RICOH THETA Z1 51GB
- 大型センサーと独自のレンズユニットにより、高画質・高品質な静止画撮影ができる4K対応360度カメラ。1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。
- 「THETA Z1」の基本性能はそのままに、内蔵ストレージを従来機種の19GBから51GBへと大幅に増強している。
- 動画撮影時には回転3軸補正により高い手ぶれ補正性能を発揮。4Kサイズに相当する3840×1920ピクセルで30fpsのなめらかな360度動画撮影が可能。
最安価格(税込):¥119,790
(前週比:±0
)
発売日:2021年 4月28日
このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2019年3月18日 17:08 | |
| 7 | 4 | 2019年3月14日 08:59 | |
| 0 | 4 | 2019年5月11日 18:25 | |
| 6 | 7 | 2019年5月31日 08:42 | |
| 7 | 2 | 2019年3月8日 18:00 | |
| 4 | 7 | 2019年3月18日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
リコーのサポートサイト中に、既に THETA Z1 のFAQが纏めて掲載されております。
https://topics.theta360.com/ja/faq/
その中に
「仕様」というカテゴリがあり、
「電源オフ」と「スリープ」の違いを教えてください。
というQがあります。
回答文には、
・バッテリーを消費しない電源オフ状態からの起動時間は約18秒である。
・スリープは直ちに解除され撮影可能となるが、バッテリーは消費する。
などのことが記載されています。
2点
情報ありがとうございます
後の懸案はマクロですね
絞るしか対応策はないですけど
書込番号:22525372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それでも18秒は、
Z80CPUの3.58MHzでも積んでるのだろうか?という気持ちになりますけどね。
フラグシップ機っぽいのに。
書込番号:22525414
2点
>akirpさん
>後の懸案はマクロですね
仰るとおりです。Z1の最短撮影距離は40pとのことです。(Vは10p)
光学系が全く別物ですからね。
中古車屋さんの用途ではマズいでしょう。
不動産屋さんも、トイレや浴室の撮影には支障が出るかもしれません。
(Vの併用が必要になるなら、煩わしい話です)
書込番号:22525480
1点
>後の懸案はマクロですね
・車の運転席から(ドライブ映像ではなく)室内を撮る場合
・飲食店内部で客席などを中心に撮る場合(テーブル上の食器、飲食物を敢えてカメラ寄りに配置している)
などという撮影の場合は厳しさが予想されますが
他機(他の全天球カメラ)で、このあたりに優れた特性を持つカメラはあるでしょうか?
書込番号:22531121
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
どなたかZ1のアプリがどうなるかご存知ないですか?
Vを持っていますがiPhoneとなかなか無線につながらないのとしょっちゅう切断されるので困ってます。
予備で持ってるアンドロイド端末でも同様
仕事で使うこともあるのでスマホにつながらないと困るんですよね
シータのアプリレビューでは無線トラブルの非常に多いので私の端末だけの現象とも思えません。
Z1も今までのアプリのままなのか、新アプリが用意されているのか?
0点
どうなるかわかりません。
THETA+ は完成度が低いようですね。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.thetaplus
書込番号:22518413
0点
>mojiE_1985さん
>シータのアプリレビューでは無線トラブルの非常に多いので私の端末だけの現象とも思えません。
これは私も否定しません。
私自身もiPadにてThetaVのシャッターを切る際、肝心なタイミングで無線が切れて苛つくこともあります。
ただ、Thetaに限らずWi-Fi等の無線機器を活用するユーザーの たしなみ、心得として
「現場現場の環境要因に左右されやすい無線だからこそ、全ての責任を開発側・メーカー側に押しつけない」
ということも言えるのではないでしょうか。
もう何度もチェックされていることでしょうが
改めて、次の2点 確認されては如何でしょうか?
1.Theta とスマフォの接続周波数の確認 【添付画像】
一般論では、2.4ギガの方が良好なはずですが…
2.スマフォ内に 特定のSSIDに優先して繋がり続けるような設定があるか?無いか?
少しでも改善すると良いですね。
書込番号:22519443
0点
補足です。
>Vを持っていますがiPhoneとなかなか無線につながらないのとしょっちゅう切断されるので困ってます。
アプリの或るヴァージョンに於いて悪くなった…というのではなく終始一貫悪いのであれば、
アプリでは無くハードウェア(Thetaそのもの)を疑っても良いかもしれませんね。
アプリって、DLサイトで配布され皆が同じモノを使う“クローン”であり差は無いじゃないですか。
それに比してハードは、如何に工業製品とはいえ 一個一個が別な“個体”であり、優劣がありますからね。
ユーザーが、自分がアタリを引いたのか、ギリギリ基準を通ったようなハズレに近いモノを引いたのか知り得ていないだけです。
そして、時間経過、極端な高温、極端な低温、結露、振動などで劣化が促進されたりされなかったり…
このあたりの事情って
無線部、電池部などでは結構多いんじゃないでしょうか。
アプリの評価に寄せられたネガティブな書き込みも、その何割かはよくよく調査すればハードの特性・個体差、劣化の度合いに起因する“かも”です。
メーカーに対して説得力のある材料が揃えられたら
交換してもらうことで、ハッピーエンドになるかもしれませんね。
もちろん、ご指摘の通りアプリの責任かもしれませんので切り分けは必要ですね。
いずれにしても、次に良い製品を作ってもらう為にも泣き寝入りはしないことです。
書込番号:22521156
0点
>mojiE_1985さん
>Z1も今までのアプリのままなのか、新アプリが用意されているのか?
結論が出ましたね。
RICOHのTheta関連ダウンロードサイトのメニューが書き換わりましたので。
https://support.theta360.com/ja/download/
iOS用の基本アプリへのリンクは Z1 / V / SC の3機種とも同一場所へリンクが貼られています。
Android用の基本アプリへのリンクも同様です。
>iPhoneとなかなか無線につながらないのとしょっちゅう切断されるので困ってます。
2019年02月28日リリースの バージョン 2.4.0 で無線接続に関して結構変わっているので、
繋がりやすく変化しておられると良いのですが…
書込番号:22659585
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
Z1待ち中ですが、Sからの買い増しです
Z1の記事を色々見ていて有線リモコンがSのアップデートでも使える事を知りました
しかもリモコンのUSBケーブルは別途用意との事で、無駄にはならないと考えてCA-3を購入しました
Sでは自撮り棒など色々試してみましたが、コンパクト三脚が便利なので今はずっと付けてます
しかし台座が邪魔でUSBが刺さりません。今更アダプタも買うのは嫌なので台座を何とかする事にしました
W1/4の蝶ナットですね。ナットだけでは高さが足りないと思ったのでそこらにあったM6のスプリングワッシャー咬ませてみたらピッタリでした
このままZ1で使えると良いのですが
書込番号:22516748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
専用のものを買わないと、こう言うトラブルに合います。
なかなかのアイデアです。
私なら、台座をグラインダーで形を変えます。
一家に一台グラインダーです。安物ペンチの形を整えたり、たまに役立ちます。
書込番号:22516785
0点
>akirpさん
私は専らiPadでシャッターを切る派です。
有線リモコンに関して想像するに
「取り回しが苦にならないような、細身で 且つ
その時々の撮影意図に応じたような長さのケーブル」が
必要となり、無線デバイス経由のシャッターよりも却ってややこしい気がするのですが……。
有線リモコンのメリットについて教えていただけると幸いです。
(スマフォの、そしてTheta自体のバッテリーセーブ、というのは勿論解ります。)
書込番号:22517469
0点
有線のメリットは気楽に使える所だと思います
リモコンを使いたい1番の理由は、指の映り込みを無くしたい事なのでケーブルのリモコンがイメージ通りです
スマホからの操作も何回かやりましたが、スマホの電源オンや接続の時間などでシャッターチャンスが制限されてしまうのと、両手が塞がってシャッターが押しにくいなど自分は使わなくなってしまいました
現在は、有線リモコンを自撮り棒代わりのミニ三脚(脚は纏んだまま)にベルクロで括りつけて使っています。
たまに三脚モードにし、ケーブルを長くすれば離れても使えます
シャッター半押しが出来ないのが難点ですが、もともとスマホでもできませんし、絞り変更とかモニターが必要ならスマホの出番です
書込番号:22518608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akirpさん
ご回答ありがとうございます。
計画的な撮影というよりは、その場その場でフォトジェニックな感性を働かせてシャッターを切りたい場合、
確かに無線では手順も多いし時間的に間に合わないですからね。
>有線リモコンを自撮り棒代わりのミニ三脚(脚は纏んだまま)にベルクロで括りつけて
等の事前準備を施すことで、本体直押しに近い速写性を実現なさっているわけですね。
勉強になりました。
無線が繋がらないという声も多いので、撮影法のバリエーションとして有効な選択肢と感じました。
書込番号:22519311
1点
しばらくリモコンを使ってみました
アップグレードで対応したS固有なのかもしれませんが、動画がダメです
スタンバイから撮影をスタートしたつもりが撮影開始にならず、ストップしたつもりが撮影開始になってます
2回目押しで実際撮影スタートになる現実
タリーランプが恐ろしい感じです
Vで改善されてるといいんですけど、どうなんでしょうか
書込番号:22614373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
専用のエクステンションアダプター(TE-1)がありますよね。
私はそれを使っています。
1,800円くらいですが、似たようなものなら何でもいいので、
もっと安いのを探してみるのもよいかと。
THETA Vで3Dマイクロフォンつけて給電しながら使うので重宝してます。
書込番号:22699442
1点
Z1とリモコンはスムーズですね
概ね動作します
概ねと言うのはリモコンの電源をONのままで本体をスリープから起こすとリモコンが効かなくなります
まあ、ここら辺は作法としてスリーブ解除、リモコンスイッチをスライドにすれば問題ありません
それより、表示パネルが便利ですね
静止画の場合は、撮影可能枚数が出ているのでシャッター音を消していても撮影されたのが判ります
動画の場合は撮影時間が出るので、カットの秒数が判ります
失敗が無くなりました
書込番号:22703332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
やはり1インチセンサーということで
画質は今までと段違いのものになるでしょうから、出荷が待ち遠しいですね。
ついでに言わせていただくと……
三脚ネジ穴とタイプCコネクタを利用した
「連結ユニット」みたいなモノを、どっかで開発しませんかね。
その連結ユニットはシリーズ化されて
例えば
・大容量バッテリーが内蔵されているタイプ
・ストロボになっていて室内撮影の際バウンスしてくれるタイプ
・Theta本体が撮影する都度どんどん自動で画像を吸い上げるストレージタイプ
・LTE回線とルータを組み込んだ通信ユニットのタイプ
・ユーザーが声を掛けると撮影したりThetaを制御するスマートスピーカーみたいなタイプ
・動き検出センサとか音声検出で、動画撮影時にThetaの正面方向を変化させるターンテーブルみたいなタイプ
な〜んてのが続けて出てきたら超面白くないですか?
6点
いいですね
拡張マイクはVにあるのでインターフェースだけ何とかすればできそうです
そのアダプタにマルチで外部カードスロットとC端子があれば即買いなんですけど
タイプCだから可能な気がします
書込番号:22512619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Vもそれ自体に4チャンネルマイクを仕込んでいたにも拘わらず、より音声品質を上げるために
TA-1という、オーディオテクニカ開発のオプションを発売していた訳ですね。
しかし、それはUSBではなくマイク端子接続だから、マイク端子を持たないZ1には着かない。
じゃぁ、「Z1本体内蔵の4チャンネルマイクで、そこまで音声品質を高めたのか?」というと……
TA-1の説明にある「指向特性/単一指向性 x 4ch, (アンビソニックス)」という文言がZ1のスペック中に書いてあるわけじゃ無いから、オーディオテクニカの技術をZ1が抱き込んでしまったとも考えられない。
ってことは、
>akirpさん
が仰るように、タイプC接続で同様のモノが出てくれば良いけど
其れまでは、ライブミュージック物とか、アダルトお色気物、大自然環境ビデオなんかを撮ろうとしているクリエイターには鬱憤の元なるのかな?それとも、その道のプロ達は自前の工夫で乗り切るでしょうか。
リコーさん、オーテクさん 共にがんばってください!
(あと、ストロボメーカーさんも知恵絞ってTheta対応のアット云わせる製品出してください)
書込番号:22517540
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
THETA Z1の発表があってからわくわくしながら公式サンプルをまっているのですが、実寸のサンプルはなかなか出てきませんね。海外のサイトでなんとか1つ見つけたのですが…。出来ればCP+に行けない人向けにサンプルの1つや2つ、特別サイトみたいにしてポンと出してもらいたいです。どこまで画質が上がったのか確認してから予約を決めたいのですけども。
書込番号:22510315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3月下旬の決算前にギリギリ間に合わせようとしているのか、まだ開発中なのではないでしょうか?
最終のファームが仕上がったところで、発売日とサンプルを公開じゃないですかね〜
書込番号:22510509
1点
>k@meさん
なるほど。その可能性ありますね。
発表から発売まで期間が短いので期待してたのですが。
ちなみこんなのをみつけました。
https://www.ephotozine.com/article/ricoh-theta-z1-360-camera-announced-with-1inch-sensor-33295
書込番号:22510692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新機種マチさん
早速ご紹介のサイト閲覧しました。
サンプルの静止画が6枚ほどDL出来るようです。
きっと今のところの撮って出しの画像という事なんでしょうね。
WindowsのThetaアプリ等で開き4Kモニターで見ると……
さすが、1インチセンサーの画像、グッドです。
ヘッドマウントディスプレイでも見てみました。(Daydream View と Oculus go)
これまでの機種への画質的な不満は、
とうとう解決するのかって感じですね。
書込番号:22510933
0点
なるほど、Ver.0.93.・・・ですね。
書込番号:22511937
1点
皆さん、興味のある方は 6枚のサンプル画像はDLして見られたかと思いますが、改めて露出条件を確認して書き出してみます。
f 3.5 1/200秒 ISO 80 露出モード Auto 色温度 Manual
f 3.5 1/60秒 ISO 80 露出モード Auto 色温度 Manual
f 3.5 1/100秒 ISO 100 露出モード Auto 色温度 Manual
f 3.5 1/60秒 ISO 200 露出モード Auto 色温度 Auto
f 3.5 1/200秒 ISO 80 露出モード Auto 色温度 Manual
f 5.6 1.3秒 ISO 80 露出モード Manual 色温度 Manual
絞り値に関してが、今までThetaは開放値以外ありえなかったので、ちょっと新鮮です。
最後の川や橋の写っている写真は何と1秒を超える露出!それでも最大絞ることで、よりパンフォーカスにしているということですね。
書込番号:22516488
0点
訂正
× 最大絞る
○ 最小に絞る
書込番号:22516491
0点
書込番号:22542015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










