SIGMA fp L ボディ
- 約6100万画素フルフレームセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ。ローパスフィルターを搭載することでモアレの発生を極小まで抑えている。
- 「STILLモード」・「CINEモード」共通で使える「クロップズーム機能」を搭載。最大の5倍ズームではフルHDの解像度で記録することができる。
- ハイブリッドAFにより、高精度・高速かつ動体への追従性も高い快適なオートフォーカス撮影を楽しめる。カメラ起動中のUSB給電に対応。



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA fp L ボディ
LVF-11で使用していますがマニュアルレンズでもフォーカスがしっかりと見えて、ハッセルのようなリズムで撮れるので、ゆったりとポートレートを撮るのに最適な写真機だと思います。
担当者が見ていることを願って要望を書いてみます。
仕事で使うにあたって、キャプチャーワンでのテザー(カメラ側での操作)に対応してほしい。できればWi-Fiユニットとか出てくれるとベスト(ソフト側の対応も必要かもですが)。
データサイズが大きいので小さいサイズのRAWが撮れるとかRAWはカード保存、jpegのみの転送ができるといいのですが。
ケーブル無しでPCに転送できるようになると仕事道具としても最高だと思います。
皆さまも要望書き込んでみてください。
書込番号:24957425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同感です。CP1でそれができると凄く良いです。
更にお願いは、ASCOMドライバー。
海外には沢山のそれを待っている人たちがいます。
私もです。
これはもう、ゲームチェンジャーになるのでは無いか?とさえ考えています。
これがあると、プレートソルブとAF、Dither撮影が可能になり、完璧です。
書込番号:24957772
0点

拡張性が売りのボディだけにいろいろ期待してしまいますよね。触っている限り内部のソフトウェアとかCPU周りに余裕がある感じではなさそうなので高望みなのかもですが。。。(c1に関してはカメラ側操作に対応予定とtwitterでみましたが)
LVF-11を使っていると、ミラーレスとは全く違う見え方で撮れるので、スチル機としての機能性が拡張できると独自の立ち位置になれるような気がします。
書込番号:24958125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいサイズのRAWてのはキヤノンがやってたけども
RAWとはいってもカラーデータなので(RAWはモノクロデータ)
あまりファイルサイズは小さくならないんだよねえ
なのでメリットが少なく、キヤノンもやめてしまった
書込番号:24959458
0点

SONYα1のrawのLとMだと70MB→40MBくらいにサイズが小さくなるのでWi-Fi転送だとc1への転送時間+プレビュー生成時間で結構体感が違うんですよね。
最終出力のサイズとかレタッチがどれくらい必要かでも変わるとは思うんですが、取り回しのいいサイズでrawが撮れて転送できるといいのですが。jpegだとどうしても露出とか色味の調整がアレなので。。。
書込番号:24959965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

改めて冷静に考えると、FP/Lにはかなり荷が重たいかもしれませんね。
全く同じイメージセンサーを使ったカメラにZWOで販売されているASI-6200があるのですが、データがあまりにも重たいので、USB2.0ではデータそのものが送れません。
データが、FIT形式の非圧縮16ビットコーディングのためです。
USB3.1が先ず必須。更にコードが長くてもダメ。
3メートルを超える場合には、ブースターが必須(リピーターケーブルとも言いますが、中身は一緒)。
そうなる理由は、カメラ側のバッファーアンプ、あるいは出力アンプの能力が十分でないため。
デジタル信号であっても、アナログアンプと同じく、波形をきちんと転送するためには、やはり電流供給能力が必要。
それが稀に足りなくなる場合があります。
普段使っている2100万画素のEOS-1Dsmk3であっても、ASCOMでデータ転送しようとすると、トラフィクが生じて送れない場合があります。
この場合のデータ形式もやはり16ビットの非圧縮のFIT形式です。
特に温度が降下している場合は必ず。
どうも低温でバッテリーの電圧が降下するためらしいです。
しかしその場合は、電源アダプターから本体側に電源を供給すると送れるようになります。
鉛蓄電池はやはり極低温には強いです。天体写真で屋外でASCOM経由で長時間撮影する際には、鉛蓄電池からDC-AC変換して純正の電源アダプターに給電し、そして本体に電源を送っています。
実績的には、氷点下25度でもパソコンと普通にやりとりが出来ます。
カメラのバッテリーでは無理でした
。カメラ単独のスタンドアローンであれば、カメラのバッテリーで動作しますが、パソコンと連動できないので、プレートソルブとかディザー撮影(スタッキングした際に、アキュミュレーションを防止するため、ピクセル単位で散らして撮影する機能)が出来なくて困ります。
こう考えると、FP/Lの小型アンプでは無理かもしれないなと考え始めました。
あるいは、常時給電しながら撮影できる仕様とするとか。
今のファームウェアでは確か給電と同時使用は出来ないとなっていたように思うので、それも無理かもしれません。
FP/Lは、ヒートシンクの装備、余計なNRを掛けていないデータ形式、赤外域の低下も抑えたフィルター特性とまさに天体写真に向くカメラだと考えているので、そこがかなり残念。
ソニーのこのイメージセンサーは、データが重すぎて動画には向かないかもしれないけれど、フルウェルも大きくアンプグローも少なく、静止画に限ると世界最高のセンサーなだけにもったいないと思うところです。
書込番号:24961737
0点

星撮りは詳しくないのですが、気温とか過酷な条件だとバッテリー周りとかは心許ないですね。USB給電は対応しているようですが。
筐体をみるとセンサー、バッテリー、カード、ヒートシンク、モニターでパツパツなのでバッテリーの増量とかバッファとかソフトウェア領域にスペースを割くのは難しいんでしょうね。逆にいうと一切無駄な空間がないのですごいですが。
以前α7RWを使っていたので画像サイズはほぼ同じと考えると、USB3.0で全画素のrawを転送するのは有線でもストレスなのでM raw 対応、jpegのみ転送が実現することを願っています。
書込番号:24962227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fpシリーズは動画重視ゆえに重いのがスチル派の僕には難点かなぁ
小型ゆえに惜しいカメラ
書込番号:24962245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





