VIERA TH-55JX950 [55インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4Kダブルチューナー内蔵液晶テレビ(55V型)。独自構造・自社組み立てのプレミアム液晶ディスプレイを採用。
- イネーブルドスピーカーを搭載し、上下左右から音に包み込まれる立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」にスイーベル機能を搭載。外付けハードディスク(別売り)への新4K衛星放送の2番組同時録画が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-55JX950 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2022年3月19日 11:03 |
![]() |
29 | 4 | 2022年3月23日 23:17 |
![]() |
4 | 4 | 2022年3月16日 21:51 |
![]() |
17 | 9 | 2022年3月16日 09:46 |
![]() |
2 | 3 | 2022年3月13日 01:16 |
![]() |
37 | 7 | 2022年2月21日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JX950 [55インチ]
こちらの型番もしくわこちらの型番ではなくても
有機elでも構いません。
YouTubeや映像サブスクで倍速再生ができるような
パナソニックのテレビとして機能はあるんでしょうか?
録画は倍速再生1.3倍速再生までできるとどこの記事やYouTubeなどみても出ていますが
肝心なところがわからず購入に迷ってます。
書込番号:24654889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>YouTubeや映像サブスクで倍速再生ができるような
>パナソニックのテレビとして機能はあるんでしょうか?
「テレビの機能」では無く「(YouTube)アプリの機能」になります。
スマホなどではその辺の機能は有るので、「AndroidTV」を含め同様に提供されて居る他のメーカーの「テレビ用アプリ」も出来るのでは無いでしょうか?
<動画配信サービスだと、その辺は色々事情がありそうですが...(^_^;
書込番号:24654979
1点

>奈津子さんさん
テレビから直接アプリで視聴する場合には、
倍速などの速度を選択する機能はありません。
(アイコンが出ない)
しかしFire TV Stickなどの端末を接続して、
それらを経由して視聴するのであれば、
速度を変更しての視聴は可能です。
書込番号:24655087
1点

Fire TV Stickなどの端末を接続して、
それらを経由して視聴するのであれば、
速度を変更しての視聴は可能です
えー!本当ですか?!
今、使ってる2016年製のソニーのテレビとかでもファイヤーステックあればできるってことですか?
今、使ってるテレビ起動や動作がもうとてもとても
遅くてやはりもう8年ほど前であるので最新のものとついていけるのかなと不安です...
書込番号:24655124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奈津子さんさん
こんにちは。
youtubeアプリの機能はyoutube側で管理されており、仕様がたまに変わります。
再生速度を選べるアイコンが出ている時は選べますが、出てない時もあります。おそらく先方の都合でアイコンが出たりでなかったりはありそうですね。アプリのバージョンも関連するかも知れません。
なのでこのメーカーを選んでおけば将来も絶対大丈夫、ってことはありません。
このあたりの仕様はテレビメーカーは埒外、無関係ですし、そもそもアプリの動作を保証できる立場ではありません。
PCにプリインストールされているアプリの動作についてパソコンメーカーに聞いてもわからないのとまったく同じなんです。
ネット動画配信というのは、そういう考え方で運営されていると思って買ってください。細かい仕様差を吟味するだけ時間の無駄です。
fire TV stickをつなぐ場合は、再生アプリがfire TV stick側にあり、fire TV stick内のチップで動いており、テレビには映像と音声信号を流しているだけですから、テレビがどれだけ古かろうが遅かろうが、HDMIに入力切替すれば、fire TV stick本来の速度で再生されます。動作はテレビに無関係です。fire TVにしたってアプリの仕様はアプリを作った動画配信サイドまかせなので、アマゾンもアプリの動作に関しては一切責任を持ちません。
fire TV stickも世代が更新されており、新しいものほどサクサク速い感じです。
書込番号:24655164
0点

ありがとうございます!
とても参考になりました。
確かにアプリはアプリでテレビとは関係ないですもんね(^_^;)
ソニーとパナソニックで悩んでいます。。
皆さんお使いのテレビはなんですか?🙏
ぜひ良いところ教えてください?
書込番号:24655177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈津子さんさん
私はパナソニックユーザーです。
決め手はOSが安定していて手がかからない、録画機能が一通り備わっている点です。
JX950はパナソニック液晶モデルの最上位機種です。これに相当するソニー機はX90J/X95Jあたりになります。
画質の差については、両者とも数少ない国内メーカーですので、どれもきれいです。細かい差ですが4K HDR放送や動画を見た際のピーク輝度、つまり画面内で明るいところの明るさの差が多少ある程度です。明るさではX95Jがベスト、JX950は次点ですが、この差は店頭で見てもなかなかわからないと思います。
録画機能は、パナソニックはオートチャプター、録画物のレコーダーへのLANダビング保存に対応しますし、サーバ0機能があるので、テレビの録画物を他の部屋のテレビなどからLAN経由で見ることもできます。これらすべてソニーではできません。特にオートチャプターがついてないのはCM飛ばしの時に面倒くさいですね。
今のテレビはPCと同じくOS上で動いており、採用OS・プラットフォームによりますが、PCと同じくソフト起因のバグや安定度の高低が出ます。パナソニックはfirefox TV OS系の独自プラットフォーム、ソニーはandroidです。androidはソニーに限らず他社でも同じですが不安定とバグの多さで付きまとい、何か問題が起こるとやっかいです。スマホのandroidのイメージで買うと失敗します。google社の中でもテレビ向け開発チームは二軍三軍なんでしょうね。ソニーのテレビのクチコミをみるとandroidに起因するトラブル報告であふれています。パナソニックはその点バグも少なく安定度も抜群、手がかかりません。私もユーザーですが快適ですね。
書込番号:24655218
6点

>奈津子さんさん
Fire TV Stickなどを通してのストリーミングであれば
プローヴァさんも言われているとおり、
今お手持ちのテレビでもストレス無く視聴できるはずです。
自分は直近ですとソニーBRAVIAをを愛用しておりますが、
録画機能は先に話が出ている内容とおなじく貧弱で、
最近ようやく時間帯が被るときの2番組同時録画が出来るようになったくらいで、
特に希望されている早見機能はなく等速での視聴しか出来ないです。
その為貯まった録画内容を効率よく視聴するには向いておりません。
なのでストリーミングではなく録画機能をテレビ単体で重視するなら、
パナソニックのVIERAをおすすめいたします。
書込番号:24655430
1点

ご回答ありがとうございます!
SONYはどちからかというと画質メインですよねー
私もブラビアだけど機能の面を考えたらやはりパナソニックに買い替えしたいなって思ってます!ありがとうございました!
書込番号:24655648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とても詳しい回答ありがとうございました。
やはり私もパナソニックテレビを買おうと皆さんの回答で思いました。
やはりSONYは画質がメインですよね
パナソニックもそこは劣らないと思うので決心しました。
書込番号:24655654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈津子さんさん
ちなみにうちは2年前のGZ2000なのですが、今確認したところ、youtubeアプリで再生速度可変のボタンは表示されています。1.25x 1.5x 2xとあり、全部音声が同時に高速再生されます。
ご参考まで。
書込番号:24656810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えー!本当ですか嬉
だったら今のテレビにもついてそうですね!
ちなみにテレビの買い替えはいつしてますか?
私は8年ほどSONY使ってますが
買い替え時があまりわかりません。
書込番号:24656833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-75JX950 [75インチ]
jx950とz670kどちらを買うか迷っています。
75インチを購入予定です。
迷ってる点としては
jx950はローカルディミングあり、しかしエッジ型バックライト
z670kは直下型バックライト、しかしローカルディミングなし
主にこの点で迷ってます!どっちの方が画質がいいのでしょうか?
ちなみにテレビは主に映画を見たりゲームをしたりします。ゲームのジャンルはアクションやRPGなのでそんなに低遅延を重要視しなくてもいいかと思うのですが、やはりゲームをやるなら遅延の少ないz670kの方が良いのでしょうか?
しかしできれば画質の良いテレビも欲しくて…どちらが良いでしょうか。
有機elは予算的に断念しました(75インチはまだ高い)
書込番号:24653109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最中ミックスさん
こんにちは。
直下型バックライトの中でもローカルディミング機能がないものは、只のコストの安いバックライトであり、コントラスト感アップのメリットは一切ありません。むしろ四隅が暗く見えるデメリットがある程です。
エッジ型バックライトのローカルディミングは原理的に分割数が少ないので効果は限定的ですが、ローカルディミングがないものに比べればコントラスト感アップのメリットはありますし四隅も暗くはなりません。
ということでこの点に着目すればローカルディミングがついているJX950の方がコントラスト感が上ということになります。これは、昼間や明るい部屋では気づきにくいですが、夜間暗い部屋で映画などを見る場合は黒浮きの差となって視認できると思います。
そのほかZ670Kは東芝ブランド初のandroid機で、DLNA機能なし、LANダビング機能なし、Netflix非対応と三重苦状態で、おまけにOS自体がバグが多く不安定です。過去の口コミみればわかります。人気がなく、発売直後から安売りしていますが積極的にお勧めはできません。
ゲームの入力遅延はゲームモードでの値が気になりますが、海外でのレビュー結果等を見るとパナソニックは15msec台、東芝は海外レビューはありませんが、カタログの0.83msecに液晶の応答速度(10-20msec)を足すと両者テレビとしては十分な速さで同等レベルと言えるでしょう。
東芝のカタログ値は液晶パネルの遅延量を含まない回路だけの遅延量なので、数値の比較は注意が必要です。
他に、JX950はパナソニックの液晶ハイエンドモデル、Z670Kは東芝のミドルレンジモデルですので、商品ランクが違います。ハイエンドモデルのJX950の方が、HDR時のピーク輝度が高くなります。HDRでのキラッと感はパナソニックの方が上ですね。
書込番号:24653658
9点

>最中ミックスさん
こんにちは。私はSONYユーザーですが、JX950をお薦めいたします。AndroidOSの不具合は鬱陶しいですよ。個体差はありますが、かなりの確率で発生します。ハズレに当たると結構苦労するみたいです。口コミにもたくさん上がっていますので一度見られてみてはいかがでしょう。
プローヴァさんが書かれているスペック的なことも含めて絶対Panasonicがお薦めです。
書込番号:24653716
12点

>最中ミックスさん
その比較ですとPanasonicのjx950をお勧めします。
もう耳タコかもしれませんが実機を見てみるのが1番です。
私はx90jとz670kとjx950の3択で迷いましたがjx950を購入しました。
正直映像を映すモニターとしての画質はどれも十分キレイです。
地デジはアプコンの仕方の好みが別れるところかもしれません。
私の1番の決め手になったのは画面の角や端の明るさです。
個体差も考えられるかもしれませんが
家電量販店で見比べると明らかにz670kは暗かったです。
角だけでなく画面の左右端も縦に暗いのが目につきました。
x90jはそこまでではありませんでしたが四隅の角が若干明るさ不足。
jx950が角まで明るく一番良かったです。
遅延に関しては海外レビューサイトや国内レビューサイトを調べて推測するしかできませんが正直どれも似たりよったりという印象です。私もFPS含めゲームをするので購入前は気にしていましたが、実際やってみると全く気になりません。FPSで遅延にこだわるならゲーミングモニターには敵いませんので、テレビに低遅延を求めるよりも別でそれらを購入する方が賢明です。
上記3種のモデルに限定して言わせてもらうと
REGZAは値段で買うテレビ
BRAVIAはブランドで買うテレビ
VIERAは画質で買うテレビ
なんじゃないかなと。
今回のz670とjx950の75インチ比較なら現在価格差はほとんど無いようですしjx950で決まりでしょう。
書込番号:24656377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまご回答ありがとうございます!
皆さまPanasonicをおすすめしてますね!
今回はPanasonicにしたいと思います!
ありがとうございました!(^^)
書込番号:24665029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-75JX950 [75インチ]
本商品、VIERA TH-75JX950の購入を検討しております。
他メーカーの75V型テレビは、REGZAやBRAVIAなどで、スタンドありで、およそ38Kg前後(36から39Kg)スタンド無しで、およそ35Kg前後(34から37Kg)のものが多いです。一方、本商品は、スタンドあり重量が56Kg、無し重量が49Kgであり、とても重いです。
例えばテレビ台に載せる場合、テレビ台天板の対荷重が56Kg以上が必要となりますし、また壁掛け金具や壁寄せスタンドの場合は対荷重49Kg以上が必要となります。皆さま、その辺りはちゃんと遵守されていらっしゃいますか?あまり気にしなくても大丈夫でしょうか?
書込番号:24653084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふんどしさん
こんにちは
テレビ台や壁掛け金具には 荷重表示が必ずされていますので
その範囲内で 選択しています。壁掛けの場合は 壁側の耐荷重も必要ですけど。
書込番号:24653104
1点

>あまり気にしなくても大丈夫でしょうか?
そりゃー気にするべきでしょう。
昔ブラウン管テレビの重いのを載せていたテレビ台の車輪が壊れました。
大きな音で何事かと思いましたよ。
テレビも外観は壊れましたが、映る方は何ともなかったので、直ぐに新しいテレビ台を買いに行きましたよ。
重量が56Kgで耐荷重が重量が60Kgなんてお勧めしませんね。耐荷重100Kgをお勧めします。
(*^▽^*)
書込番号:24653119
1点

返信ありがとうございます。実は欲しいデザインの壁寄せスタンド、朝日木材加工のWS-B840(これには、別売のテレビ台 AS-BCP1800 があり、壁寄せスタンドとテレビ台が合体できるようになっています)があるのですが、それの対荷重が残念なことに45Kgなのです。色々対策を考えておりまして、まずはテレビをその壁寄せスタンドに載せ、さらに部屋の壁の上方から(壁の裏地がある部分に釘などを打ち、そこを支点として丈夫なチェーンなどで)10Kgぐらいの力で吊り上げるようにする事で、この壁寄せスタンドの対荷重不足問題もクリアできるかな、などと色々画策しております。しかしそれが現実的でない場合は、大人しく45Kg以下のテレビを購入しようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:24653166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。そうですよね。おっしゃる様に、テレビの重量を余裕を持って上回る対荷重性能を持つテレビ台やテレビスタンドを使うべきですよね。
テレビ台製造メーカーは、恐らく少し余裕を持って、実際の対荷重よりも小さめの数値を表示してしているんだとは思いますが、そこに期待して少しぐらい対荷重オーバーしても大丈夫だろう、とは思わない方がよさそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:24653181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JX950 [65インチ]
PanasonicのJX950の65型にこちらの外付けポータブルSSDを使うのはどうなのでしょうか?
用途はテレビの録画のみです。
テレビを壁掛けにしているので、見た目を考えたらとてもいいと思ったのですが、テレビの寿命が短くなってりしないでしょうか?
また、テレビの録画しかしないのにオーバースペックなのでしょうか?
エレコム 外付け ポータブルSSD 1TB USB3.2(Gen1) PS4(メーカー動作確認済) スライド式 直挿し ブラック ESD-EMN1000GBK https://www.amazon.co.jp/dp/B08M3C995H/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_K689P206WWA87FK5DEEN
書込番号:24648311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題ないですよ
1TBは少ないかもしれません
HDDで4TBと値段もあまり変わらないかもしれませんし、HDDでもテレビ裏に隠せると思いますよ
書込番号:24648321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>PanasonicのJX950の65型にこちらの外付けポータブルSSDを使うのはどうなのでしょうか?
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=Panasonic&yearInput=2021&seriesInput=VIERA%20JX950%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&sizeInput=%20%3C65%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%3E&keyWordInput=ESD-EMN1000GBKR&categoryInput=SSD&ngWordInput=&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
>テレビを壁掛けにしているので、見た目を考えたらとてもいいと思ったのですが、テレビの寿命が短くなってりしないでしょうか?
「壁掛け」が寿命に関わると考えているのか、「SSDを繋ぐ事」が寿命に関わる考えているのどちらなのでしょうか?
まぁ、どちらも問題にはならないと思いますが...こういう事を考える人も居るんですね...(^_^;
<どちらかと言えば、「SSDが劣化して、テレビの電力では足りなくなって、録画出来なくなる」事の方が考えられそうですが...
>また、テレビの録画しかしないのにオーバースペックなのでしょうか?
4畳半、月3万のアパートに住んでいて、ベンツのSクラスに乗っているのはオーバースペック?(^_^;
そういう家に住む人は、軽自動車に乗らないといけないのですか?
誰に対して、何に対して「オーバースペック」なのでしょうか?(^_^;
結構、こういう「気にし過ぎる人」って一定数居ますね...
メーカーは、その為の機能や構造にしているのに、「それを使うと製品に影響が出る」ってなるなら、そもそもその製品の欠陥でしょう。
書込番号:24648389
3点

これだとテレビでは電力の関係で動作が安定しない可能性があります。
別途電力を取れるHDDかSSDにするべきでしょう。そうでないと動作が安定しない可能性が高いです。
書込番号:24648554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナの別の有機ELのTVで電源無しのSSDを使用していますが、全く問題ありません。
それより、このTVだとスペース的に直挿し出来ますか?
書込番号:24648574
3点

お返事いただき、ありがとうございます!!
>調べてから来てくださるさん
1TBでは少ないかもしれないのですね。
まだこのような物を使ったことがないので、どれだけ容量が必要かイメージがわきませんでした。
画像を検索してみたところ、HDDでも隠せそうですね(^O^)
価格が全然違うのでHDDでいけるなら助かります♪
>エメマルさん
実際テレビに挿して使われているというご回答をありがとうございます!
USBの差し込み口はテレビの側面についているので大丈夫そうです♪
>S_DDSさん
別途電力を、というのはUSBではなく、コンセントもついているタイプのSDDということですか?
>名無しの甚兵衛さん
HDDやSSDは動作中に持てないくらい発熱するというクチコミを見たことがありまして…
USBのほうが容積が小さいのでコードのタイプよりもより発熱するのではないか、またそれを挿したテレビにダメージはないのか気になりました(^_^;)
オーバースペックと書かせていただいたのは、うちはテレビ番組の録画くらいでしか使わない予定でして、ゲームのデータをセーブしたりするわけではないので、SSDではなくそれよりも速度の遅いHDDでも充分なのかな?と思い質問させていただきました。
書込番号:24648647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぃーさん
>USBの差し込み口はテレビの側面についているので大丈夫そうです♪
↑は取説の一部ですが、TV側面にUSB端子付いていますか?
TV裏面の窪みの中に端子部が集約されており、スティックタイプだと取り付け出来なさそうなのですが・・・。
書込番号:24648678
1点

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%ABSSD-USB3-2-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-SSPL-UT1K/dp/B0956NVKNF/ref=sr_1_6?th=1
これは30pのケーブル付きなので
直刺しタイプよりはいいだろう。
書込番号:24648788
0点

TH-49JB950ですがKIOXIA SSD 外付け 960GBをテレビと同時購入で2ヶ月経っていますが
問題なく録画、ディーガへのダビングができております
支障をきたす問題点はありませんがUSBケーブルが付属のものでは短く本体がかろうじて部分的に
テレビ台に接触する宙吊り状態なのでもっと長いケーブルを購入したほうが安心感があると思います
書込番号:24649739
2点

>エメマルさん
ありがとうございます。知識不足のため、図の2のとこに挿して使う物だと思い込んでいました(・_・;
Hのほうに挿すのですね!
テレビはもう壁にかけてしまっており、裏面の窪みの中がどうなっているか見えないのですが、取り付け難しそうなのですね…
やはりコードがあるタイプで考えてみようと思います!
ご親切に教えていただきありがとうございます^_^
>masa2009kh5さん
具体的な商品を教えていただき、ありがたいです♪
予算内ですし、検討したいと思います^_^
>豚足の奇行師さん
具体的な商品名と実際に問題なく使えているというこを教えていただきありがとうございます。
ケーブルの長さについても悩んでいたので参考にさせていただきます^_^
書込番号:24652161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JX950 [65インチ]
65JX950に関してですが
速い速度の映像の時に(地上波だけでなくYouTube等に上がってる4Kでも)その周辺がボヤっとうつってしまいます。
私の方でも少し調べてみたのですが
映像調整のWスピード設定が関係してあるようですが間違いなかったでしょうか?
こちらがデフォルト強になっており
弱やOFFにしたところ速い速度でも周辺がボヤっとしてるかんじは気にならない程度になりました。
ただ強と比べると画質が劣ったように感じます...。
そこで質問ですが
まず初期不具合とかではなく早い動きでボヤってしてしまうのは4Kテレビでは普通の認識でよろしかったでしょうか?
また同機や類似機をお持ちの方がいらっしゃいましたらオススメの映像調整を教えていただきたいです!!
書込番号:24645648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユースキン丸さん
こんにちは
液晶で速い動きでボヤっと見えるのは普通です。
2Kも4Kも同じですが、店頭で見ると大画面の方が拡大されて見えるので一見粗く見えますが、画面サイズに関わらず出る現象です。
液晶はホールド型素子なので、速い動きに視線が追従する場合、原理的に画像のブレやボケが起こります。
これを改善するにはパネルを倍速や4倍速で駆動するのが効果的です(4Kはコスト的に倍速まで)。
でも元々秒間60フレームしかないものを倍速で120フレームにするには存在しないフレームを想像で作り出す必要があります。
そのために画面内の全ての物体にidを振って動きベクトルを検出するのですが、これは原理的に完璧にできないので、ベクトル検出エラーが補間エラーになって見えてしまいます。
Wスピードの強弱ですが、ざっくり言って強は補間エラーを恐れず何でもかんでも補間してしまおうとする設定、弱は自信のないものは極力補間しない設定です。
なので、補間エラーっぽい怪しい動きになる場合、弱やオフ等の設定が妥当です。
弱だと補間エラーは起こらなくても、動きボケは等速パネルと大差ない状況になります。ただこれを指して画質が悪くなったように感じるのかどうかについてはわかりません。
書込番号:24645809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:24646326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>速い速度の映像の時に(地上波だけでなくYouTube等に上がってる4Kでも)その周辺がボヤっとうつってしまいます。
ビットレートの問題なのでは?
<ネット速度じゃ無いですよ?(^_^;
書込番号:24646446
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JX950 [65インチ]
シャープの65DN1 と本機の比較検討された方はいらっしゃいますでしょうか。ビエラの方が優れた点を教えていただけないでしょうか。速い動きの残像感、暗部階調性、地デジの画像の鮮やかさ、音響の差が知りたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24604050 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ビエラの方が優れた点を教えていただけないでしょうか。
取り敢えず、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350636_K0001344539&pd_ctg=2041
で比較は出来ますが、人に依って「優れている」「気になる」事は違うので、どちらの方が良いかはご自身が決めて下さいm(_ _)m
まぁ、「ビエラの方が優れていると信じたい」って事なら、ビエラで良いんじゃ無いんですかね?(^_^;
書込番号:24604218
5点

>joe3さん
こんにちは
DN1はミドルレンジ機種、JX950はハイエンド機種なのでJX950の方が画質はワンランク上です。シャープのハイエンド機種は8Kになってしまいます。
具体的にはJX950の方がピーク輝度が2倍近く高いのでHDRコンテンツでのキラキラ感が違います。
暗部階調はシャープは伝統的に暗部を潰す画作りなので、店頭のように明るすぎる環境でも一見コントラスト良く見える反面、暗いところは潰れて見えません。
パナソニックはそう言うことのない常識的な画作りですが、暗部の再現そのものは所詮液晶なので有機には負けます。
倍速フレーム補間はメーカー間の差はさほどありませんが、パナソニックはデフォルト設定値での見えがエラー少なめで穏やかな設定です。気になればこれは切れば良いだけなので問題になりませんが。
全般的に勝負にはならずJX950が上です。有機のJZ1000は更にワンランク上の画質なので一緒に比較をお勧めします。
地デジなど低画質コンテンツでの見えの差はお化粧の差だけなので本質的な問題ではありません。好みの問題ですのでご自身でご確認を。
店頭比較する際は映像モードやパラメータがいじられていることがあるので良く確認されてください。
書込番号:24604423 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名無しの甚兵衛さん
重量でビエラの方が10kgも重いというのは、中身の品質に差があるように思えてしまいますね。信頼感というか。省エネ性能も上だし。企業力の差なんでしょうね。じっくり考えてみます。
書込番号:24604498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>重量でビエラの方が10kgも重いというのは、中身の品質に差があるように思えてしまいますね。
品質とか関係なく、軽く作るには技術力が必要だけど重く作ろうと思えばいくらで重くできると思うよ
書込番号:24604530
7点

たくさんのご回答ありがとうございます。
液晶テレビのシェアはソニー、シャープが断トツで次いで東芝。パナソニックは下位のようですが、この65インチ液晶ではパナソニックの方が上と答えて頂く人が多いのはどういう理由なのでしょうか? ご見解をお聞かせください。
書込番号:24612778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>joe3さん
こんにちは。私はSONYユーザですので、シャープに関しては分かりません。液晶、有機に関わらず、総合力はpanasonicが1番だと思います。ましてや当機はハイエンドモデルになりますので。SONYに関してはAndroidOSの不具合がどうしようもありません。。私のテレビも今は安定していますが、いつ何か起こるか、、、ヒヤヒヤしながら使っております。大概は再起動やコンセント抜き差しで直りますが。
普通にテレビを見たり動画、Amazon、Netflixを見る分にはPanasonicのOSで十分だと思います。ゲームはしないので分かりません。
ただSONYユーザからすると、Panasonicのテレビはいかにも「家電」という感じがして、何だかなぁ、、、と思うのです。テレビ本来の機能とは何も関係ないのですが。←個人的な見解です。
書込番号:24612918
3点

>joe3さん
こんにちは
最初の地デジに移行した時の売れ行きが
そのままメーカーに反映されているのでしょう。
当初は シャープがダントツでしたからね。
買い替え時も 同じメーカーで。。。という方が多い結果だと思います。
シャープが売れている割に、シャープの不具合が少ないのが気になるところですけどね。
書込番号:24613072
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





