RICOH THETA Z1 51GB
- 大型センサーと独自のレンズユニットにより、高画質・高品質な静止画撮影ができる4K対応360度カメラ。1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。
 - 「THETA Z1」の基本性能はそのままに、内蔵ストレージを従来機種の19GBから51GBへと大幅に増強している。
 - 動画撮影時には回転3軸補正により高い手ぶれ補正性能を発揮。4Kサイズに相当する3840×1920ピクセルで30fpsのなめらかな360度動画撮影が可能。
 
最安価格(税込):¥119,790
(前週比:-1円↓
)
発売日:2021年 4月28日
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 32 | 7 | 2021年4月4日 13:03 | |
| 14 | 8 | 2020年9月29日 23:08 | |
| 30 | 13 | 2020年7月6日 15:58 | |
| 0 | 2 | 2020年3月4日 18:26 | |
| 14 | 15 | 2019年9月28日 15:29 | |
| 11 | 7 | 2019年9月22日 18:27 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
先日、RICOH から完売と発表された THETA Z1 ですが
https://topics.theta360.com/ja/news/2021-02-25-2/
そのスペシャルサイトには
8人の著名写真家の方々に依る
360°写真の作例が掲載されています。
https://thetaz1.com/ja/works/
さて、皆さんは
この中で どの作品がお好きですか?
お好きな作品の写真家名と
その理由を簡単に教えてください。
ちなみに私は
前川貴行さんの作品
→表情を捉えようとしたら持って撮るより置いて撮る方が難しいと思う。
しかも、Z1は近接が苦手だし…とにかく馬が可愛い。
静止画なのにYouTubeを敢えて使用しているのもナイスアイディア。
って感じかな。
では皆様、よろしくお願い申し上げます。
(BAはナイスの数を参考に
 1週間後くらいにお選びします。)
※ 尚、写真家様の人気投票という主旨ではありませんので
あくまで、リンクしたページに掲載された360°写真の好きずきでご判断ください。
当該写真家様の
過去の業績評価、別作品の毀誉褒貶も控えて頂くようお願い致します。
※※ この8人の作品以外に「俺のがいちばん!」という方は
それでも結構です。
THETA Z1 で御自身で撮った静止画、動画であれば
掲載するかリンクを貼ってみてください。(他人のはダメです)
5点
独りよがりでニーズのない質問には誰のコメントもナイスもないですね。笑
今時、360°写真なんて流行りませんよね。
これ流行ったのって10年以上前ですよね。
VRの流行で少しだけ復活しましたけど、この手のものはすぐ飽きられますからね。
監視カメラや便利ツールとしてならアリだと思いますが。
ストリートビューの撮影料金っていくらか知っていますか?
誰でも撮れるようなものって安価な撮影料金にしかならないんですよね。
そして、そういうものってアートとしては評価されない。
もちろん、好き嫌いは個人の主観によるものですけど。
書込番号:24005107
![]()
5点
>エスプレッソSEVENさん
>7sevenさん
私は、そもそも、このスレに興味がないだけです。
(そもそも、商品に関する内容でなかったり、作品に優劣をつけさせるのは
クチコミの規約に抵触すると思います。)
たしか・・・2019年10月頃にFacebookが全天球動画にも正式対応してから
というもの、LINE(静止画のみ)やGoogleフォトやYouTubeが追従して対応する
ようになり、今や全天球写真や動画は市民権を得たと言っても良いと思います。
「流行らない」どころか、まだまだ発展途上だと思っています。
私は毎年作品展を行っていて、数は少ないですが全天球写真も作品として
出展しています。
リトルプラネットの大伸ばしを展示して、QRコードでURLを添えて、スマホでも
見ていただく形式をとっています。
特に雨天で撮影すると、雨粒が虹色に輝いてとても美しく、幻想的になります。
また、近年では、西国33所をVで、四国88所をZ1ですべてを全天球写真と動画で
納めてきました。
鳥の鳴き声や木漏れ日など、臨場感いっぱいの記録です。
何回見ても飽きない。
特に足元が透けている(ガラスも入っていない)ロープウェイの一部始終撮影した
全天球動画は、いつ見てもワクワクします。
ようするに、単に価値観が違うだけなので自分に必要が無ければ無視すればよい
だけのこと。
規則違反を指摘するのでなければ、わざわざ、いやごとを書き込む必要はないのでは?
書込番号:24007633
![]()
16点
まじめかっ!笑
別に誹謗中傷しているわけでもありませんし、当該製品で撮影した作品を投票・批評したり、360度写真全体に対して考察しても規約違反にならないと思いますよ。
あと、「好き嫌いは個人の主観によるものです」とも言っています。
まー、流行らない(つまり市場が縮小している)からこそ販売中止になったり新製品が出なかったりするのです。
ここ数年の流行も、360度写真自体が注目されたわけではなく、VRの流行に追従したものですし。
360度写真なんて大昔からありますからね。
ストリートビューは2005年、YouTubeが3D(立体視)動画に対応したのは2009年、360度動画は2015年です。
動画で見れるようになったのは新しいですが、現段階では解像度/ダイナミックレンジ不足で汚いです。
(業務用16Kカメラで撮影、16K 360度を再生できるモンスターマシンがないと高画質で見ることはできないでしょうね。)
ちなみに、360度やVR、3Dは過去に何度もブームが来ています。
その度にすぐ飽きられて流行が終わります。(3D TVなんてもう売ってないでしょう?)
ただ、今回はこれまで違い、技術の進歩によりVRヘッドセットなどハードや5Gなどのインフラが整いつつあるので、ゲーム・不動産・アダルトビデオなど一定の市場はできています。これらは発展していくでしょう。
対して、記録写真/記録ビデオ用としては市場縮小しています。(市場はV-logカメラに移っています)
結局、360度グルグルできるだけの写真や動画なんてすぐ飽きるんですよ。
もちろん、「好き嫌いは個人の主観によるものです」けどね。
書込番号:24008128
3点
>7sevenさん
>別に誹謗中傷しているわけでもありませんし、
はい、されたとも思ってないので…大丈夫です。
>「好き嫌いは個人の主観によるものです」とも言っています。
その好き嫌いで
8人の写真家さんの作例のどれかを斬って頂ければよかったのですが
私自身のスタンスの方を明解に斬ってこられたので
勉強にもなり、また楽しくもありました。
>360度グルグルできるだけの写真や動画なんてすぐ飽きるんですよ。
じゃぁ、四角い写真は飽きないのか??って事になるんですけど
「撮り手が残したいと思った景色を定着させる方法として、端的に機能しているかどうか」
の差かなぁ…と思います。
リトルプラネットなどは最初おもしろいし
作業自体は難しくありませんが、
撮り手自身だって現場で見ていないようなデフォルメした景色を
無理くり作り出している感があって
一部の上手な人、卓越したアート脳の持ち主以外は続いてゆかないのかも?しれません。
試しに、Flickr で検索窓に “theta Z1” と入れると
https://www.flickr.com/search/?text=theta%20Z1
となりますが
リトルプラネットや切り出しパノラマは、意外なほど少なくて
「おらが街の今を記録する方法として、エクイレクタングラーがそのまま利用されているんだなぁ」
と、感じます。
我が国では、今のところそういう活用は乏しくて
一般の認知としては
結局 “360度グルグル” イコール “ストリートビュー” みたいな状況で
地図とか道路とかと紐付け感が強いですかね。
死角が無いこと自体は優位では有りますが
印刷媒体に載らないという宿命も有りますので
360°カメラの吐いた画像の価値は、活用できるサイト次第。
いま「飽きた」とか「面倒くせぃ」とかで離れている人が
数年経って(画質、活用法ともに進歩し)戻ってくるようにも予測されますが
…さて、どうでしょう?
>明日のその先さん
私自身も、ご指摘の通り
>そもそも、商品に関する内容でなかったり、作品に優劣をつけさせるのは
>クチコミの規約に抵触すると思います。
と、はじめ懸念しまして
質問ではなく、その他カテゴリで
「こんなところに、プロ8人の作例があり楽しめますよ。」といった紹介目的のスレッドに
しようかとも考えましたが
規約を改めてあたって「大丈夫そう」と思い
敢えて質問スレッドにしてみました。
THETA の活用状況をお知らせくださり
たいへん参考になりました。
>7sevenさん
>明日のその先さん
お二人には、改めて御礼申します。
では
書込番号:24009098
1点
 > じゃぁ、四角い写真は飽きないのか??って事になるんですけど
飽きませんよね。廃れることなんてないですよ。
何故なら、写真は「被写体」「瞬間」「光や構図などといったデザイン」ですから。
動画はそれらに加えて「時間軸」「ストーリー」です。
四角いこと自体に意味はありませんし時代やデバイスによってアスペクト比は変わるでしょうけど、それが一番見やすいカタチなのです。
映画テレビYouTubeなどの動画コンテンツや写真がなくなると思いますか?
じゃ、逆に何故、360度が飽きられるか?
写真で重要な「被写体」「瞬間」「光や構図などといったデザイン」が希薄になるからです。
初めて見る人には視点移動に伴うインタラクティブ性や奇妙な構図に目新しさを感じますが、初めだけなんですよ。
インタラクティブって言ってもVRゲームと違って、ただグルグル動かせるだけですからね。
視点移動できることで、結局何が見せたいのかとかも希薄になりますし。
デザインっていうのは、主役とわき役、情報量のコントロールなのです。例えば、トンネル効果を使って視線を誘導するのもそのテクニックの1つです。
何でも見えてしまうことはそれらを阻害するのです。
 > リトルプラネットなどは最初おもしろいし
その通り。最初だけなのです。
この機能、最近ののドローンにもついているんですよ。
一般的なリトルプラネットの写真も撮れますし、動画でも撮れます。 https://youtu.be/EkkLt1QQnlc
みんな1回はやるんですが、それ以降は使わない機能です。
この手のものはすぐ飽きられるのですよ。
 > 数年経って(画質、活用法ともに進歩し)戻ってくるようにも予測されますが
 > …さて、どうでしょう?
動画に関しては、解像度ダイナミックレンジ不足なので改善の余地があります。
ただ、VRの中の背景としてとか、アダルトビデオなどに限れるでしょうね。
写真に関しては、高解像度HDRのものが10年以上前からありますからね。
わずかなブームは来たとしても、継続的に注目されたりすることはありません。
書込番号:24009233
1点
スレ主さまのスレッドの片隅にお邪魔させて下さい。
リンク先のプロ諸先生方の画像を拝見しました。そのときのビューワーですが、画面下段の拡大アイコンで画面に深く入り込まないといわゆる魚眼画像を映します。自分はTHETA m15使用で、この魚眼画像がひとつのネックとなり、せっかくのシーター機も引き出しのなかにしまったままです。もし上記サイトでストレート画像が出せていたらと考えてしまいます。
1)自分がTHETA m15を(そのほかのコンデジも同じですが)使わなくなった理由にもう一つあります。里山やその先の林道の走る山へデジカメを持って景色撮りにでかけますが、近年の大地震、台風、豪雨その他で地盤が緩んでいるのではと心配になっており、地元の方々お持ちの情報警報なしに出かけるのはとても不安です。
 行けなくなるといっそう思いがつのります。そのようなときフォルダーからTHETA m15で撮った画像を展開しますと山の雰囲気がモニターから伝わり何とも言えないよろこびを覚えます。
 となると自分のような撮り方をする者にとってはこのカメラはまったくの「記録専用機」と言えます。(脱線しますが、動けなくなったらPCモニターで見る画像はこのTHETA m15のものとなるのかも知れません。もちろんストレート表示のです。)
2)でも今から先出かけられそうにない景勝地があちこちにあることに思いつきます。桜のころ、紅葉の山、新緑の峰、いっぱいです。そこに、レスのなかの明日のその先さんが四国遍路の寺に奉納された全天球写真を読みすばらしいと感銘を受けました。もしネット上に景観の名所を写したTHETA画像があれば、そしてくどいですけど景色をストレート表示するビューワーと組み合わせた観賞であれば観光案内動画、あるいは3Dに匹敵するほどに多くの人を引き付けるだろうと思いました。
書込番号:24056930
0点
>laboroさん
コメント有り難うございます。
建物であれ
(その集合体の)街であれ
自然の風景であれ…
昼夜の変化、季節の変化は必ずあるし
建て替え、都市計画、自然災害で刻々と移り変わって行きますからね。
作品として綺麗に撮ろう!と
神経の行き届いた写真は、勿論価値が高いのですが
そうでなく、何気なく、大した意図も演出も無しに
取り敢えず記録しました…ってのも長く残せれば“誰か”にとって唯一無二の価値が生じると思います。
今日撮って、今日見るのでは無く
今日撮って、10年後見る 20年後見るのなら
四角く切り取ったモノよりも
360°で見たいですよね。
>7sevenさん
の御説も、その通りかと思いますが
誰かが残して行かないと、ただ消えて行くだけの景色…
この世の中は、そんな景色の集合体なんですよね。
ちなみに新聞社も
こんな風に活用してます!
https://www.sankei.com/photo/panorama/newslist/panorama-n1.html
書込番号:24060356
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
こんばんは。
少し重いテーマですが、質問自体は大したことのないアンケートのようなものなので、よろしければお付き合いください。
現在、SCユーザーで、旅行などのレジャーでも使ってきました。
SCは安価なので気軽に使えてよいのですが、やはり画質に不満があります。
>赤玉も出るし
そこで漠然とですが、近い将来、父が亡くなってしまえばそのうち実家も処分することになるので、せめて記録だけでも残しておきたい、一眼の写真だけじゃなくて、もう少しきれいな画質で360°での雰囲気も残したい…と思い、ずっとZ1が気になっていました。
ただ、まだそこまで急を要する状態でもないし、「Z1の後継機が出たら考えようかな?」ぐらいに考えていました。
そんな矢先、2か月近く前ですが、突然長男が亡くなってしまいました…。
未だに信じられず、とても受け入れられない状態で毎日泣いて過ごしています。
それでも、残された家族には生活もあり、少しずつでも前に進んでいかないといけない訳で、いつまでもそのままではいられないのですが、次男には兄が使っていたものを承継したい気持ちがあるようです。
そこで、今のうちにできるだけ現在の状態で、長男の部屋もしっかり撮っておきたい…という気持ちが起き、Z1を購入しようと真剣に思うようになりました。
(もちろん実家もしっかり撮っておくつもりです。)
で、Z1ユーザーの皆さんにお聞きしたいのですが、上記のような目的の場合、SCからだと買い換える価値があると思われますでしょうか?
(※SCは残すつもりなので、厳密には買い増しです。)
もちろん、約12万円の価値は経済力等によって相対的(私にとっては大金)ですし、価値があるかなんて主観的で漠然とした質問なので、要は背中を押して欲しい訳ですが(笑)、例えば後継機の噂があるとか、SCでもこんな工夫があるよ…とかがあれば、教えていただけると嬉しいです。
個人的には、時々不動産の現場等でSCを三脚に乗せてマニュアルで低ISOで撮ったりしていますが、やはり暗い室内だと画質的にはかなり厳しいなと感じています。
Z1はセンサーサイズも画素数的にも有利だし、比較作例等を見ても、やはりSCとの違いは十分感じるのですが、TK-PNAVさんのご報告にあるスティッチの不具合も気になりますし、RAW現像ソフトが付属しておらず、PCだとサブスクリプションのLightroomを使わなければならず、私のような素人にはメリットが少ない(将来のためとりあえずRAWで撮っておく価値はあると思いますが)、バッテリや内蔵メモリの容量の小ささ、外部メモリ非対応…と、改善の余地があることを考えると、10万円超は躊躇します。
なお、当分の間は、とても旅行や行楽に出かける気にはなりませんので、レジャーで使うようなことは想定していません。よって、起動の遅さや動画での手ブレ補正の弱さ等はあまり気にしていません。
また、魚眼レンズを買ってPCでスティッチ…とかいう方法もあるようですが、私には結構ハードルが高そうですし、EF8-15mm F4L フィッシュアイ USMを買うぐらいならZ1も買えてしまうな…と。
ということで、ぜひ前向きなご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
2点
>at_freedさん
ありがとうございます。
レンタルも考えましたが意外としますし、とりあえず買ってみて、使用頻度によっては売るのもアリですね。
書込番号:23687642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
ご長男の件、残念でした。謹んでお悔やみ申し上げます。
360°カメラに関しては、Adobeのソフトを導入なさることを躊躇われているのですね。
そこを踏み越えないとZ1の真価は出ないと思いますし、
仮に踏み越えてもZ1は所詮1インチ。望まれる事とは違うかもしれません。
>EF8-15mm F4L フィッシュアイ USMを買うぐらいならZ1も買えてしまうな…と。
逆に
「Z1を買うぐらいなら、少し足して
 ・EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM(中古も豊富)
 ・スティッチソフト
 ・パノラマ雲台
の全てが本格的に揃ってしまう!」
という考えもあります。
既にCANONフルサイズボディはお持ちの筈なので、揃えるべき機材は明確です。
著名パノラマクリエイター 横谷恵二さんのサイトが
・作品の質が高く、室内の撮影が多い
・ほぼ全て使用機材〜処理に使ったソフト名を明記してある
という点で、たいへん参考になります。
https://www.panorama-journey.com/
もちろん、既にお分かりの通りハードルは高い(パノラマの基礎から修行が必要*)です。
だた、横谷さんの画像を見て触発されてしまえば
たとえZ1を買って使いこなしても、其のレベルまでには行けないので
今の段階で思い切ってフィッシュアイ USMを買うしか無いかも?ですよ(笑)。
*尚、この修行は、不動産業務には寄与しない場合も有ります。
売買中心でインテリア込みの写真が多いなら、THETAではない一眼撮影のパノラマで
ビジネスに新たな付加価値を加えられるかも?です。
しかし、空室撮影中心で使う先がSUUMOやHOME'Sなどのポータルだけなら一眼で撮るのは馬鹿げてます。
(というか、空室の白い壁を後処理でつなげるのは至難の業です。)
>後継機の噂があるとか
THETAの公式ツイッターは時折見てますが、今のところ具体情報は無いですね。
>SCでもこんな工夫があるよ
後処理で、ダイナミックレンジを拡張するような手法が、あることはあります。
1.THETAがブレないように固定します。
2.ブラケット撮影で露出を変化させ5枚撮ります。
 https://topics.theta360.com/ja/faq/c_00_s/57/
の設定を使うか
 スマホアプリ「HDR for Ricoh Theta S」を使う。*
3.PCで Photomatix Essentials 4 **というソフトで
素材5枚を合成する。
多くのプリセットがあるが、ほとんどは「つなぎ目に線が入る」などの不都合が生じるので
デフォルトをそのまま使用するか、デフォルトからスライドバーで少し弄る程度に留める。
* … HDR for Ricoh Theta V もあり紛らわしいが、こちらはSCでは使えない。
** … 無償体験版DLページ https://www.hdrsoft.com/jp/download.html
>不動産の現場等でSCを三脚に乗せてマニュアルで低ISOで撮ったりしていますが
私はオートの中の“HDR合成”の方が優れていると思いますが、如何でしょうか?
尚、昼間の撮影であっても、室内照明(シーリングライト点灯)有りと無しの両方撮って、良い方を採用します。
私の経験上はシーリングライト有りの方が、お客さんに見せ易い画像になることが多いです。
>やはり暗い室内だと画質的にはかなり厳しいなと感じています
夕方〜夜ならば、室内照明(シーリングライトなど)だけでは光量不足と感じる事が多いですよね。
室内照明に加えてTHETAより下にライトを仕込むしか在りませんが、下であることは
空室の撮影なら違和感にはつながらないと思います。
ただ、仕込み方は難しいです。三脚の下にライトを置くと脚の影が盛大に出るので最悪です。
アプローチとしては次の2つが考えられます。
・自立型一脚の、中間の適当な位置にリング型LEDを固定する方向でDIYする。
・ミニ三脚の上に円筒形のLEDライトを固定し、その上に一脚を固定し、全体として自立型一脚となるようDIYする。
私は後者の発想で、マキタのバッテリーライトが一脚の一部になるよう工夫しました。
>※SCは残すつもりなので、厳密には買い増しです。
それが良いのか?はわかりませんね。
SC2、SC2 for Business が出た今、旧SCの価値はだいぶ下がったと私は思います。
お仕事で不動産を或る程度撮られるなら、そして其の頻度が多少なりとも増加傾向なら
旧SCは見限ってTHETAの現行機種に乗り換えた方が良いと思います。
配信をやるならVのメリットもありますが、撮影だけなら今更という感じなので、
Z1への躊躇いが消えないなら、SC2・SC2 for Businessでも金額分の満足は得られるのではないでしょうか。 
というのは、恐らく今の旧SCでWi-Fi使いながらテンポの良い撮影は出来てらっしゃらないですよね。
また、上記でもオートモードの“HDR合成”に触れましたが、お使いにならないのは
・画像がネムい  のと
・撮影のテンポが著しく悪くなる
のどちらか、或いは両方が原因ではないでしょうか?
だとすると、SC2はそういった点では完全に別物というくらいリファインされているからです。
また、上でPhotomatix Essentials 4 の事を書いておいて何なんですが
SC2を手に入れればそういった合成は馬鹿らしくてやらなくなると思います。
(すなわち、後処理でなんやかんや やるなら
JPEGファイル始まりは所詮小手先で、労力掛ける意味合いは少ないって事。
Z1のRawファイル弄りでそれなりの経験を積んでしまうと、そこは痛感します。
しかしZ1も所詮1インチで、全てをポストプロセスに委ねるなら
結局APS-Cやフルサイズに対して勝ち目はなく
この書き込みの冒頭の話に戻ります。
VR撮影の大きなパラドックスかもしれませんね。
・外で長い棒に付けて振り回したい人
・撮って出しで、“ストリートビュー”“SUUMOやHOME'Sなどの業務サイト”にどんどん入稿したい人
にとってはZ1は現状最高の生産性を実現するツールだと思われますが、
「室内でじっくり、しかも空室じゃなく生活感やインテリアのディテール重視」となりますと
Z1ではパラドックスは抜けられないかもしれません。)
書込番号:23688446
![]()
1点
>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
また、詳細にコメントをいただき恐縮です。
拝見して、あらためて自分自身で考えがまとまっていないことに気付きました。
画質について1インチに過剰な期待はしてはいけない…と思いつつ、それでも期待しているような気もします。
ところで、画質での感想の際に、仕事での使用について触れたのでややこしくしてしまいました。
失礼しました。
「不動産の現場」とか書いたので、賃貸や売買に関する業種かと思われますよね。
確かに不動産登記の専門家ではありますが、その関係で現場に行くことはありません。
法律事務所に籍を置いているので、破産管財や相続財産管理事件に関して、現場へ行くことがあるという程度です。
そういった現場としては、工場,倉庫,事務所,居宅等、様々です。
電気が止められていてかなり暗い室内で撮ることも多いので、SCの画質に不満を感じることが多かった…という事情です。
なお、メインの写真は、一応事務所のAPS-C機(EOS M2)で撮っており、SCは個人的に後で見返すために私物を持ち込んで撮っていただけです。
なので、SCを売らずに残すのは、引き続きそういう現場で使いたいということと、仮にZ1を買っても万一高価な私物に何かあったらイヤなので、そちらには使う気はありません。
それに、報告書を提出する先の裁判所は、いまだに「紙」でしか受け付けておらず、360°の真価はまったく発揮できませんし、それもコピー用紙にL〜KGサイズ程度に印刷したものなので、SCとZ1の差も分からないレベルになります。
(一方、個別に説明が必要な細かい部分はM2で撮っています。)
なので、業務でのZ1の使用はありません。
室内でLEDライトを仕込む技は興味深く拝見しましたが、撮影が主でもないため、残念ながらとてもそこまでできる環境ではないです。
ただ、HDR合成はぜひ活用させていただきます。
一方、プライベートでは、当分はカメラを積極的に活用するような気分になりません。
風景を撮りに出かけるとかないですし、落ち込んでいる家族の写真を撮るのも…。
長男や実家の記録をできるだけきれいに残しておきたいという程度の動機ですので、Adobeの契約をしても年間12,000円が無駄になるのが目に見えています(汗)。
また、一眼でスティッチ作業まで行うほどの向上心も今は持てませんし、フィッシュアイを買っても、防湿庫の肥やしになるのは確実です。
(長男が健在のときでも、16-35や70-200すら持て余していたので。)
なので、ほんの少しの工夫で、比較的簡単にSCよりも高画質…という非常にわがままな希望なんですよね。
とはいえ、ご指摘のとおりのパラドックスというか、自分の中でも矛盾とか欲は出てきそうです。
10万円超でも魚眼の1インチコンデジですもんね。
ご教示いただいた内容を拝見して、「今のような中途半端な状態では、とりあえずZ1はSCより改善するのでそれなりの価値はある反面、逆に不満も顕在化して悩みそう…」とも思いました。
後継機の噂もないようなら、とりあえずZ1を導入してみようかな…。と考えています。
ともかく、長文で詳細にご教示いただき、本当にありがとうございました。
書込番号:23688981
0点
私はちょっと違うアプローチで。
カメラ性能を求めるのではなく、
部屋にLED照明を3個くらい買ってはどうでしょうか。
普通の部屋の照明だとガサガサの画質になりますが、
明るくすれば画質はあがります。
ポータブルのLED照明なら、
ひとつ3000円も出せば、かなり明るいのが買えます。
それを自分の体に装着か、
撮影の球面支点に置くと良いかと思います。
と・・・
私も古い思い出の家から引っ越すとき、
一生懸命に写真を撮りましたが、
当時のコンデジで奇麗に撮れなくて。
でも、今はそれで良かったと思っています。
人それぞれですが。
書込番号:23690016
![]()
2点
>エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。
THETAはストロボがないので、確かに少しでも照明を増やしてノイズを減らす工夫も必要ですよね。
電気工事士の資格も持っているので、ダウンライトやフロアライトを増設するのもいいのかな?とか考えてしまいます(笑)。
もっとも、今はそこまで動く気力もないのですが。
それでも、Z1とはやはりダイナミックレンジや画素数の違いの差は歴然とあるんだろうなぁ。
皆さんのアドバイスを見て、SCで試し撮りもしていないことに気付きました(汗)。
とりあえずSCで、HDR合成や照明の工夫でどの程度のものか確認してみたいと思います。
書込番号:23690853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうレスが付かないようなので、解決済みにさせていただきます。
回答してくださった3名の方、ありがとうございました。
実は、その後、SCのファームウェアが1.01でHDR合成等に対応していなかったことに気付きました。(^^;
SCも全然使いこなせていなかったのですね…(恥)。
早速試してみて、なるほどと思いながらも、やはり画質や赤玉を見るとZ1が気になってしまいます。
皆様のアドバイスを参考に、もう少しだけ悩んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23695571
1点
>えうえうのパパさん
BAありがとうございます。
>SCのファームウェアが1.01でHDR合成等に対応していなかった
>もう少しだけ悩んでみたいと思います。
であれば、以下のパターンを
騙されたと思って
お試し下さいませ。
以前ご紹介した、Photomatix Essentials 4 による合成よりも
実践的かもしれません。
1.THETAを三脚か自立一脚に固定します。
2.リモートで オート の中の HDR合成 で撮影します。くれぐれもオーバーにならぬよう。
普通より-0.3くらいが良好と私は思います。
 ※自立一脚のほうが脚元の写り込みが少なくて済みますが
 三脚よりも床の微振動を拾いやすく、4枚連写であるHDR合成中に
 よりブラさないためにセルフタイマーも併用します。
3.撮影した JPEG画像を、PC(Windows)で次のAかBのソフトで調整する。
A:サイバーリンク社の Photo Directior
B:コーレル社の Paint Shop Pro
A、Bともに360°画像を弄る専用の機能が幾つか内蔵されています。
THETA内でHDR合成した写真は
レンジの広さ、ノイズの少なさ、解像度に於いては そのTHETAとしては
最高のモノなのですが、一瞬見た感じネムくて平板のように感じますし
色味も他のモードとだいぶ変わってしまいます。
そこを、AかBを使って
360°の属性を維持しながら簡単に調整でき
別物のようにシャキッとした写真にできますし、リトルプラネット等も可能です。
共に1ヶ月使用できる無償体験版があったかと思いますので
それぞれのHPからDLしてください。
では
書込番号:23695669
2点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
晴れた日の山の風景などを全天球で撮りたいと思っています。
コンパクトデジカメとは安易に比較できないのかもしれませんが、風景の静止画としての画質はどうでしょうか?同じ1インチのDSC-RX100シリーズのレベルでしょうか?エントリーのコンパクトデジカメのレベルでしょうか?もっと低いですか?以前にTheta Sを借りて撮った時はややボヤけた眠い画像だったイメージがあります。
書込番号:22935057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
期待しては、いけません。
廉価なTHETAの画質は、数千円のおもちゃカメラ並みと言われていました。
画質にこだわるなら、Lauwaがよさそうです。
https://www.flickr.com/groups/14649515@N23/pool/
画像処理ソフトがあれば、自分が写らない全天球写真が撮影できます。
三脚が必要ですが…
書込番号:22935083
3点
>ガラスの目さん
レスありがとうございます。廉価なThetaの画質は想像がつきます。Z1も差がないでしょうか?
書込番号:22935099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コンパクトデジカメとは安易に比較できないのかもしれませんが
スレ主さんがもし
「1インチコンデジの良好な画質が、そのまま360°拡がった風景写真」
を欲しているなら、それは酷です。
設計上の制約が違いすぎるし、スティッチ部をそれなりの画質で成立させなくちゃいけないので。
ちょっと待ってても、5〜10万円の製品では実現しないと思いますから、
もっと大型なセンサーサイズのカメラ(例えばAPS-C)の一眼に魚眼レンズを付けて分割撮影した方が早道です。
参考
https://review.kakaku.com/review/K0001142600/ReviewCD=1246365/#tab
※Z1との画質比較もしてあります
勿論
>ガラスの目さん
の紹介されている4oレンズでも良いでしょうが、
何れにしてもノーダルポイントの学習と、それを実現する雲台、分割画像を繋ぐソフトウェアは必須です。
ただし、THETAなどの2眼型で小型軽量の全天球カメラの方が都合の良い場合も多いです。
一眼カメラでの分割撮影は、
雨の日、風の日、被写体が動く場合、三脚を据えられる足場がない場合
などはお手上げですからね。
例:(水に入らずに一眼カメラでこんな写真は撮れない。THETAなら簡単。)
https://theta360.com/s/kREavBaclvYpB5yemkkg6DN1k
書込番号:22935869
2点
お早うございます。
昨日、量販店でRICOH THETA Z1の静止画を試し撮ってみましたが流石に1/2.3型センサーのエントリー機種よりかなりましだと思いました。パノラマ風に切り取った写真を貼っておきますのでご参照下さい。撮影日時は違いますが比較用で同じ1型センサー使用のソニー RX0の写真とエントリー機種でキヤノン IXY 210の写真も貼っておきます。
書込番号:22936170
![]()
3点
作例@ Z1でオート撮影(カメラ内でHDR合成)  | 
作例A Z1で絞り優先撮影したRAWファイル(47MBのDNGファイル)を無調整でJPEGに変換  | 
作例B SCでオート撮影(カメラ内でHDR合成)  | 
作例C SCでオート撮影(カメラ内で合成していない)  | 
>廉価なThetaの画質は想像がつきます。Z1も差がないでしょうか?
晴れた日の自然光撮影で、遠景も含まれる写真をアップしますので
拡大して比較するなど、スレ主さん自身でご判断下さい。
作例@ Z1 6720 x 3360 7.42MB
作例A Z1 (DNGファイルとして) 7296 x 3648 約47MB
作例B SC 5376 x 2688 3.74MB
作例C SC 5376 x 2688 3.86MB
※SCとSは両方所有・使用していますが、静止画撮影に於いて有意差は無いと思います。
>以前にTheta Sを借りて撮った時はややボヤけた眠い画像だったイメージがあります。
THETAのような2眼タイプの全天球カメラの優先課題は
シャープネスの向上よりも
魚眼画像の辺縁部(=スティッチ領域とその付近)でも破綻せず全体としてバランスがとれている事かと思います。
或る意味、致し方ないですね。
書込番号:22936549
![]()
3点
>ガラスの目さん
LAOWA 4mm F2.8 は初めて知りました。情報ありがとうございます。
この場を借りて御礼申し上げます。
パナDMC-GM5ボディに付けた場合、バッテリー込みで350グラム未満と超軽量。
その軽量性を活かして、もし、水平に張りだしたアーム(というかシャフト)の先に付けてノーダルポイントを出せるように工夫できたら、真上向き1枚と真下向き1枚だけで 水平方向は撮らなくても全天球画像が作れるかもしれませんね。
とても興味深いテーマです。
書込番号:22936980
2点
>エスプレッソSEVENさん
SCとZ1の画像比較ありがとうございます。あきらかに画質が良くなっていますね。
特に作例Aを見ると思ってた以上に解像されているのが分かります。
中央部で合成すると落ちてしまうのは今後のファームウェアの更新で改善されるかもしれませんね。
自分はデジ一眼を持って山歩きするのですがその際に全天球を撮りたいと思い検討中です。
ただ全天球を撮るためにさらにレンズと三脚を持ってとは思っていませんし、時間や手間をかけずに撮りたい派です。
(たぶん広角レンズで撮って帰ってもそれをうまく処理できる自信がありません)
Sの画像を見ると赤いゴーストやモヤっとした感じが気になっていたのですが、だいぶ改善されているようで検討したいと思います。
>sumi_hobbyさん
流石に1/2.3型センサーのエントリー機種よりかなりましだと思いましたのお言葉に心が動きました。
価格の高い製品なので財布を覗きながら検討したと思います。ありがとうございました。
書込番号:22937435
3点
>むむまっふぁさん
比較にはならないかもしれませんが参考までに。
一枚目はDSC-RX100で撮影したもの
二枚目はTHETA Z1で撮影し近い画角にトリミングしたもの
三枚目はTHETA Z1で撮影した元のJPEG画像
RX100はそのままで、THETA Z1は拡大されたものと考えると
そこそこTHETA Z1は頑張っている方ではないでしょうか。
書込番号:22956160
3点
>UltraEyeをポケットにさん
DSC-RX100との比較ありがとうございます。最初スマホで見た時は変わらないと思いました(笑)
パソコンでTHETA Z1の画像を等倍で見て大きさがほとんど変わらないという事は等倍に近い画像という事ですよね?RX100は等倍にするとかなり大きくなります。RAWであればさらに良くなるのでしょうか。
あとは財布と相談です。
書込番号:22958529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RX100は等倍にするとかなり大きくなります。
元々、Z1を普通のカメラと比べたら、分が悪すぎると云うことは申し上げてありますが
ここで簡単な計算をしてみましょう。
“平方度”という考え方をすると
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%96%B9%E5%BA%A6
全天球は約41 253 です。
>UltraEyeをポケットにさん
に上げて頂いたRX100の画像は10.4oワイド端ですので
水平約65° 垂直約46° 対角約75°
の画角です。
これは、平方度で云うと
約2 990 ということになります。
41253 ÷ 2990 ≒ 13.8
ですから、RX100は全天球の約 1/14 を切り出していることになります。
それに対する画素数で、最も精細なのは3:2モード:20M(5,472×3,648)ですので
RX100の画像をこのまま全天球に拡張できたとすると
5472×3648X13.8 = 275473612.8
約2億7500万ピクセルということになります。
一方、Z1は?というと
画素数の多いRAWデータ(DNGファイル)でも、全天球1個あたりの画素数は
 7296 x 3648
です。
しかも、それは2019/09/21 10:44 に書き込ませて頂いた時の
4つの画像例の2番目のような形をしており全体の π/4 ≒ 約79%
しか役に立っておりません。
すなわち、  7296 x 3648 x π ÷ 4 ≒ 20893409
2090万ピクセルです。
センサーサイズは同じでも、画素数は“桁”が違うとお判り頂けましたでしょうか。
書込番号:22959274
2点
>エスプレッソSEVENさん
たしかに比較すべき機種ではないのかもしれませんね。でもお陰さまでこの機種の良さも分かりました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:22960159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>むむまっふぁさん
このスレッドでやりとりさせて頂いてから9ヶ月くらい経過しましたが
THETA Z1 自体の、またプラグインの進化が著しく
360°カメラのネガティブな状況はだいぶ改善されたと思います。
しっかり固定できる三脚、若しくは自立一脚があればDualFisheye Plugin の利用と
後処理のソフトウェアの機能の合わせ技で
相当高い解像感と
粒状性の目立たない絵が得られるようになったと思います。
参考スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001133298/#23513859
>晴れた日の山の風景などを全天球で撮りたい
とのご希望でしたので
Z1で叶えられる状況になったと考えて、間違いないと存じます。
書込番号:23516069
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
Z1もリモートコントロールのプラグインを利用することで汎用のBluetoothリモコンが使えるようになったようですが、リモコンにより使える使えないがあるようです。
自分も軽量の自撮り棒にリモコンが付いてるのを購入したのですが、リモコン自体は認識するもののシャッターボタンを押してもZ1が反応しませんでした。
これは使えるよ、使えないなどの情報があれば教えてください。
書込番号:23252635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試しにこのリモコンとiPhoneを接続してみたら普通に使えたのでBluetoothのプロファイルの違いかな?だとするとファームウェアのアップでは改善しないかもしれませんね。
書込番号:23259946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスです。ネット上で使えたというリモコンを購入しました。あっけなくシャッターが切れました。
スマホのアプリを使う、タイマーを使うなどいろいろ他にもありますが、安いリモコンで出来るのは便利。
せっかく買った三脚ですので、それも使えるようになったら良いのですが。
書込番号:23266056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
本体でUSBメモリーをext4フォーマットにすれば、4G以上のファイルも取り扱えるとネットで見たのですが、フォーマットの方法がよくわかりません。取扱説明書にも[プラグイン]をタップし、[USB data transfer]をタップする以降詳しく書かれていません。
ご教示頂ければ幸いです、
書込番号:22948959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OTG対応のUSBメモリーです
書込番号:22948962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>UltraEyeをポケットにさん
https://support.theta360.com/ja/manual/z1/content/usb/usb_01.html
には、
>接続するUSBストレージがext4フォーマットの場合は、1ファイル4GB以上のデータが保存できます。パソコンにext4フォーマットに対応している専用ソフトが必要です。
と書いてありますが、専用ソフトとは、
https://www.disk-partition.com/jp/articles/format-usb-to-ext2.html
https://www.disk-partition.com/jp/free-partition-manager.html
の事ではないでしょうか。
書込番号:22948980
0点
>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
パソコンでext4のファイルを読み取るソフトについては理解しています。
問題はTHETA本体でUSBメモリーをフォーマットしないといけないみたいなのですが、その方法が分かりません。
書込番号:22949035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>UltraEyeをポケットにさん
>接続するUSBストレージがext4フォーマットの場合は、1ファイル4GB以上のデータが保存できます。パソコンにext4フォーマットに対応している専用ソフトが必要です。
という文言は、「PCでフォーマットをして下さい。」というように認識しましたが、いかがでしょうか。
また、
https://www.disk-partition.com/jp/articles/format-usb-to-ext2.html
には、「Windows 10/8/7でUSBメモリをExt2/Ext3/Ext4にフォーマット!」と書いてある事に御注意ください。
書込番号:22949059
![]()
1点
>UltraEyeをポケットにさん
>取扱説明書にも[プラグイン]をタップし、[USB data transfer]をタップする以降詳しく書かれていません。
書いてありますよ。でも確かに“詳しく”は無く、分かり辛いですかね。
フォーマットまでの手順を、マニュアルにしました。
※このプラグイン起動時には、USBメモリをTHETAのUSBコネクタに繋いでおいてください。
書込番号:22949761
![]()
2点
お早うございます。
以下のリンクの「USB Data Transfer(USBデータ転送)」の「詳細はこちら」の内容に沿って行ったらext4フォーマットの画面に辿り着く事が出来ました。なお、このリンクはRICOH THETA Z1の取説ページから飛ぶ事は出来ず、「プラグイン RICOH THETA Z1」で検索して引っ掛ったものです。RICOH THETA Z1の取説ページはもうちょっとページ構成を考えて欲しいものですね。店頭で試してスクショも撮りましたのでご参照下さい。
https://theta360.com/ja/ricoh_plugins/
今回の使用ケーブルはSoftBank SELECTION USB2.0Type-C変換ケーブル Type-C(オス) to Type-A(メス) 0.5m ホワイト SB-CA37-CA05/WH、カードリーダーはナカバヤシ CRW-5M48W、マイクロSDカードはSanDisk Ultra Class 6 UHS-Iで何れも汎用性は有りますが生産完了品です。
書込番号:22950053
![]()
2点
>とにかく暇な人さん
パソコンのソフトからのフォーマット出来ました。ネットで見た情報からTHETA本体でしなければいけないと勝手に思っていました。このフォーマットでTHETAからUSBメモリーへのデータのコピーも出来ることを確認しました。
>エスプレッソSEVENさん
>sumi_hobbyさん
THETA本体でのフォーマットの方法を分かりやすく教えていただきありがとうございました。「プラグイン起動中」をタップするというのがポイントですね。これに気付かないと先に進めません。感謝です。ありがとうございました。
当然ですがこちらもデータのコピーが出来ました。
皆さんありがとうございました。
ただこのフォーマットのメモリーがパソコンで認識出来ずに止まってしまっています。教えて頂いたパソコンソフトでも、「Ext2Fsd」というソフトでもうまくマウント出来ませんでした。この先はパソコンの話になってしまいますが、もし詳しい方いましたら引き続きご教示お願いします。
書込番号:22950119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>UltraEyeをポケットにさん
https://linuxfan.info/windows-use-ext4
に、「Automatically mount via Ext2Mgr」にチェックを入れるように指定されていますが、これを行われましたか。
尚、うまくゆかない場合は、エラーメッセージなどを教えてください。
書込番号:22950253
1点
誠に申し訳ございません。
2019/09/26 23:22 に書き込んだ
「フォーマットまでの手順マニュアル」が完結しておりませんでした。
改めて プラグインマニュアル−3 を上げておきます。
ところで
私は実はこのプラグイン ふだん全く使っていないのですが少し懸念材料も感じます。
というのは、
スレ主さんの様に1ファイルあたりが大きいサイズのムービーを転送しようとすると
時間が掛かりますね。
当然のことながら、その間 THETAは電池を結構消費するはずですね。
操作はスマホなのでライブビュー時ほど喰わないにしてもWi-Fi通信を切ることは出来ない、
そしてUSBメモリに対しても電力供給しなくては為りません。
USBポートは他にないので充電し“ながら”という選択肢もありません。
長尺の録画を終えた直後、バッテリー残量の少ない状態で
このプラグインでの安全な転送はできるのかな?…とちょっと思いました。
書込番号:22950417
1点
>とにかく暇な人さん
そのサイトも確認していました。昨日何回かやってみたのですが、ソフトのバージョン違いなのか、似た画面はあるのですがその中にチェックする項目がありませんでした。現在はドライブをダブルクリックしても「フォーマットしますか?」と聞かれて開きません。今夜にでももう少しネットで検索しながらやってみようと思います。
書込番号:22950563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エスプレッソSEVENさん
マニュアルの続報ありがとうございます。
昨日何度か試しに小さいデータの転送をしてみたのですが、スマホは介さずにTHETA本体とメモリーだけで転送が出来ます。とはいえメモリーを挿せば電力は消費しますね。自分は応急的な使い方しかしないと思いますし、静止画であればFAT32で大丈夫なんだと思いますが、せっかく専用のメモリーを用意するなら4G以上のデータも転送できるようにしておこうと欲が出て検討しています。使うかどうかは分からないのですが。
書込番号:22950585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>UltraEyeをポケットにさん
フォーマット形式をソフト側で正しく認識できないような雰囲気ですね。
もし、PC側でどうにもならなければ、カメラ側で再フォーマットするとどうなるのかという事が気になりますね。
書込番号:22950688
1点
>UltraEyeをポケットにさん
https://www.disk-partition.com/jp/articles/format-usb-to-ext2.html
https://www.disk-partition.com/jp/free-partition-manager.html
についてですが、私のPCで試したところ、無償では実際のフォーマットは出来なかったようですので、THETA Z1でフォーマットするのが正解かもしれないと思いました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:22951379
1点
>とにかく暇な人さん
教えていただいたソフトの無償版で問題なくフォーマット出来ましたしデータの転送も出来ています。
そのソフトでフォーマットしてもTHETA本体でフォーマットしてもパソコン上で認識はしないのは
「Ext2Fsd」がWindows10の一部機能に対応してないためのようです。
https://qiita.com/safu9/items/42e977b8943c8d0837af
このサイトも見てもいまいち理解できないので差し当たり保留にしたいと思っています。
書込番号:22953121
0点
>UltraEyeをポケットにさん
ご報告ありがとうございました。
書込番号:22953170
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
360。カメラの動画撮影に興味があります
youtubeで見ると動画はイマイチvと変わらないとの意見が多いですが
これからフォームアップで改善されていくのでしょうか?
書込番号:22921911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Z好きだぜさん
こんばんは。
ファームアップで使い勝手や機能は改善される可能性はありますが、動画の画質そのものの改善は見込めないと思います。ソフトだけでなく、やはりハードも変える必要があると思います。
書込番号:22921962 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>Z好きだぜさん
>これからフォームアップで改善されていくのでしょうか?
しないとは言い切れませんが
過渡期の技術なので、今実現していない機能やパフォーマンスを期待して
購入機種を考えるのは
如何なモノかと思います。
>動画はイマイチvと変わらない
光学系とセンサーは全く別物ですが、
価格の違いほどは、動画の撮影結果に現れないでしょうし、
動画撮影時の解像度、ストレージ容量、最長撮影時間などスペックアップさせなかったので
そういった面に対してフラストレーションを感じるユーザーも多く
そんな論調になるのでしょうね。
カメラを購入し、撮影を始めるとですね…
・自立する一脚とか車載用のアダプターとか、スレ主さんの撮影意図を実現するために必要な何らかのアクセサリーを購入することになる。場合によっては、買っては試し、買っては試し…と試行錯誤するハメに。
・バッテリー消費が激しいことに対して対策を迫られる。THETAなら TE-1 & モバイルバッテリーの購入とか。他のバッテリー交換可能な機種なら、予備バッテリーの購入とか。
・場合によっては、360度に対応した有償の編集ソフトが欲しくなってくる。
・長尺のファイルを読み込んだり、編集時に使えるワザを覚えたりしてくると、PCのパワーやスペック不足が露呈してくるので増強や買い替えという話になってくる。
てな具合で、芋ずる式にどんどん散財する可能性がありますので
カメラそのものは、使える予算の50%未満で考えるのがお薦めですね。
https://kakaku.com/item/K0001037884/
のように、劇的に価格を下げた製品もありますので
いろいろ検討なさって下さいませ。
書込番号:22922365
![]()
2点
>Canasonicさん
ありがとうございました
いや〜360。動画撮影はまだまだ発展途上ですから動画の画質はまだ先かもしれないですね
静止画はとても綺麗で色もアドビで追い込めそうですし 遊びながら気長に待ってみます
>エスプレッソSEVENさん
ゴープロのカメラ 気になってます 新型も出るみたいですね
なぜか360。カメラの動画に凄く興味があり ワクワクしています VRゴーグルも買ってしまいました
笑笑
いや〜360。カメラのこれからに期待して 
ありがとうございました
書込番号:22922450
1点
>静止画はとても綺麗で色もアドビで追い込めそうですし
後処理に手間が掛かっても良いなら、
Z1の静止画の画質の価値は微妙ですよ。
参考になさって下さい。
https://veer.tv/experiences/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E5%A1%94%E3%81%AE%E9%A2%A8%E6%99%AF-%E5%A4%8F-%E7%94%BB%E8%B3%AA%E6%AF%94%E8%BC%83-yjo8ksnqwm4oypyjfsbh9wvtang
書込番号:22922481
1点
Theta Vと比べれば綺麗です。
1インチセンサー、画素数も上がっているので。
Youtubeなどにアップされていますが、
見る時は最高画質にしていますでしょうか。
よ〜く見ると違いに気づくと思います。
Theta系は動画よりも静止画向きだと思ってます。
動画で使用するならTheta以外の360°カメラの方が優れているのが多いです。
画質についても。
3軸以上のブレ補正ありますし。
そもそも内臓メモリが19GBなので長尺録りできても吐き出さないといけないので、
あまり向いていないと思ってます。
静止画なら一眼などで魚眼を利用する方が当然画素数も高く綺麗ですが、
ソフト使用してステッチ、画像加工などの手間を考えると、
気軽に撮れつつ、他の360°カメラと違い、
1インチセンサー、2000万画素×2、出力2300万画素と考えれば、
Theta Z1は良いと思ってます。
Googleストリートビューや仕事で客がいて依頼されてならDSLR+魚眼を使う方が綺麗で当然良いですが、
加工の手間を考えると…
Theta Z1やTheta Vで作業している人もいるし、見比べてもそこまで気づく人もそんなにいないと思うので、
気にするレベルではないかと思います。
私はDSLR本体数台、レンズ数本あり、さらにカメラ本体増やそうと考えてましたが、
何台もあっても意味ないし、撮影場所やこういう場所で台数自慢するわけでもなく、
気軽に全天球撮れて画質も綺麗と考えてTheta Z1購入しました。
さらに上の画質で信頼あるカメラとなるとInsta360 Pro、Pro2などありますね。
業務の都合でInsta360 Proは使用したことありますが、
あんなの気軽に持ち出して使える大きさ、重量ではないので、
やはりTheta Z1は使いやすく画質も綺麗だと思います。
動画録る場合ですが…
・Theta V … 使えなくはないがZ1より画質が下なので、当然モヤけた感じはある。
        内臓19GBは変わらない。
・Insta360 One X … は遊べますが、給電で長時間まわす場合、本体が凄く熱くなります。
・Insta360 One … 小さくて便利。気軽に使え、性能もまぁまぁ。
・Insta360 Pro … 静止画12K、動画でも3D360°なども撮影できて面白い。
         後継機のPro2、さらに上のTITANなどがあるが、
         気軽に持ち出して使えるものではないので論外。
・GoPro Fusion … メモリ2枚必要、PCスペック高くないと編集大変。
                  読み込みも時間がかかる感じです。
・KODAK 4KVR360 … 使いやすく、外部音源が使えます。(2.5mmジャック)
・GARMIN VIRB360 … 給電用クレードルもあり、給電しながら使用しても熱が気にならない。
            256GBで6時間30分くらい録れますが、ずっと回していても問題なし。
            編集ソフトも使いやすい。
                       (4K録画での場合(5.7K録画だと熱を持ち始める))
・Nikon Keymission360 … 全く使えない。レビューやクチコミ見ていただくとわかると思います。
書込番号:22932984
1点
>眠りねずみさん
360。カメラの動画ならガーミン良さそうですね
いやー実はz1買ってしまったんですが
ガーミン欲しくなってしまった
涙
ゴープロのフュージョンの後継機も出るの
今後 動画の出来るものも検討して行きたいです
ありがとうございます!
書込番号:22938727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Z好きだぜさん
>ガーミン欲しくなってしまった
まぁ、道具自体の優劣もありますが、使い方次第という側面も無くはないので
せっかく Z1 買われたのなら
乗り換えるにしても、いろいろしゃぶってみてからにされては?
>眠りねずみさん
>そもそも内臓メモリが19GBなので長尺録りできても吐き出さないといけないので、
5分撮ると、2ギガ越えますよね。
Wi−Fi 接続したスマホで、サムネイル表示するだけでも結構な負担ですもんね。
あまり、この点を具体的に突いた質問や相談を見かけませんが
プラグインの「USB Data Transfer」の活用とかで、皆さん不便無く使えていらっしゃるのですかねぇ?
>依頼されてならDSLR+魚眼を使う方が綺麗で当然良いですが、
>加工の手間を考えると…
仰るとおりです。
綺麗に越したことはありませんが、
そんなことよりも納期までに必要枚数揃っての話ですからねぇ。特にお金が絡む場合は。
それにこの間、6.5mm魚眼+ミラーレスで撮った
二面以上が白い壁の空室の写真をPTGui で繋ごうとして、全然繋がらず…難儀しました。
THETAのスティッチ精度と効率の良さは本当に有り難いです。
書込番号:22939662
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























