MAG B560 TORPEDO
- B560チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットLGA1200)。第11世代/第10世代intel Coreプロセッサーに対応。
- 高性能システムとノンストップ作業用に構築されている「Extended HeatsinkDesign」と「M.2Shield Frozr」を採用している。
- オンボード2.5GLANとLANManagerを備えたギガビットLANを搭載。グラフィックス出力機能にDisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0b×1を装備。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 20 | 2023年10月27日 21:51 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2023年7月12日 07:46 |
![]() |
0 | 13 | 2022年3月15日 22:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MAG B560 TORPEDO
下記問題点において皆さんの知恵と経験をお貸しください。
環境
CPU:Intel Core i7-10700K
マザーボード:MSI MAG B560 TORPEDO
メモリ:ELITE TPRD48G3200HC22BK 8GB DDR4 3200 (2枚)
ビデオカード:無
電源:KEIAN ATX電源 KT-450PS
問題点
1.EZ DEBUG LEDのCPUランプに赤色ランプが点灯している。
2.CPU_PWR1とCPU_PWR2に結線すると起動しない。
実施内容
最小構成(CPU、メモリ、ケースファン、CPUファンのみ)でPC組み上げ後、電源投入時に
CPUファン、ケースファンは回転するがCPUエラーの赤色LEDが点いている
CPUパワーについては1と2を同時に結線すると電源が入らない
_______________________________
|CPU_PWR1(8ピン)| CPU_PWR2(4ピン) | 内容 |
|結線する | 結線する | 起動しない |
|結線しない | 結線する | 起動する |
|結線する | 結線しない | 起動する |
_______________________________|
CPUエラーが出ているのでモニター出力は行っていませんが多分出力はされていないと思います。
問題点1はCPUを交換すれば解消するのか?
そもそも問題点2があるのでCPUエラーが点くのか?
CPUの問題なのかマザーボードの問題なのか?
問題の切り分け方法、経験談をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

10年ものの電源をまず交換してはいかがでしょうか
書込番号:25465223
2点

ATX2.2のKT-450PSが一番怪しくないですかね?
そもそも、この電源は8ピン1個ですが、4ピンを1つづつで起動させてますか?
個人的には両方つなぐと動作しないならショートだと思います。
ATX2,2だとHaswell以前の電源ですし、起動する保証もないです。
書込番号:25465236
1点

>名無しのアンディさん
疑問があるのですがKEIAN ATX電源 KT-450PSはメーカー仕様を確認するとCPU補助電源はATX12V 8(4+4)ピンx1となっていますのでマザーボードの8ピンと4ピンのコネクタ両方に電源を供給出来ませんので、CPU_PWR1とCPU_PWR2の両方にケーブルの取り付けるのであれば4+4ピンを2つに分割してそれぞれのコネクタに4ピンケーブルを挿しているのでしょうか。(あまりしない接続方法です)
それでしたら単純にCPU_PWR1に電源からのケーブルを8ピンのまま挿して使用すれば良いとおもうのですが。
何か延長ケーブルを使用されているのでしょうか。
450W電源でしたらマザーボードのCPU補助電源の両方のコネクタに電力を供給する能力は無いと思います。
製品情報 / KT-450PS
http://www.keian.co.jp/archives/products/kt-450ps
書込番号:25465238
2点

>キャッシュは増やせないさん
片方はPCIE電源を無理やりねじ込んでいるんじゃないかと睨んでます
書込番号:25465244
0点

自分もPCI-E電源を無理に入れてるを考えましたが、それだと、12Vが逆になるから下手すればマザーが壊れるので、個人的には考えたくないなとは思いました。
自分もこのKEIANの電源は評判も悪いし、Haswell電源でもないので、今どき使う電源かといわれると、そういう電源じゃないとは思います。
書込番号:25465260
0点

>揚げないかつパンさん
もうマザーかCPU、もしくは両方逝ってると思います
CPUのランプ点きっぱなしなのはそれが原因じゃないかと?
書込番号:25465264
0点

早速の返信ありがとうございます。
電源については
8ピン×1、4ピン×2本ありましたので
それぞれをPWR1(8ピン)、PWR2(4ピン)に刺しておりました。
(8ピンは20CMの延長ケーブルを使用しています)
CPUエラーの原因も電源関係とみていいのでしょうか?
(電力不足など?)
MSIの製品スペック表にも電源に関する記述がないので判断できかねております。
書込番号:25465268
0点

>名無しのアンディさん
だったら壊れてはいないでしょうね
ですがまず電源は交換しましょう
それで動かなければまた考える感じです
書込番号:25465274
0点

PCIeの8Pinと間違ってませんか?
書込番号:25465278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様表にない8ピンと4+4ピンがあるのはおかしいし、450W電源にEPSは無いと思う。
自分もその8ピンはPCI-E電源だと思う。
個人的には450W電源でCPU用の電源8ピンと4+4ピンがある電源も見たことは無いです。
なので両方繋ぐとショートするのだと思いますが
書込番号:25465287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しのアンディさん
返信ありがとうございます。
ご使用の延長ケーブルがCPU電源変換ケーブルでしたら、ご使用の電源は12Vが2系統あるものですが、ATX電源で12Vが2系統あるものはそれぞれの系統は別の電源ラインになりますので、変換ケーブルを使用して同じ電源ラインに使用出来るか判りません。
CPU電源変換ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CMLTVS9
現在発生している問題は簡単に考えると、電源ユニットのATX12V 4+4ピンだけをマザーボードのCPU_PWR1に8ピンの状態で挿したら、EZ Debug LEDのCPUランプが点灯して消灯するかを確認するだけです。メモリーも取り付けません。
CPUチェックを通過すればDRAMランプが点灯します。
通常はCPU_PWR1に電源ケーブルを接続するだけでBIOS画面は表示されます。
同じデザインのMAG Z590 TORPEDOにi5 10400Fを載せて使用しています。
CPUの電力はかなり少ないですがCPU_PWR1に4ピンケーブルを挿して普通に使用出来ています。
CPUランプが消灯しないのであれば、電源ユニット・CPU・マザーボードの何れかに異常が発生していると思いますが、部品を交換してみなければ判定は困難だと思います。
皆さんが回答されています様に電源の交換ガ最優先ですので、まずは電源ユニットの交換ヲ試してみてはと思います。
書込番号:25465312
0点

>揚げないかつパンさん
https://www.ainex.jp/products/px-009b/
こういうものを使用したのじゃないかと思ってます、多分ですが
その場合でもキャッシュは増やせないさんのおっしゃる通り2系統を混ぜて使えるかはわかりませんしどっちにしろ電源を買い替えてからですよね
書込番号:25465333
0点

確か20CMの変換はペリフェラルから変換かもですね。
12V1と12V2を混ぜて使ってるなら、それは電源の保護回路が入って電源が起動しない可能性はありますね。
また、合わせて450Wならそれぞれは20Aから25Aくらいかな?
まあ、起動しない理由はないですが
ただ、ペリフェラルからの変換だとしてもマルチレーンの電源は混ぜちゃダメなので、それは先ずはやめるべきですかね。
まあ、前にも書きましたかまだATX2.2は第4世代のHaswellから推奨されないのですからこれもやめた方が良い理由にはなりますね。
書込番号:25465402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.EZ DEBUG LEDのCPUランプに赤色ランプが点灯している。
CPU ソケット のピン折れ/曲がり 等がないか確認する。
>2.CPU_PWR1とCPU_PWR2に結線すると起動しない。
CPU_PWR1 のみに、電源ユニットからでている ATX12V 8(4+4)ピン ケーブルを接続する。
PCI-E 8(6+2)ピン は、絶対に CPU_PWR1/CPU_PWR2 には挿入しない !
こんな所に注意をして、最小構成で 試行してみる ・・・
書込番号:25465424
0点

皆さん 色々なご回答ありがとうございます。
一番の元凶であると思われる電源ユニットの交換部品が
ここ1〜2日で到着しますので
作業結果をまたご報告させて頂きます。
書込番号:25467093
0点

おはようございます
本日電源ユニット(Thermaltake smart600w)が届きましたので早速交換しました
起動テストの様子をビデオにしましたのでそちらを参照願いたいのですが、結論としてはNGでした。
あとテストしていないのはCPU本体のみとなりましたので多分CPU本体の問題と思われます。
非常に残念な結果で多分に落ち込んでおります。
アドバイスを頂いた皆さんには感謝致します。
どうもありがとうございました。
書込番号:25468531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ ゴメンナサイ
ビデオ添付はできないみたいです
書込番号:25468538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しのアンディさん
その電源のスペックをメーカーサイトで見たらCPU補助電源+5V(本来12Vが正しい)って書いてあったんですけど使えるんですか?
それにコネクタ数も少ないし…こう言ったらアレですけど安物買いの銭失いな気がします
書込番号:25468946
0点

最終報告させていただきます。
本日CPUの交換を行ったところ問題の解決に至りました。
皆様には貴重なご意見を頂き大変ありがとうございました。
書込番号:25481086
1点



マザーボード > MSI > MAG B560 TORPEDO
【問題点】
MB右下のLED、CPUファンのLED点灯せず。
【質問内容】
3ヶ月前に初めて自作した者です。最近CPUファンを新しく取り付けたところLEDが光らず、色々調べた結果MB自体のLEDも光っていないことが分かりました。Windowsアプデ済み、ドライバー更新済みです。電源コードを外して放電もさせてみましたがダメでした。CPUファンの接続が正常なのは確認済みです。どなたかわかる方お願いします;;
【構成】
CPU:i7の11700
GPU:rtx3060
電源:650W
書込番号:25340578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのチェックと、LED接続先の確認?
書込番号:25340592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIは使っていませんが、UEFI(BIOSみたいなもの)上で、LED発光設定がオフやステルスモードになっていませんか?
後は、CPUクーラーの端子の指し間違え(記載はされていますが、クーラーの種類で指す本数、位置が変わってきます)
書込番号:25340603
0点

>AMDシュウさんさん
BIOSの設定を片っ端から調べましたがどこを変更したらいいのかが分かりませんでした。RGBコントロールならONになっています。CPUファンのLEDはJRGBに繋がっていて問題ないことは確認済みです。
書込番号:25340606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル よれば、
[LED_SW1:EZ LEDコントロール]
このスイッチはマザーボードのすべてのLEDをオン/オフに切り替えることができます。
LED_OFF LED_ON(デフォルト)
と、為れています。
このSWを 「LED_OFF」にしていませんか ?
書込番号:25340609
2点

>elbaiteさん
LEDコントロールはONでCPUファンもJRAINBOW(JRGB)に繋いであります。JRAINBOW1でもJRAINBOW2でも光らず、MB自体も光っていないためMBの問題なのかなぁと考えてますが何をしたらいいのか分からないと言う状況です。
書込番号:25340613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
確認したところLEDスイッチがオフになっていてオンにしたら全て光りました!!本当に助かりました!!
他の方もご回答ありがとうございました^p^
書込番号:25340618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光りましたか・・・宜しゅうございました。
マニュアルには,よ〜く目を通しておきましょう!
書込番号:25340668
4点



マザーボード > MSI > MAG B560 TORPEDO
今回初めてこちらのマザボでPCを組んだのですが、電源オプションにスリープがありません。
マザボが原因か分かりませんが何か解決策があれば教えて頂きたいです。
コントロールパネルの”電源ボタン動作を選択する”のキャプチャを貼り付けます。
よろしくお願いします。
0点


Windows機能なのでBIOS設定とは関係なさそうですが、
BIOS設定デフォルト状態にされても同じかな?
書込番号:24651568
0点

>あずたろうさん
BIOSは何も触っていません。購入時のままです。
Windows機能なのですね。よろしければ設定方法とかご存じでしょうか?
書込番号:24651578
0点


自分はRyzenの時にSleep機能が使えなくなったとこはありました。
これは単純にOSを使いまわしいぇOSが壊れてただけかもしれないです。
Windows10の時は普通にSleepしてたんですがWindows11にしたらSleepしなくなりました。
原因は今一つはっきりしないのですが、ドライバーにSleepできないデバイスがあると判断されるとSleepが機能しなくなるようです。
自分はチップセットドライバーの入れ直しで一時的には直ったんですが、しばらくするとまたSleepしなくなりました。
書込番号:24651597
0点



>揚げないかつパンさん
OSは今回の自作PCの前に使っていたPCのクローンです。
それが何か原因かな?
書込番号:24651612
0点

OSクリーンインストールじゃないのですか。。
書込番号:24651617
0点

可能性はあります。
何かちゃんとあってないドライバーがあるとか、OSがおかしなことになってるなどがあり得るのでクリーンインストールした方が良いと思います。
自分はクリーンインストールではならなかったです。
書込番号:24651629
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





