VIERA TH-55JX950 [55インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4Kダブルチューナー内蔵液晶テレビ(55V型)。独自構造・自社組み立てのプレミアム液晶ディスプレイを採用。
- イネーブルドスピーカーを搭載し、上下左右から音に包み込まれる立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」にスイーベル機能を搭載。外付けハードディスク(別売り)への新4K衛星放送の2番組同時録画が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-55JX950 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 17 | 2021年9月6日 22:57 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2021年9月5日 18:25 |
![]() |
12 | 9 | 2021年9月5日 05:56 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2021年9月1日 16:07 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2021年8月13日 20:31 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2021年8月13日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-75JX950 [75インチ]

>きき/VRChatさん
脚があえば可能かもしれない程度でしょう。
但し、耐荷重が不明。元々30型程度を想定した製品です。
本来はハヤミの75型対応キャスター付きのテレビ台を使用するのが良いとは思います。
書込番号:24325892
0点

>きき/VRChatさん こんにちは
この手の商品を49型テレビで使ってみたことありますが安定性が悪くてやめました。
32センチのターンテーブルに75インチのテレビでは前後左右にかなり振れが出ると思いますよ。
地震時はかなり揺れると思いますので使われる場合は転倒防止用のストラップを必ず付けたほうがよいですね。
あまりお勧めはしません。
書込番号:24325904
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>アマゾンの回転台、コレいけると思います?
アマゾンのQ&Aに、55型のテレビで使用している方の回答がありますが、その情報に信用があるかは別の話でも有ると思います。
仮に「55型で問題無い」としても、20kg前後の製品と50kg以上ある製品で、同じ様に使えるかどうかは分からないでしょう。
そもそも、回転することで不安定な状態になるため、ちょっとした地震で転倒する可能性も有ると思います。
なので、自己責任において使用する分には良いと思いますが、ここで質問して「使えるって言ったから買ったのに!」という文句は言わないで欲しいところですm(_ _)m
<ここでの回答も「信用/信頼」が有るかどうかは別の話です(^_^;
誰でも無責任な書き込みをする事は可能です。
どうしても確認したいのであれば、山善に直接問い合わせるのが一番です。
https://book.yamazen.co.jp/support/inquiry/form/?id=product_others
書込番号:24325923
0点



どちらも耐荷重オーバーしてますね。
色々と 耐荷重のオーバーについて調べてたら、いつの間にかテレビ台が押し潰されて粉砕して床に穴が開いたとか、書いてる人も居ますね。
とりあえず、私が書いたアマゾンの回転台については山善には聞いてみますね。
書込番号:24326215
0点

>ごみちんさん
この手の商品を49型テレビで使ってみたことありますが安定性が悪くてやめました。
これは当該製品ではありませんよね?
素性不明な中華製品は不具合の多さで有名です。
特にモバイルバッテリーは家焼きますよ。
ちゃんと名の通ったメーカーの物を使用されたほうがいいです。
アイリスオーヤマ、山善といった名の通ったものであればしっかりしてると思います。
先程、アマゾンのレビューを確認しましたが、意外としっかりと安定しているとのレビューが多かったです。
書込番号:24326220
0点

>きき/VRChatさん
>これは当該製品ではありませんよね?
はい。当該製品ではありません。
現状の回転スタンド無しの状態で手で軽く揺すってみて前後左右にどれくらいの振れがあるか確認してみてください。
下に回転台を置けば、さらに振れ幅が増幅することは間違いありません。
テレビのスタンドも下に回転台を置いた状態での使用は想定してない筈ですし、現に大型テレビで回転機能の付いたテレビは無いと思いますよ。
地震時の事も考慮すれば回転台は使用しないことをお勧めします。
書込番号:24326426
2点

>現状の回転スタンド無しの状態で手で軽く揺すってみて前後左右にどれくらいの振れがあるか確認してみてください。
全く動きませんでした。
書込番号:24326441
0点

>地震時の事も考慮すれば回転台は使用しないことをお勧めします。
回転台無しでは厳しいですね。
ベッドから寝転んで快適な画角で視聴する事が出来なくなってしまいます。
もっとも常に地震の事を考えながらテレビを見てる訳でも無いので、自己責任という事でお願い致します。
どうもわざわざお気遣いありがとうございます。
書込番号:24326465
0点

>どちらも耐荷重オーバーしてますね。
スタンドを付けたまま「KF-970」に付けるつもりでしょうか?
書込番号:24326469
0点

あまり耐荷重に余裕が無いのは嫌ですね。
こういった回転台を使う以上はベースがキチンとしたものを選びたいです。
書込番号:24326539
0点

ちょっと質問なのですが、
JX950の65インチ、55インチならスイーベル出来るのに、
75インチを選んだのは何故?
書込番号:24327116
0点

>masa2009kh5さん
じゃあ、諦めて65インチにしなさいってか?
そりゃないよ!(汗)
6畳間でも75インチ置けるんだからさ。
https://seri-log.com/75inch-tv/
書込番号:24327153
0点

山善から早速回答が来ました。
「耐荷重は80kg」だそうです。
参考までに。
書込番号:24328062
0点

耐荷重からの判断ですが、20kg以上も余裕があるのでかなり安定した回転が可能かと思われます。
気になった方は是非、お試しあれ。
あと必ずテレビ台に最低限、付属のベルトなどを使用し、固定させてくださいね。
結束バンドやタイラップなどでも延長出来ます。
https://item.rakuten.co.jp/seikokenzai/skd02020702m/
https://item.rakuten.co.jp/tatsu-craft/4932903824161/
書込番号:24328076
0点

75インチ対応のこのテレビ台、超かっけぇぇぇ!!!!!!!!!!
https://item.rakuten.co.jp/basicplus/101-02616/
アマゾンより楽天のほうが良いのいっぱいあった。
書込番号:24328199
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JX950 [55インチ]
新世代機のPS5やswitch、PS3等様々なゲーム、アニメやバラエティ、映画視聴の最適なテレビを買うために今年発売のモデルを待っていました。
このJX950の内容には基本的に満足なのですが、唯一不満があるとすればVRRが搭載されていない点です。
有機と液晶の最上位モデルには搭載されているだろうと思っていたら、なぜか液晶はJX950よりグレードの低い43インチのJX850のみ搭載とのこと…。
今年出るであろうJZ2000は長く使い続けていく上でSDRならともかくPS5のHDRによるステータスバー等の固定表示は焼き付きの可能性があり、それを気にしながらの使用は神経をすり減らしてしまいそうです。
またBRAVIAのXRはVRRもしっかりと搭載されていますが、私がアニメを視聴する際に再重要視する補完性能がBRAVIAはVIERAに比べてカクカクする場面が多く選択肢からは外しています。
そこで現在考えている購入パターンなのですが、
1.焼き付き覚悟でJZ2000を購入
2.アニメや映画視聴をJZ2000、PCとゲーム全般を用途としたPCモニターの使い方で43JX850の2機種を購入
3.VRRの機能は諦めてJX950を購入
4.VIERAの2022年液晶最上位モデルでVRRが実装されるのにかける
以上の通りです。
これだ!という答えが出ず悩んでおり、何かアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24053140 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>TH12さん
こんにちは。
海外レビューサイトの有機EL焼き付きテストでは、むしろゲームによる焼き付き耐性は意外と高く、それよりもCNNなどのSDRコンテンツでアンカーの名前や株価表示が高輝度で固定表示されるようなコンテンツの方が早期に焼き付きが生じたという結果があります。
実際にうちでは有機を4年以上使用していますが、局名表示や時刻表示などのウォーターマークの焼き付きは一切ありません。
有機ELはいろいろなデジタル的な焼き付き防御策が講じられていますし、今時のソフトでスコアなど固定表示をHDRの最大輝度で表示というのもあり得ないと思います。
過度な心配は不要と個人的には思いますが、ただそうは言っても自発光なので原理的な焼き付きリスクは存在しますね。
そこが気になって神経をすり減らすとおっしゃるのであれば、ゲームに有機ELを使わない選択肢しかありません。
またアニメなどの動画を綺麗に見たいならこっちは有機ELになりますね。
であれば話は簡単で、アニメも液晶画質でよいと割り切るなら3、どっちも割り切れないなら2になるかと。
2で43型が小さすぎると感じるなら、2の液晶だけソニー機にすればよいかと。補間が気になるとのことですが、補間レベルをメニュー設定で下げれば気にならなくできますよ。
書込番号:24053176
3点

>プローヴァさん
こんにちは。
あれだけ綺麗に映る有機ELテレビでできればゲームをしたいなというのが本音です。
焼き付き対策のロジックが色々あるのであれば過信は禁物ですが、普通の使用なら問題ないのかもしれませんね。
最近の有機ELテレビは焼き付きの報告を見かけなかったので安心しており元々はJZ2000を購入するつもりでしたが、55HZ2000のレビューにめざましテレビを毎日見て焼き付いたとの書き込みがあったので少し不安になっていました。
ただプローヴァさんの話を聞いてまた気持ちが有機ELテレビに傾いてきました。
ちなみに有機ELテレビの鮮やかさは家電量販店の明るい照明の中で輝度マックスの設定でしか見たことがないのですが、焼き付きや寿命を考慮して輝度を下げた状態で家の中で見た場合でも液晶テレビより色鮮やかに見れますか?
有機ELテレビを購入したが初期設定だと明るすぎて目が疲れるから明るさを下げたが、そうすると液晶テレビと変わらなくて後悔したみたいな口コミを何件か見つけてしまい少し気になります。
書込番号:24053200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TH12さん
私はGZ2000ユーザーです。
そのレビューを書いた人は、複数アカウントをお持ちでGZ2000,HZ2000,X9500H,HX950等々、多くの機種のユーザーであるという設定の方です。レビュー内容も基本的に出鱈目ですし信頼に足るとは思えません。
JZ2000はピーク輝度がHDRでは1000nit近くあるので、小さい輝点はきらっと鮮やかに光り印象的ですが、高々1000nitで網膜に残像が焼き付くような輝度は無理ですよ。
地デジ等SDRではダイナミックレンジが狭いので輝度を上げると全体的に眩しく感じますので、普通は輝度をさげると思います。私も輝度50くらいでみてますが焼き付きを気にしてではなくこれで十分だからです。
それでも暗部の正確な階調や濡れたような漆黒表現、鮮やかな色彩など有機のメリットは十分堪能できますよ。
反面HDRの場合は、HDRのダイナミックレンジを活かすには輝度をMAXにするのが基本ですから、遠慮せずそのようにして見ています。部屋を暗くしてみる際は低めに調整しますが。
MAX設定でもHDRの場合、眩しいという感じではなくひたすら高画質な表現という印象しかありませんし、基本、動画である以上、いくら部分的に輝度が高くても固定でない限り焼き付きの心配はありません。ゲームで気にするとしたら固定表示のスコアが高輝度かどうかです。スコア表示がHDRできらっと光る高輝度部分程、眩しいわけはないと思いますが、それは確認された方がいいかもしれませんね。
とりあえずJZ買われて心配になるようなら液晶を買い足せばいいのでは?
ちなみに私なら焼き付きなんてそうそう起こらないと信じて1の選択肢です。ただ私の場合、とりあえず延長保証が効いてる期間位もてばいいや、の選択ですが。
書込番号:24053219
6点

>TH12さん
パナソニックは今年モデルからHDMI2.1を採用し、4K120HzやVRRなどの機能を利用できるようになるのですが、去年発売のソニーの海外モデルX900Hで問題となった4K120Hz表示時に3840x2160ではなく3840x1080と垂直解像度が半分になる不具合と、VRR対応がなかなか進まないということが、同じSoCを使用していることによりパナソニックの今年モデルでも生じているようです。
パナソニックは今年中には解像度の問題はアップデートされるということですが、VRRについてはその後のアップデートでの対応になるような話もあります。
ソニーも同じく今年モデルでのVRR対応は発売後のアップデートでの対応になるようです。解像度問題は発売当初から解決されているようですね。
これらのアップデートがいつになるのかがはっきりしていませんので、確実なことがわかるまでは新商品の情報を集めておいて、値下がりを待ったほうがいいのかもしれません。
書込番号:24053269
5点

>プローヴァさん
確認してみましたが確かに色々な機種のレビューをされている方ですね。
話半分で考えたほうが良さそうです。
輝度を50ぐらいに下げても有機ELテレビの魅力が損なわれないのであれば安心です。
地デジとHDRの映画は大丈夫として残りはやはりPS5のHDR対応タイトルを遊ぶ際にどうするかですね。
現時点でPS5を持っていないので固定表示の輝度がどの程度かは分かりませんが、やはりせっかく遊ぶのであれば綺麗な映像で楽しみたいです。
JZ2000で仮にゲームをするのであればVIERAのゲームモードで遊ぶことになると思いますが、ゲームモードを選択すればゲーム向けの輝度が設定されているのでしょうか?
それとも単に高画質処理をオフにし遅延を減らしただけで、輝度は自分で調整する必要があるのがゲームモードなのでしょうか?
>meriosanさん
こんにちは。
そのような不具合があるのですね…
教えていただきありがとうございます!
一応現時点で購入は来年の3月にと考えているので、それまでには解像度とVRRの問題がクリアされていることを願うばかりです。
書込番号:24053290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
モード(スタンダード)明るさ15/50 |
モード(スタンダード)明るさ50/50 |
モード(ゲーム)明るさ15/50、色合い(スタンダードと同じ) |
モード(ゲーム)明るさ15/50、色合い(ゲームモード初期設定) |
>TH12さん
この機種ではありませんが、ゲームモード搭載のBRAVIAのA9Gをほぼゲームで使ってるものです
あまりテレビに詳しくないですが輝度というのが明るさ起因なのであればモード毎に設定出来るようになってます
この機種ではスタンダードとゲームモードの主な違いは色合いとモーションフローによる遅延ですね
(細かくまでは確認してません)
PS5まだ持ってないのでPS4Puroの映像になります
携帯のカメラで撮影したので画質は良くないかも知れませんが
今やってるサージ2の画像を載せておきます
自分的にはゲームモードの色合いよりも
スタンダードの方が画質的にも綺麗に見えたので
(デスストランディングをやってた時の人の肌の色合いなどが)スタンダードの色合いにしてモーションフローだけ切ってる感じですね
明るさは15/50でやってます
そこまで明るさで大きな違いを感じないものですから
(自分がそういう目を持ってない、宝の持ち腐れ(笑))
今回画像を貼って気付いたのですがこのゲームなら
ゲームモードの初期設定の色合いの方が綺麗かも(笑)
書込番号:24055897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普段は3枚目の設定でゲームしてます
書込番号:24055902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tyekiruさん
投稿された画像の方、拝見いたしました。
率直な意見ですが、ゲームモードの初期設定が一番自然かと思います。
それ以外の設定は全体的に青っぽく、色合いがかなり不自然です。
恐らくこの色合いは制作者の意図した色合いでは無いと思います。
色温度が上がり過ぎてるような印象を受けました。
書込番号:24322828
0点

>きき/VRChatさん
確かにスタンダードモードは
ゲームモードより色温度は高くなってますね
BRAVIAのゲームモードの説明にも制作者の表現したかった
色合いで表示されますとありますね
でも未だに自分はというより今では
完全にスタンダードモードでゲームしちゃってますね
遅延はあまり気にならず、ゲームモードだと残像感が出るのが気になっちゃったので(o^^o)
書込番号:24325770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きき/VRChatさん
このゲームやる前にデスストランディング遊んでて
そのゲームの人の肌色が自分的には自然に見えたので
スタンダードモードの色に合わせてた感じですね
普段使いして慣れている液晶に近い色合いだったので
自然に感じたのかも知れません
書込番号:24325970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-75JX950 [75インチ]
本機のリモコンは、一世代前までのリモコンより使いやすそうになっています。そこで、TH-75HX900を所有しておりますが、本機のリモコンは互換性はありますでしょうか?
書込番号:24323368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ操作ボタンなら、同じ様に使えるでしょう。
そうでないと、汎用リモコンが成り立たない。
取説にリモコンの絵があるので、見比べてみては?
書込番号:24323413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的に互換性があります。
ブラウン管ラストモデルと13年前のプラズマとプラズマのラストの1つ前のモデルのリモコンで確認しましたが動作します。
書込番号:24323415
2点

ありがとうございます。ちなみに、「hulu」や「primevideo」などのvodのボタンは使えますか?
書込番号:24323461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>埼玉の毒蜘蛛さん
こんにちは。
リモコン自体は互換性はありますが、Bluetoothリモコンなので同時に2台のテレビとペアリング出来るかどうかはやってみないとわからないと思います。
いちいちペアリングし直せば両機で使えると思いますが。
書込番号:24323730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。2台にペアリングせず、リモコンを単品で購入し、赤外線での使用を考えています。
書込番号:24323802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>埼玉の毒蜘蛛さん
たしかにペアリングしなければ赤外線使用
出来るようですが、本年度モデルのリモコンに新設されたボタンに旧モデルテレビが
反応するかを自宅で検証された方は少ない可能性が高いので、答えになっていませんが、
量販店で検証してこられるのが確実かもしれません。
書込番号:24323853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>埼玉の毒蜘蛛さん
HXの店舗在庫はない可能性高いので
コメント取り消します。
ごめんなさい。
書込番号:24323900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>そこで、TH-75HX900を所有しておりますが、本機のリモコンは互換性はありますでしょうか?
「リモコンコード」は、「製品(モデル)」ごとでは無く「メーカー」ごとに決まっています。
>ちなみに、「hulu」や「primevideo」などのvodのボタンは使えますか?
基本は「双方に同じボタンがある」のが前提です。
それぞれのボタンの「リモコン信号」が有り、ボタンごとに違います。例え配置は同じ様に有っても全く違う「リモコン信号」が出ます。
なので、「今のテレビに○のボタンは無いけど、他のリモコンに有るからそれで今のテレビがそのボタンの動作が出来る様になる」と思っていると実際には何も反応しなかったりします。
あくまでも、「テレビに搭載されている機能を呼び出す為のリモコンボタン」なので、テレビにその機能が無ければ動作しません。
<逆に今までのテレビに有った機能でも新機種で無くなる事も良く有る事ですm(_ _)m
ダイレクトに呼び出す機能が無くなって、メニューから選ぶ必要が有る場合は、ダイレクトボタンの有るリモコンで呼び出せる可能性は有ります。
書込番号:24324131
2点

皆さん、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:24324855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JX950 [55インチ]
【使いたい環境や用途】
用途: テレビ、Netflix、PS5
環境: 8畳リビングで使用
【重視するポイント】
2020→2021モデル間の変化点と価格差のつり合い
【比較している製品型番やサービス】
panasonic 55JX950(2021年モデル)
panasonic 55HX950(2020年モデル)
【質問内容、その他コメント】
上記の通り、panasonicの4K液晶テレビで現行型を買うか型落ちを買うかで悩んでいます。
色々調べてみましたが、個人的に目玉の変化点はHDMI2.1への対応だと思っています。
PS5を持っているので、機能をフルで活かせるのは嬉しいのですが、価格差ぶんの価値があるものなのでしょうか。
HDMI2.1についてや、その他の大きな変化点について詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え頂きたいです。
※9/1時点では価格差が約\30,000となっています。
現行型は順調に値下がりしている一方、型落ちは底値を過ぎて値上がりしつつあります。
「買うなら2020or2021モデルのどちらか」のご意見を添えて頂けると嬉しいです。
その他、他社のどのモデルがオススメ、などのご意見もお待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:24318073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>【比較している製品型番やサービス】
panasonic 55JX950(2021年モデル)
panasonic 55HX950(2020年モデル)
>【重視するポイント】
>2020→2021モデル間の変化点と価格差のつり合い
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001344540_K0001260331&pd_ctg=2041
メーカーの
https://panasonic.jp/viera/comparison.html
でも比較出来ます。
「テレビ」としての性能差的には余り違いは無いように思います。
機能的にはいくつか違う点も有る様ですが、必要の無い機能が増えたり消えたりしても何も関係無いでしょうし...(^_^;
新機種と旧機種を比較すること自体、価格差は当然ありますが、「進化」の差については、各メーカー型番が劇的に変化しない限り殆ど変わらないように思います(^_^;
<「HX950」から「AX9500」とかになれば、結構画質面や音質面での違いが有るのかなぁとか...
>「買うなら2020or2021モデルのどちらか」のご意見を添えて頂けると嬉しいです。
との事ですが、
>色々調べてみましたが、個人的に目玉の変化点はHDMI2.1への対応だと思っています。
>PS5を持っているので、機能をフルで活かせるのは嬉しいのですが、価格差ぶんの価値があるものなのでしょうか。
「PS5」に対しては余り気にしていないという事でしょうか?
<この点が一番の大きな違いだったとして、それが気にしないなら、「TH-55HX950」で良いのでは?
ただ、どちらを買うにしても、今の時期は割高になるかも知れません。
年末のボーナス商戦や年末年始のセールの方が値下がる可能性も有りますm(_ _)m
書込番号:24318204
3点

>おんすけ_さん
4K120pはPS5でプレーされるゲームにもよると思います。
FPSや格ゲーといったリアルタイム性が重要なゲームをされるのであれば
JX950かなと。120pを使用したことがないので体感できるかは分かりませんが.....
私が購入した時は10万近く差があったので迷わずHX950を選びました。PS5も
持っていないので不満はありませんがリモコンがBluetoothになっているので
それはいいなあと思っています。
で時期的には現状最適な時期ではないかと考えます。一番の狙い目は次期
モデル発表されたあとだと個人的には思っていますがすぐに必要で3万円位の
差額であればJX950を選びます。
書込番号:24318245
2点

まさにPS5への対応をしている数少ない液晶大画面機として7月に本機種を購入しました。
PS5での表示重視ならばこちらか、パナソニックならさらに上位になる今年モデルの有機ELのJZシリーズになるかと思います。有機ELと43JX950ならVRRにも対応していますね。
また2画面表示をよく使い、左右首振りがある貴重なメーカーなので自然とパナソニックを選びました。家にはいたずら好きな幼児もいるしある程度の地震対策にもなるので本機種の吸盤付きの台座はかなり優れものです。
私は現行機種の有機ELはまだ高額だったのと焼き付きの懸念、さらにオリンピックパラリンピックをすぐ大画面で見たかったので、20万円以上と今より高かったですがその時に1万円のメーカーキャッシュバックもあったので思い切って買いました。
前機種とはリモコンの配列も大幅に変わってシンプルになっている所も違うようですね。これは実際に試せれば自分にとってどちらがより使いやすいかわかると思います。
書込番号:24318324
2点

>おんすけ_さん
こんにちは。
おっしゃるようにメインの差はHDMI2.1への対応です。ただ確かにJXは対応しているものの、ちょっと内容が中途半端なんですよね。本来なら4K120PとVRR両対応なら言う事ないのですが、JXは120Pだけの対応となります。
またPS5等最新ゲーム機にしてもマシンパワーが限られるので、120Pで描画すると1フレームの描画詳細度は60Pに比べて簡略化されるのは避けられません。なのでフレームレート優先なら120P、詳細な描画が好みなら60Pにして、と好みに応じて切り替える形が現実的です。
将来ゲーム機が更新されれば120Pで詳細描画も可能となるでしょうが、その時はテレビの方も買い替えが必要な時期かも知れません。
価格については中身の差と言うよりは単にモデル末期か登場初期かの時期の違いであって、JXもモデル末期には今のHX並みの価格に落ちるのは必定です。
ということで、PS5でも4Kゲームは60Pでやればよいと割り切れば、HXの方がお得になると思います。
ただ、正直なところ、HX950は流通在庫のみになって底値から15000円程上がってしまっていますので、もう買い時は十分逸してますよ。量販店チェーンでもすでに買えないでしょうし、大型テレビを通販購入はお勧めできません。なので、年末くらいまで待って値段の下がったJXを買うのがよいと思いますよ。
他社機を検討するなら、ソニーX90JかX9500Hになりますが、55型だとX WideのついたX9500Hの方が良いでしょう。録画が裏1番組(X90Jは裏2番組)でLANダビングもオートチャプターも付かない、パナソニックに比べてOSのバグが多く安定性に欠ける、等々は我慢する必要があります。
書込番号:24318344
3点

>名無しの甚兵衛さん
>BIGNさん
> tetsuさん
>プローヴァさん
皆さまご回答ありがとうございます!
2019-2020間のモデルチェンジでの変更が大きかった分、今年度はあまり顕著な差はないということなんですね。
PS5は持っているもののヘビーユーザーではないので、HDMI2.1は有ればいいなぐらいの気持ちでいました。
また、VRR非対応という情報は知りませんでしたので助かりました。
当方引っ越しが落ち着いたタイミングで、「買い時」というものをよく考えていませんでした...
皆さまおっしゃる通り、年末商戦などの買い時を待ってJX950(2021年度)を買うか検討しようと思います。
ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:24318406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JX950 [55インチ]
現在テレビの購入を検討しておりゲーム面で少し気になったことがあり質問させていただきます。
私自身これまでPS4やswitch等をテレビに接続して遊ぶ際、ゲームモードだと映像が他のモードに比べてあまり綺麗に感じないのと映像がヌルヌルになるよう倍速機能をオンにするため、映像モードはスタンダードやダイナミックで遊んでいました。
遊ぶゲームのジャンルが遅延をあまり気にする必要がないRPGやノベルゲームが多かったこともあったことからゲームモードを選択する必要性がなかったのですが、今年のモデルから本格的に次世代ゲーム機で使われる4K120PやVRRが一部の機種で実装されることもあり購入する機種で現在悩んでいます。
4K120PやVRRはVIERAだとゲームモードエクストリームを選択することで有効化されるが、私がゲームをプレイする際に求める映像を綺麗にする高画質化処理や倍速機能は強制カットされることを考えたら、VRRは実装されていない代わりに視野角が広く高輝度な55JX950でもいいのかな?と思いますが皆さんはどう思いますか?
長く使い続けていくうちにVRRが必要になる場面があるかもしれないことを考慮して、VIERA4K液晶テレビでVRRにも対応しているインチが一回り小さくVAパネルの43JX850を選んだほうがいいのか何かアドバイスをいただけると助かります。
書込番号:24146076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ざめひょろさん
こんにちは。
おっしゃるようにゲームモードは処理に時間のかかる高画質機能をカットすることで遅延を低減するモードですから、高画質との両立は望めません。
ゲームモードではパネルの素の画質になってしまいますので、輝度やパネルの素のコントラストがそのまま出てしまいます。
液晶の中から選ぶなら確かに55JX950は下位モデルより輝度は高いですね。IPSですからコントラストは低めですが視野角は広いので、明るめの部屋に相性が良いです。
一方で、43JX850はパネルサイズも輝度もワンランク下になるのでVRRのためにこの選択は個人的にはないと思います。VRRなしだとテアリングが出ますがゲームモードで画質がさほどでもない中でテアリングだけそんなに特段気になりますか?
でも、実際のところゲームモードの画質や4K120PやVRRを両立したいなら有機EL一択かと思います。
有機でゲームは焼き付く、と刷り込まれている人も多いと思いますがそんな簡単に焼き付きませんよ。欧米には有機でゲームをやっているユーザーは多いです。有機だとゲームモードでもコントラストや視野角が悪化したりしません。JZ1000などはピーク輝度もHZ2000同程度に高くハイエンド液晶並みですから、液晶と比べて素のパネルの実力差がはっきり出ます。
書込番号:24146098
5点

>プローヴァさん
こんにちは
私も有機ELテレビは焼き付きやすいと刷り込まれているうちの1人です。
自身で使用したことがないからネットの口コミ、しかも悪い部分が顕著に振り回されているような気がします。
しかし欧米では有機ELテレビを使用しているゲーマーが多いということは知りませんでした。
それを聞いて少し安心です。
ちなみにこれは機種選びの前の段階で聞くべきだったのですが、私の部屋がテレビからの視聴距離が恐らく1.3mから1.9mの間になると思います。
この視聴距離で4Kテレビの55インチはどう思われますか?
以前一度だけ映画館の最前列で映画を見たことがあったのですが視線移動でかなり疲労感を感じ、それ以降は真ん中の列で見るようになったのですが、先述した視聴距離で55インチを見て映画館で感じたあの疲労感が出ないか少し心配です。
書込番号:24146291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ざめひょろさん
55型の最適視聴距離は2Kコンテンツだと2m、4Kコンテンツだと1m程度です。
距離がコンテンツによって違うのは、高精細な4Kコンテンツは近づいてみても粗が見えないという意味ですね。
という事で1.3mから1.9mだと大きな問題は出ないと思います。ちなみに目に感じる画角は、視聴距離2mだと映画館の後ろの席位、1mだと中央席くらいの感じです。
なんならメジャーを店頭に持ち込んで距離を合わせて視聴してみて下さい。
書込番号:24146410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
1mで中央席ぐらいなんですね。
そう考えると映画館の最前列での視聴をテレビでいくととてつもなく近づくことになりますね、どうりで疲れたわけです。
そうですね、明日仕事が終わってから帰りに家電量販店でJZ2000を確認するついでにテレビから1.3〜1.9m離れた時の見え方と目の疲れ具合を確認してみようと思います。
書込番号:24146422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私も有機ELテレビは焼き付きやすいと刷り込まれているうちの1人です。
>自身で使用したことがないからネットの口コミ、しかも悪い部分が顕著に振り回されているような気がします。
あ…うん…まあ…実際自身で体験なさればいい経験になると思いますよ…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001260325/SortID=24030295/?lid=myp_notice_comm#24134864
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=Blood+Orange&CategoryCD=2041
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963221/SortID=22985645/
https://www.lg.com/jp/support/product-help/CT20160005-20150478490987
https://www.google.com/search?q=%E6%9C%89%E6%A9%9Fel%E3%80%80%E7%84%BC%E3%81%8D%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93&tbm=isch&ved=2ahUKEwjwhLuozazyAhUOe5QKHYBcC_IQ2-cCegQIABAA&oq=%E6%9C%89%E6%A9%9Fel%E3%80%80%E7%84%BC%E3%81%8D%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93&gs_lcp=CgNpbWcQAzIECCMQJzIECAAQGDIECAAQGDIECAAQGDoFCAAQgAQ6BwgAEIAEEAQ6BggAEAQQGFDtH1juLmC6MmgAcAB4AIABcIgBnAaSAQM1LjOYAQCgAQGqAQtnd3Mtd2l6LWltZ8ABAQ&sclient=img&ei=P6oVYbDpO4720QSAua2QDw&bih=937&biw=1920
輝度高めで、長時間高頻度で同じ画面(特に白い部分)を映し続ければ絶対に焼き付く(液晶より遥かに焼き付きやすい)のが、有機ELの仕様なので、お気を付け下さい。
1日1時間を守れば壊れるまで焼き付かないでしょうが、逆に高頻度&高輝度でやれば持って数年、最悪1〜2年ほどで焼き付くでしょう。
http://nanj-world.blog.jp/archives/44343314.html
プラズマでゲーム画面(OWのHUD)が思いっきり焼き付いて後悔した事のある自分からの忠告です。
書込番号:24286761
1点

>マッスル・バスターさん
一番最後のリンクの焼き付き方は、もの凄いですね!!(^^;)
書込番号:24287814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JX950 [55インチ]
【使いたい環境や用途】
アニメ、ゲーム(PS5・switch)、バラエティ、YouTube
【重視するポイント】
色の鮮やかさ
映像の動きの滑らかさ
声の聞き取りやすさ
【予算】
レコーダー込みで45万円
【比較している製品型番やサービス】
55JX950、55X90J、55JZ2000、65X95J
【質問内容、その他コメント】
VIERAでは元々55JZ2000を最有力候補として購入を考えていましたがゲームをするので焼き付きという点で相性が良くない気がしてJX950を購入候補に変えようか迷い中です(JX950はPS5に使うVRRが非対応という点がやや気になりますが…)
またBRAVIAも元々は65X95Jを購入の候補として考えていましたが、視聴距離が2m弱で65インチは映像の粗が目立つのかな?と思いX90Jにやむなく妥協した感じです(焼き付きを気にしなくていい液晶テレビのラインナップではX95Jがスペック的には1番良さげなのがまた悩ましい…)
書込番号:24285905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>九六月さん
>視聴距離が2m弱で65インチは映像の粗が目立つのかな?
適正な距離から見れば問題ないです
後、予算に余裕が有るのだから好きなを買った方が良いですよ
書込番号:24285943
3点

>九六月さん
こんにちは。
うちは65型を2.2m程度の距離で見ていますが圧迫感や違和感はありません。ちなみに65型の最適視聴距離は、2Kコンテンツで2.4m、4Kコンテンツで1.2m程度です。
このガイドラインより近づけば近づく程、粗が見えやすくなる可能性があり、遠くなるとコンテンツの解像度が視力的に十分見えなくなる可能性がある、という事です。
有機ELは自発光なので焼き付きのリスクはありますが、18年以降のパネルはそのリスクもかなり減少していると言われています。
初期のパネルでは、焼き付き以外に長期使用による色むらが焼き付きと誤解されていたケースもかなり多いです。
海外では画質の点で有機ELでゲームをするマニアも多いですね。気にするほどのリスクではないという考えが浸透してるようです。
書込番号:24285961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr600f2としさん
確か4Kが画面の高さの1.5倍で2Kが画面の高さの3倍ですよね。
1.5倍は確保出来ますが3倍は今回テレビを設置する部屋では厳しそうです。
家電量販店で65インチを自分の部屋と同じ2m弱で確認した限りでは粗のような物はそこまで気になりませんでしたが、どちらかというと目が疲れました(これは多分画面の大きさや距離というよりも画面の明るさが影響しているとは思います)
そうですね、予算オーバーならまだしも予算内なら妥協はしないほうがいいですね。
それならX90Jは購入候補から外してもいい気がしてきました。
書込番号:24285971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
こんにちは。
2.2m程度の距離で視聴されていて圧迫感や違和感がないのであれば私のケースでも問題なく視聴できる可能性はありそうです。
家電量販店で試しに部屋で視聴する時と同じ距離を取った時に確かに圧迫感や違和感は感じなく、気になる点があったとすれば目が疲れた部分ですが、これはきっと店頭用のギラギラした映像設定になっていたからだと思うのでこれなら65X95Jアリかもしれません。
なるほど、昔と比べると焼き付きのリスクは軽減されているんですね。
ちなみに焼き付きについて少し調べていたら昔主流だったブラウン管テレビのほうが有機ELテレビより焼き付きの可能性が高いというのは本当なのでしょうか?
もしそうなら小学生や中学生の頃にゲームで1日数時間遊んで酷使させたブラウン管テレビで焼き付きに気づかなかったぐらいなので、焼き付きというのがそこまで気になる物ではない、もしくは日を重ねるうちに段々とじわーっと焼き付くので神経質な人でない限り気づきにくい現象なら改めてJZ2000を購入最有力候補として考えてみようと思います。
書込番号:24286020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>九六月さん
レコーダー込みなら年2回のソニーキャシュバックキャンペーンの利用が絶対お得ですよ。
私も昨年利用して5万円キャシュバックを受けましたよ。
残念ながら7月に終了したばかりなので今回はタイミングが少し遅かったですね。
もし待てるなら次は次は11月からになりそうですので検討ください。
https://www.sony.jp/bravia/cp/cb2021_ouchi/
https://www.sony.jp/bd/cp/cb2020_ouchi/
書込番号:24286141
3点

>ハラダヤンさん
こういったキャンペーンがあるんですね、知りませんでした。
今すぐテレビとレコーダーを購入しないといけないというわけではないのでキャンペーンがまた開催されるまで待ってみます。
教えていただきありがとうございます♪
書込番号:24286163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>九六月さん
有機ELの場合、焼き付きの前駆症状として、同じパターンを出し続けていると、イメージリテンションという一時的に焼き付きに見える症状が出ます。これはその後動画を流してたら自然に消えるレベルのものです。
パナソニックの2000系はこのイメージリテンションが唯一起こらない有機ELと言われています。焼き付きはイメージリテンションの先に起こりますので、イメージリテンションが起こらなければ焼き付きもあり得ません。
書込番号:24286214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
それは朗報です!
それならJZ2000であれば焼き付きもその前段階のイメージリテンションというのも気にせず液晶テレビと同じ感覚で扱っても特に問題ないという認識でよろしいのでしょうか?
書込番号:24286226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>九六月さん
焼き付きから1番遠い有機ELのシリーズであることは確かですね。それは熱抵抗の低い放熱システムという裏付けがあっての事実です。
ただ自発光ですからリスクはゼロではありません。最後はもちろんご自身の判断になります。
ちなみにうちにはLGとパナソニックの2台の有機がありますが両方とも焼き付きはゼロですね。まあn=2なので統計的な意味はないですが。
書込番号:24286333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
なるほど、そうなってくると現時点での候補は55JZ2000と65X95Jになってきそうです。
ちなみに2000シリーズは毎回他のテレビよりスピーカーが豪華ですが、これは例えば映画に限らずゲームでも恩恵は得られるのでしょうか?
書込番号:24286389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>九六月さん
部屋自体の音響環境があっていれば、使用表の様な反響を得られるでしょう
あくまで、TVから出ているのは疑似的に再現しているだけです
書込番号:24286709
1点

>九六月さん
もちろんです。ドルビーデジタルやドルビーアトモスなどの音響技術を使っているゲームタイトルでは恩恵が得られます。
書込番号:24286821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





