VIERA TH-55JX950 [55インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4Kダブルチューナー内蔵液晶テレビ(55V型)。独自構造・自社組み立てのプレミアム液晶ディスプレイを採用。
- イネーブルドスピーカーを搭載し、上下左右から音に包み込まれる立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」にスイーベル機能を搭載。外付けハードディスク(別売り)への新4K衛星放送の2番組同時録画が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-55JX950 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月23日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JX950 [55インチ]
今日店頭でJX950がどのくらい綺麗に映るか確認しにいきました。
主にYouTubeで色々なアニメのOPを流して同じく新商品のBRAVIAX90Jと比較したのですが、JX950のほうが発色が良くアニメ絵!って感じで綺麗でした。
またこれはJX950に限らずVIERAの倍速機能が付いている機種は全てアニメやPVがヌルヌル動いており、対してBRAVIAはガタガタというわけではないのですが、VIERAだと滑らかに動いてるシーンがBRAVIAだと時折ガタッと一瞬引っかかったように見えたりしました。
ちなみに両メーカーとも倍速機能をカスタムで1段階ずつ調整して比較したので気のせいというわけではなさそうです。
そこでいくつか質問があるのですが、JX950が発色が良く見えたのはIPSパネルだからなのでしょうか?
もしそうであるのならばアニメを液晶テレビで視聴する場合、X90JのVAパネルよりJX950のIPSパネルのほうが綺麗に見えるのでしょうか?
またBRAVIAで使われているVAパネルがIPSパネルより綺麗に見えるコンテンツというのは何がありますか?
それから最後に各メーカー様々な名称で実装している倍速機能は同じ倍速機能でも得意なシーン苦手なシーンがあったりしますか?
長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24099301 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正直、明るい店頭では、テレビの色の傾向はほとんど分かりません。
暗めの展示コーナーで、スタンダードやリビングモードにしてじっくりみたら、大体の傾向はつかめるかもしれません。
明るい店頭では、見栄えをよくするようにダイナミックモードなどになっていますので、色鮮やかなのはそのせいかもしれません。
それと、VAとIPSの色の傾向は特にないと思います。色は、そのパネルの個別の設計に左右されるようです。
黒のしまりがいいのはVAに多いですが、質のいいIPSのほうが質の悪いVAより黒のしまりがいい場合もあります。
VAは出来の悪いものは視野角が異常にせまいものがあるので注意が必要ですが、SONYならその心配はないでしょう。
各メーカーの倍速のくせなどは、よくわかりません。
書込番号:24099482
3点

>taka0730さん
返信ありがとうございます!
確かに今回比較した機種は全て映像モードがダイナミックでした。
私自身普段自宅で使用しているテレビもダイナミックで見ていることもあり、今回の比較も全てダイナミックだったのですが本来比較するのであれば暗めの展示コーナーでしたほうが良かったんですね。
確かヤマダ電機は照明が暗かったので次回はそこで比較してみます!
なるほど、パネルの質ですか。
確かに言われてみれば家族が使用しているテレビはREGZAのVAパネルですが、BRAVIAと同じVAパネルなのにちょっと画面斜めに移動すると白っぽく映っていました。
これが同じVAでも質が違うというわけですね。
メーカーごとの倍速機能の差異が分かればテレビの機種選びがかなりスムーズになるので、ここが1番の悩みの種です。
ちなみにこれぐらいヌルヌルだったら迷わず購入するのですが、ここまで完璧な補完は無理ですよね(p_-)
https://youtube.com/watch?v=RhHw9HFls5k&feature=share
書込番号:24099604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JX950 [55インチ]
新世代機のPS5やswitch、PS3等様々なゲーム、アニメやバラエティ、映画視聴の最適なテレビを買うために今年発売のモデルを待っていました。
このJX950の内容には基本的に満足なのですが、唯一不満があるとすればVRRが搭載されていない点です。
有機と液晶の最上位モデルには搭載されているだろうと思っていたら、なぜか液晶はJX950よりグレードの低い43インチのJX850のみ搭載とのこと…。
今年出るであろうJZ2000は長く使い続けていく上でSDRならともかくPS5のHDRによるステータスバー等の固定表示は焼き付きの可能性があり、それを気にしながらの使用は神経をすり減らしてしまいそうです。
またBRAVIAのXRはVRRもしっかりと搭載されていますが、私がアニメを視聴する際に再重要視する補完性能がBRAVIAはVIERAに比べてカクカクする場面が多く選択肢からは外しています。
そこで現在考えている購入パターンなのですが、
1.焼き付き覚悟でJZ2000を購入
2.アニメや映画視聴をJZ2000、PCとゲーム全般を用途としたPCモニターの使い方で43JX850の2機種を購入
3.VRRの機能は諦めてJX950を購入
4.VIERAの2022年液晶最上位モデルでVRRが実装されるのにかける
以上の通りです。
これだ!という答えが出ず悩んでおり、何かアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24053140 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>TH12さん
こんにちは。
海外レビューサイトの有機EL焼き付きテストでは、むしろゲームによる焼き付き耐性は意外と高く、それよりもCNNなどのSDRコンテンツでアンカーの名前や株価表示が高輝度で固定表示されるようなコンテンツの方が早期に焼き付きが生じたという結果があります。
実際にうちでは有機を4年以上使用していますが、局名表示や時刻表示などのウォーターマークの焼き付きは一切ありません。
有機ELはいろいろなデジタル的な焼き付き防御策が講じられていますし、今時のソフトでスコアなど固定表示をHDRの最大輝度で表示というのもあり得ないと思います。
過度な心配は不要と個人的には思いますが、ただそうは言っても自発光なので原理的な焼き付きリスクは存在しますね。
そこが気になって神経をすり減らすとおっしゃるのであれば、ゲームに有機ELを使わない選択肢しかありません。
またアニメなどの動画を綺麗に見たいならこっちは有機ELになりますね。
であれば話は簡単で、アニメも液晶画質でよいと割り切るなら3、どっちも割り切れないなら2になるかと。
2で43型が小さすぎると感じるなら、2の液晶だけソニー機にすればよいかと。補間が気になるとのことですが、補間レベルをメニュー設定で下げれば気にならなくできますよ。
書込番号:24053176
3点

>プローヴァさん
こんにちは。
あれだけ綺麗に映る有機ELテレビでできればゲームをしたいなというのが本音です。
焼き付き対策のロジックが色々あるのであれば過信は禁物ですが、普通の使用なら問題ないのかもしれませんね。
最近の有機ELテレビは焼き付きの報告を見かけなかったので安心しており元々はJZ2000を購入するつもりでしたが、55HZ2000のレビューにめざましテレビを毎日見て焼き付いたとの書き込みがあったので少し不安になっていました。
ただプローヴァさんの話を聞いてまた気持ちが有機ELテレビに傾いてきました。
ちなみに有機ELテレビの鮮やかさは家電量販店の明るい照明の中で輝度マックスの設定でしか見たことがないのですが、焼き付きや寿命を考慮して輝度を下げた状態で家の中で見た場合でも液晶テレビより色鮮やかに見れますか?
有機ELテレビを購入したが初期設定だと明るすぎて目が疲れるから明るさを下げたが、そうすると液晶テレビと変わらなくて後悔したみたいな口コミを何件か見つけてしまい少し気になります。
書込番号:24053200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TH12さん
私はGZ2000ユーザーです。
そのレビューを書いた人は、複数アカウントをお持ちでGZ2000,HZ2000,X9500H,HX950等々、多くの機種のユーザーであるという設定の方です。レビュー内容も基本的に出鱈目ですし信頼に足るとは思えません。
JZ2000はピーク輝度がHDRでは1000nit近くあるので、小さい輝点はきらっと鮮やかに光り印象的ですが、高々1000nitで網膜に残像が焼き付くような輝度は無理ですよ。
地デジ等SDRではダイナミックレンジが狭いので輝度を上げると全体的に眩しく感じますので、普通は輝度をさげると思います。私も輝度50くらいでみてますが焼き付きを気にしてではなくこれで十分だからです。
それでも暗部の正確な階調や濡れたような漆黒表現、鮮やかな色彩など有機のメリットは十分堪能できますよ。
反面HDRの場合は、HDRのダイナミックレンジを活かすには輝度をMAXにするのが基本ですから、遠慮せずそのようにして見ています。部屋を暗くしてみる際は低めに調整しますが。
MAX設定でもHDRの場合、眩しいという感じではなくひたすら高画質な表現という印象しかありませんし、基本、動画である以上、いくら部分的に輝度が高くても固定でない限り焼き付きの心配はありません。ゲームで気にするとしたら固定表示のスコアが高輝度かどうかです。スコア表示がHDRできらっと光る高輝度部分程、眩しいわけはないと思いますが、それは確認された方がいいかもしれませんね。
とりあえずJZ買われて心配になるようなら液晶を買い足せばいいのでは?
ちなみに私なら焼き付きなんてそうそう起こらないと信じて1の選択肢です。ただ私の場合、とりあえず延長保証が効いてる期間位もてばいいや、の選択ですが。
書込番号:24053219
6点

>TH12さん
パナソニックは今年モデルからHDMI2.1を採用し、4K120HzやVRRなどの機能を利用できるようになるのですが、去年発売のソニーの海外モデルX900Hで問題となった4K120Hz表示時に3840x2160ではなく3840x1080と垂直解像度が半分になる不具合と、VRR対応がなかなか進まないということが、同じSoCを使用していることによりパナソニックの今年モデルでも生じているようです。
パナソニックは今年中には解像度の問題はアップデートされるということですが、VRRについてはその後のアップデートでの対応になるような話もあります。
ソニーも同じく今年モデルでのVRR対応は発売後のアップデートでの対応になるようです。解像度問題は発売当初から解決されているようですね。
これらのアップデートがいつになるのかがはっきりしていませんので、確実なことがわかるまでは新商品の情報を集めておいて、値下がりを待ったほうがいいのかもしれません。
書込番号:24053269
5点

>プローヴァさん
確認してみましたが確かに色々な機種のレビューをされている方ですね。
話半分で考えたほうが良さそうです。
輝度を50ぐらいに下げても有機ELテレビの魅力が損なわれないのであれば安心です。
地デジとHDRの映画は大丈夫として残りはやはりPS5のHDR対応タイトルを遊ぶ際にどうするかですね。
現時点でPS5を持っていないので固定表示の輝度がどの程度かは分かりませんが、やはりせっかく遊ぶのであれば綺麗な映像で楽しみたいです。
JZ2000で仮にゲームをするのであればVIERAのゲームモードで遊ぶことになると思いますが、ゲームモードを選択すればゲーム向けの輝度が設定されているのでしょうか?
それとも単に高画質処理をオフにし遅延を減らしただけで、輝度は自分で調整する必要があるのがゲームモードなのでしょうか?
>meriosanさん
こんにちは。
そのような不具合があるのですね…
教えていただきありがとうございます!
一応現時点で購入は来年の3月にと考えているので、それまでには解像度とVRRの問題がクリアされていることを願うばかりです。
書込番号:24053290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
モード(スタンダード)明るさ15/50 |
モード(スタンダード)明るさ50/50 |
モード(ゲーム)明るさ15/50、色合い(スタンダードと同じ) |
モード(ゲーム)明るさ15/50、色合い(ゲームモード初期設定) |
>TH12さん
この機種ではありませんが、ゲームモード搭載のBRAVIAのA9Gをほぼゲームで使ってるものです
あまりテレビに詳しくないですが輝度というのが明るさ起因なのであればモード毎に設定出来るようになってます
この機種ではスタンダードとゲームモードの主な違いは色合いとモーションフローによる遅延ですね
(細かくまでは確認してません)
PS5まだ持ってないのでPS4Puroの映像になります
携帯のカメラで撮影したので画質は良くないかも知れませんが
今やってるサージ2の画像を載せておきます
自分的にはゲームモードの色合いよりも
スタンダードの方が画質的にも綺麗に見えたので
(デスストランディングをやってた時の人の肌の色合いなどが)スタンダードの色合いにしてモーションフローだけ切ってる感じですね
明るさは15/50でやってます
そこまで明るさで大きな違いを感じないものですから
(自分がそういう目を持ってない、宝の持ち腐れ(笑))
今回画像を貼って気付いたのですがこのゲームなら
ゲームモードの初期設定の色合いの方が綺麗かも(笑)
書込番号:24055897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普段は3枚目の設定でゲームしてます
書込番号:24055902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tyekiruさん
投稿された画像の方、拝見いたしました。
率直な意見ですが、ゲームモードの初期設定が一番自然かと思います。
それ以外の設定は全体的に青っぽく、色合いがかなり不自然です。
恐らくこの色合いは制作者の意図した色合いでは無いと思います。
色温度が上がり過ぎてるような印象を受けました。
書込番号:24322828
0点

>きき/VRChatさん
確かにスタンダードモードは
ゲームモードより色温度は高くなってますね
BRAVIAのゲームモードの説明にも制作者の表現したかった
色合いで表示されますとありますね
でも未だに自分はというより今では
完全にスタンダードモードでゲームしちゃってますね
遅延はあまり気にならず、ゲームモードだと残像感が出るのが気になっちゃったので(o^^o)
書込番号:24325770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きき/VRChatさん
このゲームやる前にデスストランディング遊んでて
そのゲームの人の肌色が自分的には自然に見えたので
スタンダードモードの色に合わせてた感じですね
普段使いして慣れている液晶に近い色合いだったので
自然に感じたのかも知れません
書込番号:24325970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





