VIERA TH-43JX850 [43インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4Kダブルチューナー内蔵液晶テレビ(43V型)。地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。
- AI技術により映像のシーンを判別して自動で最適な画質に調整する。「ヘキサクロマドライブ」が光と色をさらに美しく、忠実に再現。
- 高さ方向の音表現も可能にする「ドルビーアトモス」に対応。「Bluetoothオーディオ連携」で、スマホやテレビの音をワイヤレスで送受信できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2021年12月15日 13:53 |
![]() |
13 | 8 | 2023年2月19日 07:46 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2021年12月11日 20:40 |
![]() |
41 | 9 | 2021年11月16日 20:52 |
![]() |
8 | 5 | 2021年11月3日 14:59 |
![]() |
14 | 8 | 2021年10月27日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49JX850 [49インチ]
ニックネームの通り、大変気に入っていた(外観)ブラビアが14年目でついに寿命のようです。
買い替えにあたり候補はこちらかJX750の50Vのどちらかに決めたいです。カタログ等を見ていて、大きさもほぼ同じなのにテレビの重量がかなり違っていることが気になり、他にもどういう点が違うのか教えていただきたいです。
本当はもう少し大きいサイズが買いたいですが、置き場所が120センチしかないため、50が限界です。
ちなみにレコーダーはディーガ、主な視聴はテレビとYouTube、プライムビデオぐらいです。現在はFire TV?を使っています。
値段以外のオススメポイントも教えていただけると嬉しいです。
4点

https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-49JX850_spec.html
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-50JX750_spec.html
ここで機種を絞り込めば、簡単な比較ができる。
https://panasonic.jp/viera/comparison.html
また、PDFもある
https://panasonic.jp/viera/comparison/images/comparison_lineup_210421.pdf
もっと詳細に比較したければ、各々の取説を見比べる
https://panasonic.jp/p-db/support/manual/tv/4k-lcd/index.html
書込番号:24490627
0点

自分の感想含めて幾つかピックアップしてみたのでこの辺とお値段を照らし合わせれば参考になるでしょうか
リビング視聴ですか?
>49型以上の850はIPS、750はVAです。私が買ったのは850ですが43型なのでVAです、正面からズレた角度で見るとやはり白っぽく感じます
スポーツやライブを観ますか?
>850は倍速液晶です
映画を観ますか?
>850はDolbyAtmos対応です(雰囲気レベル、外部システム程の効果は体感できませんでした)
ヘッドホンやスピーカーを利用予定ですか?
>有線ではなくbluetooth機器利用予定なら750はbluetooth非対応です
書込番号:24494329
2点

>ブラビア命さん
こんにちは
私も全く同じ事で悩んでました
結論から言うと850の49インチで決着に
皆さんのご意見通りだと思います
斜めからの画質、倍速、音声リモコン検索
地震対策スタンドなどこれらを踏まえて
約4万円の差額に見合うかどうか
これはあくまでも個人観点ですので
私の決め手は750の在庫がなく配達めどが
たたないとの事で今回の購入をあきらめると
店員さんに言うと850の49インチ10万でいかがでしょうか、と言われて速攻で買いました
結局値段の差額が縮まったと言う不純な理由です。
ちなみに茨城県内のケーズでした。
書込番号:24495299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sメイトさん
>eleCatさん
>不具合勃発中さん
ご意見ありがとうございました。質問のあとで再度お店に行き、重量の違いについて聞きました。ほぼ同じインチなのに10キロと20キロとあまりに違うのが気になりました。その店員さんの説明では「スタンドの違いが大きいのでは?」ということでした。850はスタンドというか足の真ん中に押すところがあり、そこを押すと吸盤のような働きをしてテレビが倒れにくくなる、ということでした。
そしてちょうどデモ機として750と850でデモ映像(バイクと文字が流れる)を見せていて倍速の機能の差が比較できました。
結論として、私も850に決めました。不具合勃発中さんみたいに安くはなりませんでしたが、色々と説明もしてもらったので、そこのお店で買おうかな、と。
書込番号:24495417
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49JX850 [49インチ]
現在REGZA Z3500を使用していますが10年以上経って今年になり
視聴中フリーズして再起動、リモコンから電源オンで真っ暗で再起動が起きるようになり
録画中だと録画も停止し留守録失敗で購入を決断しました、残すほどではない地上波を視聴するのに
手軽に視聴できるHDD録画を使用しています
レコーダーがDIGAなのでLANダビングを考えてVIERA一択にしました
ただ、今まで37インチだったので49インチでいいのか43インチで十分なのか決めかねています
パネルはIPSかVAかの違いはありますが画質(良いに越したことはない程度)や音質にそこまでこだわっておらず
ネット動画は現在Fire TV Stickを使用しており4K画質で見たくなったらFire TV Stick 4K Maxに買い換える予定です
視聴距離は1m程度です37インチでに慣れてしまっているのですがパナソニックのサイトでは
買い替えで49インチを推しています、実際はどちらがいいのか迷っています、ご助言いただければ幸いです
3点

49インチ推しです。
1mで49インチなら無理の無い眼球運動で十分に映像を認識できます。
(1mで55インチを超えてくると眼球をかなり動かす必要あります)
49インチを選んで大きくて見にくい、疲れるといった不満が出る事は考えづらいです。
なので、予算が許すなら49インチが最も映像を楽しめる選択となります。
もし可能なら家電店に行って、その距離で視聴して、インチ毎にどの程度の眼球運動が生じるか確認されるといいでしょう。
書込番号:24489493
1点

>豚足の奇行師さん
どちらも小型の範疇と思います。できる限り大きいものを選択したいです。
書込番号:24489760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今まで37インチだったので49インチでいいのか43インチで十分なのか決めかねています
どちらも候補に上がってるということは値段的に高い方を買える、設置場所的に大きい方を置けるってことだしそれなら49でいいと思うよ
>視聴距離は1m程度です37インチでに慣れてしまっているのですがパナソニックのサイトでは
>買い替えで49インチを推しています、
メーカーの言う距離っていうのは、画面の粗が見えない最短距離なので実際にはもうちょい離れてみる方が快適だと思うけど(メーカーはとにかく大きい=高いのを売りたいので)、大きさが心配だったら実際に店に行って機種はなんでもいいから43インチと49インチ(なければ50インチ)を実際に1mの距離で見て自分の感覚で大丈夫か確認するのがいいだろうね
書込番号:24489942
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
<自分も「37Z3500」を使っています。
>ただ、今まで37インチだったので49インチでいいのか43インチで十分なのか決めかねています
>視聴距離は1m程度です37インチでに慣れてしまっているのですがパナソニックのサイトでは買い替えで49インチを推しています、
そんなのは、他人が決められるわけも無く、「映画館でどこに座れば良いのか?」って聞いているような話になってしまいます(^_^;
部屋に置けるサイズで有る事が前提ですが、量販店に行って、実際の画面の大きさを体感した方が良いとは思いますm(_ _)m
<展示品を、普段見る距離から見てどう感じるかが重要です。
大きな画面を長時間見ていると「画面酔い」を起こす方も居るので、「大きければ良い」という訳でも無いので、お店である程度の時間色んな番組をある程度の時間観て確認する事をお勧めしますm(_ _)m
書込番号:24490084
3点

TV画面は 常に 大きい方が より感動が味わえるのではないでしょうか。
ただし、お部屋の広さとの関係もございますですので、画面と目との距離感覚も 重要ですよね。
書込番号:24490423
1点

みなさんありがとうございます
店舗で一応確認しますが大は小を兼ねるのことわざもありますし
慣れてしまってもっと大きいサイズが良かったと後悔しない方が良いかもと思いました
49インチ購入の方向で検討します、値段的にも1万ちょっとの差ですし
みなさまご助言ありがとうございました
書込番号:24490491
2点

13年前のパナソニックの2Kの32から当機49に変えましたが、
リビングの間取りの構造の関係で壁が少なく、おける場所が限られ、43(TH-43JX850)にすべきだったと後悔しましたが、
家電量販店で55、65、75を見続けていると、49でも小さく感じ始めて(感覚がマヒ)
43,49どっちでもいいやになりました。
書込番号:25149013
0点

もう解決済みですが、新聞紙かなにかで画面の大きさとおなじ型紙を作ってそれを今のテレビの位地に貼り付けて、実際にテレビを観る場所から見て大きさを確認してみてはどうですか。
店頭ではあまり大きく感じなくても、家に置いたら大きく感じるかもしれませんよ。
また、画面が大きいと映画などでは迫力はありますが、情報番組など画面全体を観るような番組ではあまり大きすぎると視点移動で疲れるかも。大は小を兼ねません。
推奨視聴距離ですが、4Kテレビと2Kテレビとで距離が違うことからも解るように、4Kと2Kの解像度の違いを認識できる距離であって、快適に観られる距離とは違いますね。
書込番号:25149156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49JX850 [49インチ]
東芝のレコーダー(REGZAタイムシフトマシン DBR-M4010)と別の部屋にVIERA TH-49JX850を設置した場合、レコーダーに録画された番組は観ることができますか?
VIERA TH-49JX850の製品情報を見ると、ホームネットワーク機能はありDTCP-IPは空白になっています。
Panasonicから回答は未だなく、東芝からは『他社製品との動作確認はおこなっておりませんのでご案内できる情報はございません。』とのことでした。
実際にご使用になられている方のお話が聞けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24488326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どっちのユーザーでもないが、
テレビもレコーダーもDLNAに対応してるから同じLANにいるなら出来るんじゃないかな。
書込番号:24488345
1点

こんにちは。
規格上は同一LANでしたら、再生は可能です。ただメーカーサポートはありません。
実際に試した方が良いですが、確実には東芝の方が良いです。
書込番号:24488506
3点

>nani728さん
こんばんは。
メーカーが違ってもレコーダーにサーバー機能があってテレビにクライアント機能があれば再生可能ですよ。お使いの組み合わせでも可能です。価格コムのスペック表示は間違いだらけなのであまり当てになりません。
書込番号:24488731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見ること自体は可能だけど、タイムシフトリンクみたいに、過去番組表みたいな形式で録画番組を選ぶのは不可能。
書込番号:24488939
2点

>DECSさん
>プローヴァさん
>nato43さん
>MIFさん
ご回答いただき、ありがとうございました。
教えていただいた情報を参考にして選びたいと思います。
書込番号:24488991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49JX850 [49インチ]
こんにちは
この機種を姉家族が購入したのですが購入の際、このテレビにはポータブルハードディスクは録画には使えないと店員さんに言われたみたいなのですが、どうしてもテレビの裏がスッキリしたいのでポータブルがいいと自分に相談があり、色々なメーカーのカタログを確認したのですがやはりダメみたいで唯一あったのがELECOMの商品だけでした
この商品を購入しようと思ったのですがなんせ使えるのがELECOMだけだったので本当に使えるのかが心配で質問しました
ELECOMのポータルハードディスク(バスパワー)もしくは他のメーカーのポータルハードディスクを使用している方使用感を教えてください
おそらく電源の容量が足りないというのは分かってるのですがよろしくお願いします
書込番号:24448415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

その使えるというエレコムの製品の型番くらい書きませんか?
そもそも使えるという確信はどこからですか?エレコムが使えると言ってるのでしょうか?ネットの評価ですか?
書込番号:24448512
3点

>あやみーさん
こんにちは。
下記パナソニックのサイトを参照してください。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/jx_series.html
ACアダプタによる電源供給可能な非ポータブル製品しかパナソニックは推奨していません。
バッファローも同様です。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9&lv3=JX850%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=49V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
IODATAはまだ互換性検証情報が上がっていません。
エレコムは下記です。
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=Panasonic&seriesInput=VIERA%20JX850%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&sizeInput=%20%3C49%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%3E&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
おっしゃるようにエレコムの商品の中にはポータブルHDDも互換性ありということで載っています。万一動作不具合があってもエレコムのサポート対象になると思われますので、どうしてもポータブルが良ければ、こちらを選ぶしかないですね。
ただ一般論で言いますと、3.5インチHDD外付けドライブをACアダプタで電源供給してTVに接続するのが最も低リスクです。個人的にはポータブルHDDをTV用に使うメリットを感じません。
書込番号:24448515
4点

>あやみーさん
こういうのを使える筈と言って教えてしまう。
問題起きた時にあなたが言っていたのにと言われる覚悟はありますか?
ここで使っている人が居ても同条件で使えるかは不明。動作確認機種でさえ問題が起きるのですから。
しっかり念押しして勧めるべきです。電力足りないで不安定になる可能性を少しでも下げるように給電タイプを使うべき前提。自己責任を強調すべきです。
書込番号:24448532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ、あれですよ。バスパワー製品だと動作保証はしませんってことですね。
USBというのはわりと個体差というのが多く、供給電力に差があったりします。これはTV側の仕様でもあったりします。
個人的に思うのは消費電力がHDDより少なそうな外付けSSDで試す方法はあると思います。
HDDはその名のとおりハードディスクが回転して記録するためにそこそこの電力が必要になります。
その点SSDはUSBメモリなどと同様で電気的に記録させる構造なので、HDDよりは省電力でしょう。
難点はHDDより1GBあたりの単価が高いことです。でもスッキリさせて使いたいということであればこちらが確実でしょう。
ポータブルHDDは1TBで5000円くらいですが、外付けSSDだと1万円くらいします。
これも動作保証があるわけではありませんが、一般的な観点で言えばHDDより消費電力は少ないというところで試す価値はあると思います。自己責任でお願いします。
書込番号:24448539
4点

優先順位が、こうなのでしょう。
無人の所でも、安定して予約録画する事 < テレビの背面に、ケーブル1本でつなぐ事。
3.5インチセルフパワーのタイプは、容量大きい。コスパ良い。
別途電源を使うから、USBケーブルが長めになっても、安定して動きます。
テレビからはUSBケーブル1本で、すっきりですよ。(笑)。
テレビ台の中に、ハードディスクを見えないように隠せる場所、
ありませんか?49インチと、結構大型なのですから。
書込番号:24448584
4点

VIERA4KテレビはVIERA、DIGA推奨ロゴが入ったものが無難だと思う。
書込番号:24448666
2点

>あやみーさん
こんばんは。
私はVIERAでメルコ製のポータブルHDDを使用しております。
一応使えますが、録画中はテレビの電源を付けずに放置(録画中に電源不足になると最悪HDDが壊れます)、テレビを見ていて、電力不足で録画できなくても諦められるとか気をつけるポイントがあります。
私は予備のテレビで、余っているHDDを付けてみた感じですので上記のような使い方でも困っていませんが、大丈夫でしょうか?
普通に使っても大丈夫かもしれませんが、完全に自己責任になりますし、お使いになられる方がスレ主さんに相談されている時点で、電子機器に知識が少ない方なのかな?と予想されるため、正直なところメーカーが非推奨な使い方をされることに疑問が…。
PanasonicのテレビでしたらHDDレコーダーと遜色ない録画機能があるのに、裏がスッキリするから、という理由でいろいろ我慢するのはもったいない気がします。
書込番号:24448887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バスパワーのポータブルHDDは止めといた方が良いです。
テレビ側ではHDDに電源を供給を考慮しない設計になっていると思います。
仮に動作成功の実例があったとしても テレビは想定外の電源供給をするためUSBのインターフェースLSIが熱を持って 徐々に周囲部品が劣化させす、ダメージが徐々に蓄積する可能性があります。
つまり
・テレビ自体の寿命が短かくなるリスク
・故障した場合 保証期間内であっても 推奨以外の使用方法で破損したため保証が効かない可能性があり、修理費用の実費支払いが必要となるリスク
(異常加熱による焼損や基板変色とかの症状が有ると給電が必要なHDDがを使用したことがわかってしまう可能性がある)
・故障した場合、基板交換となるので かなり高額な修理となる可能性がある。
以上のリスクを承知の上でポータブルHDDを使用されるのであれば上記のリスクの備えをした上で使用されますように
なお、消費電流の点で ポータブルHDDではなくポータブルSSDの方がベターです。
HDDは静止状態から起動する場合に、モーターの起動電力が必要で大電流が流れるのでLSIを痛めやすいためです。
書込番号:24449019
4点

皆さま返信ありがとうございます
分かっていたのですがやはりポータブルはやめた方が良さそうですね
姉家族にそのように話をしてACアダプタのついてる推奨品の購入を薦めます
書込番号:24449134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43JX850 [43インチ]
今回機種変更を検討しています。この機種のリモコンはDIGAの操作も出来ますか?
今使っているのもビエラで、一つのリモコンでDIGAの操作もできて便利なので、この機種もそうであればいいのですが。
書込番号:24427090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的できます。
書込番号:24427092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>正真正銘のオジサンですさん
こんにちは
テレビとレコーダーをHDMI接続してリンクが効く状況であればテレビのリモコンでレコーダーの操作は可能です。
逆にレコーダーのリモコンでテレビの操作も可能です。
書込番号:24427189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方、ありがとうございました。
書込番号:24427210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVのリモコンでレコーダーを操作するのはリモコンの信号で直接レコーダーを操作するんじゃなくリンク機能でTV越しにレコーダーを操作することになるのでTVを買ってHDMIリンク設定(VIERAリンク設定)を適切にやれば今と同じ動きにはなるね、ちなみにTVのメーカーがPanasonicじゃなくてもオッケー
今回の質問とは関係ないけど、レコーダーのリモコンでTVを操作するのはリモコンの信号で直接TVを操作するんだけど、DIGAの場合、白枠でTVというのが囲まれててるリモコンであればその部分だけ操作できる(チャンネル、音量など最低限の操作)、そいういうのが無くて“TV操作”っていう切り替えボタンがあるリモコンであればTVのリモコンと同じようにいろんなボタンが使えるようになる
書込番号:24427413
3点

どうなるさん、ありがとうございました。
書込番号:24427415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49JX850 [49インチ]
VIERA(ビエラ) TH-49JX850 は、LANケーブルの差し込み口が一つありますが、何に使用したら良いかご教示ください。
いま、テレビでYouTube見るため無線LAN接続にしています。有線LANケーブル接続にしたら、安定するとか早いとか、そういうメリットでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24414504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使ってる環境が、有線>無線なら優先を使えばいいし無線で困ってなければ無線でいいし、人によっては無線は信用できんと有線の環境しかないってのもあるだろうし別にどっちでもいいと思うよ
書込番号:24414521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
有線LANはスピードでは無線には負けます。ただ電波状態次第です。問題がなければどちらでも同じようなものです。
書込番号:24414532
1点

通信は有線のほうが安定するのはたしかや。
書込番号:24414543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

猿之助さん
電子レンジとか、無線LANに影響が出る家電があれば
書込番号:24414672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>VIERA(ビエラ) TH-49JX850 は、LANケーブルの差し込み口が一つありますが、何に使用したら良いかご教示ください。
「LANケーブルを挿す」以外の用途はありませんm(_ _)m
>いま、テレビでYouTube見るため無線LAN接続にしています。有線LANケーブル接続にしたら、安定するとか早いとか、そういうメリットでしょうか?
現在の視聴(再生)に問題が無いなら使う必要は有りません。
「全ての機能と性能を使い切りたい」というので有れば別ですが...(^_^;
<それでも「ネットワーク(有線/無線LAN)」は、どちらかでの使用しか出来ないので、必ず「使えない機能」が残りますm(_ _)m
「安定性」は、確かに有線の方があります。
「早い(速い)」については、「ネット動画」を見る分には全く問題は無いと思いますm(_ _)m
<「無線LANの方が絶対的に速い」から「有線LANでは見られない動画でも見られる」なんて話も有りません。
「有線LAN」で正常に見られる事を前提に作っているので、「速さが足りない」なんて事にはなりません。
家の周りしか走らないのに、「軽自動車」よりも「フェラーリ」の方が良いとか思っているのと同じです(^_^;
書込番号:24414786
2点

>ひでたんたんさん
>ガチレッドさん
>どうなるさん
>nato43さん
有線にしようかと思いました いろいろありがとうございます
無線LANルーターにスマホやら何やらいろいろ接続しているので
テレビを有線にすれば他のネット接続が多少なりとも早くなるかもとか思ったもので。
書込番号:24414812
1点

>猿之助さん
こんばんは。
無線が問題なく使えている方は気にしないと思います。
光回線でも環境によったら不安定なところもあります。
有線って通信環境には一番です。
無線の便利なところもありますから、甲乙つけがたいですね。
我が家の場合、4K視聴にしたとたん残念ですが録画もままならないです。
Wi-Fiから有線にして何とか見ています。
ちなみにTVはフレッツ光です。
書込番号:24414981
0点

>無線LANルーターにスマホやら何やらいろいろ接続しているので
>テレビを有線にすれば他のネット接続が多少なりとも早くなるかもとか思ったもので。
ルーターに繋がっているだけなら気にしなくても良いと思いますm(_ _)m
<ルーター側の「無線での同時接続可能台数」の半分位までなら気にする必要は無いと思います(^_^;
まぁ、同時に複数台でネット動画を再生するとしても、受信感度に依るだけなので気にするほどでは無いと思います。
<データ通信を継続的に行わなければ、複数台繋がっていても何も問題は有りませんm(_ _)m
「Androidスマホ」があるなら、「Wi-Fiアナライザー」というアプリで、「スマホが有る場所のWi-Fi接続感度」を視覚的に確認する事が出来ます。
書込番号:24415514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





