VIERA TH-43JX850 [43インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4Kダブルチューナー内蔵液晶テレビ(43V型)。地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。
- AI技術により映像のシーンを判別して自動で最適な画質に調整する。「ヘキサクロマドライブ」が光と色をさらに美しく、忠実に再現。
- 高さ方向の音表現も可能にする「ドルビーアトモス」に対応。「Bluetoothオーディオ連携」で、スマホやテレビの音をワイヤレスで送受信できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年10月28日 13:37 |
![]() |
14 | 8 | 2021年10月27日 07:28 |
![]() |
19 | 4 | 2021年10月13日 09:35 |
![]() |
14 | 7 | 2021年10月10日 18:17 |
![]() |
110 | 22 | 2021年10月7日 19:32 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2021年9月30日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49JX850 [49インチ]
VIERA(ビエラ) TH-49JX850 は、LANケーブルの差し込み口が一つありますが、何に使用したら良いかご教示ください。
いま、テレビでYouTube見るため無線LAN接続にしています。有線LANケーブル接続にしたら、安定するとか早いとか、そういうメリットでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24414504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使ってる環境が、有線>無線なら優先を使えばいいし無線で困ってなければ無線でいいし、人によっては無線は信用できんと有線の環境しかないってのもあるだろうし別にどっちでもいいと思うよ
書込番号:24414521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
有線LANはスピードでは無線には負けます。ただ電波状態次第です。問題がなければどちらでも同じようなものです。
書込番号:24414532
1点

通信は有線のほうが安定するのはたしかや。
書込番号:24414543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

猿之助さん
電子レンジとか、無線LANに影響が出る家電があれば
書込番号:24414672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>VIERA(ビエラ) TH-49JX850 は、LANケーブルの差し込み口が一つありますが、何に使用したら良いかご教示ください。
「LANケーブルを挿す」以外の用途はありませんm(_ _)m
>いま、テレビでYouTube見るため無線LAN接続にしています。有線LANケーブル接続にしたら、安定するとか早いとか、そういうメリットでしょうか?
現在の視聴(再生)に問題が無いなら使う必要は有りません。
「全ての機能と性能を使い切りたい」というので有れば別ですが...(^_^;
<それでも「ネットワーク(有線/無線LAN)」は、どちらかでの使用しか出来ないので、必ず「使えない機能」が残りますm(_ _)m
「安定性」は、確かに有線の方があります。
「早い(速い)」については、「ネット動画」を見る分には全く問題は無いと思いますm(_ _)m
<「無線LANの方が絶対的に速い」から「有線LANでは見られない動画でも見られる」なんて話も有りません。
「有線LAN」で正常に見られる事を前提に作っているので、「速さが足りない」なんて事にはなりません。
家の周りしか走らないのに、「軽自動車」よりも「フェラーリ」の方が良いとか思っているのと同じです(^_^;
書込番号:24414786
2点

>ひでたんたんさん
>ガチレッドさん
>どうなるさん
>nato43さん
有線にしようかと思いました いろいろありがとうございます
無線LANルーターにスマホやら何やらいろいろ接続しているので
テレビを有線にすれば他のネット接続が多少なりとも早くなるかもとか思ったもので。
書込番号:24414812
1点

>猿之助さん
こんばんは。
無線が問題なく使えている方は気にしないと思います。
光回線でも環境によったら不安定なところもあります。
有線って通信環境には一番です。
無線の便利なところもありますから、甲乙つけがたいですね。
我が家の場合、4K視聴にしたとたん残念ですが録画もままならないです。
Wi-Fiから有線にして何とか見ています。
ちなみにTVはフレッツ光です。
書込番号:24414981
0点

>無線LANルーターにスマホやら何やらいろいろ接続しているので
>テレビを有線にすれば他のネット接続が多少なりとも早くなるかもとか思ったもので。
ルーターに繋がっているだけなら気にしなくても良いと思いますm(_ _)m
<ルーター側の「無線での同時接続可能台数」の半分位までなら気にする必要は無いと思います(^_^;
まぁ、同時に複数台でネット動画を再生するとしても、受信感度に依るだけなので気にするほどでは無いと思います。
<データ通信を継続的に行わなければ、複数台繋がっていても何も問題は有りませんm(_ _)m
「Androidスマホ」があるなら、「Wi-Fiアナライザー」というアプリで、「スマホが有る場所のWi-Fi接続感度」を視覚的に確認する事が出来ます。
書込番号:24415514
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49JX850 [49インチ]
どっちも一短一長になるかもしれませんが、
この二つのモデルを検討していますが、何かアドバイス、意見をいただければと思います。
戸建ての10畳程度のリビングの北側の壁に置く予定で、用途は地上波とゲーム(たまにする程度)のみです。
PS5などはまだ持っていません。
視聴距離は約1.5M程度ですが、メーカーの推奨距離1Mより多めに取ります。
8点

>jerry1229さん
こんばんは
どちらも倍速パネルのミドルレンジ機種です。
視聴距離1.5mあれば49型で粗が目立つ事はないでしょう。
画質面での大きな差はJX850がIPSなので視野角は広くコントラスト低め、X90JはVAなのでコントラストは高めだが視野角は狭い、点です。
コントラストの差は暗い部屋で映画などを見ると黒浮きの差となって見えますが、明るい部屋や昼間では差はわかりません。
画作りはどちらも多くの日本人に受け入れやすい好画質と言えましょう。
音質はまあ似たり寄ったりなので音に不満を感じたらサウンドバーを検討して下さい。
機能面では録画機能の差が大きいです。ソニーはオートチャプターが付かずレコーダーへのLANダビングができません。
パナソニックはどちらも可能です。
あとはソニーのAndroid OSはバグが多め、安定度低めです。ここクチコミの常連の方も苦労されてる方が多いですが、大丈夫とおっしゃる人もいるのでハードに当たり外れがあるのかもしれません。
こんな感じなので、ご自身のプライオリティを考えて良い方を選んでください。
書込番号:24392616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jerry1229さん
PS5などの次世代ゲーム機を買う予定があるのなら、JX850は43インチモデルのみVRRという次世代ゲーム機向け機能が付いていて、49型にはありません。X90Jであればどのサイズでも今後のアップデートでVRRに対応予定になっています。
書込番号:24392738
4点

>プローヴァさん
詳細まで書いてくださってありがとうございます。
レコーダーへのLANダビングはテレビからレコーダーへのコピー機能でしょうか。。
実はまだレコーダーを持っていません。
これからブルレープレーヤーを買うか、レコーダーを買うか、正直に迷います。
レコーダーは地上波を録画するようなものでしたら、ブルレープレーヤーがあれば十分かと思います。
番組を録画する場面が現時点はあまりないかと思います。。
ちなみに、再生する予定のディスクは、ブルレー(ライブ、映画)、DVD、CD程度です。
>meriosanさん
ありがとうございます。
そうなると、X90Jですね。ソニーさんですと、新モデルの秋発売はなそうですので、
現時点は50インチの選択肢はこれしかないと思います。
書込番号:24392931
0点

>jerry1229さん
そうです。
テレビからレコーダーへのダビング機能です。録画をそもそもしないというなら関係ありません。
安定度についても結構な懸念となりますのでソニー機のスレなどお読みになってよくお考えになってください。
書込番号:24393342
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49JX850 [49インチ]
質問です。初心者なので、何か不都合、ご迷惑などおかけしたら、すみません。
現在、こちらの機種を購入しようかどうか迷っているのですが、外付けHDDを接続すれば、本体にTV番組の録画が可能と、店員から説明があったのですが、実際に録画された画面(録画履歴の確認画面、録画リスト)は、どのような画面になるのでしょうか?
番組名だけ、もしくは、録画番組の映像、画像などが横づけされて表示されるのか?
もし、実際の機器をお持ちの方などいらっしゃたら、画像など見せて頂けるとありがたいです。
※著作権の関係などで、加工しなければアップ出来ない場合などは、お手数おかけします。
書込番号:24386177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



>外付けHDDを接続すれば、本体にTV番組の録画が可能と、店員から説明があったのですが、
そのお店では録画していなかったという事でしょうか?
同じメーカーの同様の機種で録画しているモデルが有れば、見た目は実際に確認出来ますが...(^_^;
パナの場合は、基本的にDIGAと同じなんですよね...
書込番号:24386797
2点

>Yoh1さん
どうも、早朝から、画像添付ありがとうございました。家族で、現在あるレコーダーと、HDDでそれぞれの録画を分けようと考えていたので、大変、参考になりました。
書込番号:24387490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nato43さん
どうも、早朝から、画像添付ありがとうございました。家族で、現在あるレコーダーと、HDDでそれぞれの録画を分けようと考えていたので、大変、参考になりました。機種名の、表記も有難うございました。
書込番号:24387500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
私の希望する、こちらの機種ではHDDへの録画はなかった気がするのですが、同様機種でも、確認可能という事ですね(基本的な箇所有難うございます)。
現在、TV本体は、SONY、レコーダーは東芝なので。パナソニックはDIGAと基本、同じなのですね
大変参考になりました、有難うございました。
書込番号:24387524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の希望する、こちらの機種ではHDDへの録画はなかった気がするのですが、同様機種でも、確認可能という事ですね(基本的な箇所有難うございます)。
そうですね。
態々モデル毎にメニューなどのデザインを変えていたら、その確認作業(デバッグやテスト)の手間が増えるだけでメリットはありません。
もちろん、ユーザーにも、買い換え時に毎回使い方を覚え直さないといけませんし..._| ̄|○
そういう意味では、パナが、ビエラとディーガで録画リストなどのメニューを統一しているのは使い勝手的には有効的な手法だとは思います。
<どっちを操作しているのか分かり難いという話が出るかも知れませんが...(^_^;
書込番号:24389139
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43JX850 [43インチ]
以前のHX850等のシリーズのIPSパネルからVAパネルになりましたが、その影響や利点・不利点等比べて実際どうなのかわかる方いらっしゃいますか?
理論的に比べてどうこうはわかりますが、実際に観て比べてどうなのか視野角等も教えて下さい。
書込番号:24376325 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

VAとIPSの違いなら
大手量販店ならパナは置いてあるから、自分の目で確かめるのが早いです
パナは今年から普及機は中華のTCLに委託生産に変更されてます
そのためにパネルがVAに変更されたのでしょう
書込番号:24376350
8点

>Hiryu87さん
Tomo蔵。さんの言うとおりご自分の目で確かめるのが一番だと思いますが
私の家のHX950(IPS)とPCのBENQ VA液晶モニタの比較を。あくまでPCモニタ
との比較ですのでTV用のVAパネルとは違う可能性がありますのでその点は
ご了承を。
IPSとVAを比べるとVAはちょっと横から見ただけで白みがかった感じになります。
一方IPSはそのような事はありません。あとVAは一般的にコントラストが高い
ということですがIPSで見ている限りはコントラストが不足しているとは思えない
ですし映像もとても綺麗です。
視聴ポジションが正面であればVAでも気にすることはないと思いますがいろいろ
な角度から見られるのであればIPSの方が良いとかと思います。
書込番号:24376399
4点

VAだと横から人物を見ると肌のいろが
病人の様な血色の無い色になります。
全体的に薄い靄がかかったみたいになります。
IPS ではその様にはなりません。
VAでも一部メーカーは視野角による色の変化を
少なくしたパネルを使用していますから
一度は店頭で現物を横や上下から見た方が良いです。
どの機種がVAと IPSを使っているかは店員なら
把握しているでしょう。
VAの方がIPSよりコントラスト比が高いですが、
そんなに気になる程ではありません。
正面からしか視聴しないのであればVAでも問題無いですが
リビングの様な行く数人で斜め方向かも視聴する場合は
IPSの機種を選んだ方が良いかと思います。
書込番号:24376457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Hiryu87さん
理論まで分かっている。
ならば、後は自分で判断するしか有りません。
書込番号:24376517 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

生産委託は確かに変わったのでその影響は否定できません。
ただ、IPSパネルもこれからPanasonicから縮小と言うが撤退すると言うのが正しいかな。
ただ今後大型テレビは数年かけてVAパネル移行させていくと思います。
LGもIPSパネルを生産を減らすそうです。
完全にIPSパネル撤退不明ですか、4Kだと不利ということ。
パナソニックは差別化で高級志向は有機ELで他は液晶だからコスト面でVAの方がいいと思う。
ただ最近はADSパネルも採用されるし、VAパネルでもデメリットも改善されていて、広視野できる。
私はこの機種買いましたが、コントラストがいいと思うし、画質も良いと思います。
プロではないので個人の判断です。
VODネット動画もほとんど対応してるので、安心できますし、ディズニ+も来月から観られるそうです。
ただ、パナソニックも海外ではAndroid os 採用されているので、将来的にはコスト面で一部機種ではAndroid移行すると思われる。
だから生産を委託させるのだろう。
パナソニック独自OSも完全撤退はしないと思う。
今後どこのメーカーも独自osとAndroidのを機種によって選べるようになっていくと思います。
海外のメーカーテレビだと国だったり、低価格と中機種などで使い分けています。
ROKU T V日本に上陸もさせていくと思うし、LGWEB OSも他社に提供させていくので、Androidだけではどこのメーカー満足できないだろうし、Androidは不具合が多いのでユーザ離れするだろう。
書込番号:24376666
5点

>Hiryu87さん
こんばんは
理論的にどうこうがわかっているとの事なので、あとはご自身の目で見てその理屈を追認するだけです。
VAとIPSの違いは実際の見た目もほぼ理屈通りはっきりした差がありますので、見ればすぐわかると思います。
一長一短なので、コントラストと視野角、どちらの性能を重視するかで選択は自ずと決まるでしょう。
書込番号:24377468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hiryu87さん
7月下旬、次期モデルからIPSパネル採用は49インチ以上になる情報を知り、43HX850を購入しました。購入店にVAパネルになった43JX850も展示されていたので、しっかり確認できました。視野角超狭で斜めから見ると耐えられない白さでした。VAパネル採用が多い他メーカーでも、上位機種は視野角の狭さが気にならない物もありますが、パナソニックはずっとIPSが主流だったので、作り込みがまだ甘いのかもしれません。
横から見ると真っ白に見えるのも耐えられませんが、真正面からみても画像モードをダイナミックだと白が強いのが気になりました。廉価モデルに採用されるRGBW方式に近いものがありました。
書込番号:24377578
3点

返信頂いた皆様ありがとうございます、私は諸事情からあちこち自由に家電品店を見て回る事が出来ないのでPanasonicのIPSからVAに変わったVAの性能がどんなものなのか気になったのでの質問でした。
>bangkokbanzaiさん
なるほど、やはり視野角でそんなに白っぽくなってしまうのですね、最近では視野角の広いVAパネルも在るのでそこが知りたかったので参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:24378431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hiryu87さん
IPSパネルは発色が綺麗ですが黒潰れがひどいです。
コントラストが1000:1しかなく暗いシーンなど見れたものではないですよ。
映画やゲーム重視するならVAパネルの方が良いでしょう。
コントラストは一般的に3000〜5000:1くらいです。
書込番号:24378457 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Hiryu87さん
パナソニックは過去VAもIPSも長年にわたる使用実績があります。特にVAパネルは、有機が出る前の同社ハイエンド液晶商品では普通に使われていました。
今回43JXで初めてVAパネルを導入したわけではありませんので、作り込みが甘い云々は的外れです。
店頭環境で画を見た際の印象は個人差がありますが、少なくとも私には、他社VA機含めて業界水準並みのVAパネルという印象でした。
IPSと比べて視野角が狭くなるのは方式的に当然ですが、他社に比べて劣る印象はゼロです。またVAなりのコントラストの良さは十分感じられました。
ご自身の見方がどちらに近いかは、最終的にご自身が自分の目で見て判断するしかないと思います。それが難しい場合は「えいやっ」って決めるしかないですね。
私の意見も他人の意見の一つに過ぎませんがご参考まで。
書込番号:24378735
11点

>プローヴァさん
貴重なご意見ありがとうございます。
以前にPanasonic(National)がVAパネルを作っていたのは存じて居ましたが、ここ12年以上PanasonicのIPSを使用していたので、今回のVAパネルもPanasonic製ならばそんなに心配はしなかったかも知れません、しかし今回から他社製のVAパネルと言う事でちょっと心配だったのです。
ウチのリビング形状的に比較的視野角の広さは重要だったので、やはりそこだとIPSに歩が有りそうですね。
書込番号:24378908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hiryu87さん
パナソニックのパネル事業はテレビ用大型パネル分野では殆ど存在感はありません。中小型中心です。ですので、以前から他社製のパネルを使いこなしてモノづくりをしていました。経験はあると思います。
スレ主さんはご自身のユースケースに応じて最適なものを選ばれればよいと思います。視野角が重要ならVAはやめておいた方がいいでしょう。VAで視野角が広いと言っても知れています。バックライト改善で輝度視野角は拡げられますが、色が白っぽくなるとか色変化といった症状には効きません。VAのよさのコントラスト比も、部屋を暗くしてはじめて差がわかります。明るい部屋ではIPSの方がいいでしょうね。
書込番号:24378952
2点

>Hiryu87さん
JX850シリーズでVAパネルになったのは43インチだけなので、49JX850と比較すればVAとIPSの違いが分かるはずです。
ちなみに現行のパナソニックのVAパネルはTCLに製造を委託したものなので、以前ハイエンドモデルで使われていたVAパネルとは別物です。この事情があるので「作り込みがまだ甘いのかもしれません」とコメントしたのですが、、、
書込番号:24378989
5点

おそらくTCLの委託生産ですから
VAパネルはTCLの最新の43P725B [43インチ]と同じでは
パナのロゴを入れるだけで2倍の価格差をどうみるかです
書込番号:24379010
6点

>Hiryu87さん
生産委託と設計製造委託は全く別です。前者は設計がパナソニックなので過去のノウハウは活かせます。生産まで自前でやらないとノウハウを活かせない時代ではありません。
視野角特性は設計だけで決まります。輝度視野角や色視野角などの視野角設計の熟成-作り込みはパナソニックがパネルを選択しバックライト光学構成を決めて行うことであって、生産工場に依存しません。
従って商品設計の性能事項を生産委託に原因を求め、結びつけて考えるのは的外れです。
TCLは子会社に液晶パネルメーカーCSOTを持ちますが、どういったパネルメーカーを使うかは、生産委託の場合、パナソニックに選択権があります。パナソニックが選んだパネルで、パナソニックがバックライト設計したセットなら、視野角特性はパナソニックのノウハウが活かせています。
また、時期的に考えても商品ラインナップ的に考えても、43JX850がTCLに生産委託されているかは微妙です。元々は2Kの安モデルを設計製造委託すると言う話でしたので。
書込番号:24379069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>視野角特性は設計だけで決まります。輝度視野角や色視野角などの視野角設計の熟成-作り込みはパナソニックがパネルを選択しバックライト光学構成を決めて行うことであって、生産工場に依存しません。
従って商品設計の性能事項を生産委託に原因を求め、結びつけて考えるのは的外れです。
パナはIPSパネルを長年培ってます
委託生産でもIPSパネルを選ぶと思います
利益が出ないからVAパネルを選んだと素人は思います
駄レス失礼します
反論は結構です
書込番号:24379088
5点

>>パナはIPSパネルを長年培ってます 委託生産でもIPSパネルを選ぶと思います
既に書いたように、パナソニックは委託生産以前に過去の自社設計生産モデルでもハイエンドにVAを採用してきた実績がありますので、上記は個人の願望と言わざるを得ません。
そもそもHDRコンテンツで充分なコントラストを確保する必要のある上位モデルで必要な技術だから各社VAを採用しています。
ここを見ている人が誤解無いよう書きましたので発言者個人への返信等ではありません。
書込番号:24379104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>パナはIPSパネルを長年培ってます 委託生産でもIPSパネルを選ぶと思います
と引用しておきながら 発言者個人への返信等ではありません。はない と思うのは私だけですか?
書込番号:24379138
9点

個人的には次期TVを検討しています、75インチ以上で
パナの場合
20年モデル TH-75HX900 VA×LED
21年モデル TH-75JX900 IPS×LED
今年からIPSパネルに戻しています
パナを信用して75インチを買ったらVAパネルだった
そんな不評でIPSパネルに戻したのでは
4K有機ELテレビ JZ2000 JZ1000
独自設計・組立のDynamicハイコントラスト有機ELディスプレイ
4K液晶テレビ NEW JX950
自社設計・組立の液晶ディスプレイ
TH-75JX950は私の最大候補です
やはり独自構造・自社組み立てのプレミアム液晶ディスプレイは魅力です
パナのHPで
> 自社設計・組立の液晶ディスプレイ
それ以外はTCL委託と勘ぐりますTH-75JX950?!
●購入は年末以降です、それまで他社も含めて検討中です
書込番号:24379392
3点

返信頂いた皆様、様々なご意見まことにありがとうございました。
結局、視野角の問題が大きかったのでIPSパネルのHX850をチョイスしようと思います。
我が家の諸事情からリビングにてTV視聴・DVD/Blu-ray視聴・ゲームプレイと様々な要素で使用する為に視聴位置が多岐に渡るので視野角の広さは外せなく、設置家具のTVボードの関係で43VがMAX、その事を踏まえてのIPSパネルのチョイスとなりました。
様々なご意見や情報をお寄せ頂きありがとうございました。
書込番号:24380238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

《追記です》
先日JX850(VA)とJX900(IPS)を比べる機会が有りましたのでご報告しようと思います。
正面から観る分にはどちらかと言うとVAパネルの方がメリハリが感じられたので店員の人に頼んで初期設定にしてもらいIPSパネルのものも同様にデフォルトにして貰って比較、そうするとVAパネルはかなりガンマ補正を掛けていたらしく、黒潰れ白飛びが目立って居ました。
その状態で視野角を徐々にずらして行くとVAパネルは正面から約45°で白浮き始め50°くらいで殆んど視聴不可能、つまりは左右90°程度が快適に視聴出来る限界かと思いました。
一方IPSの方は正面から80°近くなっても白く浮いて判別出来なくなる事はありませんでした、やはり視野角ではIPSパネルが確実に良い様に思います。
他のVAパネルはどうか分かりませんが、少なくともJX850のVAパネルは視野角もそうですが実際のコントラスト比も低い様に感じました。
書込番号:24383889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiryu87さん
理屈通りであることが追認できてよかったですね。
ちなみに普通に明るい店頭ではコントラストの差は原理的に数十:1程度までしか知覚できません。IPSとVAのコントラスト差は、電気を落とした暗い部屋でないとわかりませんね。
店頭で差を感じたとしたら、単に暗部をどれだけ浮かせるかと言う、店頭モードの画作りの差です。
潰してしまうと黒が締まって見えて素人に好評な反面、暗部再現が悪いとにわかマニアに判断されてしまいます。ある程度浮かせると、にわかマニアに暗部再現を評価されますが、黒が浮いてると素人受けは悪いかも知れません。なかなか匙加減が難しいですね。
なので、プロシューマーな方はそもそも店頭でコントラスト判断をしようと考えません。
書込番号:24384035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49JX850 [49インチ]
この機種の購入を検討しています。
iPhone等からTVにBluetooth接続し音楽を送信した場合、曲が流れている間、TV画面には何か表示さるのでしょうか?
書込番号:24370881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yootsukaさん
こんにちは。
下記の下の方を参照してください。プレーヤー画面が表示されます。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/app/bluetooth_audio/function/index.html
書込番号:24370893
2点

プローヴァ様
ありがとうございます!
とても参考になりました。
書込番号:24370904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





