VIERA TH-55JX950 [55インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4Kダブルチューナー内蔵液晶テレビ(55V型)。独自構造・自社組み立てのプレミアム液晶ディスプレイを採用。
- イネーブルドスピーカーを搭載し、上下左右から音に包み込まれる立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」にスイーベル機能を搭載。外付けハードディスク(別売り)への新4K衛星放送の2番組同時録画が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-55JX950 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 18 | 2022年5月19日 18:52 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2022年5月4日 14:02 |
![]() |
10 | 2 | 2022年5月3日 21:08 |
![]() |
30 | 7 | 2022年4月28日 19:47 |
![]() |
16 | 3 | 2022年4月24日 11:15 |
![]() |
7 | 10 | 2022年5月1日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JX950 [55インチ]
こちらの機種はBluetoothリモコンだそうですが、なるべく格安な代替汎用BluetoothリモコンはAmazonやヨドバシ等で販売されていますでしょうか?
手が汚れ気味の時用として、もう一つリモコンを用意したいのですが赤外線タイプの汎用リモコン(これでは動作しませんよね?)はたくさんあるようですが本機が動くBluetooth汎用リモコンが見つかりません・・・
もちろん付属Bluetoothリモコンとは違って全ての機能が使えなくても構いません。
書込番号:24744999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

赤外線リモコンでも動きますよ
書込番号:24745170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GTRレクサスさん
こんにちは
Bluetooth 汎用リモコンという商品はありません。
赤外線汎用リモコンでも殆どの操作は可能です。ボイスコントロール等は効きませんが。
書込番号:24745238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GTRレクサスさん
アマゾンとかサイズが合えばダイソーとかにリモコンカバーが売ってますがそっちの方が安上がりですかね。
書込番号:24745337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


皆さん、ご返答ありがとうございます。
>人生は上々ださん
>プローヴァさん
理屈はよく分かりませんがBluetooth式だけでなく赤外線式にも対応しているのですね。
助かります。
Bluetooth式なら受光部を気にせず使えて最高なのに汎用リモコンにBluetooth式が見当たらず困っておりました。
>登録販売者美智子さん
こういうのもあるのですね。
カバーは私の場合はサランラップでしております。
実はベタベタ汚す家族用にと、何れにしてももう一つ欲しいのです(笑)
書込番号:24745464
0点

>GTRレクサスさん
主旨は変わりますが下記を読んでいただけると両方搭載されているのがわかります。
赤外線も搭載していないと壊れた時に汎用リモコンで代用などが出来なくなるためですかね。
ちなみにBluetoothリモコンでも電源ボタンだけは赤外線なのでテレビに向けないとテレビが映りません。
子供がいじってしまっても点かないように等の理由ですかね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001350093/SortID=24652204/
書込番号:24745494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤外線も搭載していないと壊れた時に汎用リモコンで代用などが出来なくなるためですかね。
>ちなみにBluetoothリモコンでも電源ボタンだけは赤外線なのでテレビに向けないとテレビが映りません。
PCで考えると分かりやすかな?って思うんだけどBluetoothっていうのはOSの上に載っかてるからシステムが稼働してないと動かないからね
赤外線リモコンはそういうの無いので電源オン時にはBluetoothじゃなく赤外線ってことなんでしょう
※PCのBluetoothマウスと非Bluetoothの無線マウスの関係と同じようなもの
書込番号:24745506
1点

>GTRレクサスさん
汎用リモコンで代用と言いましたが、ディーガのリモコンでビエラが操作出来ないほうがメーカーとしては問題ありとしてるかもしれませんね。
書込番号:24745523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうなるさん
なるほど、確かにそうですよね。
なら電源以外は完全にBluetooth化は出来るんでしょうけど従来からの物なので省く方がコストかかるのかな?
あとは先に書いたように他の機器でも操作できるようにっていうのもありそうですよね。
書込番号:24745569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なら電源以外は完全にBluetooth化は出来るんでしょうけど従来からの物なので省く方がコストかかるのかな?
>あとは先に書いたように他の機器でも操作できるようにっていうのもありそうですよね。
後はBluetoothはペアリングが必要だから、まあ最初はセットして出荷すればいいんだけど何かの具合でペアリングが外れてしまった場合、リセットせざるを得なくなった、リモコンが壊れてリモコンだけ買ってきたなんてときに、システムに縛られない他の操作方法が必要になってくるってのもあるね
書込番号:24745771
1点

>どうなるさん
>リモコンが壊れてリモコンだけ買ってきたなんてときに、システムに縛られない他の操作方法が必要になってくるってのもあるね
ペアリングが外れてしまった場合はそのためだけにになってしまいますが電源ボタンのように専用操作を用意いておけば良さそうですし、私も最初は同じことを書きましたが壊れた場合に関しては赤外線でも壊れたら同じだと思うので、やはりコスト面でわざわざ省く必要がないか専用のペアリング操作が従来の操作でできてしまう訳で、また他の機器でも操作できるようにってことでその副産物として壊れた時に汎用リモコンで代用が出来るって個人的な考えになりました。
なのでテレビが初めて発明された時にBluetoothもあったのなら全ての操作が赤外線では出来てはいないのではないかとの考察も含んでいます。
書込番号:24745831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよね
電源オン、オフは赤外線ですよね
テレビ下の受光部に向けないと電源入りません
書込番号:24746091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラウン管時代の初期はリモコンは無く、音量調整やチャンネル変更はテレビ前面のボリュームつまみやロータリースイッチを操作していました。
書込番号:24746224
1点

>bsdigi36さん
確かにそうですね。
あくまで架空のはなしなのでそんなに真剣にならないでください^^;
書込番号:24746235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なのでテレビが初めて発明された時にBluetoothもあったのなら全ての操作が赤外線では出来てはいないのではないかとの考察も含んでいます。
もう少し言うと、この機能(Bluetooth)が使えなくなった時のために保険として別の機能(赤外線)を付けとこうという事には通常はならないのかなという意味です。
もしそういう考えがあり得るなら赤外線のリモコンでも故障して使えなくなったのなら有線で繋いで操作できるようになんて保険がついていないといけなくなるのかなと。
しかし、現実はすでに赤外線がこれだけ普及し、他の機器との親和性高くなってる今、無くす必要もないし無くすための設計をコストをかけてわざわざする必要もないっていう個人的な結論です。
書込番号:24746587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GTRレクサスさん
BRAVIAならBluetoothキーボードやスマホからも
全機能操作可能ですよ
書込番号:24747280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現実はすでに赤外線がこれだけ普及し、他の機器との親和性高くなってる今、無くす必要もないし無くすための設計をコストをかけてわざわざする必要もないっていう個人的な結論です。
そこまで難しい話でも無いと思うんだけど、Bluetoothリモコン採用のメーカーでも全てがそうなってるわけではなく通常は赤外線リモコン、上位機種だけBluetoothリモコンって形になるし上位機種に特別な機能を付けたからと標準的な機能をなくす意味もないしね
BluetoothはOSの上に載っかってるだけだから単純な機械には採用されない(採用できない)し、他にはTVが壊れて修理の人が来るときは確実に動くリモコンとか持ってくるから、そういう手軽さ的にも赤外線リモコンを排除する意味はないんだろうね
書込番号:24747327
1点

皆さん、すみません。
グッドアンサー を選ぶのを間違えて選ばずに解決済みにしてしまいました。
皆さんのおかげで、疑問点が解決し非常に助かりました。
書込番号:24753488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JX950 [65インチ]
今年このテレビを購入しました。
家事等をしながら、動画を楽しみたいと思ってます。
設定でBluetooth機能でワイヤレスイヤホンを接続しようしたのですが、うまくいきません。
別途トランスミッターを接続しないとダメでしょうか。
イヤホンを最新のものに買い直せば、トランスミッターなしでも接続できますか。
書込番号:24730159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>heyhey-kさん
この機種はBluetooth接続出来ますね。
私もテレビを新調したので物は試しと安物のワイヤレスイヤホンを購入して直ぐ接続できましたが次の日くらいから再接続が上手くいかなくなりました。
一度登録を削除してイヤホンのリセットとテレビのプラグを抜いて5分程度置いてから接続し直してからは問題なく使用できています。
スレ主さんも一度試してください。
書込番号:24730204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>設定でBluetooth機能でワイヤレスイヤホンを接続しようしたのですが、うまくいきません。
繋ごうとしてるワイヤレスイヤホンをスマホとかPCなんかの他の機器に繋いで使ってるということはないかな?
複数の機器で登録して使うこと自体は可能だけど優先順位とかちゃんと把握してないと繋がる繋がらないってのがコントロールできないので、もし他の機器で使ってる、使ってたってことなら接続を削除(解除ではなく削除)して他の機器に繋がらない状態にしてから登録すればいいんじゃないかな?
書込番号:24730235
5点

スマホに接続しています!
早速、削除して試してみます。
ホントにいいアドバスありがとうございます❗️
助かりました。
書込番号:24730274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます!
接続自体が出来なくて…。
おそらく、他の機器に接続していることが原因かもしれません。
もし、一度繋がった物が接続出来なくなった際に、試してみます!
アドバスありがとうございます♪
書込番号:24730276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうなるさま
ご回答頂いた通り、イヤホンを接続していたスマホのBluetoothほ接続を解除したところ、すぐにテレビ側のBluetoothデバイスに読み込まれ、無事接続できました!
その都度設定するのは手間なので、もう一つ安価なワイヤレスイヤホンを購入して、それぞれ専用にしようと思います。
本当に助かりました!
ありがとうございました。
書込番号:24730673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JX950 [65インチ]
6月にLX950という新型が出ます。
台座は四角くなり、画質もリモコンも改善され期待できます。
この型はもはや生産されておりませんので値上がり傾向です。
新型が出てしばらく待って値下がりする年末あたりに買いですね。
書込番号:24729468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少し前からわかってるよ
書込番号:24729536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-75JX950 [75インチ]
動きの速いものが画面内にあるとき、
コマ落ちしてブレて見えることがありますが
みなさんもそうでしょうか?
もしおすすめの設定があれば教えてください。
地デジやBS4K、YouTubeなどあまりソースは
関係なく、実感しています。
75JX950です。映像モードなどはデフォルトで
使っています。
書込番号:24717687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>動きの速いものが画面内にあるとき、
>コマ落ちしてブレて見えることがありますが
>みなさんもそうでしょうか?
https://panasonic.jp/viera/products/jx950/picture.html#wspeed
の機能を期待しているのでしょうけど、絶対的な等速で動いているモノなら「次に表示される位置」を計算して補完映像を表示出来ますが、カメラがパンしながら撮影するような場合、移動する物体は不規則な移動になるため、計算が上手く行かずぶれることは「倍速補完」の宿命です。
もっと長時間の映像に対して計算するように出来れば、滑らかに補完映像を表示出来るかも知れませんが、当然それには「メモリ」や「演算処理能力」も増強する必要が有ります。
まぁ、今のテレビの価格の10倍くらいに出来れば可能かも知れませんね(^_^;
>もしおすすめの設定があれば教えてください。
「Wスピード」を「オフ」にする。
どのテレビでもそうですが、「強」とか「最大値(0〜100で100)」は、「最善」「最適」ではありません。
どうしても「オフ」にしたくないのであれば、それぞれの番組毎に設定を変えるなどの手間が必要になると思いますm(_ _)m
書込番号:24718037
7点

>toooorさん
こんにちは
本機は倍速パネル機なので60フレームしかない元コンテンツを120フレームに変換して動きボケを減らすフレーム補間ロジックが入っています。
メニューの映像パラメータで関連する設定はWスピード設定で、オフから弱〜強と設定できます。
設定を強くするとヌルヌルが強く滑らかになる反面、補間エラーが見えて輪郭が破綻したり人物が動いた後に陰が見えたりする事があります。
結局ヌルヌルと破綻の間で妥協が必要なので、お好みで設定してください、となっているわけですね。
バランスを取ると、お勧めは「弱」設定です。この場合も4Kテレビのパネルは倍速までなので、動きボケやブレは完全には取れませんので、その程度のものと思ってください。
なお、念のためファームウェアが最新にアップデートされているかメニューから確認して必要に応じてアップデートしてください。
それと大型テレビに余り近付いて見ると補間エラーなどの粗が見えやすくなるので、75型の場合、2.8m程度の視聴距離を取ることをおすすめします。
書込番号:24718358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>toooorさん
65JX950を視聴距離2mで見てたことがありますが、同じようにブレが目立ちましたね。視聴距離がもっと長ければ問題ないかもしれませんが。当方はいろいろ試して55JX950を購入しました。迫力は落ちるかもしれませんが何の違和感もなく綺麗に見れています。すべては視聴距離とのバランスなのかもしれませんね。
書込番号:24718373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>toooorさん
こんにちは。倍速機能に関しては一般的なユーザーなら勘違いしますよね。Panasonicに限らずメーカーは結構良いことばかり謳っているので。
私もクチコミサイトでデメリットを知り、ネットで検索して色々学習しました。
私はSONYユーザーですが、倍速機能はオート設定にしてちょっとぐらいの画像がおかしくても気にしないようにしています。オフにするのはなんとなくもったいないような気がして、、、。貧乏性です(^^;)
書込番号:24718488
6点

みなさま、ご回答くださいまして、感謝申し上げます!
なんと詳しく、そして的確なアドバイス!
「Wスピード」を「オフ」または「弱」にしたところ、
かなり改善されました。ありがとうございます!
当初「強」のほうがよかろう、と思ってしまって
いましたが、なるほどそのようなメリットと
デメリットがあるのですね。大変勉強になります。
結果、とても自然に見れるようになりました。
またもったいない感情もあり「オフ」でなく
「弱」しばらく使ってみます!
書込番号:24718632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>toooorさん
オフだと補間は一切しないので、ホールド型素子である液晶の特性として、動きボケやブレがはっきり見えることになります。
少しでも緩和したければ弱めの補間を行う弱設定にするしかないです。強だと補間エラーが見えてしまいますので。
書込番号:24718774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
おかげさまで「弱」に設定して数日、
快適に使えております。
家族にもわかるようでした。
近況のみで恐れ入ります。
ありがとうございました。
書込番号:24721786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-75JX950 [75インチ]
ビエラのJXシリーズの後継機が発表されました。
LX950 および LX900とのことです。KXじゃないんですね^^
75インチは6月下旬の発売とのことです。
パナソニック、新AI搭載の最上位4K液晶ビエラ「LX950」。ゲーム用UIも - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/category/products/tv/
パナソニックのホームページだと、
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2022/04/jn220422-1/jn220422-1.html
で時期モデルLXシリーズの情報があります。
次期LXシリーズはスペックとしてはほぼ同じように見えます。ゲームモード(ゲーム時の画面調整がやりやすいモードとのことです)が目新しい点でした。
自分は3月に決算セールでTH-75JX950を購入しました。かなりお買い得に調達できたので現行機種で大変満足しています。
ただ一点、次期モデルがかなり羨ましいのは、リモコン下部の動画サービスダイレクトボタンが(JXシリーズの6個から)8個に増え、その中にYouTubeボタンが新たに加わったことです。(Rakuten TVが消え、Youtube,Paravi,Disney+が加わりました)。
JXシリーズでもリモコン上部の“マイアプリ”ボタンへ好きなアプリは登録できますので、そこにYouTubeをあてがっていますが、専用のYoutubeダイレクトボタンがあれば、特に小さい子供たちへの分かりやすさが全然違うので、結構羨ましいです。
悔しいので、次期モデルが発売されたら、LXシリーズの純正リモコンだけ買ってみようかな(笑)。 最近のビエラのリモコンは赤外線ではなくBluetooth方式なので、ペアリングすれば使えるのではと思っております。
以上、報告と感想でした。
書込番号:24713882 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>LX950 および LX900とのことです。KXじゃないんですね^^
「K」は、「キロ」との兼ね合いが有るので使わないメーカーも多い様な...
東芝の「K付き」は、色々曰く付きですが...(^_^;
昔シャープで「[19/22/24]K[9/90/20/30/40/45]」というモデルも有ったようですが、「24K」って、純金みたい...(^_^;
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000675516_K0000795755_K0000894162_K0000219517_K0000333489_K0000472071&pd_ctg=2041
駄レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:24714128
4点

一部わかりにくい文章に気付きましたので、その訂正です。
誤 : 次期LXシリーズはスペックとしてはほぼ同じように見えます。
正 : 次期LXシリーズは“現行JXシリーズとの比較で”スペックとしてはほぼ同じように見えます。
書込番号:24714159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

“K”、使わないメーカー、多いんですね、知りませんでした^^
書込番号:24715373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-75JX950 [75インチ]
こんにちは。
先月こちらの口コミを参考に10年ほど使用したシャープ製の60インチのクアトロンより
こちらの75インチに買い替え、画質については大変満足しております。
買い替え直後はHDMIにてJBLのBAR 5.0 MultiBeamに接続しておりましたが、
パナソニックのレコーダー:DMR-2X301、ニンテンドースイッチ、アマゾンファイヤースティック
をそれぞれHDMIにて接続することとしたためサウンドバーへ充てるHDMIが不足し
Amazon製の光デジタルケーブルを購入しTVとサウンドバーとを光デジタルにて
接続することとしました。
HDMI接続にてBAR 5.0を接続していた際は快適な音響生活でしたが、光デジタル接続
に変更したところ、音声がTV本体とBAR 5.0の両方より出力されTVのリモコンにて
音量変更を行おうとしたところ、TV本体のみ音量が反応しBAR 5.0の音量変更
についてはBAR 5.0本体に付いているボタンでの音量変更となってしまいました。
HDMIでの接続時にはTVのリモコンがBAR 5.0本体と連動し、TV本体からの音声は
無く音声出力はBAR 5.0のみとなっておりました。加えてTVリモコンでの音量変更時は
BAR 5.0のみが反応し音量変更となり、TV本体の音量はでないままとなっておりました。
理想形としては光デジタル接続にてTV本体からの音声は消え、TVリモコンでの音量操作時
はBAR 5.0からの音量を変更できるようにしたいと考えております。
どなたか接続方法や設定方法につきアドバイスをいただけますと幸いです
よろしくお願いいたします。
0点

光出力からだとボリューム含め連動機能は使えないよ
>パナソニックのレコーダー:DMR-2X301、ニンテンドースイッチ、アマゾンファイヤースティック
これ、HDMI×4だし、JBLのBAR 5.0、レコーダー、Switch、FireTVStickで丁度の数になる
JBL BAR 5.0はHDMI入力×1だから使い勝手的にどれか一個(レコーダー?)をJBLのBAR 5.0に繋げばTVのHDMI端子は1個余るし、後はTVのHDMI連動設定(VIERAリンク設定)を適切にやってやれば光ケーブル不要だし、電源、入力切り替え、ボリュームの連動出来るようになるから特に不満は出ないと思うけどね
書込番号:24709874
1点

>アーモンドチーズさん
例えばBAR 5.0 MultiBeamのHDMIのINにレコーダーを繋げばBAR 5.0 MultiBeamもテレビのHDMIに繋げますよ。
最近はHDMI INが無いのもあるみたいなのであって良かったですね。
BAR 5.0 MultiBeamはARCのHDMIに繋いでくださいね。
書込番号:24709875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.JBLのBAR 5.0のHDMI OUT(一番端)のHDMIとTVのHDMI ARC(HDMI2?)をHDMIケーブルで繋ぐ
2.JBLのBAR 5.0のHDMI INとレコーダーをHDMIケーブルで繋ぐ
3.Switch、FireTVStickをそれぞれTVのHDMI1、3に繋ぐ(入力切り替えの順になるからよく使う方を1でいいと思う)
4.TVのHDMI連動設定をする
完成形としては
・全ての機器が電源オフのとき、TVの電源を入れるとサウンドバーの電源も自動でオンになり音が自動でサウンドバーから出る(ボリュームの変更はTVリモコンでオッケー)
・TVの電源を切るとサウンドバーの電源も自動で切れる
・全ての機器が電源オフのとき、レコーダー(FireTVStick、Switch)のリモコンを触ればTV、サウンドバーの電源もオンになってリモコンを触った機器の画面(HDMI1など)に自動で切り替わる
・レコーダー(FireTVStick、Switch)を見てるとき、FireTVStick(Switch、レコーダー)のリモコンを触るとリモコンを触った機器の画面(HDMI2など)に自動で切り替わる
こんな感じになる
書込番号:24709882
1点

それぞれの取説を読めば、まるく解決する。
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-75JX950_manualdl.html
https://support.jbl.com/on/demandware.static/-/Sites-masterCatalog_Harman/default/dw8ad84c29/pdfs/JBL_SB_Bar%205.0%20MultiBeam_Owner's%20Manal_JP.pdf
書込番号:24709884
0点

>アーモンドチーズさん
光ではサウンドバーコントロールは出来ない。
コントロールにはHDMIケーブル必須。
これを前提に入力数に合わせて接続方法を考えましょう。
書込番号:24709931
1点

>アーモンドチーズさん
こんにちは。
>>理想形としては光デジタル接続にてTV本体からの音声は消え、TVリモコンでの音量操作時はBAR 5.0からの音量を変更できるようにしたいと考えております。
これはテレビと外部オーディオをHDMI接続した場合のHDMIリンクという連携機能で実装されています。
なので、テレビと外部オーディオをHDMI接続しないと恩恵にはあずかれません。光デジタル接続ではリンクはできませんので、HDMI接続に戻しましょう。
JX950には背面に3個、側面に1個の4系統のHDMI端子がありますので、
・HDMI2(ARC)←JBLのBAR 5.0 MultiBeam
・HDMI1,3,4を使ってDMR-2X301、ニンテンドースイッチ、アマゾンファイヤースティックを接続してください。光デジタルケーブルは取り去ってください。
BAR 5.0 MultiBeamはDolby TRUE HDなどのロスレスマルチオーディオ対応なので、eARC接続が求められますが、BAR 5.0 MultiBeamもJX950もeARC対応なので問題ありません。
他にBAR 5.0 MultiBeamにもHDMI入力がありますので、さらに1台機器を追加することはできます。
書込番号:24710053
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDMIでの接続時にはTVのリモコンがBAR 5.0本体と連動し、TV本体からの音声は
>無く音声出力はBAR 5.0のみとなっておりました。加えてTVリモコンでの音量変更時は
>BAR 5.0のみが反応し音量変更となり、TV本体の音量はでないままとなっておりました。
それが、「ビエラリンク(HDMI CEC)」です。
「HDMI連動機能」という名の通り、「HDMIで接続した機器と連動していろんな連携が出来る」って事なので、接続を外せば連携しないのは当然です。
>買い替え直後はHDMIにてJBLのBAR 5.0 MultiBeamに接続しておりましたが、
>パナソニックのレコーダー:DMR-2X301、ニンテンドースイッチ、アマゾンファイヤースティック
>をそれぞれHDMIにて接続することとしたためサウンドバーへ充てるHDMIが不足し
>Amazon製の光デジタルケーブルを購入しTVとサウンドバーとを光デジタルにて
>接続することとしました。
他の方も書いている通り、「HDMI端子(出力→入力)」のパターンをしっかりと把握して、全ての機器が接続出来ると思われますので、それぞれの取扱説明書の「機器の接続」についての項目を良く読んでもう一度接続を見直して下さいm(_ _)m
書込番号:24710458
1点

>どうなるさん
>人生は上々ださん
>不具合勃発中さん
>kockysさん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
皆様、早々にご回答いただいたにもかかわらずお礼が遅れ大変失礼いたしました。
ご指摘の通りHDMIの3つめへの接続にて無事解決いたしました。
光デジタル接続とHDMI接続との違いにつきご教示いただきましてありがとうございました。
現在は別の問題と格闘しておりまして、パナソニックのスピーカー付きダウンライト
(XAD3116V)へTVのイヤホン端子から音声が飛ばない部分にて悪戦苦闘しております。
何れにしましても改めましてありがとうございました。
書込番号:24725364
1点

>アーモンドチーズさん
ダウンライトはBluetoothで接続だと思いますが、
JX950はBluetooth対応だからイヤホン端子からではなく、テレビのメニューから機器設定、Bluetooth設定、デバイスでダウンライトの機器名が出ませんか?
それともイヤホン端子を使ってテレビ側とダウンライト両方から音を出したいという事ですか?
書込番号:24725464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アーモンドチーズさん
>ご指摘の通りHDMIの3つめへの接続にて無事解決いたしました。
連投すみません。
3つめとの事ですが正確には4つめですかね?
また表現を3つめ(4つめ)としているだけでBAR 5.0はHDMI2に繋いでますでしょうか?
違うのでしたらHDMI2に繋いでください。
理由は既に書かれている通りです。
書込番号:24725514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





