RICOH THETA Z1 51GB
- 大型センサーと独自のレンズユニットにより、高画質・高品質な静止画撮影ができる4K対応360度カメラ。1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。
- 「THETA Z1」の基本性能はそのままに、内蔵ストレージを従来機種の19GBから51GBへと大幅に増強している。
- 動画撮影時には回転3軸補正により高い手ぶれ補正性能を発揮。4Kサイズに相当する3840×1920ピクセルで30fpsのなめらかな360度動画撮影が可能。
最安価格(税込):¥119,790
(前週比:±0
)
発売日:2021年 4月28日
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2020年7月14日 14:44 | |
| 0 | 3 | 2019年11月5日 18:54 | |
| 1 | 3 | 2019年5月9日 11:21 | |
| 0 | 4 | 2019年5月11日 18:25 | |
| 11 | 15 | 2019年3月18日 15:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
Z1で撮影したときに界面の明暗差が目立つのですがこれが通常でしょうか?
2枚のセンサーで撮影してつなぎ合わせているので多少の明暗差が出るのも仕方ないのでしょうが、THETA Vから買い替えになりますが、過去のTHETA Vの画像を見てもここまで目立つものもほとんどなくて、過去のファイルを見てもここまで目立つのは少なくて逆に探すのが大変なくらいです。
しかしZ1に限って目立つのが多い。
太陽の光や角度で差が出やすい条件があるのかな?と思って曇りで撮影してもやはり目立ちます。
みんな同じなのでしょうか?同じなら仕様と思って諦めます。
撮影は全てスマホ経由なしのボタン押しだけのAutoです。
1点
これはちょっとやだね。
書込番号:23367485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RTK-PNAVさん
>これが通常でしょうか?
通常では無いと思います。
Z1本体の保護や、レンズの保護を目的に
シリコンジャケットのようなモノとか
皮膜のようなモノを付けている場合は、この様になりやすいと考えられます。
私なら
下記のことを一通りやってみて、改善の糸口が見つからない場合は
メーカーに修理依頼すると思います。
1.ファームウェアのバージョン確認
最新は3月26日リリースの バージョン 1.40.1
2.スマホと三脚(もしくは自立一脚)を使用して下記の様にパターンを変えてテスト撮影
a. Option Settingを変更しての撮影
OFF / ノイズ低減 / DR補正 / HDR合成 / 手持ちHDR
b.「カメラ写り込み軽減」の ON / OFF
a.b.の掛け合わせで10枚、それを晴れた日の屋外と、夜の室内でやってみます。
書込番号:23367534
0点
RTK-PNAVさん こんにちは
下のリコーのホームページを見ると 繋ぎ目のわからないことを売りにしているのに 今回のような状態になるのは 異常な気がしますので まずはリコーに確認とった方が良いかもしれません。
https://theta360.com/ja/about/theta/technology.html
書込番号:23367716
1点
ポケットから出して使った、温度変化があった、
露付きに関する事はありませんか?
書込番号:23367718
0点
私が使っているSCですら、ここまでひどいことはないですね。
PCでのスティッチの方が精度は高いらしいですし、プラグインも更新されましたが、元の撮影データにこれだけ差があるとどうなんでしょう。
https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1249/070/amp.index.html
因みに、β版では動画時のスティッチに問題…という記載も。
https://japanese.engadget.com/jp-2019-04-18-ricoh-theta-z1.html
書込番号:23368000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
momono hanaさん, エスプレッソSEVENさん, もとラボマン 2さん, エアー・フィッシュさん, えうえうのパパさん
ご回答ありがとうございます。
やはり、通常ではないですよね、、、
エスプレッソSEVENさんの言われているシリコンジャケットは、付けてはいたのですが、外して撮影することもあり、その外して撮影した写真でも界面が目立つものがあったので一概には言えなさそうです。
あるいは撮影条件、露付き等、、、
現段階で、シリコンジャケットとも撮影条件とも本体ともとれず、メーカーに持っていくにしてももう少し情報を集めてからにしようと思います。
まずはありがとうございました。
書込番号:23369710
0点
>RTK-PNAVさん
>その外して撮影した写真でも界面が目立つものがあったので一概には言えなさそうです。
今回の場合、シリコンジャケット等が原因になっているかどうかは判りませんが
一般論として360°カメラは
ネイキッドな状態でメーカーの想定通りの使い方をするか
繋がらなくても良いと割り切って保護するか
2択だと思います。
1.一眼カメラ+魚眼レンズで、きちんとノーダルポイントを出して撮影された360°パノラマ素材(通常4枚〜8枚くらいで1セット)
2.Z1で撮影されたRAWデータ
この1と2を、PTGuiなどのスティッチソフトで繋ぐという作業を両方やってみて
比較すると理解できると思いますが、魚眼2つの360°カメラは
・原理的にノーダルポイントをキチンと出せない状態で撮影している
・二枚の画像同士のダブりが少ないのでコントロールポイントが充分に打てない中で繋いでいる
という、本来無理なことをやっているのです。
それでも結果的に綺麗に繋がるのは
レンズ交換しない前提で微妙な補正やビネットコントロールが施してあり
カメラ内で画像のブレンド作業が完結するように作られて居るからですね。
その前提条件を崩してしまうのが
レンズを保護するという行為ですね。
(シリコンジャケットの厚みがたとえ1o程度でも、魚眼画像の辺縁部をほんのちょっとトリミングしてしまう作用があるから)
まぁ
落下のリスクは常にあるから
衝撃を少しでも和らげたいお気持ちも分かるんですがね。
書込番号:23369860
0点
>RTK-PNAVさん
たぶん、1回バージョンアップして
バージョン 1.50.1
になっていると存じますが、改善はしておりませんでしょうか?
書込番号:23533558
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
こんにちは。
下のクチコミを見て、OTG対応のUSBメモリを買ってデータを移してみようかなと思ったんですが、
添付写真のようなエラーが出て、転送ができません。
1番初めは問題なくスマフォで操作でき、転送もできましたが、
もう一度やろうとしたら出来なくなりました。
(TIME SHIFT SHOOTINGもエラー出ましたが、Plug-in入れ直しで解消)
USB DATA TRANSFER はデフォルトの Plug-in のため削除できず、リコイメに行って見てもらったんですが、「不具合ではなく、スマフォやタブレットへの転送を推奨」という感じの返答をもらいました。
ディベロッパーにも登録し、工場出荷状態にしてみたものの解決せず...
皆さんの THETA Z1 はエラーなく起動しますか?
書込番号:23012316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのタイミングで出たか記憶が怪しいのですが、
データ転送の検討の初めの段階でそのエラーを見ました。
フォーマットがあってなかったのが原因だったような気がします。
カメラ本体にてUSBメモリのフォーマットはしましたか?
書込番号:23014423
0点
>UltraEyeをポケットにさん
ご連絡ありがとうございます。
一度正常に繋がった際にFAT32にフォーマットしております。
ただ現在はスマフォ操作で選択画面から詳細画面に遷移しても、start Plug-in をクリックしてもWebUIには切り替わらず、選択画面に戻ってしまいます。
(スマフォ本体の設定によって英語です)
他のPlug-inではWebUIなり撮影画面が表示されます。
なお、Plug-inのエラーはUSBメモリを挿していなくても出てしまいます。
書込番号:23015342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じようなメモリーが2つあるので両方試しましたが、FAT32でフォーマットされたメモリーでエラーは出ません。
USBメモリーを挿さずにmodeボタンを押してPlug-in画面にしてもエラーは出ません。
ちなみにパソコンでフォーマットしたメモリーでも同様です。
最近はスマホは介さずにシャッターボタンでデータ転送していますが、転送している過程で転送が止まる感じがあります。メモリーを触るとまた転送し始めます。多少の接触不良はあるようです。
お役に立てませんでした。
書込番号:23029190
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
以前THETASを使っていましたが静止画はともかく動画の画質の荒さと手ぶれのひどさに耐え切れずGOPROFUSIONに移りました。
gOPROには特に不満もないのですが昔からリコーのファンということもあり気になっています。
0点
メーカーサイトの作例の部分を見ても
未だ動画はありませんね。
https://theta360.com/ja/about/theta/z1.html
先行試用してらっしゃる方のレビューにも
動画に関しては、ややネガティブな事が簡潔に書いてあるだけで作例は付いていませんね。
https://japanese.engadget.com/2019/04/18/ricoh-theta-z1/
書込番号:22620448
0点
別の方の、試用機レビューも出ています。
https://www.youtube.com/watch?v=hUuwbuE_Fns
・Insta360 ONE X / GoPro Fusion あたりと、明確な差別化は出来ているのか?
・Theta V 所有者が買いかえ、買い増しする価値があるのか?
という事に関して、価格を考えると 現時点で答えは難しいですね。
動画中心のユーザーの場合、ファームなど成熟するのを待つ気持ちが無いと なかなか買えないかな??
書込番号:22654877
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
どなたかZ1のアプリがどうなるかご存知ないですか?
Vを持っていますがiPhoneとなかなか無線につながらないのとしょっちゅう切断されるので困ってます。
予備で持ってるアンドロイド端末でも同様
仕事で使うこともあるのでスマホにつながらないと困るんですよね
シータのアプリレビューでは無線トラブルの非常に多いので私の端末だけの現象とも思えません。
Z1も今までのアプリのままなのか、新アプリが用意されているのか?
0点
どうなるかわかりません。
THETA+ は完成度が低いようですね。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.thetaplus
書込番号:22518413
0点
>mojiE_1985さん
>シータのアプリレビューでは無線トラブルの非常に多いので私の端末だけの現象とも思えません。
これは私も否定しません。
私自身もiPadにてThetaVのシャッターを切る際、肝心なタイミングで無線が切れて苛つくこともあります。
ただ、Thetaに限らずWi-Fi等の無線機器を活用するユーザーの たしなみ、心得として
「現場現場の環境要因に左右されやすい無線だからこそ、全ての責任を開発側・メーカー側に押しつけない」
ということも言えるのではないでしょうか。
もう何度もチェックされていることでしょうが
改めて、次の2点 確認されては如何でしょうか?
1.Theta とスマフォの接続周波数の確認 【添付画像】
一般論では、2.4ギガの方が良好なはずですが…
2.スマフォ内に 特定のSSIDに優先して繋がり続けるような設定があるか?無いか?
少しでも改善すると良いですね。
書込番号:22519443
0点
補足です。
>Vを持っていますがiPhoneとなかなか無線につながらないのとしょっちゅう切断されるので困ってます。
アプリの或るヴァージョンに於いて悪くなった…というのではなく終始一貫悪いのであれば、
アプリでは無くハードウェア(Thetaそのもの)を疑っても良いかもしれませんね。
アプリって、DLサイトで配布され皆が同じモノを使う“クローン”であり差は無いじゃないですか。
それに比してハードは、如何に工業製品とはいえ 一個一個が別な“個体”であり、優劣がありますからね。
ユーザーが、自分がアタリを引いたのか、ギリギリ基準を通ったようなハズレに近いモノを引いたのか知り得ていないだけです。
そして、時間経過、極端な高温、極端な低温、結露、振動などで劣化が促進されたりされなかったり…
このあたりの事情って
無線部、電池部などでは結構多いんじゃないでしょうか。
アプリの評価に寄せられたネガティブな書き込みも、その何割かはよくよく調査すればハードの特性・個体差、劣化の度合いに起因する“かも”です。
メーカーに対して説得力のある材料が揃えられたら
交換してもらうことで、ハッピーエンドになるかもしれませんね。
もちろん、ご指摘の通りアプリの責任かもしれませんので切り分けは必要ですね。
いずれにしても、次に良い製品を作ってもらう為にも泣き寝入りはしないことです。
書込番号:22521156
0点
>mojiE_1985さん
>Z1も今までのアプリのままなのか、新アプリが用意されているのか?
結論が出ましたね。
RICOHのTheta関連ダウンロードサイトのメニューが書き換わりましたので。
https://support.theta360.com/ja/download/
iOS用の基本アプリへのリンクは Z1 / V / SC の3機種とも同一場所へリンクが貼られています。
Android用の基本アプリへのリンクも同様です。
>iPhoneとなかなか無線につながらないのとしょっちゅう切断されるので困ってます。
2019年02月28日リリースの バージョン 2.4.0 で無線接続に関して結構変わっているので、
繋がりやすく変化しておられると良いのですが…
書込番号:22659585
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
確かにそのようなレビューがありましたね…
発売までに改善されるといいのですが(>_<)
動画の解像度もあがらないものですかね…
書込番号:22494644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
起動時間もアップ!
マジですか!?
書込番号:22494888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相変わらずバッテリーは内蔵、記憶容量も19GBと貧弱なうえにmicroSDスロットなし。
残念すぎます
書込番号:22495230
7点
>35/2がお気に入りさん
率直に言います。
このカメラは、業務用途を考えた物でしょう。
ストリーミングで、外部収録或いは、外部配信で利用する形ですね。
書込番号:22496249
0点
リコーに
theta360.biz というサービスがあります。
https://theta360.biz/ja/#about
これの無料コース(フリープラン)の条件が、今年に入ってから
ものすごく悪くなったんです。
閲覧数上限 500pv→ 100pv
投稿数上限 100→30
公開可能プレイヤー 5→1
たぶん、リコーにとっては Theta の販売と、それに伴うソリューションビジネスが
大口ユーザーの獲得など、順調に推移しているからそうしたと思うんですよね。
Z1の仕様決めも、恐らくは コンシューマーマーケットの状況よりも
こういったビジネスサイドの要望を優先したのではないですかね。
まぁ私の邪推なんて、何の役にも立ちませんが。
書込番号:22499202
0点
予約しました! THETA Sからの買い増しです。画総数も増え、暗いところに強くなったみたいだし、RAW撮影できるのが私にとっては魅力です。起動が30秒というのは予想外でしたが。
書込番号:22504011
1点
30秒のレビューを探していますが、見つかりません
起動30秒、スタンバイあり 的な話であれば良いのにと思って探していました
書込番号:22512623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://360dcam.com/review_ricoh_theta_z1
じゃないですか。
ここの 「Point3 機能性」という部分にそういった表記があります。
(Theta V のページの同項目にも同じ表記が入っているというのは……)
それに、まだ発売してないモノに対してどうやって評点付けたのかな?
書込番号:22512784
0点
ありがとうございます
見ることができました
撮影可能まで30秒との情報までですね
書込番号:22513344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんが、そもそも書き込んだのは「起動時間30秒」
ってことだから、
私が見つけた「撮影可能まで30秒」ってのと
同じなのかな? 別物なのかな?
いずれにしても、根拠が充分に示されていないサイトの書き込みは
皆さん慎重かつ冷静に受け止めましょう。
書込番号:22517375
0点
起動時間はTHETA Vと同じようなスリープモードがあればそんなに実用上問題ないのではないでしょうか。
それよりもアプリの品質はZ1では大丈夫なのか心配です。
私はVを持っていますがiPhoneとの接続でしょっちゅうもたつきます。(そしてつながったと思ったらすぐ切れることも多い・・・)
無線につなぐところで手間取って撮影するまでに5分超えることもざらにあるので、起動時間よりもアプリの品質のほうがよっぽど気になります。
GooglePlayストアレビュー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.theta360&hl=ja
アップルストアレビュー
https://itunes.apple.com/jp/app/ricoh-theta/id1023254741?mt=8
上記の通りTHETAアプリレビューは芳しくありません。
アプリの操作性以前に、無線につながらない/すぐ切れるのオンパレードなので私の固有の端末の問題とは言えないレベルのひどさです。
Z1ではどうなるかまだわかりませんが、これだけ高くなるのに今のアプリのままであればガッカリですね
書込番号:22518275
2点
起動時間18秒ということで公式サイトに出たようですが、実用性としては微妙な感じですが一応予約してみました
スリープを上手に使いながら慣れようと思います、またアップデート等で起動が速くなることを祈ります
書込番号:22535770
0点
「Wi-Fiを使う場合も、使わない場合も 一律に18秒なの?」とか考え出すと結局よく分からないし、実機を手に入れてみないことには真相の掴みようが無いですね…
Z1のFAQには、
「スリープ」のはずが起動に時間がかかります。
https://topics.theta360.com/ja/faq/c_02_z1/2045/
なんてのも書いてあります。
現行のThetaアプリでおさらいすると…
@がスリープまでの時間設定
Aがスリープ状態から電源オフまでの時間設定(この間であれば、すぐに復帰して撮影できるようになる。但しバッテリーは消費する)
スリープ状態での電力消費が極く僅かであることを祈ります。
書込番号:22536367
0点
発売は延期のようです。
見切り発車よりは良い選択でしょうね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=83154/
書込番号:22541099
0点
延期ですか、せっかく4月の旅行に持っていこうと注文していたのにガッカリ・・・
この延期で起動時間等が改善してくれれば幸いです、あわよくばSDカード対応及びバッテリーも
書込番号:22541118
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















