
工夫をすると明暗差を軽減することができます。
ぜひ、お試しください。
それにしても、今回、画質向上のために1型センサーを搭載することになり、
そのためにレンズが大きくなり、その結果、レンズ製作技術の未熟さが露呈して
しまった結果だと思います。
RICOHさんには、レンズの製作技術のレベルアップを望みます!
書込番号:23903435
1点
[説明1] Z1 のRAWデータ(*.dng)1個をPTGui Pro に読み込ませた際の画像パラメータ |
[説明2-a] 普通は繋ぎ目は目立たない |
[説明2-b] 2-aが目立たないのは相応の処理をしているからと良く判る |
>明日のその先さん
私はTHETA Z1 2個体の使用経験を通して
スレ主さんのような
屋外撮影でのスティッチ不良に悩んだ経験は
全く無いのですが
>室内で撮影するとよくわかりますが、接合部分で明暗の差がハッキリ出るのには、
と仰られるのに同意で
室内に於いての方が
明暗差に関してよりシビアであると感じております。※1
しかし、論拠で挙げておられる(1)(2)は
本当にその原因なのでしょうか?
スティッチすることを前提とした複眼のカメラは
そんなに光学系が厳密なモノでないとダメなのでしょうか?
と、云いますのは
[説明1]のように
スティッチソフトPTGui Pro に、Z1のRAWデータ(未スティッチの*.dng)を読み込ませる
ということを
過去 何十回 何百回とやっていますが
赤丸で囲んだ上段と下段の数値がバラついた事は経験がありません。
また、
[説明2-a] [説明2-b] を並べてみれば
パノラマスティッチとは
しょせん、ソフトウェア処理による誤魔化しで成立させるモノ
と割り切るくらいの感覚がむしろ正解!
という認識もあります。
※白い壁の空室を「HDR合成」で撮ると
元々、スティッチ付近のみ帯状に
うっすら白っぽく目立つことが多いのですが
その明瞭度、目立つ度合いがファームウェアごとに明らかに変わります。
もっと云うと
再生ソフトでも変わります。
同一画像ファイルを異なった再生系で表示し並べた場合
色味やコントラストが変化するだけでなく
細かい部分の明瞭度や
同じくらいの視野角でも周辺の歪み度合いなど
びっくりするくらい変わるもんです。
私は
Z1の内部の処理が
スティッチソフトPTGui Pro などと全く違った理論体系で作られているとは
思えないので、
明日のその先さん
と違い、レンズ・光学系の責任は軽いと思います。
(すなわち
ソフトウェアの都合か何らかの操作が原因で
PTGui Pro のブレンド処理のようなモノがバイパスされてしまう
OFFられるパターンが存在するのでは???と疑わしく思っている)
ただ、そうと断じる
専門知識もRICOH内部情報も持っていないので
可能であれば
本件に関し
継続的な情報共有を望みます。
>明日のその先さん
可能であれば
>2つのセンサーは、それぞれ別々に露出をコントロールされていて、
との部分に関し
論拠をお示し頂くか、ご指導願えませんか。
>RTK-PNAVさん
・今までスレ主としてアップされた
「異常画像」はPCのTHETAアプリのスクショでしょうか?
だとすれば、Insta360・GoPro Max 等の別製品用プレイヤーでは
どう変わりますか?
また、元の*.jpg を本スレッドに掲載すること
もしくはtheta360.com へ投稿しリンクを貼ること
は難しいですか?
・点検修理に出された際の担当者が
RICOHの所属でない場合、
THETAの内部ソフトウェアに精通しているか疎いか
お判りでしょうか?
カメラとしてのメカ的なチェックのみで対応されてしまった
可能性はありませんか?
書込番号:23940144
0点
エスプレッソSEVENさんへ
重ねて申し上げます。
夜間、できるだけ広い部屋内で、照明1つにして、スマホ画面を見ながら撮影して
いただければ、理由(1)と(2)がお分かりいただけるかと思います。
特に(2)については、スマホ画面をご覧いただければ、一目瞭然。
そして(1)については、もし、よろしければ、撮影直後に周辺を露出計で計測して、
どれほど照度に違いがあるかを確認していただくか、又は、全天球写真のexif情報
と完全に同一に設定した普通のカメラで周囲を撮影して比較してご覧いただければ、
より分かり易いかと思います。
書込番号:23940588
1点
>明日のその先さん
早速のご回答ありがとうございました。
中身に関することは、また
日を置いて書かせて頂きます。
まずは御礼まで。
−−−−−−−−−−−−−−−−
尚、本スレの話題に関し
THETAプラグイン開発
もしくは THETAアプリ開発の ご経験のある方の
ご意見を聞いてみたいものだと思います。
そういう方、もしいらっしゃれば
是非 宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23943145
0点
エスプレッソSEVENさん
>もしくは THETAアプリ開発の ご経験のある方の
>ご意見を聞いてみたいものだと思います。
技術供与を業にされておられるプロの方に「無料で教えてくれ」とは、
失礼極まりない話です! (怒)
>2つのセンサーは、それぞれ別々に露出をコントロールされていて、
>との部分に関し
>論拠をお示し頂くか、ご指導願えませんか。
https://theta360.com/ja/about/theta/technology.html
以前からリコーが公式に広報していて、皆さん周知の事実です。
赤丸で囲んでおられるexif情報は、単に同じ数値を両方に入れる
仕様になっているだけのことと思います。
繰り返しになりますが、今回の不具合は、十中八九「レンズが原因」
と考えます。
私が原因として記載した(1)と(2)が同時に生じると、Z1内で加工する
際に相乗効果でスティッチの不具合が強くハッキリと発生してしまい、
目立つのだと思います。
ただし、ホコリ等を付着させるなどの方法によって恣意的に同じ現象を
生じさせることも可能と考えますので、一概に「100%レンズだけが原因」
とは言えないとも思います。
メーカーとしては「想定の範囲内」のことでしょうから、当然「仕様です」
と答えるでしょう。
「ホワイトバランスの明るさが違うために、画像のつなぎ目で出ており
ました」とのメーカー(特約店)のコメントにも納得がいきます。
>スティッチすることを前提とした複眼のカメラは
>そんなに光学系が厳密なモノでないとダメなのでしょうか?
全く加工を必要とせずに、単にスティッチだけで処理が終わるくらいの
「上質」なデータを撮影できる光学系であったなら、このような不具合は
生じなかったのではないでしょうか?
書込番号:23945851
0点
>明日のその先さん
度々ありがとうございます。
「具体的には、撮像素子の感度の個体差を補正したり、2つの画像データから検出した明るさを総合判断して2つの撮像素子それぞれの露出制御を行ったりしています。」(リンクを張っていただいたページより引用)
とありますね。
私は考えを改めなければなりませんね。
申し訳ございませんでした。
書込番号:23946039
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















