RICOH THETA Z1 51GB
- 大型センサーと独自のレンズユニットにより、高画質・高品質な静止画撮影ができる4K対応360度カメラ。1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。
- 「THETA Z1」の基本性能はそのままに、内蔵ストレージを従来機種の19GBから51GBへと大幅に増強している。
- 動画撮影時には回転3軸補正により高い手ぶれ補正性能を発揮。4Kサイズに相当する3840×1920ピクセルで30fpsのなめらかな360度動画撮影が可能。
最安価格(税込):¥119,790
(前週比:±0
)
発売日:2021年 4月28日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
Z1待ち中ですが、Sからの買い増しです
Z1の記事を色々見ていて有線リモコンがSのアップデートでも使える事を知りました
しかもリモコンのUSBケーブルは別途用意との事で、無駄にはならないと考えてCA-3を購入しました
Sでは自撮り棒など色々試してみましたが、コンパクト三脚が便利なので今はずっと付けてます
しかし台座が邪魔でUSBが刺さりません。今更アダプタも買うのは嫌なので台座を何とかする事にしました
W1/4の蝶ナットですね。ナットだけでは高さが足りないと思ったのでそこらにあったM6のスプリングワッシャー咬ませてみたらピッタリでした
このままZ1で使えると良いのですが
書込番号:22516748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
専用のものを買わないと、こう言うトラブルに合います。
なかなかのアイデアです。
私なら、台座をグラインダーで形を変えます。
一家に一台グラインダーです。安物ペンチの形を整えたり、たまに役立ちます。
書込番号:22516785
0点
>akirpさん
私は専らiPadでシャッターを切る派です。
有線リモコンに関して想像するに
「取り回しが苦にならないような、細身で 且つ
その時々の撮影意図に応じたような長さのケーブル」が
必要となり、無線デバイス経由のシャッターよりも却ってややこしい気がするのですが……。
有線リモコンのメリットについて教えていただけると幸いです。
(スマフォの、そしてTheta自体のバッテリーセーブ、というのは勿論解ります。)
書込番号:22517469
0点
有線のメリットは気楽に使える所だと思います
リモコンを使いたい1番の理由は、指の映り込みを無くしたい事なのでケーブルのリモコンがイメージ通りです
スマホからの操作も何回かやりましたが、スマホの電源オンや接続の時間などでシャッターチャンスが制限されてしまうのと、両手が塞がってシャッターが押しにくいなど自分は使わなくなってしまいました
現在は、有線リモコンを自撮り棒代わりのミニ三脚(脚は纏んだまま)にベルクロで括りつけて使っています。
たまに三脚モードにし、ケーブルを長くすれば離れても使えます
シャッター半押しが出来ないのが難点ですが、もともとスマホでもできませんし、絞り変更とかモニターが必要ならスマホの出番です
書込番号:22518608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akirpさん
ご回答ありがとうございます。
計画的な撮影というよりは、その場その場でフォトジェニックな感性を働かせてシャッターを切りたい場合、
確かに無線では手順も多いし時間的に間に合わないですからね。
>有線リモコンを自撮り棒代わりのミニ三脚(脚は纏んだまま)にベルクロで括りつけて
等の事前準備を施すことで、本体直押しに近い速写性を実現なさっているわけですね。
勉強になりました。
無線が繋がらないという声も多いので、撮影法のバリエーションとして有効な選択肢と感じました。
書込番号:22519311
1点
しばらくリモコンを使ってみました
アップグレードで対応したS固有なのかもしれませんが、動画がダメです
スタンバイから撮影をスタートしたつもりが撮影開始にならず、ストップしたつもりが撮影開始になってます
2回目押しで実際撮影スタートになる現実
タリーランプが恐ろしい感じです
Vで改善されてるといいんですけど、どうなんでしょうか
書込番号:22614373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
専用のエクステンションアダプター(TE-1)がありますよね。
私はそれを使っています。
1,800円くらいですが、似たようなものなら何でもいいので、
もっと安いのを探してみるのもよいかと。
THETA Vで3Dマイクロフォンつけて給電しながら使うので重宝してます。
書込番号:22699442
1点
Z1とリモコンはスムーズですね
概ね動作します
概ねと言うのはリモコンの電源をONのままで本体をスリープから起こすとリモコンが効かなくなります
まあ、ここら辺は作法としてスリーブ解除、リモコンスイッチをスライドにすれば問題ありません
それより、表示パネルが便利ですね
静止画の場合は、撮影可能枚数が出ているのでシャッター音を消していても撮影されたのが判ります
動画の場合は撮影時間が出るので、カットの秒数が判ります
失敗が無くなりました
書込番号:22703332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







